■国際規格(ISO 3602:1989)—要約

< 資料室 < トップ

■以下は、日本語のローマ字表記方式の国際規格である、「INTERNATIONAL STANDARD, ISO 3602, "Documentation -- Romanization of Japanese (kana script)", First Edition, 1989-09-01, International Organization for Standardization」の要約です。最後の「注意がき」を無視しないでください。■原典をご覧になりたいかたは、ISOから購入してください。

ISO 3602:1989の要約

1. 概要

  1. 現代日本語のかきことばのローマ字表記方式である。
  2. 使用者は、現代日本語のかきことばについての詳細な知識をもっていることが必要である。
  3. カナ文字からラテン文字への転写規則のみ。漢字、または漢字かなまじりの表記をラテン文字に直接変換する方法はない。使用者は漢字とカナの関係に関する規則をしっている必要がある。
  4. 一般に訓令式としてしられているもの。カナ文字の特性により、この変換システムは厳密にはローマ字からカナへの逆変換はできない。
  5. 方言や外来音の表記につかわれる特殊なカナはふくんでいない。
  6. 形態素境界: 2文字の連続するカナ文字は、1つの音節をあらわす2文字でひとくみのカナの場合と、2つの独立した音節をあらわすカナの場合がある。たとえば、<こう>という2文字でひとくみのカナにみえるカナ文字列と<>というカナ文字の3つのカナ文字列<こうし>は、《格子》を意味する kôsi の場合と、《子牛》を意味する kousi の場合がある。日本語の辞書では、このような形態素の境界はドットまたはハイフンなどの記号であらわされる。上記の例では、kosuiの場合は<こ・うし>、kôsi の場合は<こうし>のようになる。
  7. 単語の分割: かな漢字まじり表記の日本語文章ではわかちがきをしないが、ローマ字表記の日本語文章では単語ごとにくぎる必要がある。
  8. 大文字の使用: 文の先頭と固有名詞の先頭は大文字でかく。
  9. 音節末尾の<n>: 音節末尾の<n>(カナの<>または<>)が、おなじ単語内で母音字または<y>のまえにある場合は、<n>のうしろにアポストロフィをいれる。例: kan'ô (観桜)、kin'yû (金融)。<n>が音節の先頭にある場合は、アポストロフィなしでかく。例: kinyû (記入)、kan'ô (可能)。
  10. 二重子音: 子音字ではじまる音節(例: = ko)のまえにこがきの<>(表1の文字72)がある場合は、その子音字をかさねる。例: がっこう = gakkô
  11. 長母音: カナ文字つづりでは、長母音は特定の2文字でひとくみのカナ(表3a)または3文字でひとくみのカナ(表3b)であらわされる。ただし、形態素境界がある場合は長母音ではなく、ふたつの独立した音節をあらわす。疑問がある場合は辞書を参照すること。ローマ字表記では、長母音は母音字にアクサンシルコンフレックス(ˆ)をつけてあらわす。ながい oô になる。
  12. 外来語をカタカナで表記する場合の長音記号()もアクサンシルコンフレックス(ˆ)でかく。例: カー(カアではない) = ビール(ビイルではない) = bîruソース(ソオスでもソウスでもない) = sôsu
  13. 句読点: 通常の日本語の句読点はつぎのようにかく。
    カナ文字がき
    のときの記号
    ローマ字がきのときの記号
      .   (ピリオド)
      ,   (コンマ)
      -   (ハイフンまたは空白)
         (左ダブル引用符)
         (右ダブル引用符)
      (   (左小かっこ)
      )   (右小かっこ)
  14. 厳密翻字(stringent transliteration)の場合は、つぎのようにする。
    1. 表1の文字26と29は、つねにそれぞれ hahe とかく。
    2. 表1の文字45は wo とかく。
    3. 表1の文字58と59は、それぞれ didu とかく。
    4. 表2の文字28、29、および30は、それぞれ dyadyu、および dyo とかく。
    5. カタカナの長音記号は、まえの母音字にマクロンをつけてかく。例: bīru

2. カナ対ローマ字対応表

表1. 非口蓋化音節をあらわす単純な1文字のカナ
No. H  K  R
No. H  K  R
No. H  K  R
No. H  K  R
No. H  K  R
 1. あ ア a
 6. か カ ka
11. さ サ sa
16. た タ ta
21. な ナ na
26. は ハ ha(注1)
31. ま マ ma
36. や ヤ ya
39. ら ラ ra
44. わ ワ wa
 2. い イ i
 7. き キ ki
12. し シ si
17. ち チ ti
22. に ニ ni
27. ひ ヒ hi
32. み ミ mi
      --
40. り リ ri
      --
 3. う ウ u
 8. く ク ku
13. す ス su
18. つ ツ tu
23. ぬ ヌ nu
28. ふ フ hu
33. む ム mu
37. ゆ ユ yu
41. る ル ru
      --
 4. え エ e
 9. け ケ ke
14. せ セ se
19. て テ te
24. ね ネ ne
29. へ ヘ he(注2)
34. め メ me
      --
42. れ レ re
      --
 5. お オ o
10. こ コ ko
15. そ ソ so
20. と ト to
25. の ノ no
30. ほ ホ ho
35. も モ mo
38. よ ヨ yo
43. ろ ロ ro
45. を ヲ o(注3)
46. ん ン n
47. が ガ ga
52. ざ ザ za
57. だ ダ da
62. ば バ ba
67. ぱ パ pa
48. ぎ ギ gi
53. じ ジ zi
58. ぢ ヂ zi(注4)
63. び ビ bi
68. ぴ ピ pi
49. ぐ グ gu
54. ず ズ zu
59. づ ヅ zu(注4)
64. ぶ ブ bu
69. ぷ プ pu
72. っ ッ  -(注5)
50. げ ゲ ge
55. ぜ ゼ ze
60. で デ de
65. べ ベ be
70. ぺ ペ pe
51. ご ゴ go
56. ぞ ゾ zo
61. ど ド do
66. ぼ ボ bo
71. ぽ ポ po
凡例: H = ひらがな
     K = カタカナ
     R = ローマ字
注:
  1. 助詞としてつかわれる場合は発音どおり<wa>とかく。
  2. 助詞としてつかわれる場合は発音どおり<e>とかく。
  3. <><>は直接目的補語をあらわす助詞としてつかわれるが、<o>とかく。
  4. <>と<>は、それぞれ<>と<>の濁音をかきあらわしたものであり、連続する<>や<>、あるいはある種の複合語にもちいられるものであるが、ローマ字では、それぞれ<>や<>とおなじく<zi>、<zu>とかく。
  5. 二重子音につかわれる。

表2. 口蓋化した音節をあらわす2文字でひとくみのカナ
No. H   K   R
No. H   K   R
No. H   K   R
 1. きゃ キャ kya
 4. しゃ シャ sya
 7. ちゃ チャ tya
10. にゃ ニャ nya
13. ひゃ ヒャ hya
16. みゃ ミャ mya
19. りゃ リャ rya
 2. きゅ キュ kyu
 5. しゅ シュ syu
 8. ちゅ チュ tyu
11. にゅ ニュ nyu
14. ひゅ ヒュ hyu
17. みゅ ミュ myu
20. りゅ リュ ryu
 3. きょ キョ kyo
 6. しょ ショ syo
 9. ちょ チョ tyo
12. にょ ニョ nyo
15. ひょ ヒョ hyo
18. みょ ミョ myo
21. りょ リョ ryo
22. ぎゃ ギャ gya
25. じゃ ジャ zya
28. ぢゃ ヂャ zya(注2)
31. びゃ ビャ bya
34. ぴゃ ピャ pya
23. ぎゅ ギュ gyu
26. じゅ ジュ zyu
29. ぢゅ ヂュ zyu(注2)
32. びゅ ビュ byu
35. ぴゅ ピュ pyu
24. ぎょ ギョ gyo
27. じょ ジョ zyo
30. ぢょ ヂョ zyo(注2)
33. びょ ビョ byo
36. ぴょ ピョ pyo
凡例: H = ひらがな
     K = カタカナ
     R = ローマ字
注:
  1. これらの2文字でひとくみのカナは、通常のカナと、それにつづくこがきの<><>、<><>、<><>からなる。これらのこがきの<><>、<><>、<><>は、たてがきの場合はわずかに右に、よこがきの場合はわずかに下にかかれる。
  2. <ぢゃ><ヂャ>、<ぢゅ><ヂュ>、<ぢょ><ヂョ>は、それぞれ<ちゃ><ヂャ>、<ちゅ><チュ>、<ちょ><チョ>の濁音をかきあらわしたものであり、ある種の複合語にもちいられるものであるが、ローマ字では、それぞれ<zya>、<zyu>、<zyo>とかく。

表3a. 長母音をあらわす2文字でひとくみのカナ
No. H   K  R
No. H   K  R
No. H   K  R
No. H   K  R
No. H   K  R
No. H   K  R
 1. ああ アア â
 7. かあ カア 
13. さあ サア 
19. たあ タア 
25. なあ ナア 
31. はあ ハア 
37. まあ マア 
43. やあ ヤア 
47. らあ ラア 
53. わあ ワア 
 2. いい イイ î
 8. きい キイ 
14. しい シイ 
20. ちい チイ 
26. にい ニイ 
32. ひい ヒイ 
38. みい ミイ 

48. りい リイ 
 3. うう ウウ û
 9. くう クウ 
15. すう スウ 
21. つう ツウ 
27. ぬう ヌウ 
33. ふう フウ 
39. むう ムウ 
44. ゆう ユウ 
49. るう ルウ 
 4. ええ エエ ê
10. けえ ケエ 
16. せえ セエ 
22. てえ テエ 
28. ねえ ネエ 
34. へえ ヘエ 
40. めえ メエ 

50. れえ レエ 
 5. おお オオ ô
11. こお コオ 
17. そお ソオ 
23. とお トオ 
29. のお ノオ 
35. ほお ホオ 
41. もお モオ 
45. よお ヨオ 
51. ろお ロオ 
 6. おう オオ ô
12. こう コオ 
18. そう ソオ 
24. とう トオ 
30. のう ノオ 
36. ほう ホオ 
42. もう モオ 
46. よう ヨオ 
52. ろう ロオ 
54. があ ガア 
60. ざあ ザア 
66. だあ ダア 
72. ばあ バア 
78. ぱあ パア 
55. ぎい ギイ 
61. じい ジイ 
67. ぢい ヂイ 
73. びい ビイ 
79. ぴい ピイ pi
56. ぐう グウ 
62. ずう ズウ 
68. づう ヅウ 
74. ぶう ブウ 
80. ぷう プウ 
57. げえ ゲエ 
63. ぜえ ゼエ 
69. でえ デエ 
75. べえ ベエ 
81. ぺえ ペエ 
58. ごお ゴオ 
64. ぞお ゾオ 
70. どお ドオ 
76. ぼお ボオ 
82. ぽお ポオ 
59. ごう ゴウ 
65. ぞう ゾウ 
71. どう ドウ 
77. ぼう ボウ 
83. ぽう ポウ 
凡例: H = ひらがな
     K = カタカナ
     R = ローマ字
注:
  1. 母音字のあいだに形態素境界がある場合には、たとえそれが長母音とおなじ音にきこえるとしても、アクサンシルコンフレックスをつけた長母音のかたちではかかない。
    例:     ながあめ  nagaame
    いいん   iin
    きいろ   kiiro
    ほしい   hosii
         くう     kuu
    いう     iu
    くされえん  kusareen
    おもう    omou

表3b. 口蓋化した長母音をあらわす3文字でひとくみのカナ
No. H    K   R
No. H    K   R
No. H    K   R
 1. きゃあ キャア kyâ
 4. しゃあ シャア syâ
 7. ちゃあ チャア tyâ
10. にゃあ ニャア nyâ
13. ひゃあ ヒャア hyâ
16. みゃあ ミャア myâ
19. りゃあ リャア ryâ
 2. きゅう キュウ kyû
 5. しゅう シュウ syû
 8. ちゅう チュウ tyû
11. にゅう ニュウ nyû
14. ひゅう ヒュウ hyû
17. みゅう ミュウ myû
20. りゅう リュウ ryû
 3. きょう キョウ kyô
 6. しょう ショウ syô
 9. ちょう チョウ tyô
12. にょう ニョウ nyô
15. ひょう ヒョウ hyô
18. みょう ミョウ myô
21. りょう リョウ ryô
22. ぎゃあ ギャア gyâ
25. じゃあ ジャア zyâ
28. ぢゃあ ヂャア zyâ
31. びゃあ ビャア byâ
34. ぴゃあ ピャア pyâ
      
23. ぎゅう ギュウ gyû
26. じゅう ジュウ zyû
29. ぢゅう ヂュウ zyû
32. びゅう ビュウ byû
35. びゅう ピュウ pyû
      
24. ぎょう ギョウ gyô
27. じょう ジョウ zyô
30. ぢょう ヂョウ zyô
33. びょう ビョウ byô
36. ぴょう ピョウ pyô
    
凡例: H = ひらがな
     K = カタカナ
     R = ローマ字
注:
  1. 母音字のあいだに形態素境界がある場合には、たとえそれが長母音とおなじ音にきこえるとしても、アクサンシルコンフレックスをつけた長母音のかたちではかかない。
    例:       ながあめ   nagaame
    いいん    iin
    きいろ    kiiro
    ほしい    hosii
          くう     kuu
    いう     iu
    くされえん  kusareen
    おもう    omou
  2. これらの3文字でひとくみのカナは、通常のカナとこがきのカナ、それにつづく3文字めの通常のカナからなる。
    ローマ字化の例:
              おかあさん  okâsan
    くうき    kûki
    ねえさん   nêsan
            おおきい   ôkii
    おとうさん  otôsan
    こうぎょう  kôgyô

注意がき

  1. この文書は、インターネット上の著者のウェブ・サイトのなかの、著者の著作物、の理解をたすけるための参考資料、としての目的で著者が原典を要約したものであり、それ以外の目的でもちいられるべきものではなく、原典が意図している目的でもちいられるべきでもありません。
  2. この文書は、著者による原典の解釈にもとづいて記述されたものであり、その解釈は、この文書の読者による原典の解釈との、読者にとって意味のあるちがいがないものを保証するものではありません。ご心配のむきは、かならず原典をご参照ください。
  3. 章・節・項のくみたてなどは、原典とはことなります。

変更記録

第1.1版 (2000年8月21日発行)
新規作成。
第2.1版 (2001年11月24日発行)
第2.1.4版 (2022年4月8日発行)
日本規格協会のリンクを修正。
第2.1.6版 (2024年2月5日発行)
誤記修正(Romanizatio→Romanization)
第2.2版 (2024年3月6日発行)
原典の入手先を日本規格協会からISOに変更
第3.1版 (2024年3月24日)

版:
第3.1版
発行日:
2024年3月24日
最終更新日:
2024年3月24日
著者:
海津知緒
発行者:
海津知緒 (大阪府)

KAIZU≡‥≡HARUO