RDEのデータ解析は、以下のような手順で行います。
新規にデータを作成する場合 |
1 |
直交表の選択 |
【コンボボックス】 |
2 |
ファイルの新規作成 |
【ファイル(F)】→【新規作成(N)】 |
3 |
ファイル名の入力 |
【キーボード】 |
4 |
各実験ナンバーのデータ数の入力 |
【キーボード】 |
5 |
直交表のわりつけ |
【ワークシート】 |
6 |
データの入力 |
【ワークシート】 |
7 |
SN比変換 |
【SN比(S)】→【ファイル変換(C)】 |
8 |
分散分析・要因効果図の出力 |
【解析(A)】→【分散分析(V)】 |
作成したデータを呼び出す場合 |
1 |
直交表の選択 |
【コンボボックス】 |
2 |
ファイルの呼び出し |
【ファイル(F)】→【開く(L)】 |
3 |
ファイル名の指定 |
【マウスでクリック】 |
4 |
(データの修正) |
【ワークシート】 |
5 |
SN比変換 |
【SN比(S)】→【ファイル変換(C)】 |
6 |
分散分析・要因効果図の出力 |
【解析(A)】→【分散分析(V)】 |
理論式を使用する場合 |
1 |
直交表の選択 |
【コンボボックス】 |
2 |
ファイルの新規作成 |
【ファイル(F)】→【新規作成(N)】 |
3 |
ファイル名の入力 |
【キーボード】 |
4 |
各実験ナンバーのデータ数の入力 |
【キーボード】 |
5 |
直交表のわりつけ |
【ワークシート】 |
6 |
水準値のファイル作成 |
【オプション(O)】→【水準値(S)】 |
7 |
制御因子の水準値の入力 |
【ワークシート】 |
8 |
水準値のファイル保存 |
【保存】→【理論計算】 |
9 |
理論式の入力→理論計算 |
【コマンドボタン】 |
10 |
SN比変換 |
【SN比(S)】→【ファイル変換(C)】 |
11 |
分散分析・要因効果図の出力 |
【解析(A)】→【分散分析(V)】 |
RDEでデータを解析するには、まず、使用した直交表や各実験ナンバーのデータの数など、データに関する情報をコンピュータに入力する必要があります。
RDEでは、その与えられた情報によってデータ入力のためのワークシートを作成します。新しくデータを作成する場合のRDEの画面とその操作方法を見る方は、新規にデータを作成する場合をクリックしてください。
データの入力やデータの張り付け |
解析に使用する直交表や各実験ナンバーのデータの数など、データに関する情報を入力しないと、データの入力やデータの貼り付けはできません。 まず、新規作成を選択して、ワークシートを作成してください。 |
 |
FAQ (よくあるご質問とその回答集です) |
|