■以下は、「文部省, 日本言語学会, 日本英語学会(著). 学術用語集 言語学編. 東京都, 日本学術振興会(発行), 1997年, 438ページ. (ja, B6よこがき)」から転記したものです。最後の「転記者の注釈」を無視しないでください。
—以下転記部分—
4. ローマ字による学術用語の書き表し方
昭和49年1月
文部省大学学術局情報図書館課この書き表し方は、文部省編集の「学術用語集」に記載する用語の読み方を示すローマ字書きについて規定する。
1. 用語のローマ字書きは、「ローマ字のつづり方」(昭和29年12月9日内閣告示第1号)の第1表に掲げたつづり方による。
2. はねる音「ン」は、すべて n と書く。
例1. 電気 denki 天文学 tenmongaku 円板 enban ポンプ ponpu 3. はねる音を表す
n
と次に来る母音字又はy
とを切り離す必要がある場合には、n
の後に切るしるし「'
」を入れる。
例2. 電圧 den'atu 肝油 kan'yu 4. つまる音は、最初の子音字を重ねて表す。
例3. 接触 sessyoku 5. 長音は、母音の上に「^」を付けて表す。
例4. ケーブル kêburu ただし、
i
の長音は、ii
と表記する。このため、i
の長音の場合とi
を重ねた音の場合との区別がつかないことも起こる。
例5. シールドケーブル siirudo-kêburu 委員会 iinkai 6. 固有名詞は、語頭を大文字で書く。
例6. 学術用語審査基準 Gakuzyutu-yôgo-sinsa-kizyun 7. 特殊音の書き表し方は、次のようにする。
例7. ディ(di) ディジタル計算機 diziitaru-keisanki デュ(dyu) デユーイ十進分類法 Dyûi-zyussin-bunruihô ファ(fa) ファクター fakutâ フィ(fi) フィルム firumu フェ(fe) フェノール fenôru フュ(fyu) ディフューザー difyûzâ クィ(kwi) スクィーザー sukwiizâ シェ(sye) ロシェル塩 Rosyeru-en ティ(t'i) コーティング kôt'ingu トゥ(t'u) サンクトゥス sankut'usu チェ(tye) チェーン tyên ツェ(twe) コンツェルン kontwerun ウィ(wi) ウィンチ winti ウォ(wo) ウォーム歯車 wômu-haguruma ジェ(zye) ジェットエンジン zyetto-enzin 注:ローマ字書きには firumu 、baffâ のような合字の活字体を使わない。
8. 外国の地名・人名などの固有名詞のローマ字書きは、用語の仮名書きを基準としてつづる。
9. 漢語・国語だけで構成されている語は、次のように書く。
9.1 単語は、一続きに書くことを原則とする。
例8. 酢酸 sakusan 合金 gôkin 9.2 複合語は、それぞれの成分語が3音節以上であるときは、つなぎ「
-
」を入れて書くことを原則とする。
例9. 絶縁破壊 zetuen-hakai 促進老化試験法 sokusin-rôka-sikenhô ただし、連濁する場合には、つなぎ「
-
」を入れず続けて書く。
例10. 切断といし車 setudan-toisiguruma 9.3 複合語における2音節以下の成分語は、その前後の成分語と続けて書くことを原則とする。
例11. 加色法 kasyokuhô 過充電 kazyûden ただし、特に意味をはっきりさせる必要がある場合、漢字を音読する語と訓読する語とが混じる場合及び漢字2字から成るような成分語の場合には、2音節までのものでも、つなぎ「
-
」を入れて書く。
例12. はちの巣放熱器 hati-no-su-hônetuki 非電解質 hi-denkaisitu
例13. 管配置 kuda-haiti 注: kanhaiti と読むのであれば、つなぎ「
-
」は不要である。
例14. 硬質磁器 kôsitu-ziki 9.4 助詞は、他の語から離して書く。
例15. 重力の加速度 zyûryoku no kasokudo 10. 外国語(原語の発音に従った語)は、大文字・小文字の使い方、つなぎ「
-
」の使い方、分かち書きなどは原語に従って書くのを原則とする。
例16. methyl ethyl ketone メチルエチルケトン metiru-etiru-keton Edison dynamo エジソンダイナモ Ezison-dainamo ただし、原語が1語であっても、そのままではつづり方が長くて読みにくさを感ずるものには、つなぎ「
-
」を入れて差し支えない。
例17. dichlorodifluoromethane ジクロロジフルオロメタン zikuroro-zihuruoro-metan 注: 外来語もこれに準じて書く。
11. 漢語・国語と外国語・外来語とが複合した言葉は、漢語・国語の部分については9の原則により、外国語・外来語の部分については10の原則によって書き、またその間にはつなぎ「
-
」を入れて書くのを原則とする。
例18. 吸収ピペット kyûsyû-pipetto ジアゾ化促進剤 ziazo-ka-sokusinzai 12. A, B, C, ..., X, Y, Z などのローマ字は、その文字をイタリック体で示す。
例19. I形鋼 I-gatakô J形グルーブ J-gata-gurûbu L形シリンダー L-gata-sirindâ m次高調波 m-zi-kôtyôha SN比 SN-hi T定規 T-zyôgi U字管 U-zi-kan Vベルト V一beruto W形機関 W-gata-kikan X線 X-sen Y継手 Y-tugite 注: 「AE剤【セメント】」(air-entraining agent)のローマ字書きで、
AE
を普通の活字書体(ローマン体)で組めば[a-e]と発音し、イタリック体では組めば[ei-i:](転記者の注釈:U+02D0
Modifier Letter Triangular Colonはコロンで代用してある)と発音する約束である。13.
α
,β
,γ
, … などのギリシア文字は、そのまま用いて書く。
例20. α線 α-sen β線 β-sen λ形二重分離 λ-gata-nizyû-bunri 【参考】「ローマ字のつづり方」(昭和29年12月9日内閣告示第1号)の第1表
第1表 〔( )は重出を示す。〕 a
i u e o
ka ki ku ke ko kya kyu kyo sa si su se so sya syu syo ta ti tu te to tya tyu tyo na ni nu ne no nya nyu nyo ha hi hu he ho hya hyu hyo ma mi mu me mo mya myu myo ya (i) yu (e) yo
ra ri ru re ro rya ryu ryo wa (i) (u) (e) (o)
ga gi gu ge go gya gyu gyo za zi zu ze zo zya zyu zyo da (zi) (zu) de do (zya) (zyu) (zyo) ba bi bu be bo bya
byu byo pa pi pu pe po pya pyu pyo
—転記部分は以上—
,
)を読点(、
)に変更した以外は、著者のかきまちがいをのぞけば原典のとおりです。
© 著作権 海津知緒 2003, 2023. All Rights Reserved.
引用・参照は著作権者の指示を尊重してください。