分
類
|
資格
|
仕事の内容
|
職場
|
●
|
栄養士 |
栄養のバランスのとれた献立を作成する食事管理など栄養指
導を通して、 健康保持・増進、疾病の予防、疾病を持つ人にその
治療をすすめる、 専門職の国家資格です。 |
|
●
|
介護支援専門員
(ケアマネージャ
ー) |
公的介護保険制度のもと、市町村の委託を受けて訪問調査を
行い、 また要介護認定を受けた人に対し、居宅介護支援事業
者 (ケアプラン作成機関)、および介護保険施設(特別養護老人
ホーム、 老人保健施設、療養型病床群等)において、介護サー
ビス計画(ケアプラン) の作成やサービスの管理を行う専門職の
公的資格です。 |
●居宅介護支援事業者(ケ
アプラン作成機関)
●介護保険施設
(特別養護老人ホーム、老人
保健施設、療養型病床群
等) で、介護サービス計画
(ケアプラン)を作成する専門
職。 |
●
|
介護福祉士 |
身体が不自由な高齢者に、入浴・排泄・食事・衣服の着脱・移動
などのさまざまな身の回りの介護を行ったり、介護者である家族
への指導や助言をしたりする、専門的な介護知識や技術をもっ
たエキスパートが介護福祉士です。資格取得のためには介護福
祉士養成校を卒業するか、3年以上の実務経験後、国家試験を
受験する方法があります。介護業務に従事する人たちの資格の
向上をめざして、1987年「社会福祉士及び介護福祉士法」によ
って生まれた国家資格です。
なお、老人福祉施設などで、寮母(寮父)になるには、法律上特
別の規定はありませんが、最近では介護福祉士の資格を求める
ところが増えてきています。また、訪問介護員や寮母職の実務経
験を活かして、資格を取得する人も多くなっています。
・生省の指定する養成施設で必要とされる科目を履修する(国家
試験不要)
・国家試験に合格する
・介護に関する技能検定に合格する |
●社会福祉施設
(特別養護老人ホーム、
養護老人ホーム、
デイサービスセンター等の
老人福祉施設。
身体障害者療護施設、
身体障害者授産施設などの
身体障害者更正援護施設)
●老人福祉施設、
身体障害者更正援護施設な
どの寮母(寮父)、
在宅福祉の担い手となる訪
問介護員として働きます。
●行政機関
●社会福祉協議会など |
●
|
看護婦・看護士 |
傷病者等の療養上の世話または診察の補助を行う専門職の国
家資格です。 福祉分野の場合、多くは准看護婦・看護士免許で
あっても、看護の業務に従事することができます。 |
病院 |
●
|
義肢装具士 |
何らかの障害で失った手足の機能の代わりをする義肢、 コル
セットなどの治療を目的にした装具を製作し、 利用者が日常生
活を送るうえで必要な機能の回復を図り、 社会復帰を促進する
リハビリテーションを行う専門職の国家資格です。 |
|
●
|
言語聴覚士 |
何らかの原因で言語障害や難聴、失語、言語発達遅滞などの
言語 ・聴覚の障害をもつ人に対し、専門的な訓練・指導を行い、
機能回復や障害の軽減を図る専門職の国家資格です。 |
|
●
|
作業療法士 |
OT(Occupational Therapist)
病院やリハビリセンターにおいて、医師の指導のもとに、 身体ま
たは精神に障害をもった人に、工作や手芸などの作業、 生活動
作の訓練などを通じて、動作の回復や機能低下の予防の手助け
や、 社会へ対応できるように心理的援助を行う専門職の国家資
格です。 |
|
●
|
視能訓練士 |
見る機能(視能)に障害をもつ人に、 機能回復のための視機能
検査と視能矯正訓練を行う専門職の国家資格です。 |
|
●
|
社会福祉士 |
高齢者が安心して、相談や助言・指導、その他の援助を受ける
ことのできる専門家という位置づけで、1987(昭和62)年「社会
福祉士及び介護福祉士法」によって生まれた国家資格です。
福祉の内容やサービスについての情報提供、保健・医療・年金
などの制度や施設の利用法の紹介等福祉サービスを求める高
齢者や障害者、そして介護をしている家族に対して親身の相談・
援助を行う「社会福祉の専門家」といえます。
なお、社会福祉士資格を取得するためには、国家試験受験資
格取得後に国家試験に合格する必要があります。
厚生大臣が指定した指定試験機関である (財)社会福祉振興・試
験センターが実施する「社会福祉士国家試験」 に合格しなけれ
ばなりません。 |
●老人福祉施設、身体障害
者福祉施設、児童指導福祉
施設などの社会福祉施設の
指導員
●医療機関のケースワーカ
ー
●相談機関や社会福祉協
議会などで、地域福祉にか
かわる専任職員
●公務員[国家公務員、地
方公務員として、社会福祉
職(施設など)、一般行政職
(福祉事務所など)] |
●
|
精神保健福祉士 |
精神障害者の保健や福祉についての専門知識・技術に基づ
き、 精神障害者の社会復帰についての相談援助を行う専門職
の国家資格です |
|
●
|
保健婦・保健士 |
「保健婦(士)」の名称を用いて保健指導に従事するための国家
資格です。 具体的には、赤ちゃんの健診や、家庭訪問、予防接
種、 成人の方のいろいろな健診や健康づくりの教室、健康相談
や、お年寄りの健康管理や、家庭訪問など。
国家試験の受験資格は、4年制の看護大学を卒業するか、また
は、看護学校か看護短大(いずれも3年)を卒業し保健婦学校(1
年) を卒業すると得られます。 |
|
●
|
理学療法士 |
PT
病院やリハビリセンター、老人ホームや養成校などにおいて、身
体に障害のある人に筋力の増強などの運動療法、温熱 ・電気な
どを使った物理療法を中心に施し、日常生活を送るうえで基本的
な動作能力の回復を図る、あるいは苦痛を和らげるなどの治療
を行う専門職の国家資格です。 |
|
●
|
ケアクラーク |
介護保険請求事務など、介護事務の専門職として、その知識お
よび技能を評価し認定する資格です。
介護保険制度により、福祉施設や病院等では、市区町村へ介
護サービスの費用を介護報酬として請求するため、介護保険の
事務手続きに詳しいケアクラークを必要としています。 |
福祉施設、病院など |
●
|
児童指導員任用
資格 |
児童指導員は、児童福祉法による児童福祉施設の職員で、児
童の生活指導を行う者と、児童福祉施設最低基準第42条に規
定されています。児童指導員任用資格は、児童福祉施設が児童
指導員を採用する際の基準として定められた資格です。
資格を取得するためには、厚生労働大臣指定の養成施設を卒
業するか、福祉・社会・心理学部(学科)の大学を卒業するか、も
しくは小・中・高等学校の教員免許状を取得するなどの方法があ
ります。
生活指導計画の立案、子どものグループ指導、ケースワーク、
施設職員のスーパーバイザーとしての役割を担うなど、施設内で
指導的な役割を担います。 |
●児童福祉施設
児童養護施設、
知的障害児施設、
肢体不自由児施設、
母子生活支援施設、
児童厚生施設、
盲ろうあ児施設、
情緒障害児短期治療施設、
重症心身障害児施設、
児童自立支援施設、
児童家庭支援センターなど |
●
|
社会福祉主事任
用資格 |
福祉六法」(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、
知的障害者福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法)に基づ
き、各行政機関において、保護・援助を必要とする人たちに対し
て、相談・指導業務を行います。
社会福祉主事任用資格は、本来は公務員が福祉事務所など
の福祉行政の仕事に従事するときに必要とされる要件です。つま
り、社会福祉主事任用資格を得たということは、大学や養成校で
社会福祉に関する指定科目を履修し、卒業した、という意味合い
なのです。公務員試験に合格し福祉事務所などに配属されて、初
めて資格として認定されるもので、国家資格ではありません。「任
用資格」は、他の国家資格や認定資格とは違い、試験などを受
け、その合否によって得られるものではありません。大学・短大・
専門学校などで指定された科目を履修したかどうかで決められて
いるため、社会福祉士や介護福祉士とは性格が異なります。
ただし、社会福祉士法第19条に規定された社会福祉主事任用
資格は、老人ホーム、障害者福祉施設、児童福祉施設などの指
導員になる資格要件にも定められ、採用要件となっているケース
があります。 |
地方自治体の福祉事務所
のケースワーカー
老人福祉施設や障害者福
祉施設の生活指導員など
|
●
|
認定心理士 |
心理学の専門家として仕事をするうえで必要な、標準的基礎学
力と技能を修得していることを証明する資格として、心理学系の4
年制大学を卒業した人を対象に認定される資格です。大学卒業
時に社団法人日本心理学会に申請することで取得できます。福
祉サービスの利用者には、何らかの心の傷を抱えた人も多く、こ
の資格は福祉のげんばで「心のケア」を行う際に役立ちます。 |
老人福祉施設
障害福祉施設
児童福祉施設など社会福祉
施設の指導員
医療機関の医療ソーシャル
ワーカー
社会福祉施設・病院・学校・
一般企業などのカウンセラ
ー |
●
|
福祉住環境コー
ディネーター |
福祉住環境コーディネーター(3級から1級)は、お年寄りや障害
を持たれた方に対して、住みやすく安全な住環境を提案するアド
バイザーです。福祉・医療・建築について幅広い知識を身につ
け、ソーシャルワーカーや建築関係者、理学療法士などの専門
家と連携を取りながら、適切な住宅改修プランを提案します。ま
た、各種の福祉サービスや受けられる助成金、福祉用具・介護
用品・家具などの選択や利用方法のアドバイスなども行います。 |
在宅介護支援センター
高齢者生活福祉センター
老人保健施設
病院など
建築設計事務所
住宅設備メーカーなどの企
業 |
●
|
福祉用具専門相
談員 |
利用者に合った福祉用具の選定相談などを行う専門職のため
の国家資格です。福祉機器用のレンタルサービスを行う指定福
祉用具貸与事務所では、福祉用具専門相談員として、介護福祉
士、社会福祉士などの有資格者を必ず常勤させることが義務付
けられています。 |
福祉機器のレンタルサービ
スを行う民間企業など |
●
|
訪問介護員
(ホームヘルパ
ー) |
家族が十分な介護をできない高齢者、ひとり暮らしの高齢者、
身体障害者や知的障害者の家庭を訪問し、それらの人々の身の
まわりの介護や家事の援助をします。訪問介護員資格には3級
から1級までがあり、3級は家事援助業務(炊事や掃除、買い
物、通院の付き添いなど)に仕事が限られ、身体介護業務を行う
には2級以上の資格が必要です。2級では主に寝たきりのお年
寄りなどの介護業務を担当。1級では、医療スタッフやケースワ
ーカーと連携して行うチーム運営方式のホームヘルプサービスの
中心的役割を担います。
資格取得のためには各都道府県単位で実施されている養成講
習を修了することが必要です。 2級実技スクーリングの様子 |
●社会福祉法人
特別養護老人ホーム
在宅介護支援センター
社会福祉協議会など
●ホームヘルパー派遣や入
浴巡回サービスなどを行うシ
ルバービジネス産業
●市区町村の公務員 |
●
|
臨床心理士 |
心理的な問題を取り扱う「心の専門家」です。相談者(クライアント)
に対し、さまざまな技法を用いて心理的問題点を分析し、問題改
善に向けての援助を行います。また、学校や職場などでカウンセ
ラーとしての援助も仕事の一つです。資格試験を受けるために
は、日本臨床心理士資格認定協会指定の大学院を卒業し、実務
経験(T種指定大学院卒業の場合は不要)を経て受験資格を得
ることが必要です。 |
病院
(神経科、精神科、心療内
科)
精神保健福祉センター
企業内診療所など
児童相談所
小難関別所
デイケアセンター
小中高のスクールカウンセ
ラー
学生相談室
教育相談機関など |