| カタカナ用語 | 英語 | 簡単解釈 | 
| [ア行] | ||
| アイテム | item | 品目。 | 
| アイドマ | Attention,Interest, | 消費者が、商品を購買するまでの5つの過程。 | 
| Desire,Memory,Action | (注意=>興味=>欲求=>記憶=>行動) | |
| アウトソーシング | Outsourcing | システム開発や運用、保守などを外部の専門業者に委託。 | 
| アウトレットストア | outlet store | 工場直営や小売直営の在庫処分店。 | 
| アウトバウンド | outbound | 電話による発信型のテレマーケティング。 | 
| アソートメント | assortment | 品ぞろえ。 | 
| アップセル | up selling | 顧客にワンランク上の商品を勧め販売する手法。 | 
| アドバタイジング | advertising | 広告。 | 
| アパレル | apparel | 衣料品製造卸の総称。 | 
| アフィリエイト | Affiliate | 成約時にリンク元管理者に報酬が支払われるシステム。 | 
| アフターサービス | after service | 商品販売後に行う各種サービス。 | 
| アンテナショップ | antenna shop | トレンド情報などの取得目的の店舗。 | 
| インショップ | shop in shop | 独立した店のように構成した売り場の一部。 | 
| インストアブランチ | in-store branch | 大型商業施設内に設置された金融機関の支店。 | 
| インストア・マーキング | instore marking | 小売り段階で商品コードをつける方法。 | 
| イントラネット | intranet | インターネット技術を使って構築された企業内LAN。 | 
| インバウンド | inbound | 電話による受信型のテレマーケティング。 | 
| インボイス | invoice | 商品を輸出する際の送り状。 | 
| ウォントスリップ | wantslip | 顧客の声などから顧客ニーズを的確に把握するのこと。 | 
| エクストラネット | extranet | インターネットとイントラネットを接続したもの。 | 
| エスクロー・サービス | Escrow Service | 金融機関などが商品と代金の受渡しを仲介する決済手法。 | 
| エリアマーケティング | area marketing | 地域の特性に応じた宣伝広告や販売方法をとること。 | 
| エンパワーメント | empowerment | 現場へ権限委譲し問題発見も解決も任せること。 | 
| オーバーストア | over store | 店舗過剰。 | 
| オファー | offer | 売り手が買い手に希望価格を提示すること。 | 
| オプトインメール | Opt-in Mail | 登録されたジャンルの広告メールのみを送るサービス。 | 
| オープンディスプレー | open display | 自由に手に取れるように商品を並べる陳列形式。 | 
| オープン・トゥ・バイ | open-to-buy | 残存期間における自動的仕入高調整法。 | 
| オープンプライス | open price | 流通各段階が独自の判断で自由に価格を決めること。 | 
| オポチュニスト | 
 | 時流や世論を利用する便乗主義者 | 
| オンラインショッピング | Online Shopping | インターネットなどを利用したショッピングサービス。 | 
| オンリーショップ | only shop | 単独ブランドの衣料品などを販売する専門店。 | 
| [カ行] | ||
| カテゴリーキラー | category killer | 特定分野の豊富な品揃えと低価格を武器にした専門店。 | 
| カルテル | cartel | 同業企業が、互いに生産・出荷数量や価格を協定。 | 
| キオスク端末 | Kiosk Terminal | マルチメディア時代の情報「売店」端末。 | 
| キーテナント | key tenant | 一つの商業集積施設の中で、集客の中心となる核店舗。 | 
| キャッシュ・アンド・キャリー | cash and carrry | 現金で品物を買い、それを自分で持ち帰る制度。 | 
| キャッシュ・レジスター | cash register | 現金収納機および金銭登録機。 | 
| クーリエサービス | courier service | 航空便で、海外へ書類や小口荷物を届ける配達業。 | 
| クーリング・オフ | cooling off | 一定期間内に契約解除ができること。 | 
| クリック・アンド・モルタル | Clicks and Mortar | 店舗とインターネットの相乗効果を引き出す経営手法。 | 
| グループウェア | groupware | 共通の業務目標を持つグループで共同して使うソフト。 | 
| クロスセル | cross selling | 顧客に関連商品や組み合わせ商品を勧め販売する手法。 | 
| クロスドッキング・システム | cross docking system | 中継地点で商品を在庫することなく、積替配送する仕組み。 | 
| クロスマーチャンダイジング | merchandising | 異なる商品分野を組合せ、相乗効果で販売効率を上げる。 | 
| クロスライセンス | cross license | 企業同士で、相互に技術交換し商品を生産すること。 | 
| ケータリングサービス | catering service | パーティーなどに料理やサービスを提供すること。 | 
| コア・コンピタンス | Core Competence | 自社における競争力の源泉となる技術やノウハウのこと。 | 
| コーディネート | cordinate | 衣料品を組み合わせて販売すること。 | 
| コミッションセールス | commission sales | 販売額に応じて一定の手数料を販売者に支払う方法。 | 
| コールセンター | Call Center | 顧客対応の電話関連業務を行う設備 | 
| ゴールデン・ライン | golden line | 最も見やすいてにとりやすい高さの有効陳列範囲。 | 
| コールド・チェーン | refrigerated distribution | 冷蔵したまま産地から小売業者まで流通させる方法。 | 
| コングロマーチャント | conglomerchant | 流通機能を支配する志向を持つ複合小売業。 | 
| コンテンツ | contents | ウェブ上の記事や内容、コーナーのこと。 | 
| コンビニエンスストア | convenience store | 生活必需度の高い食品・日雑を中心にした小規模小売業。 | 
| [サ行] | ||
| サッカー | sacker | 代金済商品の包装をする係。 | 
| サーチエンジン | search engine | 検索プログラム、または検索サイトそのもの。 | 
| サービスマーク | service mark | サービス業者の自社の企業イメージを表現した標識。 | 
| サービスマーチャンダイザー | service merchandiser | 売り場の品揃え、陳列棚構成などを代行管理する問屋。 | 
| ジャストプライス | just price | 端数のつかない価格(100円、1000円など)設定。 | 
| ショッピングセンター | shopping center | 開発者が計画的に建設・管理運営する大規模集合店舗。 | 
| シルバーマーケット | market for | 高齢者向け市場。 | 
| senior persons | ||
| シングルマーケット | singles market | 1人暮らしの単身者市場。 | 
| スクラップアンドビルド | scrap and build | 不採算店を閉鎖して新店を開設すること。 | 
| ストアマネジャー | store manager | 各お店の運営と保全を受け持つ最高責任者。 | 
| ストアロイヤリティ | store loyalty | お店に対する消費者の愛顧性。 | 
| ストックアウト | Stock-Out | 欠品。機会損失。 | 
| スーパー・スーパーマーケット | super-supermarket | 売り場面積が大型の食品スーパー。(SSM) | 
| スーパーバイザー | supervisor | 販売指導員。 | 
| スーパーバック | super bag | 包装袋でさげ手のつかない袋のこと。 | 
| スーパーマーケット | (SM)supermarket | セルフサービス方式で廉価販売する総合食品小売店。 | 
| スペシャリティストア | speciality store | 単品種やその関連商品のみを扱う専門店。 | 
| スマートカード | smart card | クレジットカード大の不揮発性メモリ付プラスティックカード。 | 
| ゼネラル・ | (GMS)general | 日常生活に必要な商品全般を扱う大型小売店舗。 | 
| マーチャンダイズ・ストア | merchandise store | |
| セールスプロモーション | sales promotion | 販売促進のための活動。 | 
| セレクトショップ | select shop | 国内外から複数ブランドを仕入れて販売する衣料品専門店。 | 
| ソース・マーキング | source marking | 生産または出荷段階で商品コードを印刷すること。 | 
| ソリューション | Solution | 企業の問題解決につながるIT関連サービスのこと。 | 
| [タ行] | ||
| ダイバーティング | Diverting | 有利な条件で必要以上に購入し、転売すること。 | 
| ダブルチョップ | double chop | 小売業がメーカーと共同で開発した商品。 | 
| チェーンストア | chain store | 単一資本で11店舗以上のお店を直接経営管理する小売。 | 
| チェックアウト | check out | 勘定をすること。 | 
| ディザスター・リカバリー | Disaster Recovery | 情報システム障害発生に対応したシステム・運用体制。 | 
| ディスカウントストア | discount store | 実用品を中心に安売りを強調した大型店。 | 
| ディスプレー | display | 陳列。 | 
| ディスラプター | 
 | 創造的破壊者 | 
| ディーラー | dealer | 販売店。 | 
| ディール | deal | 取引条件を交渉によって決め、購入を行うこと。 | 
| テストマーケティング | test marketing | 新製品投入前に、ある一部地域で行うテスト販売。 | 
| データベース・マーケティング | Database Marketing | 顧客属性や取引履歴を蓄積し、マーケティングを実施。 | 
| データ・マイニング | Data Mining | 大量データの山から有益な情報や傾向などを探り出すこと。 | 
| テナント | tenant | 家主から賃借するお店。 | 
| テナントミックス | tenant mix | 効果的に店舗を組み合わせること。 | 
| デビットカード | debit card | 銀行や郵貯のキャッシュカードによる即日決済。 | 
| デベロッパー | developer | 開発・運営担当企業。 | 
| テレマーケティング | tele-marketing | 電話を使って行う販売促進活動。 | 
| ドラッグストア | drug store | 医薬品・化粧品・子供用品・日用雑貨などを売るお店。 | 
| [ナ行] | ||
| ナショナルチェーン | national chain | 全国に店舗を展開しているチェーンストア | 
| ナショナルブランド | national brand | 全国的に浸透したメーカーのブランド(商標)。 | 
| ネット・オークション | Net Auction | 「競り」の仕組みをインターネット上で実現したもの。 | 
| ネットスーパー | Net Super | インターネットで注文を受け付け、商品を宅配するサービス。 | 
| ノーブランド | no brand | ブランド(商標)をつけないこと | 
| ノベルティー | novelty | 社名や商品名入りの広告用品。 | 
| [ハ行] | ||
| バイイングパワー | buying power | 他の買い手よりも好条件で取引できる状況。 | 
| ハイパーマーケット | hyper market | スーパーマーケットよりも大きな大型販売店。 | 
| バーゲンセール | bargen sale | 大安売り、廉売、見切品販売のこと。 | 
| バックヤード | back yard | 店舗の中の売り場以外の部分。 | 
| パパママストア | mom and pop store | 家族経営のお店。 | 
| ハフ・モデル | huff model | 消費者が買い物する確立は、その売り場面積に比例し、 | 
| そこまでの時間距離に反比例するという公式。 | ||
| バラエティストア | variety store | 購買頻度の高い非食品を幅広く低価格で売るお店。 | 
| パワーセンター | power center | 複数カテゴリーキラーが同居する大型ショッピング・センタ。 | 
| バンドル・セール | bundle sale | 2個以上の商品をまとめて売ること。 | 
| ピッキング | Picking | 注文に応じて、棚から商品を取り出すこと。 | 
| ビジュアル・ | visual merchandising | 店頭で視覚的要素を演出・管理する活動。 | 
| マーチャンダイジング | ||
| ファイアウォール | Firewall | 外部からの不正アクセス防止目的で設置されるゲートウェイ。 | 
| フェイシング | Facing | 商品を棚に並べるときの並べ方。棚割。 | 
| フォワードバイイング | Foward Buying | 条件の良い時に、需要以上に買いだめすること。 | 
| ブティック | boutique | 洋服を中心に靴やアクセサリー類までを売るお店。 | 
| フーディング | fooding | フィーリングを持って食事を楽しもうとすること。 | 
| フードコート | food court | 様々な業態の飲食店が共有の座席を設けた施設。 | 
| プライスリーダー | price leadership | 他の企業に対し、価格設定の影響力を持つ企業。 | 
| プライベートブランド | private brand | 自店のブランド(商標)をつけた商品。 | 
| フランチャイズチェーン | franchise chain | 本部から商号・販売権・経営指導などを得ている加盟店。 | 
| ブランドロイヤルティー | brand royalty | あるブランドに対して消費者が強い選考態度を持つこと。 | 
| プリパッケージ | pre-package | 事前に包装しておくこと。 | 
| フルフィルメント | fulfillment | 商品の問合せ・受注から発送までの管理業務。 | 
| フレイル | Frailty | 虚弱(体が弱る) | 
| ブローカー | Broker | 商品販売・購入の斡旋をする仲買人。 | 
| ブロードバンド | Broadband | 高速な通信回線によって実現されるネットワークとサービス。 | 
| ベストプラクティス | Best Practice | 「最も優れたやり方」という意味。 | 
| ベンダー | Vendor | 小売側から見た仕入先。 | 
| ベンチマーキング | Benchmarking | 優れた業績の他社事例を指標として業務改革を進めること。 | 
| ホスティング | Hosting | インターネット関連システムの運用を外部業者に任せること。 | 
| [マ行] | ||
| マークダウン | mark down | 値下げ。 | 
| マーケットシェア | market share | 市場占有率。 | 
| マーケットセグメンテーション | market segmentation | 市場細分化。 | 
| マージン | margin | 買値と売値の差額。 | 
| マーチャンダイジング | merchandising | 商品政策や商品化計画。 | 
| マスマーチャンダイジング | mass merchandising | 効率良く大量販売すること。 | 
| ミッドセンチュリー | midcentury | 懐かしい未来デザイン感覚の家具など。 | 
| ミニマム・アクセス | minimum access | 最低輸入枠。 | 
| メディアミックス | media mix | 広告媒体の組み合わせのこと。 | 
| モニター | monitor | 意見を聞くための消費者の代表。 | 
| モール | mall | 遊歩道、商店街やショッピングセンターの中央通路。 | 
| [ヤ行] | ||
| ユニットプライス | unit price | 単位価格(例:100g何円) | 
| ユニット・ロード・システム | unit load system | ひとまとめ輸送方式(パレット輸送やコンテナ輸送) | 
| ユビキタス・ネットワーク | Ubiquitous Network | いつでもどこでもインターネットに接続できる環境のこと | 
| [ラ行] | ||
| ライフサイクル | life cycle | 商品の成長->成熟->飽和->衰退循環。 | 
| ライフスタイル | life style | 個人の行動様式、考え方など。 | 
| ラグジュアリーブランド | luxury brand | 欧米の高級ブランド。 | 
| ラックジョバー | rack jobber | 小売店の陳列棚、コーナーを担当する卸業。 | 
| リサイクルショップ | recicle shop | 中古品の販売店。 | 
| リニューアル | renewal | 店舗などの改装。 | 
| リベート | rebate | 商品の取引高などに応じて支払われる営業利潤の配分。 | 
| ルートセールス | route sales | 取引先を巡回して商品を置いていく販売方法。 | 
| レギュラーチェーン | regular chain | 単一資本のチェーンストア。 | 
| レコメンデーション | recommendation | 顧客の要望や属性に基づいて、適切な商品を薦めること。 | 
| レジリエンス | resilience | 回復力 | 
| ロイヤルティー | royalty | 本部が加盟店から受け取る月々の経営指導料。 | 
| ローカルチェーン | local chain | 比較的狭い地域に店舗網を展開しているチェーンストア。 | 
| ロスリーダー | loss leader | 客寄せのために大幅値下げした目玉商品。 | 
| [ワ行] | ||
| ワークシェアリング | Work Sharing | 社員1人あたりの労働時間を減らし、仕事を分かち合うこと。 | 
| ワンストップショッピング | one stop shopping | 1店、又は1ヶ所で、多くの商品を購入すること。 | 
| ワン・トゥ・ワン | one to one | 個々人のニーズに合わせたマーケティング手法。 | 
| ワン・プライス・ストア | one price store | 全商品を均一価格で販売する小売店。 |