![]() |
3元配置(繰り返しがない場合) |
【例題】
ある製品のドラム素管のアイロニング加工において、加工条件とドラム素管の面粗さの関係を調べたい。 次のような制御因子を取り上げて、3元配置により実験をおこなった。
因 子 | 第1水準 | 第2水準 | 第3水準 |
A.ダイス | 5° | 10° | 15° |
B.リダクション | 5% | 20% | 40% |
C.パンチ面 | 細い | 粗い | − |
A | B | C | 面粗さ(μm) | |
1 | 1 | 1 | 1 | 0.10 |
2 | 1 | 1 | 2 | 0.08 |
3 | 1 | 2 | 1 | 1.12 |
4 | 1 | 2 | 2 | 0.55 |
5 | 1 | 3 | 1 | 0.50 |
6 | 1 | 3 | 2 | 0.81 |
7 | 2 | 1 | 1 | 1.00 |
8 | 2 | 1 | 2 | 0.30 |
9 | 2 | 2 | 1 | 1.18 |
10 | 2 | 2 | 2 | 1.33 |
11 | 2 | 3 | 1 | 2.05 |
12 | 2 | 3 | 2 | 1.50 |
13 | 3 | 1 | 1 | 0.65 |
14 | 3 | 1 | 2 | 0.30 |
15 | 3 | 2 | 1 | 1.54 |
16 | 3 | 2 | 2 | 1.12 |
17 | 3 | 3 | 1 | 2.00 |
18 | 3 | 3 | 2 | 1.25 |
【解析例】
※ 因子は3個なので『3元配置』を選択します。
(ツールバーを使用することもできます)
※ ここでは、「面粗さ」というファイル名にしました。
※ この例題の場合、繰り返しはありませんので「1」を入力します。
※ 因子名はA,B,C…となっています。
※ ここでは、Aは「ダイス」、Bは「リダクション」、Cは「パンチ面」としました。
※ ダイスは3水準なので「3」、リダクションも3水準なので「3」を入力します。 パンチ面は2水準なので「2」を入力します。
(ツールバーを使用することもできます)
(入力した数字より小さいの分散の因子をプーリングします)
※ ここでは、「誤差分散」でプーリングを行いました。
※ 各要因の主効果と2因子間交互作用の工程平均が表示されます。
※ 主効果と2因子間交互作用の要因効果図が表示されます。
※ グラフの上限と下限は「右クリック」→「設定」で変更できます。
≪HOME≫ | ||||
RDE |