本文へジャンプ
志野と織部の文様

安土・桃山時代にはいると、それまで中国陶磁をモデルとし続けてきたわが国の焼きものは、茶の湯など日本独特の文化を背景に、独自の発展を遂げることとなりました。「美濃桃山陶」といわれる 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部は、安土・桃山時代に東濃地方で生まれた陶器で、時代的には、ほぼこの順番で現れてきました。
この中で、瀬戸黒はその名の通り黒一色の陶器ですが、黄瀬戸では線刻による絵が描かれ、そこに緑色の胆礬(たんぱん:硫酸第二銅)がうたれて原始的な絵が焼物の表面に描かれました。志野では、日本の焼物ではじめて筆による素朴な絵付けが施され、更に織部では絵付けの技術が向上して、その筆致は伸びやかなものになり、描かれた形状は妖しいまでにデフォルメされるようになりました。
志野と織部に描かれた文様は、安土・桃山時代の、自由でエネルギーに満ちた空気と、当時の名もない陶工の尋常ではない才能と技量が反映されて、いつまで見ていても見飽きない、魅力に溢れたものになっています。


絵志野
絵志野の文様は素朴でシンプルなものが多く、特に「卯花墻」に見られるような、まるで朝靄の中でみる景色のように、白い志野釉の下から錆色の絵が浮かび上がってくる幽玄さは、口縁に見られる緋色とともに、他の焼物には見られない志野独特の美しさと言えるでしょう。

            絵志野茶碗 卯花墻  (三井記念美術館蔵)

          絵志野茶碗 橋姫  (東京国立博物館蔵)
【参考】現代の志野


          荒川豊蔵作 志野筍絵茶碗 随縁 (豊蔵資料館蔵)

         加藤唐九郎作 志野茶碗 氷柱 (翠松園陶芸記念館蔵)
鼠志野
鼠志野は白素地に鬼板(自然の酸化鉄)で化粧をし、模様の部分を掻き落してから志野釉を施すものですが、その文様はより力強く、複雑なものになりました。

        鼠志野茶碗 峰紅葉 (五島美術館蔵)

       鼠志野茶碗 山端 (根津美術館蔵)

         鼠志野蓮文足付鉢 (畠山記念館蔵)  

          鼠志野樹木文足付鉢 (サントリー美術館蔵)
【参考】現代の鼠志野

      荒川豊蔵作 鼠志野茶碗 荒磯

   北大路魯山人作 鼠志野あやめ文四方平鉢
織部
織部に描かれている文様は、基本的には当時の陶工の日常生活に密着したもので、家の周りで見られる動植物や身の回りの風物がその多くを占めます。織部が作られた時代には、陶工の画力は志野の時代より遥かに優れたものとなり、その筆の勢いには目を見張るものがあります。

            志野織部柳文大鉢片          

             青織部草花文鉢片
草木とともに描かれた鳥居型の「まがき」は一種の「結界」で、恐怖の対象でもあった自然の領域と、人の居住する領域とを分けるものでした。妖しく襲いかかるように描かれた樹木と、妖気から家を守るように少し傾いて描かれた「まがき」からは、自然に対して美しさを感じながらも畏怖の念を抱いていた、当時の東濃地方の生活感がよく伝わってきます。

              志野織部樹木文鉢片    
松の絵の中でも秀逸なのが前項でも紹介した唐津織部の花入です。正面には背の高い花入の側面を余すところなく使って、曲がりくねりながら高く伸びた松をダイナミックに、且つ妖艶に表現しています。また裏面には葦の絵が描かれ、こちらも伸び伸びとした素晴らしい絵付けになっています。

 唐津織部 松絵花入 (元屋敷窯出土 美濃陶祖古陶器保存会蔵)

動物の文様は、更にダイナミックで生命感にあふれたものです。海老や兎、鹿の文様は大きくデフォルメされており、今にも飛び出さんばかりに活き活きと描かれています。この絵を描いたのは名もない陶工ですが、あたかも、シュールレアリズムの画家ダリの絵を見るようです。
  
     青織部海老文向付片           志野織部兎絵陶片

    志野織部鹿絵向付片
【参考】現代の織部
現代の作家では、北大路魯山人や加藤唐九郎などが織部の名品を作っていますが、志野に比べると織部を作る作家は少ないのが現状です。桃山の織部の「ゆるやかにして速いとも見える絶妙の筆勢になる意匠の見事さ、デザインの多様さなどに対して、現代の作家たちが自らの画の力の無さに何となく気圧されている」(『美濃の陶片』加納陽治著)ことは否めません。
 
北大路魯山人作 武蔵野鉢   加藤唐九郎作 織部手鉢

 
 
近世日本陶磁器の系譜