Gスケールは元々、ドイツの老舗玩具メーカー、レーマン社が、オーストリアの狭軌鉄道の機関車を、縮尺1/22.5、線路幅45mmで模型化した『LGB』というブランドの模型がその始まりです。その後、ドイツやアメリカなどのナローゲージ車輛も模型化されるようになりました。また、レーマン以外のメーカーからも同じ線路の上を走る模型が発売されています。模型化される実物の大きさの違いなどにより、縮尺は1/14位から1/24位まで結構幅があるのですが、ここではまとめて【Gスケール】と呼ぶことにします。 (もしかすると好みで、本来の45mmゲージ、いわゆる1番ゲージ[縮尺1/32内外の、ナローゲージではない車輛がプロトタイプ]の 車輛も混ざってきてしまうかもしれませんが…)大きな車輛になると全長数十センチにもなるという、かなり迫力のある模型です。 そのサイズからか、野外で走らせる、いわゆる庭園鉄道が主流となっているようです。LGBの製品はアウトドアでの耐候性をセールスポイントにしていたりもします。それから、テレビや雑誌などで『電車が料理を運んできてくれるレストラン』などというものが紹介されることがありますが、そのような用途に使われていたりすることもあるようです。 Gスケールの存在を知ったのは、『鉄道模型趣味』誌の発行元、機芸出版社から発売されていた『ナローゲージ モデリング』という本に掲載されていた庭園鉄道の記事でした。実物との遭遇はそれよりも後、近所の玩具店のディスプレイとしてお店の中を走っていたものを見たのが最初です。値段を聞くと7万円位で、20数年前の中学生には到底買えるものではありませんでした。その後もずっと「欲しいな〜」と思っていたのですが(なぜかLGBのスターターセットの日本での販売価格って今でもあんまり変わってないんですよね)、何となく機会を逸していました。 しかし西暦2000年、インターネットでアメリカの通信販売系のサイトを回っていると、LGBの廉価版の『トイトレイン』のスターターセット(列車と線路のセット)が100ドルちょっとで売っているではありませんか。送料込みでも日本で買うより安いのでつい勢いで買ってしまいました。それから私のGスケール人生は始まってしまったのです。 ここでは、私の所有するGスケール車輛の紹介や各種工作物なんかを紹介していきたいと思います。屋内レイアウトが完成し、次なる遊び方を模索中。サイト制作 青野厚司
GゲージとHOナローゲージの比較です。同じような格好の客貨車も用意したので、今迄で一番分かりやすいと思うのですが、どうでしょうか。
目次(赤い日付のあるものは、新規更新コンテンツです)
◆在籍車輛一覧
◆Tips Gスケール用道床付き線路の製作 LGBの半径600mmの曲線線路を、半径390mmに曲げ直す アキュクラフト製ホイットカムの加工
◆タタミ一枚線路の旅【レイアウト『洞爺鉄道・瞥渡線』への道のり】 【その1】線路をベースボードに固定する 【その2】自分の首を絞めるぞイメージスケッチ 【その3】11月初め頃の様子 【その4】ホーム製作 【その5】プレイモビル襲来 【その6】レイアウトも引っ越し 【その7】建物のモックアップを配置する 【その8】諸般の事情でマイナーチェンジ 【その9】看板に偽りあり 【その10】ベニヤ平原解消 【その11】進捗状況(2003.8.15) 【その12】JAMから帰ってきたレイアウト 【その13】植栽作業一段落 【その14】ストラクチャー塗装中 【その15】環境整備 ※トレインウェーブさんについて 【その16】2003.11.12の状況 【その17】人形を置いてみる 【その18】2004.2.1の状況 【その19】信号機・ポストに、それから… 【その20】リバース分岐セクション 【その21】本線部分完成ってことでいいのかな 【その22】汽車でGO! 【その23】ヤードの仕上げ 【その24】第5回JAMコンベンションにて 【その25】一応…完成(2004.10.20) 【その26】立体写真館 【その27】軽便鉄道模型祭に出展 【その28】Gスケールの模型をHOスケールで作る
◆ベランダ鉄道 『洞爺鉄道・辺蘭妥線』の建設 【その1】とにかく線路を置いてみる 【その2】路盤にコルク板を敷いてみる 【その3】鉄橋と貨物駅も配置してみる 【その4】路盤に追加工作 【その5】線路関係はとりあえず作業終了 【その6】線路の方は変わっていませんが… 【その7】制御関係について
◆運転会レポート IRON PONY 運転会 日本Gゲージクラブ第1回運転会 せいせきフェスティバル・ガーデニングフェスタ 日本Gゲージクラブ第3回運転会 日本Gゲージクラブこどもの城公開運転会 日本Gゲージクラブ2003年6月定例運転会 日本Gゲージクラブ2003年11月23日臨時運転会 日本Gゲージクラブ第14回運転会 日本GゲージクラブNHK取材運転会 日本Gゲージクラブ第18回運転会 日本Gゲージクラブ2006年5月臨時運転会
◆西新宿・グリーンタワービルのクリスマスディスプレイ (2002年) ◆雨宮21さんのターンテーブルと扇形機関庫 ◆第1回軽便鉄道模型祭レポート ◆2008年JAMコンベンション立体写真館 ◆第4回軽便鉄道模型祭立体写真館
◆浮気のページ 密かにZゲージ On30モジュール
◆G-MODE別館・洞爺模型鉄道(Blog)
このサイトはリンクフリーです。バナーはこちら でお願いします。Gスケールのことがもっと知りたくなったら、日本GゲージクラブのHPへ
|