<<国語2>>

国語 4文字熟語 格言 カタカナ言葉カタカナ言葉‘ kotoba

 

役不足(やくぶそく)=俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。(誤用が多いので注意)

 

流れに掉差す(ながれにさおさす)=流れに棹を差して下るように、好都合なことが重なり、 物事が思いのままに進むこと。(誤用が多いので注意)

 

情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)=情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い。(誤用が多いので注意)

 

噴飯もの(ふんぱんもの)=おかしくてたまらないこと。(誤用が多いので注意)

 

拍車をかける(はくしゃをかける)馬の腹に拍車を当てて、速く走らせることから、物事の進行を一段とはやめることのたとえ。「拍車」は、乗馬靴のかかとに取り付ける金具。

 

裸の王様(はだかのおうさま)=その本人には服(実力)が無いのに本人と周りが服(実力)があると信じてしまっている、もしくは服(実力)が無いと言う自分こそが間違っている事になってしまう、そのため指摘する事が出来ない状況を指す。アンデルセン童話から

 

馬齢(ばれい)を重ねる=これといったこともせずに、いたずらに年を重ねる。

 

気がおけない/気のおけない=気楽につきあえる(誤用が多いので注意)

 

汚名返上(おめいへんじょう)と名誉挽回(めいよばんかい)(汚名挽回は誤用)。

 

確信犯(かくしんはん)、宗教的あるいは政治的な確信に基づいてなされる犯罪のこと。「犯罪や過失となることが予期される行為を、わざと行う」という意味で用いられがちだが、これは誤用である。

 

《おざなり》と《なおざり》は、誤用の多い言葉として代表的なもの。両方とも「いい加減」という意味を含んでいるという点は共通していますが、異なるのはいい加減に処理した「結果」の部分。《おざなり》はいい加減なりにも「何らかの対処をして終わらせる」のに対し、《なおざり》はいい加減、かつ「何の対処もせずに放置」するという意味になります。言葉の持つニュアンスは同じでも結果が全く違ってきます。

 

卵焼き? 玉子焼き? 正しいのはどっち、《卵》は調理前のたまごを指すのに対し、《玉子》は調理された食材としてのたまごを指す。正解は玉子焼き=B

 

一姫二太郎 「一人目女の子で、二人目男の子の方が育てやすくていい 」と言う意味。

 

あうんの呼吸/阿吽の呼吸 二人以上で何かひとつのことをする時、微妙なタイミングも多くを語らずピタリと決まること、気持ちが一致していること。

 

態勢と体制 判断基準のひとつは、その「たいせい」が一時的・短期的なもの(=態勢)、恒久的・長期的なもの(=体制)

また、「身構え」を強調したい(=態勢)、組織を強調したい(=体制)

 

内助の功(ないじょのこう)とは日本の慣用句である。「家庭において、夫の外部での働きを支える妻の功績」

 

糟糠の妻(そうこうのつま)貧しいときから一緒に苦労を重ねてきた妻

 

帯に短したすきに長し 《 読み方》 おびにみじかしたすきにながし 《意味》 中途

半端で役に立たないということ

 

習うより慣れろ

 

「おもむろに」は「いきなり」「突然に」という意味に誤用されることがよくある。語感なのだろうか。漢字にすると「徐に」なので、「徐々に」「ゆっくりと」「静かに」…

 

「笑う」は、喜びや楽しさの感情表現。「嗤う」は、人をバカにしたような、せせらわらうような感じ

 

「輿論と世論 「輿論=公的意見」「世論=国民感情」、「日本的民意の系譜学」(新潮選書)の著者・佐藤卓己京大教授の説明

 

 

漢字の覚え方

壽:サムライ(士)の笛(フエ)は1インチ(一吋)

櫻:2階(貝)の女が気(木)にかかる

鬱:リンカーン(林缶)は(ワ)アメリカン(米)コーヒー(凵ヒ)を三(彡)杯飲んだ

鬱:リンカーンは米国の秘密

 

「ことわざ」と「格言」

ことわざを辞書で引いてみると、言葉と出来事。

また、格言を辞書で引いてみると、人生の真実や機微を述べ、万人への戒め・教訓となるような簡潔にした言葉。金言

このようにことわざと格言は言葉の内容が違う。

例えば、ことわざの例を取ってみると。

『急がば回れ』

『馬の耳に念仏』

『残り物には福がある』

といったように、出来事を端的について示している言葉といえます。

また、格言とは

・人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、何事かをなすにはあまりにも短い。

・人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。

・問題なのは人生ではなく、人生に対する勇気だ。

などのように、万人に戒め、または教訓を簡潔に述べた言葉ということになります。

猫に小判は 出来事であって、教訓に似てるようで教訓ではないですよネ。

このように「ことわざ」と「格言」の決定的な違いは、『出来事』と『教訓』という

ことになります。

 

汗顔の至り(かんがんのいたり) 顔に汗が吹き出るほど恥ずかしいこと。これ以上

ない ほど恥ずかしいこと。 (慣用句)

 

二階から目薬(にかいからめぐすり)2階にいて、階下の人に目薬を差すこと。 もどかしいこと、また遠回しすぎて効果がないことのたとえ。

 

泣き面に蜂(なきつらにはち)悪いことが起きているのに、さらに悪いこと が起きるということ

 

鎖の強さは最も弱い環によって決まる

 

忌憚のない(きたんのない) 「遠慮の無い」「余計な気遣いのない」といった意味。

 

江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ) 意外なところで、または筋違いのことで、以前 の恨みの仕返しをする。

 

間違いやすい言い方

○怒り心頭に発する  ×怒り心頭に達する

 

○押しも押されもせぬ ×押しも押されぬ (実力があって堂々としていること)

 

(誤り)けんけんがくがく【喧喧諤諤】 「けんけんごうごう(喧喧囂囂)」と「かんかんがくがく(侃侃諤諤)」とが混同されてできた

 

「借金なし崩し」誤解65% ×「なかったことにする」 〇「少しずつ返していく」

 

世論(せろん)と輿論(よろん) 輿論(よろん)を世論と記すこともあり

世論:ある特定の問題についての、その社会を構成する人々の総括的な意見

輿論:世間の人々の意見・考え。世間で一般に行われている議論。

世論調査(せろんちょうさ)

 

取引先や上司を怒らせる「禁断の一言」

あなたの言葉、間違ってます!

 

× とんでもございません

  ↓

○ とんでもないことでございます

 

× すみません

  ↓

○ 申し訳ありません/恐れ入りますが

 

× ご苦労さまです

  ↓

○ お疲れさまです

 

× よろしかったでしょうか

 ↓

○ よろしいでしょうか

 

× ご利用できません

 ↓

○ ご利用になれません

 

目上には使えない「失礼極まりない言葉」

 

× やはり「蛙の子は蛙」ですね

 このことわざは、「平凡な親から生まれた子は、いずれ平凡な人間になる」の意味。上司の子どもを褒めたつもりでも、「親子そろって平凡」と言っていることに。

 

× 専務の「生きざま」が好きです

 「生きざま」は自分の生き方を自嘲(じちょう)するときに使うのが自然。そもそも「さま」は人をあざける言葉。人の生き方を「生きざま」と言ったら失礼に当たる。

 

× 御社のご英断を「他山の石」として……

 他山の石は、他人の言行を手本にするときでなく、反省材料とするときに用いる言葉。「人のふり見て我がふり直せ」と同様で、人に言う言葉ではない。

 

× さすが「海千山千」の部長、なんでもお見通しですね

 「海千山千」を「経験豊富」といったプラスの意味でとらえている人もいるが、実は逆。「信用ならない人、したたかな人」の意味があり、批判的な表現。

 

× 今日の社長のお話には「感心」致しました

 目上の人を褒めるときは、謙虚な姿勢を見せなくては逆効果。「感心」は目下に向かって言う言葉なので、ふさわしくない。「感銘を受けました」が妥当。

 

× 先輩は「口八丁手八丁」ですから

 「口八丁手八丁」は、なすことすべてが達者なことをいう。あの手この手でやり込める「やり手」のニュアンスも含むため、目上の人には使わないのが無難。

 

× 私には「役不足」かもしれませんが……

 大役を担ったときに、自分を謙遜(けんそん)して伝えたいなら、「力不足」が正解。「役不足」では、「自分の能力に対してこの役では軽過ぎる」という逆の意味になる。

 

「つい使ってしまう」間違った慣用表現 

× 食べ放題 → ○ 食い放題

× 汚名挽回 → ○ 汚名返上

× 寸暇を惜しまず → ○ 骨身を惜しまず

× おいてきぼり→ ○ おいてけぼり

× こんがらがる→ ○ こんがらかる

× 横車を入れる → ○ 横車を押す

× 財布をはたく → ○ 財布の底をはたく

× 舌づつみを打つ →○ 舌つづみを打つ

× 熱にうなされる → ○ 熱にうかされる

× 乗るか反るか → ○ 伸るか反るか

× 飛ぶ鳥跡を濁さず → ○ 立つ鳥跡を濁さず

× 一瞬先は闇 → ○ 一寸先は闇

× 食指を伸ばす → ○ 触手を伸ばす

× しかめつらしい→ ○ しかつめらしい

× 的を得る → ○ 的を射る

× 生き急ぐ →○ 死に急ぐ

× 愛想をふりまく → ○ 愛嬌(あいきょう)をふりまく

× 風のうわさ → ○ 風の便り

× 怒り心頭に達する → ○ 怒り心頭に発する

× お鉢を奪う → ○ お株を奪う

× 印籠を渡す → ○ 引導を渡す

× 薄皮をはぐ → ○ 薄紙をはぐ

× 災い転じて福となる → ○ 災い転じて福となす

× 白黒つける → ○ 黒白(こくびゃく)をつける

× 足元をすくう → ○ 足をすくう

× うんちくをたれる→ ○ うんちくを傾ける

 

(誤りがちな日本語表現)

× 間が持たない → ○ 間が待てない

× 足元をすくわれる → ○ 足をすくわれる

× 声をあらげる → ○ 声をあららげる

× 采配を振るう → ○ 采配を振る

× 新規巻き返し → ○ 新規まき直し

× しかめつらしい → ○ しかつめらしい

× 怒り心頭に達する → ○ 怒り心頭に発する

× 押しも押されぬ → ○ 押しも押されもせぬ

× 熱にうなされる → ○ 熱に浮かされる

× 目鼻が効く → ○ 目端が利く

 

(間違えやすい読み方)

一世一代 × いっせい一代 → いっせ一代

綺羅星のごとく × きらぼしのごとく → きらほしのごとく

上意下達 × 上意げたつ → ○ 上意かたつ

素読 × すどく → ○ そどく

十指に余る × じゅっしに余る → ○ じっしにあまる

舌鼓を打つ × したづつみを打つ → ○ したつづみを打つ

斜に構える × はすに構える → ○ しゃに構える

代替案 × だいがえ案 → ○ だいたい案

あり得る × ありえる → ○ ありうる

年俸 × ねんぼう → ○ ねんぽう

 

「気がおけない」(遠慮しなくてよい)は逆の意味(遠慮しなければならに)と思い込んでいる人が多い

 

 

使うことがあると思う言い方(似た言い方を含む。)

23年度【平10年度】

・(久しぶりで連絡するとき)御無沙汰しております・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82.6% 85.5%

・(頼みを断るとき)お役に立てなくて,すみません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.6% 72.0%

・(人に贈物を渡すとき)つまらないものですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.8% 67.8%

・(会合などに誘うとき)よろしかったら(おいでになりませんか)・・・・・・・・56.8% 64.3%

・(上達を認められたとき)(先生・皆様の)おかげでございます・・・・・・・・・・52.3% 53.2%

・(食事を勧めるとき)お口に合うかどうか分かりませんが・・・・・・・・・・・・・・・44.8% 55.0%

・(誘いを断るとき)お伺いしたいのは山々ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.3% 35.0%

・(依頼を断られたとき)どうぞお気になさらないでください・・・・・・・・・・・・・36.3% 41.4%

・(乾杯を指名されたとき)

それでは,僭越(せんえつ)ではございますが御指名によりまして・・・・・・30.6% 37.8%

・(美術品などを見せてもらったとき)

おかげさまで,目の保養になりました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.5% 41.9%

・(電話で呼んでもらうとき)

もし,お手すきでしたらお電話口までお願いしたいのですが・・・・・・・・・・28.0% 27.7%

・(料理を食べてもらった後で)お粗末でございました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.3% 36.5%

・(腕前を褒められたとき)お恥ずかしゅうございます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16.8% 18.3%

・(歌や演奏を披露した後で)お粗末でございました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13.1% 20.1%

 

煮え湯を飲まされる

(ア)○ 信頼していた者から裏切られる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64.3%

(イ)× 敵からひどい目に遭わされる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23.9%

 

うがった見方をする

(ア)○物事の本質を捉えた見方をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26.4%

(イ)×疑って掛かるような見方をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.2%

 

にやける 例文:彼はいつもにやけている。

(ア)○なよなよとしている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.7%

(イ)×薄笑いを浮かべている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.5%

 

失笑する例文:彼の行為を見て失笑した。

(ア)○こらえ切れず吹き出して笑う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.7%

(イ)×笑いも出ないくらいあきれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.4%

 

割愛する例文:説明は割愛した。

(ア)× 不必要なものを切り捨てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.1%

(イ)○ 惜しいと思うものを手放す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.6%

 

どちらの言い方を使う

(1)「本心でない上辺だけの巧みな言葉」を

(a)×口先三寸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56.7%

(b)○舌先三寸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23.3%

 

(2)「何かを食べたくなる,転じて,あることをしてみようという気になる」ことを

(a)○食指が動く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38.1%

(b)×食指をそそられる・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.4%

 

(3)「ひっきりなしに続くさま」を

(a)×のべつくまなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.1%

(b)○のべつまくなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.8%

 

(4)「世間の人々の議論を引き起こすこと」を

(a)○物議を醸す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58.0%

(b)×物議を呼ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21.7%

 

(5)「快く承諾すること」を

(a)×一つ返事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46.4%

(b)○二つ返事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.9%

 

どちらの意味だと思うか

浮足立つ

 喜びや期待を感じ、落ち着かずそわそわしている

〇恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている

 

敷居が高い

 高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい

〇相手に不義理などをしてしまい、行きにくい

 

手をこまねく

 準備して待ち構える

〇何もせずに傍観している

 

どちらの言い方を使うか

前に負けた相手に勝つこと

 雪辱を晴らす

〇雪辱を果たす

 

今までのことを改め、最初から始めること

 新規まき返し

〇新規まき直し

※〇・・・辞書などで本来の意味とされるもの

 

正しい読み方・漢字は?

 

1.習いとなる       ○せい    ×しょう

 

2.間髪を容れず       ○かんはつ  ×かんぱつ

 

3.水を得たのよう     ○うお    ×さかな

 

4.に下る         ○や     ×の

 

5.人生いきに感ず      ○意気    ×粋

 

6.顔色を失う        ○がんしょく ×かおいろ

 

7.一を以てを知る     ○ばん    ×まん

 

8.泣く子と○○には勝てぬ  ○地頭    ×地蔵

 

9.国やぶれて山河あり    ○破れて   ×敗れて

 

10.寄らば大樹のかげ    ○陰     ×影

 

意味を確認しよう

 

1.逆鱗に触れる     目上の人を激しく怒らせること。目下には使わない

 

2.雨後のたけのこ    同じようなものが次々に出てくること、成長が早い意味で使用は誤り

 

3.流れに掉さす     順調に物事を進めること。流れに逆らう「水を差す」とは逆

 

4.いざ鎌倉       すぐに行動を起こさねばという場合に使い、逃げ出すときには使わない

 

5.好事魔多し      良いことがあると邪魔が入りやすいという意味。好きなことをしていると邪魔されやすいというのは誤用

 

 

5W1H

Who  誰が

What  何を

When  いつ

Where どこで

Why なぜ(どんな目的で)

How どうやって

 

話したいもの

(1)自慢話

(2)不満話

(3)苦労話

(4)内緒話

 

<雑学>

糸瓜(へちま)

冬瓜(とうがん)

西瓜(すいか)

南瓜(かぼちゃ)

蜜瓜(はみうり)

胡瓜(きゅうり)

 

団扇(うちわ)

灰汁(あく)

欠伸(あくび)

松明(たいまつ)

心太(ところてん)

 

金剛石(ダイヤモンド)

赤玉(ルビー)

青玉(サファイア)

黄玉(トパーズ)

紫水晶(アメジスト)

緑玉(エメラルド)

 

(昭和21年 漢字書き換え)

潰滅→壊滅、

肝腎→肝心、

広汎→広範、

理窟→理屈

日蝕→日食、

褪色→退色、

庖丁→包丁

熔→溶、

坐→座、

掠→略など

これらの漢字を含む一切の熟語に適用されるもので、例えば熔岩や熔鉱炉、熔接、熔解はそれぞれ溶岩、溶鉱炉、溶接、溶解

新聞界が独自に採用した書き換えもあった。斑点→班点、萎縮→委縮、貫禄→貫録などである

旧字体(旧漢字)・新字体(新漢字)対照表

http://www.benricho.org/moji_conv/14_shin_kyu_kanji.html

 

「比翼の鳥」と「連理の枝」は仲のいい夫婦を譬える言葉。

「比翼の鳥」は、漢代の類語・語釈辞典『爾雅(じが)』にすでに現れる。一眼一翼(一説には、雄が左眼左翼で、雌が右眼右翼)の伝説上の鳥で、地上ではそれぞれに歩くが、空を飛ぶ時はペアになって助け合わなければならない。このことから、後の人は仲のいい夫婦を「比翼の鳥」に譬えるようになったと言われる。

http://www.epochtimes.jp/jp/2006/06/html/d91111.html

 

<<だじゃれ>>

やもめの行水=独りで湯とれ

 

竹屋の火事=《竹が燃えると、はじけて音を出すところから 》怒って、ぽんぽん言うさまをいう。

 

 

<リンク>

慣用句

カタカナ用語

誤読にご用心

雑学事典の小部屋

誤字等の館

がんばれ凡人

誤用されている言葉ランキング (リンク) http://www.excite.co.jp/News/bit/E1382004566055.html

 

(放送禁止用語・使用控えた方が良い言葉)

いざり 1 ひざや尻を地につけたままで進むこと。膝行。2 足が不自由で立てない人。

おし(唖) 発話障害。しゃべれないこと

お巡り

かたわ

きちがい

くずや

くそ

くろんぼ 黒人

こじき(乞食)

こづかい(小使い)、こづかいさん(小使いさん) 学校用務員

せむし

ちょん

つんぼ(聾) 

床屋

ばか

びっこ

めくら(盲)

やぶにらみ 斜視

 

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4845/odio/kinku.html

http://monoroch.net/kinshi/

 

end