目次
>相続問題トップ>相続人・相続分>相続財産>特別受益>遺留分>寄与分>相続放棄・限定承認>遺産分割前の問題>遺産分割>遺産分割後の問題
被相続人の死亡時に直系尊属は生きていましたか?
直系尊属とは・・・・被相続人の父・母・祖父母・曽祖父母です。
複数の尊属がいる場合・・・・・・
第八百八十九条 左に掲げる者は、第八百八十七条の規定によつて相続人となるべき者がない場合には、左の順位に従つて相続人となる。
第一 直系尊属。但し、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
とあるので、父と祖父がいる場合には、祖父は相続人とならない。
尊属いる・・・・・例えば、被相続人の父母は既に死亡しているが曽祖父がいる場合
尊属全滅・・・代襲は無関係
被相続人が特別養子となっている場合に注意
通常の養親は直系尊属・・・・・・したがって、実の父母・養父母が健在であれば、それらの者は相続人になる。