| 主に国立国語研究所「外来語」委員会の報告を基に作成 | ||||
| カタカナ言葉 | 英語 | 言い換え案 | 別案 | 意味 | 
| アーカイブ | archive | 保存記録 記録保存館 | 記録 資料 史料 公文書館 文書館 資料館 史料館 | 個人や組織が作成した記録や資料を,組織的に収集し保存したもの。またその施設や機関。 | 
| アイデンティティー | identity | 独自性 自己認識 | 自己同一性 帰属意識 | 他者とは違う独自の性質。また,自分を他者とは違うものと考える明確な意 | 
| アイドリングストップ | (和製語) | 停車時エンジン停止 | 駐停車の間,車のエンジンを止めること | |
| アウトソーシング | outsourcing | 外部委託 | 外注 外部調達 | 業務の一部を外部に委託すること | 
| アカウンタビリティー | accountability | 説明責任 | 行政や企業などが,社会に対して,事業に関する情報をいつでも開示し説明できるようにしている責任 | |
| アクションプログラム | action program | 実行計画 | 行動計画 実行手順 | 実行に移すための具体的な計画 | 
| アクセシビリティー | accessibility | 利用しやすさ | 使いやすさ 接続しやすさ 近づきやすさ 利便性 交通利便性 交通の便の良さ | 情報やサービスなどが,高齢者や障害者も含めてどんな人にも利用しやすいこと | 
| アクセス | access | (1)接続 (2)交通手段 (3)参入 | (1)接近 利用 (2)交通の便 連絡 | (1)情報に接近し利用すること (2)交通や連絡の便 (3)市場に入り込むこと | 
| アコード | accord | 政策協定 | 共通の政策目標の協定 | |
| アジェンダ | agenda | 検討課題 | 議題 行動計画 | 公式に取り組むべき検討課題 | 
| アセスメント | assessment | 影響評価 | 事前評価 再評価 評価 査定 | 事業が周囲に与える影響を評価すること | 
| アナリスト | analyst | 分析家 | 専門家 分析専門家 | ある専門分野の情勢を分析する人 | 
| アミューズメント | amusement | 娯楽 | 娯楽施設 娯楽機器 | 遊園地やコンピューター機器などによって提供される娯楽 | 
| アメニティー | amenity | 快適環境 快適さ | 快適空間 住み心地のよさ 居心地のよさ | 居住空間における快適さ | 
| イニシアチブ | initiative | (1)主導 (2)発議 | (1)率先 主導権 (2)構想 行動計画 住民発議 | (1)自ら率先して先頭に立ち,他を導くこと (2)率先して提唱する政治の方針 | 
| イノベーション | innovation | 技術革新 | 経営革新 事業革新 革新 | 経済や産業などの発展につながる,技術や仕組みの革新 | 
| インキュベーション | incubation | 起業支援 | 起業家育成 新規事業支援 創業支援 | 新規に事業を起こす支援をすること | 
| インサイダー | insider | 内部関係者 | 会社関係者 内部者 部内者 | 集団内部の事情に通じている人 | 
| インセンティブ | incentive | 意欲刺激 | 誘因 動機付け 奨励金 報奨金 優遇措置 意欲 | ものごとに取り組む意欲を,報酬を期待させて外側から高める働き | 
| インターネット | 相互に接続された世界規模の通信網 | |||
| インターンシップ | internship | 就業体験 | 体験就業 就業実習 専門実習 | 学生が企業などで仕事を体験しながら研修すること | 
| インタラクティブ | interactive | 双方向的 | 対話的 | 送り手と受け手が双方向に作用し合う様子 | 
| インパクト | impact | 衝撃 | 印象 影響 迫力 | 受け手に与える強い影響 | 
| インフォームドコンセント | informed consent | 納得診療 説明と同意 | 十分な説明を受けた上での同意 | |
| インフラ | infrastructure (省略) | 社会基盤 | 産業基盤 交通基盤 通信基盤 金融基盤 基盤 | 交通,通信,電力,水道,公共施設など,社会や産業の基盤として整備される施設 | 
| エンパワーメント | empowerment | 能力開化 権限付与 | 権限委譲 | 本来持っている能力を引き出し,社会的な権限を与えること | 
| エンフォースメント | enforcement | 法執行 | 執行 取り締まり 強制 強制執行 | 法律などを実際に守らせるようにすること | 
| エンパワーメント | 権限の付与 | |||
| オーガナイザー | organizer | まとめ役 | 世話役 | 複雑な組織や企画をうまくまとめて運営する人 | 
| オーナーシップ | ownership | (1)所有権 (2)主体性 | (1)所有者意識 (2)当事者意識 自助努力 | (1)経営などにおいて,所有者である権利 (2)援助に頼らず,自立して主体的に取り組むこと | 
| オピニオンリーダー | opinion leader | 世論形成者 | 世論主導者 世論リーダー 論客 | 世論に影響力を持つ人 | 
| オブザーバー | observer | (1)陪席者 (2)監視員 | (1)意見参考人 傍聴人 観察者 (2)監督者 審判員 視察者 観察者 | (1)会議などで,議決権はないが,ある目的のために参加を許された人 (2)国際間の取り決めなどにおいて,ルールが正しく守られているかを監視する人 | 
| オフサイトセンター | off-site center | 原子力防災センター | 緊急事態応急対策拠点施設 原子力災害現地対策拠点 | 原子力事故が発生した際に,現地で情報収集や避難指示などの対策を講じる機関 | 
| オペレーション | operation | (1)公開市場操作 (2)作戦行動 | (2)軍事行動 作戦 | (1)中央銀行が証券などを売買して市場を操作する金融調節 (2)軍事,政治,経営などにおける作戦の実施 | 
| オンデマンド | on demand | 注文対応 | 受注対応 注文即応 受注生産 | 注文に応じて速やかにサービスを提供すること | 
| ガイドライン | guideline | 指針 | 運用指針 手引き | 政策などを運用するための指針や手引き | 
| カウンターパート | counter part | 対応相手 | 同格対応相手 同格者 相手方 受け入れ担当者 受け入れ担当機関 | 交渉や共同作業を進める際の,互いに対等な地位にある相手 | 
| カスタムメード | custom-made | 特注生産 | 受注生産 特注品 あつらえ品 | 客の好みに応じて,特別の仕様で作られること | 
| ガバナンス | governance | 統治 | 企業統治 統治能力 | 組織が自らをうまく統治すること | 
| キャッチアップ | catch-up | 追い上げ | 追い付くこと | 優位なものに対して,追い上げ,追い付くこと,遅れを取り戻すこと | 
| キャピタルゲイン | capital gain | 資産益 | 資産収益 資産売却益 資産値上がり益 | 資産の売却や値上がりによる収益 | 
| キャンペーン | 選挙運動、宣伝活動 | |||
| クライアント | client | 顧客 | 客 注文主 依頼主 相談者 利用者 患者 | 注文や問題の解決のために,専門家や専門機関に依頼する人や組織 | 
| グランドデザイン | grand design | 全体構想 | 全体を長期的,総合的に見わたした構想 | |
| グローバリゼーション | globalization | 地球規模化 | 地球一体化 全球化 | ものごとの規模が国家の枠組みを越え,地球全体に拡大すること | 
| グローバル | global | 地球規模 | 全地球的 全球的 | ものごとの規模が国家の枠組みを越え,地球全体に拡大している様子 | 
| ケア | care | 手当て 介護 | 看護 手入れ 世話 | 放っておくことができないものへの手当て | 
| ケーススタディー | case study | 事例研究 | ある問題の具体例を詳しく分析して,一般的な真実を導き出す研究方法 | |
| コア | core | 中核 | 核 中心 | ものごとの中核となるもの | 
| コージェネレーション | cogeneration | 熱電併給 | 熱電同時供給 | 電気と熱とを同時に作り出して供給すること | 
| コスト | 費用、原価、経費 | |||
| コミット | commit | (1)かかわる (2)確約する | (1)関与する 参与する | (1)責任をもって深くかかわること (2)責任ある関与を明言し約束すること | 
| コミットメント | commitment | (1)関与 (2)確約 | (1)かかわり (2)公約 | (1)責任ある関与 (2)責任ある関与を明言した約束 | 
| コミュニケ | communiqué ( フランス語) | 共同声明 | 公式声明 | 国際会議での合意内容を表した公式文書 | 
| コミュニティー | community | 地域社会 共同体 | 地域共同体 地域 社会 | 居住地や関心を共にすることで営まれる共同体 | 
| コラボレーション | collaboration | 共同制作 | 共同事業 共同研究 共同作業 協働 | 異分野の者同士が,力を出し合って共同で作り上げること | 
| コンセプト | concept | 基本概念 | 基本理念 基本発想 概念 | 事業や開発を進める際の,基本となる考え方 | 
| コンセンサス | consensus | 合意 | 意見の一致 | |
| コンソーシアム | consortium | 共同事業体 | 共同研究体 共同企業体 企業連合 | ある目的のために形成された,複数の企業や団体の集まり | 
| コンテンツ | contents | 情報内容 | 内容 中身 番組 | 電子媒体を通してやりとりされる情報の内容 | 
| コンファレンス | conference | 会議 | 検討会議 研究会議 症例検討会 競技会 | 特定の問題について検討する会議 | 
| コンプライアンス | compliance | 法令遵守 | 服薬遵守 遵守 | 企業などが,法令や規則をよく守ろうとすること | 
| コンポスト | compost | たい肥 生ゴミたい肥化装置 | たい肥。また,生ごみからたい肥を作り出すための装置。 | |
| サーベイランス | surveillance | 調査監視 | 監視 | 継続的な調査によって事態の成り行きを厳しく見張ること | 
| サプライサイド | supply-side | 供給側 | 供給重視 業界 | 経済における,物資や商品を供給する側 | 
| サプリメント | supplement | 栄養補助食品 | 栄養補助飲料 | 通常の食事だけでは不足しがちな栄養を補うための食品 | 
| サマリー | summary | 要約 | 要旨 総括 概要 | 議論や情報などの重要な部分だけを簡潔にまとめたもの | 
| サムターン | thumb turn | 内鍵つまみ | 内鍵 | ドアの鍵の内側に取り付けられている回転式のつまみ | 
| サンプル | 見本 | 標本、試供品 | ||
| シーズ | seeds | 種(たね) | 種子 技術の種 | 将来に大きな発展を予想させる新技術 | 
| シェア | share | (1)占有率 (2)分かち合う 分け合う | (1)市場占有率 (2)共有する 分担する 分配する | (1)商品の市場全体に占める割合 (2)ひとつのものを分かち合い共有すること、ひとつのものを何人かで分けること | 
| ジェンダー | 社会、文化面の性差 | |||
| ジェンダーフリー | 性差否定 | 男女の差を否定する | ||
| シフト | shift | 移行 | 切り替え 転換 | 位置や配置がそれまでと変わること | 
| シミュレーション | simulation | 模擬実験 | 想定実験 模擬行動 模擬訓練 | 計算や模擬装置などにより,起こり得る状況をさまざまに想定して行う実験 | 
| シンクタンク | think tank | 政策研究機関 | 調査研究機関 | 社会問題の調査分析と,解決のための提言を行う研究機関 | 
| スキーム | scheme | 計画 | 枠組み | 体系だった公的な計画 | 
| スキル | skill | 技能 | 技術 能力 習得技能 | 訓練によって身につけることができる,技術上の能力 | 
| スクーリング | schooling | 登校授業 | 面接授業 実地教育 | 通信教育課程で,一定期間義務づけられた,登校による授業 | 
| スクリーニング | screening | ふるい分け | 選別 選別検査 選抜 | ふるいにかけて条件に合うものを選び出すこと | 
| スケールメリット | (和製語) | 規模効果 | 規模の利益 規模利益 規模拡大効果 | 規模を大きくすることで得られる効果 | 
| スタッフ | 職員、幹部 | |||
| スタンス | stance | 立場 | 姿勢 | 物事に対するときの立場や,取り組む姿勢 | 
| ステレオタイプ | stereotype | 紋切り型 | 型どおり 類型 固定観念 画一的 | 物事の見方や表現方法が型にはまっていて新鮮味がないこと。また,その様子。 | 
| ストックヤード | stockyard | 一時保管所 | 保管所 | 一時的に保管しておく場所 | 
| ストレス | 緊張、圧迫 | 肉体的、精神的な緊張や圧迫 | ||
| セーフガード | safeguard | 緊急輸入制限 | 緊急輸入制限措置 | 特定の産品の輸入が急増した場合に,暫定的に輸入を制限する措置 | 
| セーフティーネット | safety net | 安全網 | 安全保障制度 安全対策 | 経済的な危機に陥っても,最低限の安全を保障してくれる,社会的な制度や対策 | 
| セカンドオピニオン | second opinion | 第二診断 | 第二意見 別の医師の意見 別の弁護士の意見 | はじめに相談した専門家とは別の専門家の意見を聞くこと | 
| セキュリティー | security | 安全 | 安全性 防犯 保安 | 犯罪などから安全を守ること | 
| セクター | sector | 部門 | 区域 | 産業などにおいて,いくつかに部門を分けたときのひとつ | 
| セットバック | setback | 壁面後退 | 敷地後退 後退建築 後退 | 建物を道路などから後退させて,建てること。また,建物の上の階を下の階より後退させて,建てること | 
| ゼロエミッション | zero-emission | 排出ゼロ | 廃棄物ゼロ ごみゼロ 完全再利用 | 工場などで排出物をゼロにすること | 
| センサス | census | 全数調査 大規模調査 | 大規模標本調査 国勢調査 全国調査 | 人口や産業など,国や地域の様々な側面に関して,調査対象のすべてを調べる統計調査。また,それと同程度の大規模な調査。 | 
| ソフトランディング | soft landing | 軟着陸 | 高揚した状態から安定した状態に緩やかにもっていくこと | |
| ソリューション | solution | 問題解決 | 解決支援 解決策 | 顧客の抱える問題に解決策を提案し,問題解決を支援すること | 
| タイムラグ | time lag | 時間差 | 遅れ | ふたつのことがらの間に生じる時間のずれ | 
| タスク | task | 作業課題 | 課題 作業 処理 | 処理しなければならない作業課題 | 
| タスクフォース | task force | 特別作業班 | 特定任務のために編成された部隊 | 特定の課題について短期間で解決をはかるために,特別に編成された集団 | 
| ダンピング | dumping | 不当廉売 | 公正な競争を妨げるほど不当に安い価格で販売すること | |
| ツール | tool | 道具 | 手段 | 目的の実現のための便利な道具 | 
| デイサービス | (和製語) | 日帰り介護 | 日帰りサービス 通所介護 | 施設における日帰りの介護サービス | 
| テーマ | 主題、題目 | |||
| デジタルアーカイブ | 資料をデジタル情報で保管すること | |||
| デジタルデバイド | digital divide | 情報格差 | 情報技術を利用できる層とできない層との,入手できる情報の量や質の格差 | |
| デフォルト | default | (1)債務不履行 (2)初期設定 | (1)債務が履行できない状態 (2)コンピューターなどで,利用者が特に設定を行わない場合にとられる,あらかじめ用意されている設定 | |
| デポジット | deposit | 預かり金 | 預かり金払い戻し 預かり金制度 預かり金払い戻し制度 瓶代預かり 容器代預かり | 容器代などとしてあらかじめ支払っておき,使用後,返却するときに払い戻される料金 | 
| デュージェリジェンス | 資産評価 | |||
| デリバリー | delivery | 配達 | 宅配 配送 | 必要なものを必要とする人や場所などに届けること | 
| ドキュメント | 文書、記録、証書 | |||
| ドクトリン | doctrine | 原則 | 基本原則 政策原則 | 公式に宣言される,政策の基本原則 | 
| ドナー | donor | (1)臓器提供者 (2)資金提供国 | (1)心臓提供者 骨髄提供者 (2)援助国 資金提供者 | (1)移植手術において臓器などを提供する人 (2)政府開発援助において資金を提供する国 | 
| トラウマ | trauma/Trauma (ドイツ語) | 心の傷 | 心的外傷 | 強いショックによって受ける,後々まで消えない心の傷 | 
| トレーサビリティー | traceability | 履歴管理 | 履歴管理制度 追跡可能性 | 生産流通の履歴を管理し追跡できる仕組み | 
| トレンド | trend | 傾向 | ある方向へ変化していく,全体的な傾向 | |
| ナノテクノロジー(ナノ | nanotechnology | 超微細技術 | 十億分の一メートル程度の非常に微細な規模で物質を扱う技術 | |
| ニート | Not in Employment, Education or Training | 非労働力人口のうち、年齢15歳〜34歳、通学・家事もしていない者 | ||
| ネグレクト | neglect | (1)育児放棄 (2)無視 | (1)介護放棄 世話の放棄 | (1)親などが,保護者として行わなければならない乳幼児や児童の養育を放棄すること (2)取り合わず無視すること | 
| ノーマライゼーション | normalization | 等生化 等しく生きる社会の実現 | 障害のある人も,一般社会で等しく普通に生活できるようにすること | |
| ノンステップバス | (和製語) | 無段差バス | 低床バス | 出入り口が低く段差の小さいバス | 
| バーチャル | virtual | 仮想 | 仮想世界 | 現実そっくりにつくられ,あたかも現実の世界であるかのような様子 | 
| パートナーシップ | partnership | 協力関係 | 提携 共同経営体 | 共同で何かを行うための,対等な協力関係 | 
| ハーモナイゼーション | harmonization | 協調 | 調整 国際協調 制度調和 | 国際間で制度などの調和を図ること | 
| バイオテクノロジー | biotechnology | 生命工学 | 生物工学 生命技術 | 生物の機能を工学的に応用した研究や技術 | 
| バイオマス | biomass | 生物由来資源 | 植物由来資源 | エネルギーなどとして利用することができる,生物に由来する資源 | 
| ハイブリッド hybrid | hybrid | 複合型 | 複合 複合物 異種混合 | 異種のもの同士が組み合わされて,新しいものができること。また,新しくできたもの。 | 
| ハザードマップ | hazard map | 災害予測地図 防災地図 | 災害危険予測地図 | 防災を目的に,災害に遭う地域を予測し表示した地図 | 
| バックアップ | backup | (1)支援 (2)控え | (1)援護 うしろだて (2)予備 複製 | (1)他人の行動を,うしろだてとなって支援すること (2)事故にそなえて控えを作ること。また,その控え。 | 
| バックオフィス | back office | 事務管理部門 | 事務部門 管理部門 間接部門 | 前面に出ることなく後方で事務や管理業務を行う部門 | 
| パフォーマンス | 実行、功績、公演、人前での表現行為 | |||
| パブリックインボルブメント | public involvement | 住民参画 | 市民参画 | 行政による計画の策定を,住民や市民の参加を積極的に募って行うこと | 
| パブリックコメント | public comment | 意見公募 | 市民参画 | 行政による施策を原案段階で公表し,市民一般から意見を募り,その上で意志決定を行う手続 | 
| バリアフリー | barrier-free | 障壁なし | 無障壁 段差なし | 体の不自由な人でも支障なく活動できるような生活環境 | 
| ピーク | 頂点 | 最高潮に達する点 | ||
| ヒートアイランド | heat island | 都市高温化 | 熱の島 | 都市部の気温が周辺部より高くなる現象 | 
| ビオトープ | Biotop (ドイツ語) | 生物生息空間 | 野生生物の生息空間 生態観察園 | 小川や池など,野生の生物が生息できる環境を人工的に作った空間 | 
| ビジョン | vision | 展望 | 画面 | 将来,望まれるものとして,心に描く展望 | 
| フィルタリング | filtering | 選別 | 情報選別 より分け | 必要なものと不要なものをより分けること | 
| ブートキャンプ | boot camp | 新兵訓練基地 | 新兵訓練 | 新兵に対して行われる教育・訓練プログラム、またその場所 | 
| フェローシップ | fellowship | 研究奨学金 | 研究奨学生資格 | 研究者を支援する奨学金 | 
| フォローアップ | follow-up | 追跡調査 | 事後点検 後の手当て | 実施状況などを追跡調査し必要に応じて手当てすること | 
| プライオリティー | priority | 優先順位 | 優先権 真っ先にすべきこと | 他の物事よりも重要性が高いものとして,優先する度合い | 
| フリーランス | freelance | 自由契約 | 自由契約者 | 特定の組織などに所属せず,自由な立場で活動すること | 
| フルタイム | 常勤の、専任の | |||
| ブレークスルー | breakthrough | 突破 | 技術などの行き詰まりを突破すること | |
| フレームワーク | framework | 枠組み | 何かを行うときの大本になる基本的な枠組み | |
| プレゼンス | presence | 存在感 | 存在 展開 軍事展開 | 政治・経済や軍事において,強い組織が与える存在感 | 
| プレゼンテーション | presentation | 発表 | 説明 提示 提案 | 企画や発案などを分かりやすく発表すること | 
| フレックスタイム | flextime | 自由勤務時間制 | 時差勤務 | 始業や終業の時間を従業員が自由に選択できる就業方法 | 
| プロジェクト | 計画、企画、開発事業 | |||
| プロトタイプ | prototype | 原型 | 試作モデル 試作品 | 同類のものの大本になる型 | 
| フロンティア | frontier | 新分野 | 最前線 最先端 | 豊かな可能性を秘めた,未開拓の分野 | 
| ベンチャー | venture | 新興企業 | 起業 起業家 | 大企業が行っていない分野で,新たな事業を起こす中小規模の企業 | 
| ボーダーレス | borderless | 無境界 脱境界 | 境界なし 無国境 脱国境 国境なし | 境界が薄れて存在しない様子。また,そのようになること。 | 
| ポートフォリオ | portfolio | (1)資産構成 (2)作品集 | (1)投資配分 | (1)投資を配分してできた資産の,組み合わせ。また,その投資の配分。 (2)図画や文章などの作品を集めたもの | 
| ホームページ | インターネットで提供される情報のページ | |||
| ポジティブ | positive | 積極的 | 肯定的 前向き | 態度や考え方が積極的である様子 | 
| ポテンシャル | potential | 潜在能力 | 可能性 潜在力 潜在的 | 潜在的に持っている可能性としての力 | 
| ボトルネック | bottleneck | 支障 | 隘あい路 障害 妨げ | 進行の妨げになるものや場所 | 
| ボランティア | 自発的に奉仕活動をする人 | 自発的に奉仕活動をする人 | ||
| ホワイトカラー | 事務系労働者 | |||
| マーケティング | marketing | 市場戦略 | 市場活動 市場調査 市場分析 | 販売拡大を目的として,市場に対して戦略的に取り組むこと | 
| マクロ | macro | 巨視的 | 全体的な見地からものごとを見る様子 | |
| マスタープラン | master plan | 基本計画 | 全体の基本となる計画 | |
| マニフェスト | manifesto | 宣言・声明書 | 個人または団体が方針や意図を 多数者に向かってはっきりと知らせること、またはそのための演説や文書 | |
| マネジメント | management | 経営管理 | 運営管理 管理 管理者 | 経営や運営について,組織だって管理すること | 
| マルチメディア | multimedia | 複合媒体 | 音声・文字・映像など,多種類の情報を組み合わせた伝達媒体 | |
| マンパワー | manpower | 人的資源 | 労働力 人材 | 特定の仕事にあてがうことのできる,人間の働き | 
| ミスマッチ | mismatch | 不釣り合い | 不適合 不調和 | 関係あるふたつの物事の調和が悪く,不釣り合いなこと | 
| メセナ | 企業などによる芸術や科学の擁護、援助 | |||
| ミッション | mission | 使節団 使命 | 使節 派遣団 任務 | ある目的のため,主に海外に派遣される団体。また,その団体が果たすべき任務。 | 
| メディカルチェック | (和製語) | 医学的検査 | 健康診断 身体検査 | 運動に備えて事前に行う医学的な検査 | 
| メンタルヘルス | mental health | 心の健康 | 精神保健 精神衛生 | 心の健康を保つこと | 
| モータリゼーション | motorization | 車社会化 | 車社会 | 自家用車の普及・大衆化 | 
| モチベーション | motivation | 動機付け | 意欲 やる気 士気 | ものごとに取り組む意欲を内側から高める働きかけ | 
| モニタリング | monitoring | 継続監視 | 監視 観測 | 継続的に観測して監視すること | 
| モビリティー | mobility | 移動性 | 移動利便性 移動しやすさ 流動性 | 容易に移動できるように,手段や環境が整備されていること | 
| モラトリアム | moratorium | 猶予 | 債務支払い猶予 猶予期間 | 猶予を与えること | 
| モラルハザード | moral hazard | 倫理崩壊 | 倫理欠如 倫理の欠如 | 倫理観や道徳的節度がなくなり,社会的な責任を果たさないこと | 
| ユニバーサルサービス | universal service | 全国均質サービス | 全国どこにいても均質に受けられるサービス | |
| ユニバーサルデザイン | universal design | 万人向け設計 | 誰にでも使いやすい設計 | 障害者や高齢者なども含め,誰にでも使いやすい形に,設計すること | 
| ライフサイクル | life cycle | 生涯過程 | 一生涯 循環過程 | 生まれてから死ぬまでの過程 | 
| ライフライン | lifeline | 生活線 | 生命線 命綱 光熱水路 | 生活に不可欠な水道・ガス・電気などの供給路 | 
| ライブラリー | library | 図書館 | 資料館 収蔵館 閲覧所 書庫 叢そう書 | 図書などの資料を収集し閲覧に供する施設 | 
| リアルタイム | real time | 即時 | 同時 同時進行 実時間 | ふたつのことがらの間に,時間のずれがないこと | 
| リーダーシップ | 統率力、指導力 | |||
| リードタイム | lead time | 事前所要時間 | 調達期間 製造期間 開発期間 | 企画から生産開始まで,発注から納品までといった,事業の本格的展開の前に要する時間 | 
| リーフレット | leaflet | ちらし | パンフレット 手引き 案内 | 宣伝や案内などの目的で配布される,多くは一枚刷りの印刷物 | 
| リサイクル | 再利用、再生 | 廃品や資源の再利用、再生 | ||
| リターナブル | returnable | 回収再使用 | 回収して再使用できる 再使用できる 回収できる | 一度使った容器などが回収洗浄され,もう一度使える様子 | 
| リデュース | reduce | ごみ発生抑制 | 発生抑制 廃棄物の発生抑制 ごみの減量 ごみをなるべく出さないこと | ごみになるものの発生を抑制すること | 
| リテラシー | literacy | 読み書き能力 活用能力 | 読み解き能力 情報活用能力 | 情報を的確に読み解き,またそれを活用するために必要な能力 | 
| リニューアル | renewal | 刷新 | 改装 新装 一新 | 新しく作り直して再生させること | 
| リバウンド | rebound | 揺り戻し | 反動 跳ね返り 反発 | ある方向に進んでいたものが,もとの方向に戻ること | 
| リフレッシュ | 気分を一新する | |||
| リユース | reuse | 再使用 | 繰り返し使うこと | 一度使用したものを再度使用すること | 
| リリース | release | 発表 | 公開 発売 封切り | 作品や情報などを発表すること | 
| レクリエーション | 休養、娯楽、気晴らし | |||
| レシピエント | recipient | 移植患者 | 移植希望者 移植を受ける人 移植を待つ人 臓器受容者 骨髄受容者 心臓移植希望者 援助受け入れ国 | 移植手術において臓器などの提供を受ける人 | 
| ロードプライシング | road pricing | 道路課金 | 道路課金制度 | 環境保護や混雑緩和などを目的に,特定道路の通行や駐車に課金し,交通量を抑制する仕組み | 
| ログイン | log-in | 接続開始 | 利用開始 接続 利用 接続登録 利用登録 認証 | コンピューターシステムを使うための接続開始の手続き | 
| ワーキンググループ | working group | 作業部会 | 委員会などの中に設置される,具体的・実務的な作業や調査をする集まり | |
| ワーキングプア | working poor | 働く貧困層 | 正社員並みにフルタイムで働いても生活保護水準以下の収入しか得られない就業者のこと | |
| ワークシェアリング | work-sharing | 仕事の分かち合い | 多様な働き方のできる職場環境の整備 | 一人当たりの労働時間を短くし,多くの人で仕事を分かち合うこと | 
| ワークショップ | workshop | 研究集会 | 参加型講習会 創作集会 | 専門家の助言を受けながら,参加者が共同で研究や創作を行う場 | 
| ワンストップ | one-stop | 一箇所 | 一箇所集中 窓口一元化 総合窓口 | 複数の用事を一箇所で済ませられること | 
| 国立国語研究所 | http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/ | |||