はじめ | データ | しごと | ノート | ながれ


日本語学 外史 年表(稿)

【未定稿の試験公開です】

最終更新 2015年11月13日



明   治大   正昭和(戦前)昭和(戦後)平   成

# 年号や 著者名・書名などで ジャンプや検索をしたいときは「検索」[Ctrl+F]を ご使用ください。



1866年 慶応02年
12月 前島密漢字御廃止之儀」建白

1867年 慶応03年
ヘボン『和英語林集成』刊

1868年 [慶応04年→明治01年]改元09.08

1869年 明治02年
05月 前島密「国文教育之儀に付建議」
      「国文教育施行之方法」「廃漢字私見書」を集議院に提出。
   南部義等「修国語論」大学頭に建白。

*  アストン『日本口語小文典』刊

1870年 明治03年
*  古川正雄『絵入 智恵の環』前編刊

1871年 明治04年
09月 編輯寮を開設。
11月 『語彙別記』(木村正辞・横山由清etc.)

*  アストン『日本口語小文典』再版刊

1872年 明治05年  **12.03太陽暦採用**
02月 米国駐在少弁務使 森有礼 米国の有識者に日本の教育について意見を求める。
08月 ヘボン『和英語林集成』再版刊
   学制発布
09月 アストン『日本文語文典』刊

1873年 明治06年
02月 明六社設立
10月 黒川真頼『皇国文典初学』
   馬場辰猪『日本文典初歩』
   サトウ『会話篇』

*  アストン『日本口語小文典』3版刊
*  森有礼"Education in Japan"として、返書を刊行。

1874年 明治07年
01月 田中義廉『小学日本文典』

1876年 明治09年
03月 中根淑『日本文典』
08月 中根淑『日本小文典』

1877年 明治10年
05月 アストン『日本文語文典』再版刊
06月 堀秀成『日本語学階梯』『日本語格全図』
08月 里見義『雅俗文法』
10月 大槻・中根・那珂ら「文法会」を設立

1878年 明治11年
07月 物集高見『初学日本文典』

1879年 明治12年
07月 佐藤誠実『語学指南』
09月 学制を廃し、教育令を制定。

1880年 明治13年
01月 大矢透『語格指南』
03月 編輯局を置く。

1881年 明治14年
02月 『語彙活語指掌』

1882年 明治15年
夏「いろはくわい」成立
07月18日「かなのとも」正式発会
09月 田鎖綱紀、口語速記術発表。

1883年 明治16年
07月18日「かなのくわい」合同結成

1884年 明治17年
08月 三宅米吉「くにぐにの なまりことばに つきて」
10月 神田孝平「文章論を読む」

1885年 明治18年
01月 羅馬字会創立
04月 三宅米吉ら「方言取調仲間」設立
09月 近藤真琴『ことばのその』六冊刊行
11月 三宅米吉「俗語をいやしむな」

1886年 明治19年
03月 東京帝国大学 創立
04月 師範学校・中学校・小学校令を公布
09月 帝国大学に博言学科設置
10月 『和英語林集成』三版

1887年 明治20年
04月 文部省、チャンブレン『日本小文典』刊行
06月 二葉亭四迷『浮雲』第一篇
*  チャンブレン『日本語小文典』

1888年 明治21年
07月 物集高見『ことばのはやし』
12月 言語取調所 設置(黒田太久馬 発起)
   日本文章会 設立(高橋正風 西周ら)
*  チャンブレン『日本口語文典』
*  アストン『日本口語小文典』(4版)

1889年 明治22年
02月 大日本帝国憲法公布
04月 谷千里『詞の組立』
05月『言海』第一分冊刊(「語法指南」)
*  チャンブレン『日本口語文典』再版

1890年 明治23年
10月 教育勅語発布
11月 第一回帝国議会
12月 岡倉由三郎『日本語学一斑』

1891年 明治24年
04月 大和田建樹『和文典』
06月 関根正直『国語学』
   高津鍬三郎『日本中文典』

1894年 明治27年
01月 権田直助『語学自在』
11月『國學院雑誌』創刊

1895年 明治28年
01月『帝国文学』創刊
   上田万年「標準語に就きて」
06月 上田万年『国語のため』

1897年 明治30年
01月 大槻文彦『広日本文典』『同別記』
04月「国語研究室」設置(09月?)
08月 落合直文『日本大文典』

1898年 明治31年
05月 言語学会創立(会長 上田万年)
07月 国字改良会設立

1899年 明治32年
05月 内村鑑三『外国語の研究』(東京独立雑誌社 同雑誌に1〜4月に8回連載されたもの)
10月 帝国教育会 国字改良部 設置(国字改良会を合併)

1900年 明治33年
02月『言語学雑誌』創刊(03月?)
03月 帝国教育会内に言文一致会
04月「国語調査委員」嘱託
   新詩社、『明星』創刊
* 『国歌大観』

1901年 明治34年
03月 前波仲尾『日本語典』
04月 松下大三郎『日本俗語文典』
07月 金井保三『日本俗語文典』
08月『草野氏 日本文法』
   石川倉次『はなしことばのきそく・同ふろく』

1902年 明治35年
03月 国語調査委員会設置
10月 山田孝雄『日本文法論 上巻』

1903年 明治36年
06月 上田万年『国語のため 第二』

1904年 明治37
*  芳賀矢一『明治文典』

1905年 明治38年
12月 ローマ字ひろめ会 発会(大同団結)

1906年 明治39年
01月 松下大三郎『漢訳日語階梯』
06月 日本エスペラント協会 創立
07月 二葉亭四迷『世界語』

1908年 明治41
09月 山田孝雄『日本文法論』
12月 三矢重松『高等日本文法』

1910年 明治43年
01月 金沢庄三郎『日韓両国語同系論』

1912年 [明治45年→大正01年]改元07.30

1913年 大正02年
05月 山田孝雄『奈良朝文法史』
06月 山田孝雄『平安朝文法史』
09月 日下部重太郎『現代の国語』(大日本図書)

1914年 大正03年
07月 第一次世界大戦 起る
10月 田丸卓郎『ローマ字国字論』
   帝国教育会内に 国語調査部 設置
12月 山田孝雄『平家物語の語法』

1916年 大正05年
04月 国語研究会『国語教育』創刊(主幹:保科孝一)
12月 国語調査委員会編纂『口語法』

1917年 大正06年
04月 国語調査委員会編纂『口語法別記』
11月 橋本進吉「国語仮名遣研究史上の一発見」

1919年 大正08年
12月 日本エスペラント学会創立

1920年 大正09年
02月 朝鮮総督府『朝鮮語辞典』
11月 小倉進平『朝鮮語学史』
   田丸卓郎『ローマ字文の研究』
   仮名文字協会設立

1921年 大正10年
01月 日本ローマ字会設立
06月 臨時国語調査会 官制公布
08月 全世界無民族協会(SAT) 創立(プラハ)

1923年 大正12年
05月「常用漢字表」(1962字) 発表
07月 大本教 エスペラント普及会 創立
09月 関東大震災
* 『尋常小学国語読本』国定第三回 白表紙本

1924年 大正13年
04月 東大『国語と国文学』創刊
   カナモジカイ(改称)
08月『校本 万葉集』
10月 鶴田常吉『日本口語法』
12月「仮名遣改定案」(臨時国語調査会) 発表
   松下大三郎『標準日本文法』

1925年 大正14年
02月 山田孝雄「文部省の仮名遣改定案を論ず」
03月 東京放送局 試験放送開始
07月 ラジオ放送開始
11月「字体整理案」発表
12月 日本プロレタリア文芸連盟結成

1926年 [大正15年→昭和01年]改元12.25
09月 日本音声学協会設立(会長 上田万年)
10月 『日本音声学協会 会報』
   京大『国語国文の研究』創刊

1927年 昭和02年
03月 金融恐慌
05月 第一次山東出兵
   藤村作「英語科処分の急務」(『現代』)
07月 芥川龍之介自殺
   岩波文庫発刊

1928年 昭和03年
01月 小林英夫訳『ソッシュール 言語学原論』
03月 共産党大検挙(三・一五事件)
   全日本無産者芸術連盟(ナップ)結成
04月 松下大三郎『改撰 標準日本文法』
06月 海軍省、ローマ字を日本式に統一
   治安維持法改悪
07月 特高設置
09月 国際文化研究所創立。『国際文化』創刊
10月『新興科学の旗の下に』創刊
11月 トルコ、ローマ字化
*  この年、「柏木ロンド」

1929年 昭和04年
04月 金沢庄三郎『日韓同祖論』
   第二次共産党大検挙(四・一六事件)
07月 山田孝雄『仮名遣の歴史』(宝文館)
09月 陸軍省、日本式ローマ字に統一
10月 プロレタリア科学研究所創立。国際文化研究所と新興科学社グループとが合流。
  『プロレタリア科学』創刊。エスペラント研究会
12月 羽仁五郎「言語及び文字と階級」(『新興科学の旗の下に』終刊)
   翌年03月プロレタリア科学研究所編『唯物史観序説』(鉄塔書院)に収録のさい、
   加筆 および 改題(…と階級性)。【『歴史論著作集』参照】

1930年 昭和05年
01月 国語協会 設立 (会長 近衛文麿、理事長 南弘)
07月 柳田国男『蝸牛考』刊。言語誌叢刊。
   日本プロレタリア・エスペラント協会(ポエア)創立(約20名)
09月『プロレタリア・エスペラント講座』刊行開始(8千部ほど)
11月 臨時ローマ字調査会、官制公布(〜1936/06)

1931年 昭和06年
01月 日本プロレタリア・エスペラント同盟(ポエウ)創立。(約50名)
   内閣訓令『資源に関する標準用語の使用普及に関する件』。
   内閣告示『…薬品に関するもの』
05月「常用漢字表」「仮名遣改定案」の修正を発表
06月『プロレタリア・エスペラント講座』第5巻発禁。
   菊沢季生『国字問題の研究』
   岩波講座『日本文学』刊行開始
09月 満州事変
  『方言』創刊
   石黒魯平『言語観史論』
10月 日本プロレタリア文化連盟(コップ)結成
   京大『国語国文』創刊

1932年 昭和07年
01月 上海事変
01月25日 東北帝大・言語学談話会 設立
03月『日本エスペラント学事始 (伊井迂氏[伊東三郎]談論集)』(武藤丸楠編 鉄塔書院)
05月 五・一五事件
  『日本資本主義発達史講座』刊行開始
09月 スピリドヴィチ(高木弘訳)『言語学と国際語』
  11日 国語愛護同盟設立
10月山田孝雄『国語政策の根本問題』(宝文館)
  『外来語研究』創刊
  23日 唯物論研究会創設
11月『唯物論研究』創刊(〜1938/03 65号)
12月 柳田国男『山村語彙』(民俗語彙集一連刊行のはじめ)

1933年 昭和08年
01月『国際語研究』創刊
03月 国際連盟脱退
04月『小学国語読本(さくら読本)』使用開始
   東北帝大『言語』 岩波『文学』創刊
05月『国語科学講座』刊行開始
   細江逸記『動詞叙法の研究』
   保科孝一「国家語の問題について」(『東京文理科大学文科紀要 第六巻』B5判 pp.1-64)
   京大 瀧川事件
06月 佐野・鍋山、転向声明
09月 国語学研究会『国語研究』創刊
12月 田辺元『哲学通論』(岩波全書)

1934年 昭和09年
01月 NHK用語調査委員会設置
06月『大辞典』刊行開始
09月 斉藤秀一編『文学と言語』創刊(〜1938/05 13号)
12月 国語審議会 官制公布

1935年 昭和10年
01月 斉藤秀一編『東京方言集』
   乾 輝雄『英独仏露 四国語対照文法』(冨山房)
02月 唯物論全書(第一次)刊行開始
  『世界文化』(〜1937/10 中井・久野・新村)
   天皇機関説問題
04月 言語問題談話会設立(岡倉由三郎・石黒修・宮田幸一・深瀬嘉三)
05月『言語問題』創刊(〜1937/06)
   玉井幸助『実用語講座 言葉と文』
06月 フォスレル(小林英夫訳)『言語美学』
08月 斯文会、常用漢字3,586字を選定。

1936年 昭和11年
02月 二・二六事件
04月 山田正紀『言語の国民陶冶力と教育』(武蔵野書房)
05月 平生文相の漢字廃止論、議会で政治問題化。
  『解釈と鑑賞』創刊
   佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』(厚生閣)
06月 保科孝一『国語と日本精神』(実業之日本社)
07月 曽野一路『日語大文典』
08月 高木弘『言語学』(唯物論全書 三笠書房)【高木弘=大島義夫 + 大石洋=伊東三郎】
   高木弘「ソヴェート言語学の輪郭」(『言語』4)
10月 岩波講座『国語教育』刊行開始
11月「昭和研究会設立趣意」発表

1937年 昭和12年
01月『日本哲学全集』刊行開始(三枝博音編 12巻)
03月 文部省、『国体の本義』を発行
04月 長谷川テル、上海へ。(11月香港へ)
05月 乾照雄『国語の知識』
06月 斉藤秀一 "Latinigo" 創刊(〜1938/03)
   国語協会、国語愛護同盟・言語問題談話会と合同改組。
07月 日華事変
08月『国語運動』創刊
09月21日 国際文化振興会、日本語海外普及に関する 第一回協議会開催
    「訓令式ローマ字」公表
11月 国語審議会「漢字字体整理案」可決、建議。
12月 南京占領。 第一次人民戦線事件
  07〜13日 文部省内で、東亜文化振興協議会開催
*  西田幾多郎『善の研究』改版

1938年 昭和13年
01月 保科孝一『教師のための口語法』(育英書院)
02月 第二次人民戦線事件(大内兵衛ら教授グループ、労農派検挙)
   亀井孝「日本言語学のために」(『文学』)
04月『国語学大系』刊行開始
   晩翠会『コトバ』創刊(垣内松三中心)
   国家総動員法公布
05月 日本言語学会設立
   山本有三『戦争と二人の婦人』(ルビ廃止提言)
09月『日本諸学振興委員会研究報告第三篇』
   山田孝雄「国語尊重の根本義」講演。
10月 河合栄治郎、発禁
11月 山田孝雄『国語尊重の根本義』(論集)刊行
   頼阿佐夫『国語国字問題』(三笠全書)    【著者は、平井 昌夫】
   五十嵐力『国語の愛護』
   久保田肇『世界に響く日本語』
   近衛首相、「東亜新秩序建設」の声明を発す。
12月『ふりがな廃止論とその批判』(白水社)
*  唯物論研究会事件
   斉藤秀一検挙

1939年 昭和14年
02月05日 国民精神発揚週間 始まり、「臣民の道」を放送。
04月 亀井孝「国語と民族性との問題」(『国語と国文学』)
05月 ノモンハン事件
   石黒修「国語の世界的進出 海外地の日本語読本の紹介」(『教育・国語教育』特集)
   松尾捨治郎『国語と日本精神』
   岡本千万太郎『国語観 ── 新日本語の建設 ── 』(白水社)
06月05日 「左翼ローマ字運動事件」
08月 青年文化協会設立(日語学院の経営)
   国語文化学会設立(国語文化研究所)
09月 外務省『世界に伸び行く日本語』
10月 羽仁五郎「新井白石と国語の問題」(『国語』)
10月『コトバ』創刊

1940年 昭和15年
01月 佐藤喜代治『日本口語法』(東方国民文庫20)
02月 津田左右吉、発禁
  29日 陸軍「兵器名称及び用語の簡易化に関する通牒」 漢字を1,235字に制限。
03月『月刊 民芸』が「日本文化と琉球問題」を特集(11月12月にも)
04月『文学』が「東亜における日本語」特集
   山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』
   佐久間鼎『現代日本語法の研究』(厚生閣)
05月 藤村作『国語問題と英語科問題』
08月 岩沢巌『新興日本語研究』(東京開成館)
   菊沢季生『国語と国民性』
   石黒修『日本語の問題』[? 12月に文部省推薦図書に]
09月 国語教育学会『標準語と国語教育』(国語教育学会叢書第二輯 岩波書店)
   華北日本語教育研究所創立(所長 中目覚)
10月 日本方言学会設立 『方言』創刊
  12日 大政翼賛会発会式(文化部長 岸田国士)
11月 紀元二千六百年記念式典挙行
   文部省図書局内に、国語課新設。
12月 日語文化協会内に、日本語教育振興会 設置。
   稲富栄治郎『人間と言葉』(目黒書店 文部省推薦 42/11に 九版)

1941年 昭和16年
01月 堀重彰『日本文法機構論』
   文部省、第二回国語対策協議会開催
02月 新村出『国語問題正義』
   島田春雄『明日の日本語』
03月 佐久間鼎『日本語の特質』(育英書院 発行。目黒書店 発売)
04月『日本語』創刊(日本語教育振興会)
   国民学校発足
06月 中島利一郎『東洋言語学の建設』(古今書院)
07月『国語文化講座』刊行開始
08月 日本語教育振興会改組(会長 袴田文相)
09月 堀重彰『日本語の構造』
10月 佐伯功介『国字問題の理論』
   新谷秀春『自修適用 日語文法要綱』
11月 大西雅雄『日本基本漢字』
  15日 ゾルゲ事件
12月08日 真珠湾攻撃
   時枝誠記『国語学原論』
   石黒修『日本語の世界化』(修文館)

1942年 昭和17年
01月 三尾砂『話言葉の文法(言葉遣篇)』(帝国教育会出版部)
  「世界史的立場と日本」(『中央公論』高垣・西谷・鈴木・高山)
02月『日本諸学振興委員会研究報告第12篇』
03月 国語審議会、第五回総会「標準漢字表案」中間報告
    常用1,112字、準常用1,346字、特別71字、計2,529字。
    12月には、二転して、2,669字に修正、公表。
05月 保科孝一『和字正濫抄と仮名遣問題』(ラジオ新書)
   佐久間鼎『日本語のために』(厚生閣)
06月「標準漢字表」を議決答申(第六回総会)
    常用1,134字、準常用1,320字、特別74字、計2,538字。
07月11日 島田春雄ら「日本国語会」を発起(設立は10月07日)
  17日「新字音仮名遣表」「国語の横書……」議決答申(第七回総会)
  20日 吉澤義則『やまとことば』(教育図書)
   保田与重郎『日本語録』
   倉田一郎『国語と民族学』
08月 大槻憲二『国語の心理』
09月 青年文化協会『日本語基本文型』
   岡本千万太郎『日本語教育と日本語問題』(白水社)
  『文学界』9・10月号「近代の超克」座談会
10月 国語学振興会『現代日本語の研究』
   松宮一也『日本語の世界的進出』
   青年文化協会『日本語練習用 日本語基本文型』(国語文化研究所)
11月 山田孝雄『国学の本義』(畝傍書房)
   大東亜省設置
12月 徳沢龍潭『日本語と日本精神』
  『日本諸学振興委員会研究報告 特輯第六篇』
  『日本語教育の問題 皇国文学 第六輯』(塩田良平 編輯 六芸社)

1943年 昭和18年
01月 大西雅雄『国語科学論考』(東京修文館)
  18日 文部省に、民族研究所設置(所長 高田保馬)
02月 大東亜文化協会編『日本語の根本問題』(増進社出版部)
    第一篇 言語学上よりみたる日本語    中 野  徹
    第二篇 日本語の歴史と発展の原理    新屋敷幸繁
02月 高塚正規『文法概論』
03月07日 大日本言論報国会 発会
04月 村林孫四郎『国語の特性に即応したる 新日本文典』
05月 日本国語会『国語の尊厳』(国民評論社)
   国際文化振興会『日本語小文典』(湯沢幸吉郎 担当。英訳版出版にあたり 仮印刷)
06月 新村出『国語の規準』
   乾 輝雄『言語と文化』(国語文化研究所)
07月 楳垣実『日本外来語の研究』
08月25日 大東亜文学者決戦会議 開催
09月 志田延義『大東亜言語建設の基本』(国民精神文化研究所編 大東亜文化建設研究6 畝傍書房)
10月 荒川惣兵衛『外来語概説』
   国語文化振興会『日本語基本語彙』
   慶應義塾大學語學研究所編『世界の言葉──何を学ぶべきか──』(慶應出版社)
11月 山田孝雄『国語の本質』
   日本語教育振興会『日本語教授法の原理』
12月 松尾捨治郎『国語論叢』
   徳沢龍潭『言葉なるもの』(朝倉書店)
*  国産タイプライタ完成

1944年 昭和19年
01月 佐藤喜代治『日本語の精神』(畝傍書房)
03月 国語学会結成
   飯倉亀太郎『概念──概念に於ける言語の媒介──』(育英書院)
04月 国際文化振興会『日本語表現文典』(湯沢幸吉郎 担当)
   藤原与一『日本語 ─ 共栄圏標準口語法 ─ 』(目黒書店)
05月 石黒魯平『標準語の問題』(三省堂)
06月 タカクラ・テル『ニッポン語』
   島田春雄『日本語の朝』
   湯沢幸吉郎『現代語法の問題』
08月 山田広之『国語法新論』
09月 乾 輝雄『大東亜言語論』(冨山房)
   加茂正一『ドイツ語の国語醇化』(財団法人 日独文化協会)
10月 倉野憲司『国語問題解決の基礎』
12月 小林好日『国語学通論』

1945年 昭和20年
06月 国民総力朝鮮連盟『皇国民運動と国語問題』(新半島文化叢書 第四輯)
08月15日 敗戦
12月 三鷹国語研究所 設立(所長 安藤正次、所員(嘱託) 石垣謙二。山本有三私邸の一隅)

1946年 昭和21年
01月12日 民主主義科学者協会 設立大会(180名)
02月21日 日本民主主義文化連盟 結成
03月05日 アメリカ教育使節団 来日
  30日 民科に、国語国字問題研究会設置
04月05日 ローマ字運動本部
  06日 国民の国語運動連盟 創立大会(山本有三・安藤正次ら)
  08日 アメリカ教育使節団の報告書発表
06月15日 日本文学協会 結成
11月 ブイコフスキー(高木弘訳)『ソヴェート言語学』(象徴社)【1936(昭11)年 成】
11月16日「当用漢字表」「現代かなづかい」内閣告示
   日本国憲法公布

1947年 昭和22年
01月 亀井孝「国語問題と国語学」(『国語と国文学』)
02月 民科哲学部会編集(月刊)『理論』創刊 (日本評論社刊)
03月 西尾実『ことばとその文化』(岩波書店)【国語研設立以前。1961年の論集に所収】
05月 季刊『理論』創刊 (理論社刊)
06月 泉井久之助『言語民族学』(秋田屋)
   石黒魯平『言語学提要』(明治図書)
07月 安藤正次『国語と文化』(百花文庫 創元社)
09月 時枝誠記『国語研究法』(三省堂)
10月 大久保忠利『百万人の言語学』

1948年 昭和23年
01月 松村武雄『言語と民俗』(東海書房)
02月 三尾砂『国語法文章論』(三省堂)
02月 タカクラ・テル『ニッポン語』(再版 世界画報社)
  「当用漢字別表」「当用漢字音訓表」
04月 服部正己『言語研究と文化史』(新学芸叢書 秋田屋)
09月 平井昌夫『国語国字問題の歴史』(昭森社)
10月『国語学』創刊
   ローマ字調査会設置
11月 中村通夫『東京語の性格』(川田書房)
   亀井孝「日本語の現状と術語」(『思想の科学』)
12月 宮田幸一『日本語文法の輪郭 ─ ローマ字による新体系打立ての試み ─ 』(三省堂)
   国立国語研究所設置法 成立公布

1949年 昭和24年
03月 文部省『国語調査沿革資料』
04月「当用漢字字体表」公布
04月23〜24日 民科第4回大会、班(サークル)体制の確立 と
               専門分野別の全国組織の創出 の方針
06月 国語審議会 改組新発足
09月 保科孝一『国語問題五十年』(三養書房)
11月 S.I.ハヤカワ(大久保忠利 訳)『思考と行動における言語』(岩波現代叢書)
   時枝誠記『国語問題と国語教育』(中教出版)
12月 クロタキ・チカラ『新文章学』(新世代叢書7 世界評論社)

1950年 昭和25年
01月06日 コミンフォルム、日本共産党平和革命論を批判。
   石黒魯平『標準語』(明治図書)
04月 伊東三郎『エスペラントの父 ザメンホフ』(岩波新書)
05月03日 GHQ 共産党非合法化声明 (以後、共産党分裂、レッドパージ)
06月20日 スターリン「言語学におけるマルクス主義について」
06月25日 朝鮮戦争 勃発
09月 民科東京支部主催シンポジウム「スターリンの言語論 言語・民族・歴史」
   もののべ ながおき『言葉と文字』(ナウカ百科全書)
10月 三宅武郎『教育国語要説 ─ とくに低学年の実地指導を中心として ─ 』(東洋館)
11月 吉田澄夫・井之口有一共編『国字問題論集』(上・中・下三巻合冊)

1951年 昭和26年
02月 岩波『文学』(19巻2号) 「特集 言語と文学 今日における言語の問題」
    水野清によるヴィノグラードフ「言語学論争……」(50/08)の要約紹介がある。
05月 国語審議会「人名用漢字別表(92字)」を議決
06月 児童言語研究会 発足
09月 サンフランシスコ対日平和(講和)条約
10月16日 共産党五全協 新綱領(民族民主革命方針)採択
  『言語生活』創刊
11月 民科言語部会『コトバの科学』4号 復刊

1952年 昭和27年
01月 石母田正「民科の当面の任務について」 "国民的科学"
   民科言語部会『コトバの科学』5号
02月18日 日本コトバの会 創立
03月 石母田正『歴史と民族の発見──歴史学の課題と方法──』(東大出版会)
   民科言語部会『コトバの科学』6号
   稲富栄治郎『人間と言葉』[「市民文庫」(河出書房)として 再刊。]
04月 民科言語部会『コトバの科学』7号
05月 血のメーデー事件
   水野清「民族語研究の方法について」(『日本文学の遺産』)
05月31日〜06月01日 民科第7回大会 "国民的科学の創造と普及"
06月 伊東三郎『コトバの歴史』(中央公論社 ともだち・シリーズ・8)
07月 民科言語部会『コトバの科学』8号
10月 ソ同盟哲学研究所編『弁証法的唯物論と史的唯物論』(大月書店)
    ヴィノグラードフ「…スターリンの学説に照らしてみたソヴェト言語学の発展」
    モルディーノフ「ソ同盟における社会主義諸民族の言語の発展について」
   保科孝一『ある国語学者の回想』(朝日新聞社)
12月 民科言語部会『言語問題と民族問題』(季刊理論・別冊 II 理論社)

1953年 昭和28年
02月 石母田正『続・歴史と民族の発見──人間・抵抗・学風──』(東大出版会)
 -03月 金田一春彦「不変化助動詞の本質(上)(下)」(『国語国文』26-2・3)
03月 民科言語部会『コトバの科学』9号
春  井尻正二「国民のための科学──新しい科学運動についての一試案」
04月 民科芸術部会編『国民文学論 これからの文学は誰が作りあげるか』(厚文社)
05月 水野清「≪時評≫スターリンと国語教育」(日文協『日本文学』2巻3号)
06月6-7日 民科第8回大会 (地団研 井尻正二の主導で 国民のための科学活動の推進)
   三上章『現代語法序説』(刀江書院)
   濱田敦「"やうやう"から "やっと"へ──語の意味の変化の一例として──」(大阪市立大『人文研究』4ノ6)
08月 奥田靖雄「単語について──文法にはいるために──」(『新しい教室』8月号)
   鶴田常吉『日本文法学原論(前篇)』(関書院)
09月 湯沢幸吉郎『口語法精説』(明治書院)
10月 渡辺実「叙述と陳述 ─ 述語文節の構造 ─」(『国語学』13/14)
11月 民科言語部会『言語部会ニュース 1』
   鶴田常吉『日本文法学原論(後篇)』(関書院)
12月 奥田靖雄『正しい日本文の書き方』(春秋社)
*山田孝雄 文化功労者

1954年 昭和29年
02月 武藤辰男編『美しい国語・正しい国字』(河出新書31)
04月 時枝誠記『国語教育の方法』(習文社)
   岡本千万太郎『日本語の批判的考察』(白水社)
05月 民科言語部会『言語部会ニュース 4』(最終号?)
   民科第9回大会「科学は政治に従属する」
   季刊『理論』と月刊『理論』の合体。民科編集『理論』(理論社刊)
06月 水野清「国語愛の歴史」(日文協『日本文学』3巻6号)
08月 民科言語部会『国語問題の現代的展開』(理論別冊 学習版・第IV集 理論社)
09月『国民文学芸術運動の理論』(理論別冊 学習版・第V集 理論社)
11月 日本コトバの会編『教師のための国語科』(河出書房)
   ドイツ統一社会党中央委員会編(相良文夫訳)『唯物史観の諸問題』(三一書房)
*金田一京助 文化勲章

1955年 昭和30年
01月 中国、「漢字簡化方案草案」公布
   民科編集『理論』廃刊
初春「文法研究会」発足 (のち「言語学研究会 文法研究部会」)
03月 日本聖書協会、新・旧約聖書の口語訳
   山崎謙『これからの文章作法』(春秋社)
05月 三上章『現代語法新説』(刀江書院)
  28〜9日 民科第10回全国大会「理論水準を高め創造活動をいっそう発展させること」
07月 六全協、共産党自己批判
10月 佐久間鼎『日本語のかなめ』(刀江書院 『日本語の特質』の 戦後版)
11月 講座『日本語』(大月書店) 刊行開始
   水野清「国語教育について」(日文協『国民文学の課題』)

1956年 昭和31年
02月 大島義夫編『民族とことば』(講座日本語1 大月書店)
??  竹内好編『国民文学と言語』(河出新書55)【「編集上の一切の仕事」:石井淳一】
02月14〜25日 ソ連20回党大会 フルシチョフ秘密報告(スターリン批判)
06月23〜24日 民科第11回全国大会「民科は部会と支部の協議体」【実質上の解体】
11月12日 言語学研究会 発足
12月03日 奥田靖雄「日本語における主語」発表『言語学研究会ニュース 1』
*新村出 文化勲章

1957年 昭和32年
01月『言語学研究会ニュース 1』創刊【連絡先:鈴木 康之】
02月 宮島達夫『ことばの発展』(国語と文学の教室 福村書店)
   西尾実『日本人のことば』(岩波新書)【国語研所長時代】
10月『講座 現代の用字・用語教育』(春秋社)
    第1巻 都竹通年雄『文字教育』、第2巻 宮島達夫『単語教育』
   時枝誠記『国語学への道』(三省堂)
11月 石母田正『平家物語』(岩波新書)
*山田孝雄 文化勲章

1958年 昭和33年
01月27日 おくだ・やすお「単語のくみあわせの理論」発表 (要旨は『言語学研究会ニュース 9』)
07月 山田忠雄『当用漢字の新字体』(私家版)
07月31日 学習指導要領改定案発表
11月 国語審議会「送りがなのつけ方」を可決、建議。

1959年 昭和34年
01月 森重 敏『日本文法通論』(風間書房)
04月 稲富栄治郎『人間と言葉』(福村書店版 刊行)
09月 言語学研究会の国語教育部会が 教育科学研究会の国語部会に合併して活動へ。

1960年 昭和35年
03月『言語学研究会ニュース 16』廃刊
06月24日 中ソ論争公然化
10月 三上章『象は鼻が長い』(くろしお出版)
?月 奥田靖雄「を格のかたちをとる名詞と動詞とのくみあわせ」発表

1961年 昭和36年
01月 文部省調査局内に、日本語教育懇談会設置
   西尾実『言語生活の探究』(岩波書店)【「国語研在任中の個人的な論集」】
10月 時枝誠記『国語問題と国語教育』(増訂版 中教出版)

1962年 昭和37年
04月 国語問題協議会 時枝誠記『国語問題のために──国語問題白書──』(東大出版会)
06月「外国人のための 日本語教育学会」設立
07月 吉田澄夫・井之口有一編『明治以降 国字問題諸案集成』(風間書房)

1963年 昭和38年
02月 奥田靖雄・国分一太郎編『読み方教育の理論』(国土社)
03月 国語研『話しことばの文型 (2)』
06月 時枝誠記『改稿 国語教育の方法』(有精堂)
09月 亀井孝ほか編『日本語の歴史』(平凡社) 刊行開始(〜1965/08 全7巻+別巻)
12月 鈴木重幸ほか『文法教育──その内容と方法──』(麦書房)

1964年 昭和39年
04月 教育科学研究会・国語部会『にっぽんご』シリーズ 刊行開始
05月 三上章『象は鼻が長い』(増補3版 くろしお出版)【奥田靖雄との「批判と反批判」を増補
08月 吉田澄夫・井之口有一編『明治以降 国語問題論集』(風間書房)
12月 宮島達夫ほか『語彙教育──その内容と方法──』(麦書房)
   奥田靖雄・国分一太郎編『国語教育の理論』(麦書房)

1965年 昭和40年
05月 吉本隆明『言語にとって美とはなにか I』(勁草書房)
05月『教育国語』(教育科学研究会・国語部会編)創刊【編集名義人 野村篤司】
09月 森重 敏『日本文法 ─ 主語と述語 ─』(武蔵野書院)
10月 吉本隆明『言語にとって美とはなにか II』(勁草書房)

1966年 昭和41年
03月 阪倉篤義『語構成の研究』(角川書店)
06月 鈴木重幸「[書評] 森重 敏『日本文法 ──主語と述語──』を読んで」(『国語学』65)
  『ことばの宇宙』(ラボ教育センター)創刊
08月 チョムスキー 来日
12月 奥田靖雄・国分一太郎編『続 国語教育の理論』(麦書房)
   森重 敏「論 外 ──鈴木重幸氏の書評(本誌65集)を読んで──」(『国語学』67)

1967年 昭和42年
10月 時枝誠記 監修『講座 日本語の文法 3 品詞各論』(明治書院) 刊行開始(〜1968/05 全4巻+別巻)
10月27日 時枝誠記 死去

1968年 昭和43年
01月『にっぽんご 4の上 文法』
03月 奥田靖雄「日本語文法・連語論 ── を格の名詞と動詞とのくみあわせ(1)」(『教育国語』12) 連載 開始。
07月 宮島達夫『単語指導ノート』(むぎ書房)

1969年 昭和44年
03月07日 伊東三郎 死去
04月 かめい たかし "Beobachtungen eines Philologen uber die Tennoherrschaft − Zum 100-jaehrigen Jubilaeum der Meiji −" (HITOTSUBASHI JOURNAL OF SOCIAL STUDIES Vol.5 No.1)【1974年08月に 田中克彦による抄訳】
05月『にっぽんご 7 漢字』

1970年 昭和45年
02月 奥田靖雄『国語科の基礎』(むぎ書房)
10月 かめい たかし「「こくご」とは いかなる ことば なりや」(『国語と国文学』)

1971年 昭和46年
04月 奥田靖雄 宮城教育大学 教育学部 教授に 就任
06月 亀井孝論文集1『日本語学のために』(吉川弘文館) 刊行開始
09月16日 三上章 死去
09月 渡辺実『国語構文論』(塙書房)
12月 国語審議会「当用漢字改訂音訓表」を承認
*服部四郎 文化功労者

1972年 昭和47年
04月 三上章『現代語法序説』(増補復刊 くろしお出版)
   吉田澄夫・井之口有一編『明治以降 国語問題諸案集成』(風間書房)
05月 鈴木重幸『日本語文法・形態論』(むぎ書房)
12月 鈴木重幸『文法と文法指導』(むぎ書房)

1973年 昭和48年
06月18日「当用漢字音訓表」「送り仮名の付け方」内閣告示

1974年 昭和49年
03月 南不二男『現代日本語の構造』(大修館)
05月 ISO国際標準化機構、日本のローマ字表記にヘボン式採用を表明。
07月25日 大島義夫・宮本正男『反体制エスペラント運動史』(三省堂)
07月31日 渋谷定輔 埴谷雄高 守屋典郎 編『伊東三郎 高く たかく遠くの方へ ──遺稿と追憶──』(土筆社)
08月 亀井孝「天皇制の言語学的考察」(寺杣正夫[=田中克彦]抄訳 『中央公論』)
10月 松下大三郎『改撰標準日本文法』(徳田政信編により 復刊 勉誠社)

1975年 昭和50年
01月 田中克彦『言語の思想 ― 国家と民族のことば ─ 』(NHKブックス 246)
06月『三上章論文集』(くろしお出版)
11月 Ulrich Lins(栗栖 継 訳)『危険な言語─迫害のなかのエスペラント─』(岩波新書)

1976年 昭和51年
01月16日 国語研 第2代所長 岩淵 悦太郎 退任、第3代所長 林 大 就任。
03月 『エスペラントとは何か ★伊東三郎エスペラント論集★』(刊行会編 理想閣)
05月 金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』(むぎ書房)

1977年 昭和52年
12月 鈴木康之編『国語国字問題の理論』(むぎ書房)

1978年 昭和53年
03月 川端善明『活用の研究 I』(大修館)
08月 田中克彦『言語からみた民族と国家』(岩波現代選書13)
10月 松本泰丈編『日本語研究の方法』(むぎ書房)

1979年 昭和54年
02月 川端善明『活用の研究 II』(大修館)
10月 言語学研究会編『言語の研究』(むぎ書房) 【奥田靖雄 還暦記念】

1980年 昭和55年

1981年 昭和56年
10月01日「常用漢字表」内閣告示
12月「空中分会」発足

1982年 昭和57年
03月 国語研『研究報告集(3)』(秀英出版)
04月01日 国語研 第3代所長 林 大 退任。国語研 戦後施策の 事実上の 終末。
11月 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味I』(くろしお出版)

1983年 昭和58年
05月 言語学研究会編『日本語文法・連語論(資料編)』(むぎ書房)
10月 渡辺実編『副用語の研究』(明治書院)
*服部四郎 文化勲章

1984年 昭和59年
03月 奥田靖雄 宮城教育大学 定年退官
09月 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味II』(くろしお出版)
12月 奥田靖雄『ことばの研究・序説』(むぎ書房)【誤植訂正初版は 翌年1月刊】

1985年 昭和60年

1986年 昭和61年
11月 言語学研究会『ことばの科学』創刊

1987年 昭和62年

1988年 昭和63年
10月 B.コムリー(山田小枝訳)『アスペクト』(むぎ書房)【奥田靖雄 改訳】

1989年 [昭和64年→平成01年]改元01.08
03月 工藤浩「現代日本語の文の叙法性 序章」(『東京外国語大学論集 39』)

1990年 平成02年
02月03日 寺村秀夫死去

1991年 平成03年
01月『教育国語』(第一期) 100号で廃刊
02月 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味V』(くろしお出版)
04月『教育国語』(第二期) 創刊【〜26号 1997/07】

1992年 平成04年
02月『寺村秀夫論文集I ─ 日本語文法編 ─ 』(くろしお出版)
08月30日 大島義夫 死去

1993年 平成05年
02月『寺村秀夫論文集II ─ 言語学・日本語教育編 ─ 』(くろしお出版)

1994年 平成06年
03月 高橋太郎『動詞の研究』(むぎ書房)
12月 宮島達夫『語彙論研究』(むぎ書房)

1995年 平成07年
01月07日 亀井孝 死去

1996年 平成08年
03月 鈴木重幸『形態論・序説』(むぎ書房)
11月 鈴木泰・角田太作編『日本語文法の諸問題 ─ 高橋太郎先生 古稀記念論文集 ─ 』(ひつじ書房)

1997年 平成09年
10月 川端善明・仁田義雄編『日本語文法 ─ 体系と方法 ─ 』(ひつじ書房)【渡辺実 古稀記念】

1998年 平成10年
04月『教育国語』(第三期) 創刊【〜10号 2000/10】

1999年 平成11年

2000年 平成12年
06月 森山卓郎・仁田義雄・工藤浩『日本語文法 3 モダリティ』(岩波書店)

2001年 平成13年
01月『教育国語』(第四期) 創刊
08月 言語学研究会『ことばの科学 10』刊行【奥田 実質企画(編集)の 最後】

2002年 平成14年
02月 渡辺実『国語意味論 ─ 関連論文集 ─ 』(塙書房)
03月22日 奥田靖雄 死去



明   治大   正昭和(戦前)昭和(戦後)平   成


はじめ | データ | しごと | ノート | ながれ