■ローマ字資料室

< トップ

■日本語のローマ字表記に関連した資料集。■各種規格の要約、文献の引用など。

1. ヘボン式系統

米国規格(ANSI Z39.11-1972) — 【要約

この規格は1994年10月6日に廃止され、現在、日本語のローマ字表記に関する米国規格はありません。

英国規格(BS 4812 : 1972) — 【要約
鉄道掲示規程 — 【転記
道路標識設置基準・同解説 — 【引用
道路標識及び信号に関する条約 — [よそのサイト]20. Convention on road signs and signals. Vienna, 8 November 1968, [よそのサイト]ウィキペディアに概要説明あり
『道路標識設置基準・同解説』のなかで言及されている国連条約が、これだとおもわれます。1968年にウィーンで成立したようです。第14条に以下のようにあります。2004年2月7日16時13分時点のhttp://members.jcom.home.ne.jp/kinmokusei/convention/Vienna/signs.html からの引用です。
  1. The inscription of words on informative signs (ii) of Article 5, paragraph 1 (c), in countries not using the Latin alphabet shall be both in the national language and in the form of a transliteration into the Latin alphabet reproducing as closely as possible the pronunciation in the national language.

    ラテン文字を使用しない国においては、第5条第1項(c)にある案内標識(ii)になされる文字表記には、当該国での公用言語によるものに加えて、その言語での発音をできる限り正しく再現するようなラテン文字による併記もしなければならない。

  2. In countries not using the Latin alphabet, the words in Latin characters may be entered either on the same sign as the words in the national language or on a repeat sign.

    ラテン文字を使用しない国におけるラテン文字による併記は、公用言語表記がされたものと同じ標識に載せるか又は別途の標識によるかいずれでもよい。

  3. A sign shall not bear inscriptions in more than two languages.

    標識には、三ヶ国語以上による表記をしてはならない。

外務省式(パスポートのローマ字氏名)
ヘボンの「和英語林集成」第1版 — 【引用
ヘボンの「和英語林集成」第3版 — 【引用
羅馬字会の「羅馬字にて日本語の書き方」 — 【全文
ローマ字ひろめ会の「標準式」 — 【引用
ローマ字ひろめ会の「標準ローマ字綴りの主張」
拡張ヘボン式
  1. 上西俊雄(著). 拡張ヘボン式の提唱. 2006年1月6日 —【 PDF
  2. 上西俊雄(著). An Extended Hepburn System. 2014年12月18日. — 【[HTML]
  3. 上西俊雄(著). 翻字式ローマ字「擴張ヘボン式」. 2014年12月18日. — 【[HTML]
ALA-LC Japanese Romanization Table - 【[よそのサイト]
DIN 32708:2014-08 Information und Dokumentation - Umschrift des Japanischen - 【[よそのサイト]

2. 訓令式系統

国際規格(ISO 3602:1989) — 【要約】, 【財団法人日本のローマ字社による日本語訳[よそのサイト]
昭和29年内閣告示 — 【全文】, 【文化庁のページ[よそのサイト]
昭和12年内閣訓令 — 【全文
ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方 — 【全文
ローマ字教育の指針とその解説 — 【全文
「ローマ字教育の指針」全文と解説
「改定ローマ字教育の指針」解説
ローマ字による学術用語の書き表し方 — 【引用
99式 — 【ウェブ版全文転載】, 【公益社団法人日本ローマ字会のページ(インターネットアーカイブ)[よそのサイト]
竜岡式
JAPAN/MARCアクセス・ポイントのローマ字形サブフィールドにおける表記要領 —【 国立国会図書館のサイト内[よそのサイト]
国立国会図書館の機械可読式目録(MARC; MAchine Readable Cataloging)の作成における、タイトルや著者のローマ字形の表記の規則です。原則として ISO 3602、ただし長音の表記の ^ はもちいず、海津式99式のようにカナのとおりかく。語尾の<っ>を<tu>でかく。外来語の表記のつづりが独自に追加されている。
ぶれないローマ字 — 【[よそのサイト]
(仮称)共通語音韻式ローマ字(KO式)と(仮称)仮名翻字式ローマ字(KH式)

3. 日本式系統

羅馬字用法意見 —
ローマ字國字論
ローマ字文の研究

4. わかちがき

ローマ字文章法
東大ローマ字会の分ち書きの研究
JAPAN/MARCにおける「読みの分かち書き基準」 —【 国立国会図書館のサイト内[よそのサイト]
国立国会図書館が作成する機械可読式の図書目録JAPAN/MARCにおける、書名、シリーズ名、団体著者名などのカナ・ローマ字表記にもちいるわかちがきの規則。

5. その他ローマ字関連

外来語・外国語の取扱い及び姓名のローマ字表記について(依頼) — 【文化庁のページ[よそのサイト]
2000年12月26日づけで、文化庁次長から各省庁、各都道府県、各大学・短期大学・高等専門学校、その他各関係機関に依頼したもの。「姓−名」の順がのぞましいとする。
日本のローマ字運動
『あすの日本語のために』
『日本語と日本文明』
『日本語と事務革命』
『実戦・世界言語紀行』
"zyappu"

6. ローマ字以外の日本語の表記関連

昭和48年内閣訓令・告示「送り仮名の付け方」 — 【文化庁のページ[よそのサイト]
昭和56年内閣訓令・告示「常用漢字表」 — 【文化庁のページ[よそのサイト]
昭和61年内閣訓令・告示「現代仮名遣い」 — 【文化庁のページ[よそのサイト]
平成3年内閣訓令・告示「外来語の表記」 — 【全文】, 【文化庁のページ[よそのサイト]

7. 日本語以外の言語表記のローマ字化の規則

ISO 9:1995 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Cyrillic characters into Latin characters -- Slavic and non-Slavic languages
ISO 233:1984 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Documentation -- Transliteration of Arabic characters into Latin characters
ISO 233-2:1993 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Arabic characters into Latin characters -- Part 2: Arabic language -- Simplified transliteration
ISO 233-3:2023 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Arabic characters into Latin characters -- Part 3: Persian language -- Transliteration
ISO 259:1984 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Documentation -- Transliteration of Hebrew characters into Latin characters
ISO 259-2:1994 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Hebrew characters into Latin characters -- Part 2: Simplified transliteration
ISO 843:1997 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Conversion of Greek characters into Latin characters
ISO 7098:2015 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Romanization of Chinese
ISO 9984:1996 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Georgian characters into Latin characters
ISO 9985:1996 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Armenian characters into Latin characters
ISO 11940:1998 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Thai
ISO 11940-2:2007 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Thai characters into Latin characters -- Part 2: Simplified transcription of Thai language
ISO/TR 11941:1996 — 【廃止】
Information and documentation -- Transliteration of Korean script into Latin characters
ISO 15919:2001 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of Devanagari and related Indic scripts into Latin characters
ISO 20674-1:2019 — 【ISOのページ[よそのサイト]
Information and documentation -- Transliteration of scripts in use in Thailand -- Part 1: Transliteration of Akson-Thai-Noi

8. 文字コード関連

ISO/IEC 646:1991, Information technology ISO 7-bit coded character set for information interchange.
ラテン文字(ローマ字)の文字コードの国際規格。
ISO 2033:1983, Informatoin processing Codeing of machine-readable characters (MICR and OCR).
磁気インク文字読取装置、光学式文字読取装置の機械可読文字の国際規格。
ISO 2047:1975, Information processing -- Graphical representations ofor the control characters of the 7-bit coded character set.
制御文字のコードの国際規格。
ISO 5426:1983, Extension of the Latin alphabet coded character set for bibliographic information interchange.
書誌情報の交換のためのラテン文字のコード拡張方式の国際規格。
ISO 5427:1984, Extension of the Cyrillic alphabet coded character set for bibliographic information interchange.
書誌情報の交換のためのキリル文字のコード拡張方式の国際規格。
ISO 5428:1984, Greek alphabet coded character set for bibliographic information interchange.
書誌情報の交換のためのギリシャ文字のコードの国際規格。
ISO 6438:1983, Documentation African coded character set for bibliographic information interchange.
書誌情報の交換のためのアフリカ文字のコードの国際規格。
ISO 6861, Information and documentation Cyrillic alphabet coded character set for historic Slavonic languages and European non-Slavonic languages written in a Cyrillic script for bibliographic information interchange.
書誌情報の交換のための、キリル文字でかかれた歴史的スラブ諸語、およびヨーロッパ非スラブ言語のためのキリル文字のコードの国際規格。
ISO 6862, Information and documentation -- Mathematical coded character set for bibliographic informatoin interchange.
書誌情報の交換のための数学記号のコードの国際規格。
ISO 6937:1993, Information technology -- Coded graphic character sets for text commnication -- Latin alphabet.
ラテン文字の、文字による通信のための図形文字のコードの国際規格。
ISO 8859, Information processing 8-bit single-byte coded graphic character sets.
8-bit コードによるシングル・バイト図形文字の国際規格。
ISO 8879:1986, Information processing -- Text and office systems -- Standard Generalized Markup Language (SGML).
汎用マークアップ言語、SGMLの国際規格。
ISO 8957:1993, Information and documentation -- Hebrew alphabed coded character sets for bibliographic information interchange.
書誌情報の交換のためのヘブライ文字のコードの国際規格。
ISO 9036:1987, Information processing -- Arabic 7-bit coded character set for information interchange.
アラビア文字の7ビット・コードの国際規格。
ISO/IEC 10367:1991, Information technology -- standardized coded graphic character sets for use in 8-bit codes.
8ビット・コードでの図形文字の国際規格。
ISO international register of character sets to be used with escape sequences (registration procedure ISO 2375:1985).
エスケープ・シーケンスとともにもちいられる文字セットの登録の国際規格。
ANSI X 3.4-1986 American National Standards Institute. Coded character set -- 7-bit American national standard code for information interchange.
いわゆるASCIIコード。ラテン文字の7ビット・コードの米国規格。
ANSI X 3.32-1973 American National Standards Institute. American national standard graphic representation of the control characters of American national standard code for information interchange.
制御文字の図形表現の米国規格。
ANSI Y 10.20-1988 American National Standards Institute. Mathematic signs and symbols for use in physical sciences and technology.
数学記号のコードの米国規格。
ANSI Y 14.5M-1982 American National Standard. Engineering drawings and related documdent practices, dimensioning and tolerances.
設計図関連の文書に関する米国規格?
ANSI Z 39.47-1985 American National Standards Institute. Extended Latin alphabet coded character set for bibliographic use.
書誌情報用の拡張ラテン文字のコードに関する米国規格。
ANSI Z 39.64-1989 American National Standards Institute. East Asian character code for bibliographic use.
書誌情報用の東アジア文字のコードに関する米国規格。
ASMO 449-1982 Arab Organization for Standardizatoin and Methodology. Data processing -- 7-bit coded character set for information interchange.
7ビット文字コードのアラブ規格?
GB 2312-1980 Code of Chinese Graphic Character Set for Information Interchange: Jishu Biaozhun Chubanshe (Technical Standards Publishing).
中国の漢字の文字コードの中国規格?
LTD 37(1610)-1988 Indian standard code for information interchange.
インドの文字コードの規格?
JIS X 0201-1976 (情報交換用符号) (Code for Information Interchange)
日本の7ビット・コードの規格。ラテン文字と半角カタカナ。
JIS X 0208-1990 (情報交換用漢字符号) (Code for the Japanese Graphic Character Set for Information Interchange)
日本のカナ漢字のコードの規格。いわゆるJIS第1・第2水準。
JIS X 0212-1990 (情報交換用符号 — 補助漢字) (Code of the supplementary Japanese graphic character set for information interchange)
日本の補助漢字のコードの規格。
KS C 5601-1987 Korea Industrial Standards Association. Jeongho gyohwanyong buho (Hangul mit Hanja) (Code for Information Interchange (Hangul and Hanja)).
朝鮮の文字コード(ハングルと漢字)の規格?
KS C 5657-1991 Korean Industrial Standards Association. Jeongho gyohwanyong buho hwakjang saten (Coded of the supplementary Korean graphic character set for information interchange).
朝鮮の補助文字コードの規格?
TIS 620-2533:1990 Thai Industrial Standard for Thai Character Code for Computer.
タイの文字コードの規格

6. その他

参照文献リストの記述例
SIST02 参照文献の書き方 (文字ばけする場合はテキストエンコーディングをShift JISにしてください。)
文字と記号の名称
ISOやJISでつかわれている、文字と記号の名称です。たとえば、^ をなんとよぶかなど。
ダイアクリティカルマークつきローマ字
日本語のローマ字表記で長音の表記につかわれる、アクサンシルコンフレックス(^)とマクロン(¯)がついたローマ字の、文字コードと、HTMLでのかきかた。
29ch - 野村雅昭「漢字の未来」をけなす
2ちゃんねるの過去ログ。このサイトがひきあいにだされている。
和文通話表
あさひのあ…
欧文通話表
Alpha, ...
Zippoライターの製造年記号

変更記録

第1.1版 (1999年12月31日)
「●知庵」のオープンとともに新規掲載。
第1.2版 (2000年3月5日)
「Ziipoライターの製造年記号」を追加。
第1.3版 (2000年5月8日)
「米国規格(ANSI Z39.11-1972)要約」を追加。
第1.4版 (2000年5月29日)
「英国規格(BS 4812 : 1972)要約」を追加。
第1.5版 (2000年8月21日)
「国際規格(ISO 3602:1989)の要約」を追加。
第1.6版 (2001年1月1日)
第1.7版 (2001年7月28日)
第1.8版 (2001年12月4日)
「ダイアクリティカルマークつきローマ字」を追加。
第1.9版 (2002年2月2日)
「天野景康(編著). ローマ字ひろめ会認定 ローマ字文の手ほどき 標準式ローマ字書き日本語の書き方. 東京都, 財団法人標準ローマ字会(発行), 1974年, 12ページ. (, A5よこがき)」の引用のリンクを追加。
第1.10版 (2002年5月2日)
 
「羅馬字会. ローマ字にて日本語の書き方. 東京都, 羅馬字会(発行), 1885年, 12ページおよび表1ページ. ()」の全文引用を追加。
第1.11版 (2002年5月12日)
「J. C. HEPBURN(著). A JAPANESE AND ENGLISH DICTIONARY; WITH AN ENGLISH AND JAPANESE INDEX(和英語林集成). SHANGHAI, AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS, 1867年. (English)」の引用のリンクを追加。
第1.12版 (2003年1月28日)
第1.13版 (2003年1月30日)
拡張ヘボン式の文献を追加。
第1.14版 (2003年1月31日)
公的規格のヘボン式系統に、「鉄道掲示規程」、「道路標識設置基準」、「外務省式」を追加。
第1.15版 (2003年2月5日)
「ローマ字による学術用語の書き表し方」を追加。
第1.16版 (2003年2月16日)
「道路標識及び信号に関する条約」を追加。
第1.17版 (2003年3月16日)
第1.18版 (2003年7月21日)
「拡張ヘボン式」のPDFファイルを、修正版にさしかえ。
第1.19版 (2004年1月27日)
第1.20版 (2004年2月7日)
よそのサイトへのリンクに、よそのサイトへのリンクであることを明記。
第1.21版 (2004年12月19日)
「拡張ヘボン式」の英語版を追加。
第1.22版 (2005年10月28日)
「拡張ヘボン式」の英語版をさしかえ。英語版のもととなった日本語版を追加。
第1.23版 (2005年10月29日)
第1.24版 (2005年10月30日)
第1.25版 (2006年3月16日)
「ダイアクリティカルマークつきローマ字」へのリンクがきえていたので、改定して追加。
第1.26版 (2006年5月23日)
「29ch - 野村雅昭「漢字の未来」をけなす」へのリンクを追加。
第1.27版 (2008年12月15日)
「拡張ヘボン式」の文献2英語語版さしかえ。
第1.28版 (2009年4月29日)
「HS式ローマ字」へのリンクを掲載。
第1.29版 (2009年7月29日)
「拡張ヘボン式」の文献2英語語版さしかえ。
第1.30版 (2009年12月21日)
「拡張ヘボン式」のファイルさしかえ。
第1.31版 (2010年12月20日)
「拡張ヘボン式」のファイルさしかえ。
第1.32版 (2014年2月16日)
「拡張ヘボン式」の英語版ファイルさしかえ、日本語版ファイル追加、旧ファイル削除。
第1.33版 (2015年1月11日)
「拡張ヘボン式」のファイルさしかえ、「拡張ヘボン式の提唱」の復活。
第1.34版 (2022年3月13日)
「99式」のウェブ版全文転載を追加。
第1.35版 (2022年3月14日)
「外務省式(パスポートのローマ字氏名)」の参照先を、外務省サイト内の『ヘボン式ローマ字綴方表』に修正。
第1.36版 (2022年3月15日)
全体的にリンクぎれをある程度修正。
第1.37版 (2024年3月5日)
第1.37.1版 (2024年3月6日)
第1.38版 (2024年4月19日)

版:
第1.38版
発行日:
2024年4月19日
最終更新日:
2024年4月19日
著者:
海津知緒
発行者:
海津知緒 (大阪府)

KAIZU≡‥≡HARUO