目次
相続問題トップ相続人・相続分相続財産特別受益遺留分寄与分相続放棄・限定承認遺産分割前の問題遺産分割遺産分割後の問題


配偶者がいない場合



被相続人の子はいないか?

通常、子がいるか否か?の質問は難しくないが、
そもそも法律上、「子」といえるのか否か難しい場合がある。また、「子」であっても、「嫡出子」「嫡出でない子」の区別がある。
さらに、「養子」という制度もある。
とは言え、嫡出子である場合が多いでしょう。。
嫡出子とは、男女が婚姻し夫婦となり、その後、婚姻中に妊娠し出産した夫婦の子の事です。



嫡出子のみ ・・・・・・・・・・・・例・被相続人に3人の子がいるが、3人とも嫡出子である場合
死亡した嫡出子がいる・・・・・例・被相続人に3人の嫡出子がいたが、そのうち1人は死亡している場合
子は全くいない

嫡出子以外の子がいる場合、または、子といえるのか疑念が少しでもあれば、以下を読んで下さい。





 例・・・・ ★出来ちゃった結婚で生まれた子・・・つまり、婚姻→妊娠の場合が多いが、妊娠→婚姻の場合。
      ★婚姻後産まれたが、生物上の親子か疑問がある場合。
      ★自然血縁関係にあるが、つまり生物上の親子関係はあるが、婚外子である場合
      ★胎児がいる。(胎児とは、まだ、生まれていないお腹にいる赤ちゃんの事です)
      ★勘当した場合

   ・・・・・だらだら例をあげる

その結果
子といえるか問題ありそうな場合・・・ココをクリック