タタミ一枚線路の旅【レイアウトへの道のり〈15〉】 環境整備 |
|
左の写真はいささか古いものですが、瞥渡線の普段の様子です。使わなくなったロフトベッドの上に設置されています。ベッドのフレームの前後がヘッドボードのようになっていまして、これが製作や鑑賞の邪魔になることがあります。そこで思い切って邪魔な部分を切断することにしました。電動工具などありませんから、金工用ノコで汗だくになりながら作業を行いました。 |
切断作業の際にレイアウトをベッド上から避難させたので、再組み立てを行いました。この状態は普段見られないので写真に撮ってみました。2分割にしたレイアウトの、奥の部分のセクションです。およそ1830mm×470mmになります。Gゲージで単線のモジュールレイアウトを作るとしたら、この位で一単位になるかもしれませんね。 |
残りの部分を繋げました。これだとあまり変わりばえしないですね。 |
ストラクチャーと電柱を配置しました。人によってはこの前の写真の方がゆったりした感じで良いと思うかもしれません。壁紙は、ほぼ天井まで達しています。 |
取り敢えずあるだけのアクセサリーパーツを配置した、組み立て完了状態です。まだこれで完成という訳ではありませんが…。壁紙も接着剤で貼ったわけではないので、折り目でしわが寄ったり、平らなところに折り目が付いてしまったりしています。 |
ベッドの余計なところを切り取ったのと、背景画の面積が増えたことで、こちらから写真を撮っても余計なものが入らなくなりました。苦労しただけのことはあったようです。 |
|
レイアウト奥の空間が、背景画の面積が大きくなることで間延びした印象になったため、手持ちの樹木を遠景として配置してみました。 |
|
![]() |
![]() |
傍らになにやら変なものが…。 |
![]() |
![]() |
これまでに9個買った中の実に3個がこれでした。運がいいのか悪いのか…。ちなみに残りの中の3個がペガッサ星人で、9個買ったのに5種類しか集まっていません。植物宇宙人の呪いかなぁ。 ![]() |