■以下は、日本語のローマ字表記方式の英国規格である、BS 4812 : 1972, "SPECIFICATION FOR THE ROMANIZATION OF JAPANESE", BRITISH STANDARDS INSTITUTION, 1972の要約です。最後の「注意がき」を無視しないでください。■原典をご覧になりたいかたは、BSI Knowledgeから購入してください。
こ
><う
><し
>の3つの連続するカナ文字列が、《格子》を意味する場合は<kōshi>になるが、《子牛》を意味する場合は<koushi>になる。(辞書の見出し語では、形態素境界はドットやハイフンなどであらわされるのが慣例である。) 動詞の基本形につく語尾<u
>は、つねに形態素としてあつかわれる。例: omou、tou、nuu ただし、古典の助動詞「候(そうろう)」は例外で、<sōrō>とする(<sōrou>ではない)。
Cataloging Rules of the American Library Association and the Library of Congress: Additions and Changes, 1949-1958. Washington, D.C.: Library of Congress, 1959, pp 48-56: 'Manual of romanization, capitalization, punctuation, and word division for Chinese, Japanese, and Korean'
ん
>または<ン
>)におなじ単語内の母音字または<y
>がつづく場合は、アポストロフィーでくぎる。例: <kan'ō>(観桜)、<kin'yū>(金融) ; しかし、<kanō>(可能)、<kinyū>(記入)は、<n
>が音節のはじまりであり音節の一部なので、このようにかく。
b
>、<m
>、<p
>がつづく場合も、<m>ではなく<n>でかく。(研究社の新和英大辞典1954年版で導入された「修正ヘボン式」のこの例外は、おもに、規則にしたがって単一の単語としてかかれる、一定の体系的に形成された複合語における音節としての<n>の、異常で一貫性のないあつかいを回避するために採用されている。例: Shinmatsu(清末)、shuppanbu(出版部))
っ
><ッ
>、あるいはそのようにかくことのできる文字は、二重子音として、あとにつづく子音字をかさねてかく。例: gakkō、kuppuku ただし、2文字でひとくみのローマ字<sh
>、<ch
>、<ts
>はそれぞれ<ssh
>、<tch
>、<tts
>になる。例: nesshin、hatchaku、futtsuri
H=hiragana; K=katakana; R=romanization | ||||
No. H K R |
No. H K R |
No. H K R |
No. H K R |
No. H K R |
---|---|---|---|---|
1. あ ア a 6. か カ ka 11. さ サ sa 16. た タ ta 21. な ナ na 26. は ハ ha(注1) 31. ま マ ma 36. や ヤ ya 41. ら ラ ra 44. わ ワ wa |
2. い イ i 7. き キ ki 12. し シ shi 17. ち チ chi 22. に ニ ni 27. ひ ヒ hi 32. み ミ mi 40. り リ ri ゐ ヰ i(注4) |
3. う ウ u 8. く ク ku 13. す ス su 18. つ ツ tsu 23. ぬ ヌ nu 28. ふ フ fu 33. む ム mu 37. ゆ ユ yu 41. る ル ru |
4. え エ e 9. け ケ ke 14. せ セ se 19. て テ te 24. ね ネ ne 29. へ ヘ he(注2) 34. め メ me 42. れ レ re ゑ ヱ e(注4) |
5. お オ o 10. こ コ ko 15. そ ソ so 20. と ト to 25. の ノ no 30. ほ ホ ho 35. も モ mo 38. よ ヨ yo 43. ろ ロ ro 45. を ヲ o(注3) 46. ん ン n |
47. が ガ ga 52. ざ ザ za 57. だ ダ da 62. ば バ ba 67. ぱ パ pa |
48. ぎ ギ gi 53. じ ジ ji 58. ぢ ヂ ji 63. び ビ bi 68. ぴ ピ pi |
49. ぐ グ gu 54. ず ズ zu 59. づ ヅ zu 64. ぶ ブ bu 69. ぷ プ pu |
50. げ ゲ ge 55. ぜ ゼ ze 60. で デ de 65. べ ベ be 70. ぺ ペ pe |
51. ご ゴ go 56. ぞ ゾ zo 61. ど ド do 66. ぼ ボ bo 71. ぽ ポ po |
注:
- 助詞の<
は
><ハ
>は発音どおりに<wa>とかく。- 助詞の<
へ
><ヘ
>は発音どおりに<e>とかく。- <
を
><ヲ
>は現代仮名遣いでは助詞としてのみつかわれ、発音どおりに<o>とかく。外来語の表記につかわれる<ヲ
>は<wo>とかく(表4参照)。- <
ゐ
><ヰ
>は現代仮名遣いではつかわれず、外来語の表記にのみつかわれる(表4参照)。
No. H K R |
No. H K R |
No. H K R |
---|---|---|
1. きゃ キャ kya 4. しゃ シャ sha 7. ちゃ チャ cha 10. にゃ ニャ nya 13. ひゃ ヒャ hya 16. みゃ ミャ mya 19. りゃ リャ rya |
2. きゅ キュ kyu 5. しゅ シュ shu 8. ちゅ チュ chu 11. にゅ ニュ nyu 14. ひゅ ヒュ hyu 17. みゅ ミュ myu 20. りゅ リュ ryu |
3. きょ キョ kyo 6. しょ ショ sho 9. ちょ チョ cho 12. にょ ニョ nyo 15. ひょ ヒョ hyo 18. みょ ミョ myo 21. りょ リョ ryo |
22. ぎゃ ギャ gya 25. じゃ ジャ ja 28. ぢゃ ヂャ ja 31. びゃ ビャ bya 34. ぴゃ ピャ pya |
23. ぎゅ ギュ gyu 26. じゅ ジュ ju 29. ぢゅ ヂュ ju 32. びゅ ビュ byu 35. ぴゅ ピュ pyu |
24. ぎょ ギョ gyo 27. じょ ジョ jo 30. ぢょ ヂョ jo 33. びょ ビョ byo 36. ぴょ ピョ pyo |
No. H R |
No. H R |
No. H R |
No. H R |
|
---|---|---|---|---|
1. うう ū 3. くう kū 5. すう sū 7. つう tsū 9. ぬう nū 11. ふう fū 13. むう mū 15. ゆう yū 17. るう rū |
2. おう ō 4. こう kō 6. そう sō 8. とう tō 10. のう nō 12. ほう hō 14. もう mō 16. よう yō 18. ろう rō |
1. きゅう kyū 3. しゅう shū 5. ちゅう chū 7. にゅう nyū 9. ひゅう hyū 11. みゅう myū 13. りゅう ryū |
2. きょう kyō 4. しょう shō 6. ちょう chō 8. にょう nyō 10. ひょう hyō 12. みょう myō 14. りょう ryō |
|
19. ぐう gū 21. ずう zū 23. づう zū 25. ぶう bū 27. ぷう pū |
20. ごう gō 22. ぞう zō 24. どう zō 26. ぼう bō 28. ぽう pō |
15. ぎゅう gyū 17. じゅう jū 19. ぢゅう jū 21. びゅう byū 23. ぴゅう pyū |
16. ぎょう gyō 18. じょう jō 20. ぢょう jō 22. びょう byō 24. ぴょう pyō |
注: 表3にないカナや長音記号(<ー
>)でかきあらわされる長母音も、母音字のうえにマクロン(¯
)をつけてかく。ただし、カナ<い
><イ
>でかきあらわされる/イ/の長母音は<ii>とかく。
例: ああ ā
ほのお honō
こおり kōri
またべえ matabē
ほしい hosii
ちいさい chiisaiカーバイド kābaido
ビール bīru
メーデー Mē Dē
No. K R |
No. K R |
No. K R |
No. K R |
No. K R |
---|---|---|---|---|
2. ウァ wa 8. クァ kwa 12. クヮ kwa 15. ツァ tsa 25. ファ fa 30. フャ fya |
3. ウィ wi 9. クィ kwi 16. ツィ tsi 20. ティ ti 26. フィ fi 35. ヰ wi |
6. ウュ wyu 19. ツュ tsyu 21. テュ tyu 22. トゥ tu 31. フュ fyu |
1. イェ ye 4. ウェ we 7. キェ kye 10. クェ kwe 13. シェ she 14. チェ che 17. ツェ tse 23. ニェ nye 24. ヒェ hye 27. フェ fe 29. フィェ fye 33. ミェ mye 34. リェ rye 36. ヱ we |
5. ウォ wo 11. クォ kwo 18. ツォ tso 28. フォ fo 32. フョ fyo 37. ヲ wo(注1) |
39. ヴァ va 44. ヴャ vya 50. グァ gwa 54. グヮ gwa 62. ワ゛ va |
40. ヴィ vi
47. ヴヰ vi
51. グィ gwi
58. ディ di
63. ヰ゛ vi |
38. ヴ vu 45. ヴュ vyu 59. デュ dyu 60. ドゥ du |
41. ヴェ ve 43. ヴィェ vye 49. ギェ gye 52. グェ gwe 57. ジェ je 61. ビェ bye 64. ヱ゛ ve 66. ピェ pye |
42. ヴォ vo
46. ヴョ vyo
48. ヴヲ vo
53. グォ gwo
55. ゲォ geo
56. ゲョ geyo
65. ヲ゛ vo |
注:
- 外来語の表記につかわれる
<ヲ>
は<wo>
とかく。助詞の<を>
は<o>
とかく(表1の注3参照)。- この表は網羅的ではなく拡大する可能性があるが、日本の文部省によって現在認可されているくみあわせ、および廃止された特異なカナ文字つづりがふくまれている。
- この表にないものは、この表のつづりから類推してかく
か、表1にしたがって1文字ずつローマ字にする。 (この注釈の後半(取消線部分)はANSIにはあるがBSにはない。)- これらのつづりに長音記号(
ー
)がつづいた場合の長母音は、最後の母音字のうえにマクロン(¯
)をつけてかく。(例: ゲォー geō)- 子音をふくむカナ文字のまえにあるこがきの
ツ
は、二重子音の規定にしたがってかく。例: バッハ Bahha (Bachのこと)。原文のカタカナの(この注釈はANSIにはあるがBSにはない。)<ア><イ><ウ><エ><オ><ヤ><ユ><ヨ><ワ>
は、そうはかかれていても、辞書のつづり、あるいは発音にしたがって、じっさいはこがき(小書き)の<ァ><ィ><ゥ><ェ><ォ><ャ><ュ><ョ><ヮ>
と解釈すべきことがある。(例:<コミユニテイ>
のローマ字表記は<komiyunitei>
ではなく<komyuniti>
とする。)
© 著作権 海津知緒 2000, 2024. All Rights Reserved.
引用・参照は著作権者の指示を尊重してください。