アキュクラフト製ホイットカムの加工

whitcomb_001.jpg

 洞爺鉄道に配備されたアキュクラフト製品のホイットカムガソリン機関車は、厚手の真鍮板でガッチリと組まれた好ましい大きさの車輌です。スケールは1/20.3ですが、所有する中で一番小さな動力車です。しかしその小ささ、とりわけホイールベースの短さにより、長い無電区間になっているLGBの非選択式ポイントのフログ部分で止まってしまうことがあります。特にDCC化してスローが効くようになるとその傾向が顕著です。そこで、LGBの集電シューをこの機関車にも取り付けることにしました。LGBの機関車のように車輪と車輪の間に配置してもこの場合意味がないので、前輪の更に前に取り付けます。ついでに、連結器を当鉄道標準のケーディーカプラーにすることにしましたが、これもまた一筋縄ではいきませんでした。


whitcomb_002.jpg

 ドイツのラージスケール専門の
鉄道模型専門雑誌 "Gartenbahn Profi" に、集電シューの付いていない古いLGBのC型機関車に、シューを追加するという記事が掲載されていました。その記事に載っていたLGBのシューを収めるホルダーの図面を参考に、左図のようなものを真鍮板のハンダ付けで組み立てました。


 実際は図の『ここからは任意』と書かれた上をL字に折り曲げ、車体のフレームにハンダ付けしたL字アングルにネジ止めします。


 実際の作業ではシューの位置決めにてこずり、右の画像のようなみっともない出来になってしまいました(^^;

 画面下側は車体に通電している方なのでそのままネジ止め、上側は絶縁車輪のある方なので、絶縁用のファイバー板を介しプラネジで固定しました。こちらにはリード線をハンダ付けし、絶縁車輪の集電ブラシと繋いであります。

whitcomb_003.jpg


whitcomb_004.jpg

 線路に乗った様子です。車輪と接触しそうなくらいギリギリの位置ですが、これでもホイールベース+30mm程になり、LGBクラウスのパワーユニットより集電区間が長くなりました。

 これでシュー取り付けの工作は完了。次はケーディーカプラーの取り付けですが、この機関車の端面には連結器を取り付けるような準備工作はされていません。実車と同じく朝顔形連結器を装備した貨車などと、端面に見えるスリットに連結棒を差し込んで連結するようになっています。更に厄介なことに、端面が平らではなく曲面になっています。なんとなくやりにくい感じです。


 この機関車用に用意したのは、Gゲージ用ケーディーカプラーの新製品、#779です。端面が平らな車輌にネジで取り付けるようになっています。直接カプラーをネジ止めしても良いし、右のパーツで復元用のバネに蓋をして取り付けても良いようです。

 端面が曲面でも自分の工作力に自信があれば、車体に穴を開けて、カプラーが浮く部分にナットか何かでスペーサーをかませてしまえば一丁あがり、なのでしょうが、低レベルモデラーの自分にはそんな工作力はありません。

whitcomb_006.jpg


whitcomb_008.jpg

 木を削って曲面に合わせたカプラー取り付け台を作ろうかなー
などと考えたりしましたが、大げさな感じがするのと、その台の取り付けをどうするかでまた悩み、実現には至りませんでした。


 色々考えているうちに、機関車端面のスリットに、連結棒の代わりにカプラー取り付け台を差し込めばいいのではないかと考え、左図のような『プラグ』を作ることにしました。差し込み部分はスリット内で動かないような寸法にしました。

 この図面(集電シューのもそうですが、未だにグラフ用紙に鉛筆書き(^^;)を元に、1mm厚の真鍮板でこの『プラグ』を2個作りました。


 出来上がった『プラグ』を取り付けてみました。取り付けは差し込み部分の穴に2mmのタップが切ってあり、上下から別々のネジで止めました。上下から引っ張るように止めれば抜けにくくなるのではと考え、このようにしました。ネジを通すための穴は、元々連結棒を止めるためのシャフトを通す穴が開いているのでそのまま使用しています。

whitcomb_009.jpg


whitcomb_010.jpg

 後側はこんな感じ。なんだか車のナンバープレートみたいですね。


 『プラグ』に#779をネジ止めしました。製品付属のプレートは使用しません。裏側からネジ止めしてナットをカプラーポケットのディテールのように見せるのは説明書にあるとおりです。

 ちなみにこの写真の『プラグ』ははみ出したハンダを削りすぎて強度が不足し、この後バラバラになり、ハンダ付け作業をやり直す羽目になりました(^^;

whitcomb_011.jpg


whitcomb_012.jpg

 途中まで差し込んだところです。実際はプレート部分が端面に密着します。


 そんなこんなでケーディーカプラーが付きました。ごついカプラーポケットのおかげで、シルエットまで変わって見えるようです。高さの微調整(カプラーポケットの取り付け穴が長穴になっています)はほとんど必要ありませんでした。

 ちなみにこの機関車の機関士さんは、以前までレイアウト上でジープ(あ、ウイリスMBだったかな)に乗っていた人です。この度めでたく転職いたしました(^^;

whitcomb_013.jpg


whitcomb_016.jpg

 真鍮部分をつや消し黒で塗装して出来上がりです。ついでに集電シューのカバーも黒く塗りました。これでやっと通常業務をこなせる機関車になりました。社紋も入れないといけませんね。



"G-MODE"TOP