目次
>相続問題トップ>相続人・相続分>相続財産>特別受益>遺留分>寄与分>相続放棄・限定承認>遺産分割前の問題>遺産分割>遺産分割後の問題
相続財産の説明
相続財産(相続により相続人に引き継がれる財産)は、プラスのものとして @死亡直前まで被相続人が所有していた財産(典型例・・・不動産・預貯金) A死亡したことによって発生する財産(典型例・・・生命保険金・交通事故などで死亡した場合の損害賠償や慰謝料)があり、 マイナスのものとして B死亡前から被相続人が負っていた負債(典型例・・・借金) C死亡したことにより発生する債務ないし出ていく財産(典型例・・・死因贈与、すなわち自分が死亡したら土地を与えるなどと約束していた場合) があります。 このページではプラスの財産として@とAを述べ、 次のページでマイナスの財産であるBとCを述べます。 被相続人が下記の@Aの財産を有していたか一つ一つチェックして下さい |
★@死亡直前まで被相続人が所有していた財産
★問題ない財産 不動産・・・・・・土地・建物 動産・・・・・・・・自動車・書画・骨董・書籍・家具・什器備品・着物 など 有価証券・・・・株式・手形小切手 預金・貯金(銀行・郵便局など) 現金 ★難しいモノ
|