ヒストグラム

データ全体のの分布状態を把握する場合ヒストグラムを使用します。

ヒストグラムのデータ解析は、以下の手順で行います。

  1. コンボボックスで、解析に使用するグラフを選択します。

  2. データの新規作成を行います。

    【ファイル】→【新規作成】 (ツールバーを使用することもできます)

  3. ファイル名を入力します。

  4. サンプル数とそのサンプルの変数の数を入力します。

    入力された情報によってワークシートが作成されます。

    サンプル数が、ワークシートの縦の数、変数の数がワークシートの横の数となります。

    データ入力後、変数を選択し解析を行うことになるので、層別する必要があるデータはあらかじめ変数別に入力を行います。

    またマスクはサンプル単位で行うことができるので、とりあえず全データを入力し、解析に入れたくないデータは、あとでマスクの指定をするのがよいと思います。

    変数の名前は、デフォルトでA、B、C…となっていますので、変更する必要がなければOKを押してください。

  5. データを入力します。

  6. データの解析を選択します。

    【解析】→【グラフの作成】 (ツールバーを使用することもできます)

  7. 解析に使用する変数の数と変数名を指定します。


    ここでは通常のヒストグラム(変数の数が1)を指定しました。

  8. グラフの作成のための情報を入力します。

    ヒストグラムの上限値、下限値・グラフのクラスを入力します。 デフォルトでは、入力された情報で区間幅を計算して表示します。 区間幅を指定したいときは、グラフの上限値で調整することもできます。

  9. 度数分布表が表示されます。

    必要であれば、区間表示・中心値の小数点以下の桁数を変更します。

  10. ヒストグラムが表示されます。


    「区間表示」

    ラベルは【オプション】→【ラベル表示】で、「区間表示」と「中心値表示」から選択できます。

    「中心値表示」

    分布の形とデータの平均値をみたい場合は、グラフの種類を「折れ線−平均値」に変更します。

  11. 解析に使用する変数を複数指定した場合は、変数別ヒストグラムを表示します。

    (変数別ヒストグラムとは、複数のヒストグラムをZ軸上に配置し、分布の比較ができるよう工夫したグラフです。)


  ≪HOME≫
RDE