■ローマ字教育の指針とその解説—2-3

< ■ローマ字教育の指針とその解説 < 資料室 < トップ

■このページは、「文部省内国語問題研究会(編). ローマ字教育の指針とその解説. 東京都, 三井教育文庫, 1947, 113p. (ja, B6よこがき)」を全文転記したものの一部です。■注意がきを無視しないでください。

—以下転記部分—

[p.40-91]

III ローマ字文の分ち書きのし方

日本語をローマ字で書きあらわす場合に、かな漢字まじり文と同じように、これを一つづきに書くと、ことばのつづき工合がはっきりわからないから、意味をとるのにひじょうにむずかしくなる。それ故、ローマ字文では、どうしてもある単位ごとにことばを区切って書く必要が生ずる。このように、一つの文章を、ある単位ごとに区切って書くことを分ち書きをするという。

これまで、日本語をローマ字で書く場合には、いつも分ち書きをしていたが、どういうように分ち書きをするかということになると、大体のところは一致していても、細かい点は人によりいろいろと異っていて、かならずしも、一定していない。ローマ字による日本語の読み方書き方が小学校および中学校で授けられ、ローマ字で日本語を読み書きする習慣が国民の間に普及するようになると、その分ち書きのし方がまちまちであってはひじょうにこまるので、ローマ字文の書き方の中に、特に一項を立てて、分ち書きのし方の基準を示しているのである。

これまで、かな漢字まじり文でも特殊な場合には分ち書きをすることがあった。例えば、小学校の低学年の教科書では、漢字がごく少ししかつかわれないので、意味をとりやすくするために分ち書きをしている。そういうような、かな漢字まじり文の分ち書きとローマ字文の分ち書きとの関係であるが、この二つは、ぴったり一致していない。なるべく、この二つのものが一致するのは望ましいことではあるが、現在のところでは、かな漢字まじり文としては、分ち書きをしないのが普通の書き方であり,ただ特殊の便宜的な処置であるから、かな漢字まじり文の分ち書きがローマ字文の分ち書きと一致していなくても、大したさしさわりもないと思われる。

この「分ち書きのし方」は、五か条からなっている。第一条では、「単語はそれぞれ一続きに書き、他の単語から離して書く」という原則をかかげ、それに付随する注意書きを附けている。日本語の文法的性質として、この原則だけでは押し通せないので、例外的な取扱いをしなければならない助動詞と助詞の附け離しについて、第二条・第三条および第四条・第五条において、それぞれ説明を加えているのである。以下、第一条から順次解説をしていこう。

1. 原則として、単語はそれぞれ一続きに書き、他の単語から離して書く。

Suzusii kaze ga soyosoyo huku.
 涼しい風がそよそよ吹く。
Kyô wa watakusi no tanzyôbi desu.
 きょうはわたくしの誕生日です。
Kare wa Eigo mo deki, sonoue Huransugo mo zyôzu da.
 彼は英語もでき、その上フランス語もじょうずだ。
Iya, sonnna kimoti wa nai.
 いや、そんな気持はない。

〔注意 1〕 いわゆる形容動詞と認められる語は、「だ」を離して書く。

Kirei da  きれいだ
zyôzu da  じょうずだ

〔注意 2〕 複合語で一語としてまだ十分に熟していないものには、つなぎ「-」をいれる。

rigai-kankei 利害関係
hanasi-tuzukeru 話し続ける

ただし、一語として十分に熟したものには「-」を用いない。

hinoki ひのき
amagasa あまがさ
miokuru みおくる

〔注意 3〕 接頭語・接尾語は続けて書く。

otera      
massakini  まっ先に
anatagata  あなたがた
ronriteki  論理
dorodarake どろだらけ

〔注意 4〕 固有名詞は次のように書く。

Nippon Ginkô 日本銀行
Sumidagawa   すみだ川
Sakurazima   桜島
Tôkyôwan     東京湾
Tôkyô-to     東京都
Tiba-ken     千葉県

ローマ字で文章を書く場合に、単語を基準として分ち書きをするのは、世界の多くの言語に通ずる原則であって、日本語のローマ字書きの場合にも、これまでの慣例が多くそうであった。こんどのローマ字文の書き方においても、これまでの慣例にならって、単語を基準として、一つの単語はそれぞれ一続きに書き、他の単語から離して書くのを原則としている。ただ、日本語の文法的性質として、単語単位の分ち書きを徹底させることが困難な点があり、多少例外的な取扱いをしなければならないところもあるので、「原則として」というころを一番はじめにいっているのである。

「単語はそれぞれ一続きに書き、他の単語から離して書く」ということには、次の二つの意味がふくまれている。すなわち、(a) ひとつの単語は、それぞれ一続きに書く。(b) 一つの単語は、他の単語から離して書く。これを逆にいえば、(a) 一続きに書かれたものは一つの単語である。(b) 一続きに書かれていないものは一つの単語ではなく、それぞれ別の単語である。ということになる。ところが、実際にはそう簡単に貴意即敵にいかないので、「原則として」ということが加わっているのである。すなわち、(a) 一つの単語でも、一続きに書かない場合がある。(b) 二つ以上の単語でも一続きに書く場合がある。それぞれの実例については、後に説明する。

それでは、単語とは何か。「単語」という文法上の述語について、その定義は学者により必ずしも一定していない。したがって、一続きの文章において、どこまでを一つの単語と認めるかという点にも、学者により多少ちがった見解をとることがある。ここでは主として、「中等文法」の口語編に説いているところにしたがって説明する。

単語とは何かということは、簡単にはいえないが、一つのまとまった意味をもつ文法上の単位で、一つの文に則して文を分解した場合の最小単位である文節を形作る直接の単位である。さて、単語をその文法上の性質にもとづいて分類したものを品詞というが、あらゆる単語は次の十品詞にわかれる。すなわち

名詞    動詞    形容詞  形容動詞  副詞
連体詞  接続詞  感動詞  助動詞    助詞

1. の例文中の単語を品詞に分類して示せば次のとおりである。

名詞
kaze, kyô, watakusi, tanzyôbi, kare, Eigo, Huransugo, kimoti
動詞
huku, deki (←dekiru)
形容詞
suzusii, nai
形容動詞
zyôzu da
副詞
soyosoyo
連体詞
sonna
接続詞
sonoue
感動詞
iya
助動詞
desu
助詞
ga, wa (三ヵ所), no, mo (二ヵ所)

zyôuzu da は、形容動詞として一つの単語ではあるが、二つにわけて書く。これについては〔注意1〕に記されている。また、助動詞・助詞の中には、前の単語に続けて書くものがあるが、それらの点については、第二条以下に記されている。これらの各品詞について、説明する前に、複合語および接頭語・接尾語について簡単な説明を加えておく。

二つの単語が合わさって一つの単語となったものを複合語という。複合語は文法上の性質からいうと単純な単語と少しも変わりはない。複合語はいろいろな品詞にある。例えば、

名詞
hinoki (←hi+no+ki) amagasa (←ame+kasa)
動詞
miokuru (←mi+okuru) kokorozasu (←kokoro+sasu)
形容詞
hosonagai (←hoso+nagai) nadakai (←na+takai)
副詞
imasara (←ima+sara) motoyori (←moto+yori)
接続詞
sorede (←sore+de) sôsite (←sô+si+te)
助詞
demo (←de+mo) noni (←no+ni)

これらの複合語は一語としての意識が強く、特に注意しなければ複合とと思われないくらいであるから、一続きに書いてもちろんさしつかえがない。ただ複合語のうちには、まだ一語としての意識が弱く、一続きに書いては意味のわかりにくくなるものがある。そういう語は、あいだにつなぎ「-」を入れて書くほうが意味もとりやすくなるので、つなぎ「-」を入れて書く方がいい。〔注意2〕には、そのことを記してあるのであるが、一語として十分に熟しているかいないかの基準は、一定していないから、「-」を入れた方がいいかいれない方がいいかまよう場合もあるが、要するに「-」を入れないでも意味がわかるような語には、いれないでいいし、「-」を入れると意味がはっきりするような語には「-」を入れるのである。「-」を入れると意味のわかりやすくなる語の例としては、例えば、zyô-tyû-ge のような相対的な複合語、hyappatu-hyakutyû のような長い複合語などが考えられる。また、固有名詞の複合語については、別に説明する。

otera (お寺)、omiya (お宮) の o のように、いつも単語の前に付いて、それで一つの単語となるものを接頭語という。また、dorodarake (どろだらけ)、hokoridarake (ほこりだらけ) の darake のように、いつも単語の後に付いて、それで一つの単語となるものを接尾語という。接頭語・接尾語は、それ自身では独立してつかわれることがなく、いつも他の単語に付いて一つの単語となるのであるから、続けて書くのである。少し例をあげる。

接頭語が付いた単語の例。

名詞
otegami (←o+tegami) gosôdan (←go+sôdan)
形容詞
kayowai (←ka+yowai) tayasui (←ta+yasui)
動詞
samayou (←sa+mayou) kattobasu (←kat+to basu) (転記者の注釈: <to basu>は<tobasu>の誤植か?)
副詞
massugu (←ma+sugu)

接尾語が付いた単語の例

名詞
keraidomo (←kerai+domo) watakusitati (←watakusi+tati)
形容詞
otokorasii (←otoko+rasii)
動詞
harumeku (←haru+meku) omosirogaru (←omosiro+garu)
動詞
mitisugara (←miti+sugara)

以上のように、接頭語・接尾語は当然続けて書くのであるが、接尾語のうちで、San、Kun、Sama など、固有名詞に付いて敬称をあらわすものは、続けて書くと固有名詞としてまぎれやすいので離して書き、特に大文字を使うのである。〔注意 3〕には、このことが記されているが、Dono などもこの例にならう。

Kimura-Masao Dono 木村正夫殿

また、次の例のように続けて書くと都合のわるい場合は離して書く。

Tarô San ya Hanako San tati wa kôen e asobi ni itta.

なお、ここには人名の書き方が付随して出ているが、人名はその語頭を大文字で書き、姓と名との間は「-」を入れて続ける。固有名詞の書き方は〔注意 4〕にまとめて記されているが、これについては、次の名詞の説明の中に記すことにする。

名詞は、自立語 (それだけで一つの文節になることがきるような単語をいう) で活用がない。そして助詞「が」を伴って主語となる。名詞には、次のようないろいろのものがある。

(a) 普通名詞。
事物の名をあらわすもの。
(b) 固有名詞。
人名・地名等をあらわすもの。
(c) 数詞。
数をあらわすか、または数によって順序をあらわすもの。
(d) 代名詞。
事物の名をいわず、事物を直接に指していうもの。

これらのうち、普通名詞は、tukue、suzume、matu、sekitan、tatemono、kikai、kokoro、yûki、eisei、zikan、nintai などのような単語のことで、それぞれ一続きに書き、分ち書きの上であまり問題ない。

固有名詞は、Noguti-Hideyo、Biwako、Hôryûzi、Man'yô-syû (転記者の注釈: 原文では「-」のあとに改行があり、この「-」が改行のためのものなのかどうかは不明) などのような単語のことで、大文字で書き始める。姓名の書き方は〔注意 3〕の中に記されており、地名その他の書き方は〔注意 4〕に記されている。姓名については、姓と名との間につなぎ〔-〕を入れることを忘れてはならない。会社や学校などの名前は次のように書くのが普通である。

Mitubisi Ginkô,
Nippon Hôsô Kyôkai,
Tôkyô Teikoku Daigaku

なお、必要ある場合にはつなぎ「-」を入れることもある。

Meizi Seimei-hoken Kabusiki-kaisya
Tôkyô-Dyosi-Kôtô-Sihangakkô-tyô
(転記者の注釈: <Dyosi>は<Zyosi>のまちがいか?)

地名については、都・府・県のほか市・区・町などもつなぎ「-」を入れるのが普通である。

Yokohama-si, Hukuoka-si
Nakano-ku, Tiyoda-ku
Nikkô-mati (ただし、Sakanamati のような場合はつなぎ「-」を入れない)。

数詞は、すべて hitotu, hutatu, mittu, ......, tô; iti, ni, ...... などのように、数字で書かず文字で書くのが普通である。(iti を1、hitotu を 1tu のようには書かない方がよい)。その他、十位、百位、千位などの数の書き方の例を示す。

gozyû-ni, sanbyaku-nizyû-roku,
nanasen-happyaku-zyû-san

上のように、適当につなぎ「-」を入れて書くのが普通である。

助数詞は前につづけて書くのが普通である。例えば、

sannin, nanahon, tôka, gosatu, issennen,
issen-kyûhyaku-yonzyû-sitinen

数詞には算用数字を使って便利なこともあるが、算用数字を使いすぎることは避けなければならない。例えば、itiban ôkina hito を 1ban ôkina hito としたり、nan-byaku-nin no hito を nan 100nin no hito とするのは適当ではない。文章の中では年月日、番地、品物の番号、物の数をたくさん並べたてる場合などのほかは、十以下の数を数字ではかかないほうがいい。

以上のほかに、数詞の書き方にはいろいろの場合がある。次にいくつかの参考例を示す。

長さ
issyaku gosun
santo gosyô nigô
目方
nikan gosyakume
金高
roku-en hatizyû-nanasen
時刻
gozen hatizi-han
年月日
syôwa nizyû-ninen nigatu hatuka
分数
ninbun no iti, zyû-gobun no si

代名詞には、次のようなものがある。それぞれ一続きに書き、他の単語から離して書く。

人に関するもの。
自称
watakusi, watasi, boku
対称
anata, omae, kimi
他称
konokata, sonokata, anokata, kare
不定称
donokata, donata, dare
事物に関するもの。
他称
kore, sore, are
不定称
dore, nani
場所に関するもの。
他称
koko, soko, asoko, asuko
方角に関するもの。
他称
kotira, kotti, sotira, sotti, atira, atti
不定称
dotira, dotti

自立語で活用のあるものを用言という。用言はそれだけで述語となることができる。用言は形の上から、動詞・形容詞・形容動詞の三つに分けられる。すなわち、言い切りの形の語尾の音で区別することができる。動詞は、oyogu、okiru、ukeru、kuru、suru のように u で終り、形容詞は、akai、hiroi、isamasii、tadasii のように i で終り、形容動詞は、atataka da、zyôzu da のように da で終る。意味の上からみると、大体において動詞は動作・存在などを述べるに対し、形容詞は性質・状態などを述べる。形容動詞は意味の上からは形容詞と一致する。

まず動詞から説明する。一つの単語でありながら、用い方にしたがって終りの部分の変化することを活用というのであるが、その形の変る終りの部分を活用語尾といい、変らない部分を語幹という。いま、oyogu、okiru、ukeru という動詞についてみると、その活用のしかたは、それぞれ次のようになっている。

(1) oyoganai     okinai       ukenai
    oyogô        oki        uke
(2) oyogimasu    okimasu      ukemasu
(3) oyogu        okiru        ukeru
(4) oyogu hito   okiru hito   ukeru hito
(5) oyogeba      okireba      ukereba
(6) oyoge        okiro        ukero

oyogu のような活用のしかたをするものを四段活用、okiru のような活用のしかたをするものを上一段活用、ukeru のような活用のしかたをするものを下一段活用という。そして(1)のような形のものを未然形、(2)のような形のものを連用形、(3)のような形のものを終止形、(4)のような形のものを連体形、(5)のような形のものを仮定形、(6)のような形のものを命令形といい、それぞれの形を活用形という。次にそれぞれの活用形の用法とその分ち書きについて簡単に説明する。

未然形は単独に用いられることはなく、いつも助動詞 nai、nu、seru (上一段・下一段活用のものは sareru )、reru (上一段・下一段活用のものは rareru ) などと共に用いられる。それらはそれぞれ一続きに書く。

oyoganai     okinai       ukenai
oyoganu      okinu        ukenu
oyogaseru    okisaseru    ukesaseru
oyogareru    okirareru    ukerareru

この未然形は助詞 u, yô と共にも用いられるが、四段活用の未然形に u が付くと、それぞれの行のオ段長音となる。このことは第二条の〔注意1〕に記されている。

また、上一段・下一段の動詞は助動詞 mai と共にも用いられるが、これも続けて書く。

okimai       ukemai

未然形には、助詞が直接につくことはない。

連用形は、それだけで用いられることがある。それは文を一たん中止してまた続ける場合である。このような用い方を中止法という。

Boku mo oyogi, kare mo oyoida.
Asa hayaku oki, yama e itta.
Mari o uke, mata nagekaeista.

連用形は、単独に用いられるだけでなく、助動詞 tai、masu、sô da (様子・有様などの意をあらわす) などと共に用いられる。これらはそれぞれ一続きに書く。

oyogitai     okitai     uketai
oyogimasu    okimasu    ukemasu
oyogisô da   okisô da   ukesô da

また、助動詞 ta と共にももちいられるが、この場合も続けて書く。ただし、四段活用ではサ行のものだけがこの活用形から付く。

kasita       okita      uketa

サ行以外の四段活用の動詞が ta につく場合には、普通の連用形とは違った形から連なる。これは音便の形といわれる。

サ行の例  aruku   aruita
ガ行の例  oyogu   oyoida
タ行の例  tatu    tatta
ナ行の例  sinu    sinda
バ行の例  asobu   asonda
マ行の例  yasumu  yasunda
ラ行の例  kaeru   kaetta
ワ行の例  utau    utatta

カ行ガ行のようにイになるものをイ音便、タ行ラ行ワ行のようにつまる音になるものを促音便、ナ行バ行マ行のようにはねる音になるものを撥音便という。このうち、ガ行のイ音便と撥音便の場合には、ta が da となる。また、カ行四段の動詞のうちで iku だけは itta のように促音便となる。

また、連用形はいろいろの助詞と共に用いられる。この場合に続けて書くものと離して書くものとがある。続けて書くものは te、temo、tari、nagara などである (te、temo、tari は音便によってそれぞれ de、demo、dari となることがある)。

Dôzo mite kudasai.
Mitemo wakaranai.
Detari Haittari suru.
Hanasinagara aruita.

離して書くものは wa、mo、sae、demo などである。

Iki wa simasen.
Mi mo sinai.
Yome sae sureba yoi no da.
Koware demo suruto komaru.

終止形と連体形とは、動詞においては形が同じである。終止形は言い切るときに用いる。連体形はいろいろの体言に連なる時にも用いる。

Boku wa oyogu.
Oyogu toki wa, hazime ni karada o yoku nurasite okanakereba ikenai.
Asa wa hayaku okiru.
Okiru toki wa, guzuguzu suruna.
Hayai tama o hassito ukeru.
Hito kara syôtai o ukeru toki wa itumo tugô ga warui toki bakari da.

終止形(連体形)は単独に用いられるばかりでなく、助動詞 mai (ただし四段活用のものだけ)、rasii、sô da (伝え聞く意味をあらわす場合) yô da などと共に用いられる。これらのうちで mai は続けて書くが、そのほかのものは離して書く。

oyogumai
oyogu rasii    okiru rasii    ukeru rasii
oyogu sô da    okiru sô da    ukeru sô da
oyogu yô da    okiru yô da    ukeru yô da

また終止形(連体形)は、いろいろの助詞と共に用いられる。それらのうちで続けて書くものは接続の to と禁止の na である。

Kaze ga hukuto, nami ga tatu.
Hitori mo nigasuna.

離して書くものは、no; keredo(mo), ga, node, noni, kara, si; nari, yara, ka, bakari, dake, hodo, gurai; ka, nâ, zo, tomo などである。これらの例は、後に助詞のところで説明する。

仮定形は、単独に用いられることはなく、いつも助詞 ba に連なって仮定を表わす。この場合は一続きに書く。

Kimimo oyogeba ii noni.
Maiasa hayaku okireba karada ni ii.
Siken o ukereba kitto tôru.

命令形は、単独に用いて命令を表わす。

Motto genki o dasite oyoge!
Hayaku okiro!
Sikkari ukero!

四段・上一段・下一段活用のほかに、kuru、suru の二語は特殊な活用をする。

kuru は次のように活用する。

(1) Tarô wa konai.
(2) Zirô wa kimasu.
(3) Zirô wa kyô kuru.
(4) Kuru toki wa Saburô mo turete koi.
(5) Kyô kureba ii.
(6) Issyoni koi.

suru は次のように活用する。

(1) Ano hito wa sukosimo sigoto o sinai.
(2) Watakusi wa nan demo simasu.
(3) Watakusi mo otetudai o suru,
(4) Nani mo suru toki ga nai.
(5) Rensyû o sureba kitto zyôzuni naru.
(6) Hayaku siro.

(1) の未然形にはまた次のような言い方もある。

Situmon o hitotu mo sezu, damatte benkyô o site iru.
Karada no yowai ko wa undô o saseruto ii.
Ano ko wa doko e ittemo daizini sareru.

これらの活用形の使い方やその付け離し方は上の説明に準じて考えればよい。

次に形容詞は次のように活用する。

(1) Sore mo yokarô.
(2) Sore wa yokatta.
    Dandan yoku naru.
(3) Sore wa taihen yoi.
(4) Ima ga itiban yoi toki da.
(5) Yokereba sassoku zikkôsiyô.

(1) は yokara に u が連なったもので、いつもラ行のオ段長音となる。これを未然形という。(2) の yokat は助動詞 ta に連なる時、yoku は動詞形容詞などに連なる時の形で、共に連用形という。(3) の yoi は言い切る時に用いる形で、終止形といい、(4) の yoi は体言に連なる時の形で、連体形という。(5) の yokere は、助詞 ba に連なる時の形で、仮定形という。形容詞には命令形がない。

形容詞の各活用形の用法とその付け離しについて注意すべき点を述べる。未然形は助動詞 u が付いてラ行オ段長音となるが、その他の用法はない。打消しの場合は、

Kore wa yoku nai.

のように連用形に形容詞の nai を付けてあらわす。したがって、これは当然離して書くべきである。nai はどうして助動詞でなくて形容詞であるかということは、

Kore wa yoku wa nai.

のように、間に助詞 wa をはさむことができることから考えてみるとわかる。

形容詞の連用形は、それだけで用いて文を一たん中止する (Kore wa yoku , are wa warui.)。また、それだけで用言を修飾する (Subarasiku takai.)。また、形容詞の連用形が gaozaimasu, zonzimasu に連なる時は、音便の形をとる。

Sore wa yô gozaimasita.
Ano zisyo wa atarasyû gozaimasu.
Makotoni arigatô gozaimasita.

形容詞はまた、その語幹だけが用いられることがある。

Aa, ita'! Oo, atu'!

形容詞と助動詞・助詞との接続について、離して書くか続けて書くか簡単に記しておく。未然系には助動詞の u が付くが、これはラ行オ段長音となって融合してしまうことは前に記したとおりである。連用形には、助動詞の ta が付くがこれはもちろん続ける。助詞では、接続助詞の temo, te, tari は続けるが、副助詞の wa, mo, sae, demo などは離して書く。終止形(連体形)では、 接続助詞の to, nagara は続けるが、助動詞の sô da, (伝聞), rasii, yô da, 接続助詞の keredo[mo], ga, noni, gurai, 終助詞の ka, na(nâ), zo, tomo 格助詞の no などは離して書く。仮定形には接続助詞の ba が付き、続けて書く。語幹には助動詞の sô da (様態) が付くが、これは続けて書く。

次に sizuka da, zyôbu da のような、いわゆる形容動詞といわれるものは次のように活用する。(転記者の注釈: 原本ではリスト番号はアラビア数字、ローマ字ともに丸カッコつきでピリオドなし)

  1. Ano ie wa sizuka darô.
    Ano hito wa karada ga zyôbu darô.
    1. Ano ie wa sizuka datta.
      Ano hito wa zyôbu datta.
    2. Kono ie wa amari sizuka de nai.
      Ano hito wa zyôbu de aru.
    3. Sizukani aruke.
      Masumasu zyôbuni naru.
  2. Zituni sizuka da.
    Taihen zyôbu da.
  3. Sizukana toki mo aru.
    Karada no zyôbuna koto ga daiiti da.
  4. Sizuka nara(ba) itte miyô.
    Karada ga zyôbu nara(ba) sitogerareyô.

(1) は未然形、(2) は連用形、(3) は終止形、(4) は連体形、(5) は仮定形という。形容動詞には命令形はない。連用形に三つの形があること、終止形と連体形とが形が違っていることなど動詞・形容詞とだいぶ違ったところがある。ここで注意しなければならないのは、〔注意1〕に記してあるように、形容動詞は一語として扱われるにもかかわらず、一続きに書かないで sizuka da, zyôbu da のように da を離して書くことである。こういう扱いは、形容動詞の一つの形である sizukani, zyôbuni と連体形である sizukana, zyôbuna とは、離して書かずに一続きに書く。同一の語が活用形のちがいによって一続きに書かれたり、離して書かれたりするのは、たしかに不合理である。これは国語の文法上の取り扱いとこれまでのローマ字の書き方の慣習との矛盾を示すものであって、もし形容動詞というものが認められるものならば、当然それはそれぞれの活用形を通じて一続きに書かれなければならない。こんどのローマ字文の書き方のように、一続きに書くことをしないのは、形容動詞というものを、まだ一語として認めていないことになるわけである。

形容動詞の各活用形の用法は、動詞・形容詞の場合と大体同じである。ただ助動詞・助詞との接続とそれぞれの付け離しについて簡単に記しておく。未然系には助動詞 u が付くが、これは sizuka darô, zyôbu darô のように融合してラ行オ段長音となる。連用形では 〜dat という形に付く助動詞 ta、接続助詞の temo, te, tari は続けて書く。〜de という形に付く副助詞では、wa, mo は続けるが、sae, demo は離して書く。終止形では、接続助詞の to は続けるが、助動詞の sô da (伝聞)、接続助詞の keredo[mo], ga, noni, kara, si, 副助詞の nari, yara, ka, 終助詞の ka, na (nâ), zo, tomo などは離して書く。連体形では、助動詞の yô da, 格助詞の no、接続助詞の node、副助詞の bakari, dake, hodo, gurai などみな離して書く。仮定形では接続助詞の ba は続けて書く。語幹では、助動詞の sô da (様態) は続けるが、助動詞の rasii, desu などは離して書く。なおそれぞれの用例は略す。(助動詞・助詞のそれぞれの項を参照のこと)。

自立語で活用のないものとしては、名詞のほかに、副詞・連体詞・接続詞・感動詞がある。これらの品詞に属する各単語は、それぞれ一続きに書き、他の単語から離して書くのである。

副詞は、それだけで用言を修飾する修飾語となるものである。その用例を挙げる。

Kyô wa nami ga sukosi takai.
Kôen no hana wa taihen kirei desu.
Sibaraku asoko de matte imasyô.
Mosi ame ga huttara, kaette oide nasai.
nji wa tabun 7zi-goro ni kaeru desyô.

次に副詞の主なものを挙げる。

Amari, arakazime, yûyû[to], ikanimo, ikinari, ikubun, itiiti, issô, iyoiyo, osoraku, onoono, kanarazu, kanari, kaette, kitto, kureguremo, gungun[to], kekkyoku, kessite, goku, kossori[to], sazo, sadamesi, samo, sarani, sikirini, zituni, sibaraku, zitto, simizimi[to], sukunakutomo, sugu[ni], sukosi, sukkari, zutto, zurarito, zuibun, seizei, sekaseka[to], sekkaku, zehi, semete, sokkuri, sotto, soyosoyo[to], daibu, taihen, tagaini, tada, tadatini, tatimati, tatoe, tabitabi, tyôdo, tyotto, tui, tuini, tôtô, dôsite, dôzo, dômo, dôyara, dôdôto, dokkari[to], tokidoki, dosidosi, totuzen, totemo, nakanaka, hatasite, harubaru, hitasura, hutatabi, huto, heizento, hotto, pokkari, hotondo, masaka, masumasu, mada, mattaku, marude, musiro, mekkiri, mô, mômôto, mokumoku[to], mosi, motiron, yôyaku, yatto, yahari, yukkuri, yokumo, yohodo, yomoya, rokuroku, wazawaza, nakanaka, kanari.

連体詞は、それだけで体言を修飾する修飾語となるものである。その用例を挙げる。

Aru hi no koto desita.
Dono yama e noborô ka?
Taiyô wa arayuru seimei no minamoto de aru.
Tiisana sumire ga saite iru.

連体詞の主なものは次のとおりである。

Aru, ano, arayuru, ôkina, kono, sono, taisita, tatta, tiisana, dono, honnno, waga, okasina.

接続詞は、前のことばの意味を下のことばに続けていくもので、主語にも述語にも修飾語にもならない。接続詞には、意味の上から分けると、大体四種類ある。(転記者の注釈: 原本ではリスト番号は丸カッコつきアラビア数字でピリオドなし)

  1. 付け加える意味をあらわすもの。

    Sorekara, sonoue, sôsite, sosite, mata, katu, nao, oyobi, narabini.

    Ano mati niwa yama ga arimasu. Sorekara kawa mo arimasu.

    Nakamura Kun wa yakyû ga suki de, sonoue teikyû mo suki desu.

  2. 選択の意味をあらわすもの。

    Soretomo, matawa, mosikuwa, aruiwa.

    Are wa kyakusen desyô ka? Soretomo kamotusen desyô ka?

    Tôan wa pen ka, matawa mannnenhitu de okaki nasai.

  3. 前後の意味の順当でない場合に用いるもの。

    Tokoroga, daga, keredomo, sikasi, desuga, ga, demo, mottomo, tadasi.

    Dare mo mina yorokobimasita. Tokoroga hitori yorokobanai mono ga imasita.

    Watakusi wa Nakamura Kun to kaerô to omoimasu. Daga Nakamura Kun wa dôsitemo kaerô to iimasen.

    Kaze wa kanari tuyoku huite imasu. Keredomo nami wa amari takaku wa arimasen.

  4. 前後の意味の順当である場合に用いるもの。

    Desukara, suruto, dewa, sokode, soredewa, sôsuruto, sorenara, dakara, sitagatte, yotte.

    Ame ga hurisô desu. Desukara kasa o motte demasyô.

    Gozen 11zi-goro ame ga huridasimasita. Suruto otôto ga isoide kaette kimasita.

    Anata mo kôen e oide ni narimasu ka? Dewa watakusi mo issyoni mairimasyô.

感動詞は、感動の情をあらわしたり、呼びかけや応答に用いる語である。主語にも述語にも修飾語にもなることがなく、それだけで一つの文をなすことがすくなくない。(転記者の注釈: 原本ではリスト番号は丸カッコつきローマ字でピリオドなし)

  1. A! Turu ga tonde iku!
    Oya! Kumo ga dete kimasita.
    Yâ! Hidoi ame desu ne!

  2. Mosimosi, anata wa Nakamura San desu ka?
    Oi, soko de nani o site iru no ka?

  3. "Anata mo kore o oyomi ni narimasita ka?" "Hai, kinô yomimasita."
    "Ano kata wa Nakamura san desu ka?" "Iie, sô dewa arimasen. Tanaka San desu."

次に感動詞の主なものを挙げる。

A, A', Aa, Ara, Are, Iie, Ie, Iya, Iyaiya, Iyâ, Un, E, Ee, Ei', Oi, Ou, Ooi, Oo, Otto, Oya, Kora, Kore, Sa, Sâ, SâSâ, Sô, Si', Sora, Sore, Dore, Ne, Nê, Hâ, Hai, Ha', Hate Hahâ, Hô, Hôra, Hohô, Hora, Mâ, Mosi, Mosimosi, Yâ.

2. 助動詞は続けて書くのを原則とする。

kikaser  u   聞かせる  misaseru     見させる
yorokobareru 喜ばれる  tasukerareru 助けられる
kakanai      書かない  tabeyô       たべよう
ikitai       行きたい  hanasimasu   話します
mimai        見まい    ikumai       行くまい
okita        起き    moratta      もらっ
yonda        読ん

〔注意 1〕 助動詞「う」は接続する動詞・助動詞などによって、それぞれの行のオ段長音となる。

kakô   書こ        sasô   差そ
utô    打と        utaô   歌お
yomô   読も        urô    売ろ
kogô   こご        yobô   呼ぼ
desyô  でしょ      masyô  ましょ

〔注意 2〕 助動詞「そうだ」「ようだ」は sô da, yô da のように、それぞれ「だ」を離して書く。

〔注意 3〕 助動詞「そうだ」は、様子・有様などの意味をあらわすものは、「そう」を前の語に続けて書くが、伝え聞く意味をあらわすものは前の語から話して書く。(次項参照)

arisô da  有りそうだ
    aru sô da  有るそうだ
suzusisô da  涼しそうだ
    suzusii sô da  涼しいそうだ

3. 助動詞のうちで、「だ」「です」「らしい」「ようだ」および伝え聞く意味をあらわす場合の「そうだ」などは、離して書く。

Are wa Huzisan da. あれは富士山。
Huzisan wa utukusii yama desu.
    富士山は美しい山です。
Mô minna kaetta yô da.
    もうみんな帰ったようだ。
Kon'ya wa ame ga huru rasii.
    今夜は雨が降るらしい。
Kono hon wa Yamada Kun no rasii.
    この本は山田君のらしい。
Asoko wa taihen atui sô da.
    あそこはたいへん暑いそうだ

〔注意〕 接尾語の「らしい」は続けて書く。

Ano otoko wa itu made tattemo kodomo-
rasii ne.
    あの男はいつまでたっても子供らしいね。

原則として、単語はそれぞれの他の単語から離して書かれるのであるが、付属語 (それだけで文節になることはなく、常に自立語に付属して用いられるもの) である助動詞と助詞は、その語の性質上、離して書くより続けて書く方がいい場合がある。第二条・第三条では助動詞の続ける場合と離す場合との基準を示している。

助動詞は、いつも他の語に付属して用いられ,しかも活用をする。助動詞のうち、あるものは用言に付いていろいろの意味を加えてその叙述を助け、あるものは体言などに付いて、これに叙述する意味を加える。そうして用言に付く時、用言のどんな活用形に付くかが助動詞ごとにきまっている。いま、助動詞のうち続けて書くものと離して書くものとを示せばつぎのとおりである。

続けて書くもの。

seru, saseru, reru, rareru, nai, nu(n), u, yô, tai, masu, ta(da), sô da (様子・有様などを表わすもの), mai

離して書くもの。

yô da, sô da (伝え聞く意味を表わすもの), rasii, da, desu

大体、体言または用言の終止形(連体形)に付くものは離して書き、その他のものは続けて書くことになっている。次にそれぞれの助動詞の活用や用法や意味などについて説明をし、用例を挙げる。(転記者の注釈: 原典では、最上位のリスト番号は丸つきアラビア数字、その下位のリスト番号は丸カッコつきアラビア数字)

  1. suru, saseru.

    seru, saseru は動詞の未然形に付いて、他に動作をさせる意味または許容する意味を表わす。その活用は次のように下一段活用と同じようである。

    se    se    seru    seru    sere    sero
    sase  sase  saseru  saseru  sasere  sasero

    seru は四段活用に付き、saseru はその他の活用に付く。次に用例をあげる。

    1. Otôto niwa mada rômazi o kakasenai.
      Syokuzidoki de nakereba, gohan wa tabesasenai.
    2. Raigetu kara otôto ni rômazi o kakaseyô.
      Kodomotati ni sugu yûhan o tabesaseyô.
    3. Watakusi wa otôto ni rômazi o kakasemasu.
      Kodomotati niwa 6zi ni yûhan o tabesasemasu.
    4. Watakusi wa otôto ni rômazi o kakaseta.
      Sakuban wa kodomotati ni 7zi ni yûhan o tabesaseta.
    5. Otôto niwa rômazi o kakasete, imôto niwa katakana o kakasemasita.
      Kodomotati niwa 6zi ni yûhan o tabesasete, otona wa 7zi ni tabemasu.
    6. Otôto ni rômazi o kakaseru.
      6zi niwa kodomotati ni yûhan o tabesaseru.
    7. Warakusi wa otôto ni kakaseru mozi o erabimasita.
      Kodomotati ni tabesaseru kasi o kaimasyô.
    8. Nakamura San wa Tarô Kun ni rômazi o kakaseru desyô.
      5zi ni yûhan o tabesaseruto, sukosi hayasugimasyô.
      Otôto niwa katakana wa kakaseru ga, rômazi wa mada kakasemasen.
      Kodomotati ni yûhan o tabesaseru kara, yonde oidenasai.
    9. Tarô ni rômazi o kakasereba, zyôzuni kakimasu.
      6zi ni kodomotati ni yûhan o tabesasereba, sono ato wa isogasiku arimasen.
    10. Hude de kakasero to itte kimasita.
      Hatarakeru dake tabesasero
      .
  2. reru, rareru.

    reru, rareru は、動詞の未然形に付き、次のように下一段活用と同じ活用をする。

    re   re  reru  reru    rere    rero
    rar  pe  rare  rareru  rareru  darere  rarero

    reru は、四段活用に付き、rareru はその他の活用に付く。その意味は次のようにいろいろの場合がある。

    1. Oikositari oikosaretari sinagara, hasirituzuketa.
      Otagaini tasuketari tasukeraretari suru.
    2. Syôgo made niwa soko ni ikareru. (転記者の注釈: <ikareru>の<reru>が斜体になっていないのは原本の誤植か?)
      Yûgata made niwa orirareru.
    3. Wasureyô to sitemo, dôsitemo omoidasareru.
      Kokyô no haha no koto ga anzirareru.
    4. Noda Sensei ga sentô ni tatare, Isii Sensei ga minna no ato kara korareta.

    a は他から動作を受ける意味、b は可能の意味、c は動作が自然に起る意味、d は尊敬の意味を表わす。a 以外の意味の場合には命令形がない。以下その用例を挙げる。

    1. Tarô wa warawarenai, Zirô ga warawareta no desu.
      Kyô wa mada dare kara mo homerarenai.
    2. Tarô wa tokidoki hito kara warawaremasu.
      Kyô wa watakusi mo issyoni ikaremasu.
      Zirô wa tomodati kara mo homeraremasu.
      Kokkyô dewa nimotu o siraberaremasu.
      Sensei wa maiasa 6zi ni okiraremasu.
    3. Tarô wa kinô mo warawareta.
      Yûbe kutu o nusumareta.
      Zirô mo kinô wa sensei ni homerareta.
    4. Tarô wa tomodati ni warawarete, kao o akaku simasita.
      Tiisai otôto ni pen o orarete, komarimasita.
      Ame ni hurarete komarimasita.
      Zirô wa sensei ni homerarete, taihen yorokonde imasu.
    5. Hito o waraeba, hito ni warawareru.
      Tarô wa tokidoki sensei ni homerareru.
    6. Yononakaa niwa, warawareru hito wa ôi ga, homerareru hito wa sukunai.
      Uma ni te o kamareru koto mo arimasu.
      Nimotu o siraberareru tokoro wa kokkyô desu.
    7. Zirô wa kyô mo homerareru desyô.
      Otôto mo 5zi made wa koko ni irareru desyô.
      Tarô wa tokidoki tomodati kara warawareru ga, betuni ki ni kakete inai.
      Sonna koto o suruto, hito ni warawareru kara oyosi nasai.
      Anata ni nokotte irareruto, watakusi mo kaeru koto ga dekimasen.
      Kodomo ni nakareru to watakusi mo kanasiku narimasu.
    8. Hito kara warawarereba hazukasiku naru no wa, dare mo onazi desu.
      Hito kara homerarereba, dare demo uresiku omou desyô.
    9. Nagai mono niwa makarero.
  3. nai, nu(n).

    nai, nu(n) は動詞の未然形に付き、打消の意味を表わす。その活用は次のとおりである。

             nakat[ta]
    nakarô nai nai nakiere ○
    naku
    ○ zu nu(n) nu(n) ne ○

    次にその用例をあげる。

    1. Sonnani ôzei dewa isu ga tarinakarô to sinpaisita.
    2. Tiisai oôto mo amari nakanaku narimasita.
      Mukasi wa, suiden wa hirakezu, hatake no sakumotu wa dekizu, tokoro ni yotte wa nomimizu nimo komaru kurai desita.
    3. Umi niwa hune ga issô mo mienakatta.
      Tugi no eki made itte mita ga, yahari oitukenakatta.
    4. Ame wa mada huranai.
      Ikura ittemo sore rasii hito wa mienai.
      Sakura wa natu niwa sakanu.
      Asa wa hayaku okinakereba narimasen.
    5. Kore wa dare mo inai heya desu.
      Ame no huranu hi niwa itumo dekakeru.
    6. Kyô mo ame ga huranai desyô.
      Dare mo konai kara sanpo ni ikô.
    7. Tanaka Kun ga utawanakereba, boku ga utaô.
      Sôiu koto wa yoku tyûiseneba naranu.
  4. u, yô.

    u, yô は意思や推量を表わす助動詞で、語形の変化がない。u は四段活用の未然形に、yô はそれ以外の活用の未然形につく。ただし u は、接続する動詞・助動詞などによって、それぞれの行のオ段長音となるから、ローマ字文においては、助動詞の u という形はあらわれないことになる。そのことが〔注意1〕に記されているのであるが、ローマ字文に即した文法をたてるとすれば、助動詞 u を認めることは出来ない。したがって、その取り扱いが問題になるのであるが、--ô という活用形を別にたて五段活用とすることも出来る。ここでは、かりに旧来の文法の取り扱い方にしたがって説明していくことにする。用例を挙げる。

    1. Watakusi wa sinbun o yomô.
      Watakusi mo asu kara hayaku oki.
      Watakusi mo sanpo o si.
      Watakusi wa otya o nomimasyô.
      Soto wa kurakarô.
      Sonna koto mo arô.
      Niwa niwa dare ka i.
      Gogo niwa hare.
    2. Sukosi wa kurusikarô ga, gamansinasai.
      Umi wa sizuka darô kara, hune de ikimasyô.
      Gogo niwa hare kara, matte miyô.
    3. Arô koto ka, arumai koto ka.
      Are dewa syôdakusi hazu ga nai.
  5. tai.

    tai は動詞の連用形に付いて、自分の希望する意味を表わす。その活用は次のように形容詞と同様である。

    takarô   takat[ta]
                         tai   tai   takere
    taku     taku

    用例を示す。

    1. Watakusi wa yasumitakunai.
    2. Otôto mo yasumitakarô.
    3. Watakusi mo yasumitaku narimasita.
      Watakusi wa yasumitaku wa arimasen.
    4. Kinô wa watakusi mo yasumitakatta.
    5. Kyô wa yukkuri yasumitai.
      Watakusi mo nani ka tabetai.
    6. Yasumitai toki wa yasumu ga yoi.
      Kodomotati mo yasumitai desyô.
      Watakusi mo yasumitai ga, kyô wa yasumimasen.
      Watakusi wa yasumitai kara, kyô wa uti ni imasu.
    7. Anata mo yasumitakereba oyasumi nasai.
  6. masu.

    masu は動詞の連用形に付いて、ていねいの意味を添える。次のように活用する。

    masyô
            masi   masu   masu   masure
    mase

    次に用例を挙げる。

    1. Koko ni hon wa arimasen.
    2. Watakusi mo sinbun o yomimasyô.
      Gogo ame ga yamimasyô.
    3. Watakusi wa kesa hikôki o mimasita.
      Ame ga hurimasite minna ga nuremasita.
    4. Watakusi wa tokidoki kôen e ikimasu.
      Ani wa e o kakimasu ga, watakusi wa kakimasen.
      Ziki kurak unarimasu(転記者の注釈: <kuraku narimasu> の誤植か?) kara, uti e kaerimasyô.
    5. Anata ga oide ni narimasureba, watakusi mo issyoni mairimasu.
      Gogo ame ga hurimasureba, watakusi wa uti ni orimasu.
  7. ta(da).

    ta は動詞に付けて完了または過去の意味を表わす。四段活用以外には連用形に付くが、四段活用にはサ行の動詞以外は次のように音便の形に付く。

    aruku        aruita
    oyogu        oyoida
    tatu         tatta
    sinu         sinda
    asobu        asonda
    yasumu       yasunda
    kaeru        kaetta
    utau         utatta

    ガ行、ナ行、バ行、マ行に付く時は da となる。サ行の動詞には連用形に付く。その活用は次のとおりである。

    tarô   ○   ta    te   tara   ○

    次にその用例を挙げる。

    1. Tuki wa mô detarô.
      Kinô yama no hô ni ame ga huttarô.
      Tarô mo ano hon o yonda.
    2. Mô hi ga kureta.
      Sakuban wa 9zi made benkyôsita.
    3. Tuki wa mô deta desyô.
      Ame ga hutta desyô.
      Hon o yonda desyô.
    4. Tuki no deta toki ni, watakusi wa kaigan ni imasita.
      Ame no hutta yama no hô kara, kumo ga tonde kita.
      Sore wa Tarô ga kinô yonda hon desu.
    5. Tuki wa deta ga, amari akaruku nai.
      Ame ga hutta kara, ki no ha ga nurete iru.
      Sono hon wa yonda kara anata e agemasyô.
    6. Tuki ga detara watakusi ni sirasete kudasai.
      Ame ga huttara kodomotati wa kaette kuru desyô.
      Hon o yondara watakusi no heya e oide nasai.
      Kinô kaigan e ittara, Nakamura Kun ni aimasita.
      Isoide kaettara kurusiku natta.
  8. sô da.

    助動詞の sô da に二種類ある。

    ikisô da           iku sô da
    takasô da          takai sô da
    sizukasô da        sizuka da sô da
    siranasô da        sinanai sô da

    左の sô da はそういう様子だという意味を表わすもので、これを様態の sô da という。右の sô da は伝え聞く意味を表わすもので、これを伝聞の sô da という。sô da は中等文法の口語編では、助動詞として一つの単語として扱われているが、ローマ字書きでは一続きに書かないことにしている。

    様態の sô da は動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹に付く。その活用は次のとおりである。

              sô dat(ta)
    sô darô   sô de        sô da   sôna   sô nara   ○
              sôni

    副詞形と連体形だけは、sôni, sôna のように一続きに書くのが普通である。この様態の sô da は前の語に続けて書く。次に用例を挙げる。

    1. Kono hon wa omosirosô darô.
    2. Ano hito wa ikanimo zyôbusô data. (転記者の注釈: <zyôbusô datta.>の誤植か?)
      Kare wa samo kuyasisô da aru. (転記者の注釈: <kuyasisô de aru>の誤植か?)
      Kare wa darusôni aruite imasita.
    3. Kono ringo wa oisisô da.
      Kono zibiki wa yosasô da.
    4. Watakusi wa sake ya masu no oyogimawatte isôna basyo o sagasimasita.
      Genki no nasasôna wakai otoko ga, kutu o nutte iru.
    5. Ame ga, hurisô nara yae ni suru.

    伝聞の sô da は用言の終止形に付く。その活用は次のとおりである。

    ○   sô de   sô da   ○   ○   ○

    用例を挙げる。

    1. Hokkaidô wa taihen samu sô da.
      Sono hoka no yamayama mo mieru sô da ga, kyô wa nani mo mienai.
    2. Minasan ogenki da sô da (転記者の注釈: <sô de>の誤植か?) ansinsimasita.
  9. mai.

    mai は打消と推量とをかねた意味を表わし、また意思を表わす。mai は u, yô と同じように語形変化がない。四段活用の動詞には、その終止形に付き、上一段下一段およrび kuru には、その未然形に付く。suru には未然形の si に付く。また助動詞 masu にはその終止形に付き、seru、saseru、reru、rareru にはその未然形に付く。mai は前の語に続けて書く。次に用例を挙げる。

    1. Sono hanasi wa dare mo sirumai.
      Watakusi wa ikimasumai.
      Sore ni tuketemo, gosyuzin no goon o wasuremai zo.
    2. Arô koto ka, arumai koto ka.
  10. yô da.

    yô da は、用言や助動詞の終止形に付き、また助詞 no をへだてて体言に付き、連体詞にも付く。yô da は、他にたとえて言ったり、不確かな断定を表わしたり、例示したりする場合に用いる。その活用は次のとおりである。

              yô dat(ta)
    yô darô   yô de        yô da   yôna   yô nara   ○
              yôni

    かように yô da は中等文法では助動詞として一語とされているが、ローマ字文では一続きに書かず yô da と分けて書く。ただし、副詞形と連体形とは yôni、yôna のようにそれぞれ一続きに書くのが普通である。この助動詞は前の語から離して書く。次に用例を挙げる。

    1. Kono gaitô wa onnanoko no mono no yô darô, (転記者の注: 最後のコンマはピリオドの誤植か?)
    2. Nani o itta no ka, kare-zisin nimo wakaranai yô datta.
      Mangô wa, sono katati wa makuwauri no yô de, azi wa zyukusita kaki sokkuri desu.
      Ongaku ga nagareru yôni kikoete kita.
      Sao wa satô no yôni amai kudamono desu.
    3. Hokkoku dewa mô yuki ga hutta yô da.
    4. Sao wa zyagaimo no yôna kakkô desu.
      Sono yôna koto dewa seikô wa obotukanai.
    5. Mosi Tôkyô e kaeru yô nara, kore o motte itte kure.
  11. rasii.

    rasii は推定する意味を表わす。体言または動詞・形容詞の終止形・形容動詞の語幹に付く。その活用は次のとおりである。

         rasikat(ta)
    ○                 rasii   rasii   ○   ○
         rasiku

    rasii は前の語から離して書く。

    1. Mukasi wa kanari nigiyaka rasikatta.
      Kantanni kaiketusuru rasiku omowareta.
    2. Are wa gakkô rasii.
      Kai no hazimaru no wa 9zi kara rasii.
      Mondai wa yasasii rasii.
    3. Samo odoroita rasii yôsu de aru.

    なおこの rasii には接尾語の rasii がある。(転記者の注釈: つぎのリストの記号は、原典ではまるかっこつき小文字ローマ字である。)

    1. Kurakute yoku wkaranai ga, dômo kodomo rasii.
    2. Ano otoko wa itu made tattemo kodomorasii.

    上の例文で A の rasii は助動詞、B の rasii は接尾語である。接尾語の rasii は体言に添えてそれに相応する意味を表わす。助動詞の rasii は前の語から離して書くが、接尾語の rasii は続けて書く。この二つを混同しないようにしなければならぬ。第三条の〔注意〕はこのことを記している。

  12. da, desu.

    da, desu は体言に付いて、これを述語とし、断定する意味を加える。desu は da よりもていねいの意味を含んでいる。これらは前の語より離して書く。

    da の活用は次のとおりである。

           dat(ta)
    darô             da   na   nara   ○
           de

    用例を挙げる。

    1. Seibutu ni totte taiyô hodo arigatai mono ga aru darô ka.
      Are wa Huzisan darô.
      Kono hon wa omosiroi darô.
      Tarô wa kyô mo mata homerareru darô.
    2. Nan to iu uruwasii yûzyô dattarô.
      Sengetu no kaizyô wa koko datta.
      Are wa Huzisan de wa arimasen.
    3. Tuki wa si no sekai da.
      Kyô wa ano yama yori motto takaku noboru no da zo.
    4. Yama wa ima haru na no da.
      Mô haru na noni kaze wa nakanaka tumetai.
    5. Watakusi ga Urasima nara, tamatebako wa akenakatta desyô.
      Kaizyô ga koko nara, sugu hairimasyô.

    desu は次のように活用する。

    desyô   desi   desu   desu   ○   ○

    その用例は次のとおりである。

    1. Are wa Huzisan desyô.
      Kaizyô wa koko desyô.
    2. Tada naku bakari desita.
    3. Koko wa gakkô desu.
      Kono kino(転記者の注釈: <ki no>の誤植か?) siru o atumete katameruto, gomu ga dekiru no desu.
    4. Otenki desu node, kyô wa yama ni noboritai to omoimasu.
      Otenki desu noni, dôsite odekake ni naranai no desu ka?

4. 助詞は、離して書くのを原則とする。

Kore wa watakusi no hon desu.
  これわたくし本です。
Koko wa, natu wa suzusii si, huyu wa atatakai.
 ここ、夏涼しい暖かい。 (転記者の注釈:<涼しいし>のあとの読点は原典にもない。)
Kare wa, natu demo huyu demo zyôbu da.
  彼、夏でもでもじょうぶだ。
Tenki ga kuzureru na to omowaseru no ga kono kumo da.
  天気くずれるなと思わせるのがこの雲だ。

〔注意 1〕 助詞「は」「も」が助詞「に」「で」に重なった場合には続けて書く。

Ue niwa ue ga aru.
  上には上がある。
Dare nimo dekinai.
  だれにもできない。
Tegami dewa osoku naru.
  手紙ではおそくなる。
Kiku dake demo yoi.
  聞くだけでもよい。

〔注意 2〕 接続の「と」は続けて書く。

Haru ni naruto, tubame ga kuru.
  春になる、つばめが来る。

〔注意 3〕 禁止の「な」は続けて書く。

Ikuna yo. 行くよ。

5. 用言に付く助詞のうちで、「ば」「ても」(「でも」)「て」(「で」)「ながら」「たり」(「だり」)などは続けて書く。

Yomeba wakaru.  読めわかる。
Mitemo wakarumai. 見てもわかるまい。
Kusuri o nondemo naoranakatta. くすりをのんでもなおらなかった。
Dôzo mite kudasai. どうぞ見ください。
Ugokanaide kudasai. 動かないください。
Nakinagara utatta. 泣きながら歌った。
Kodomotati ga detari haittari site asonde iru. 子供達が出たり入ったり遊んいる。
Tondari hanetari suru. とんだりはねたりする。

第四条と第五条においては主として助詞の続ける場合と話す場合の基準を示している。

助詞は、いつもある語に付いてその語と他の語との関係を示すものである。助動詞と助詞とは、いずれも単独に用いられることなく、いつも他の語について用いられるところから付属語といわれるのであるが、助動詞には活用があるのに対して助詞には活用のないのが両者の間の大きな性質のちがいである。

助詞においては、どういう語に付き、どういう語にかかっていくかという点が重要な性質なのであるが、この点から助詞を分けると、大体次の四種類となる。(転記者の注釈: つぎのリストの記号は、原典ではまる括弧つきアラビア数字。)

  1. 格助詞 主として体言に付いて、その体言が、同じ文中の他の語に対して、どんな関係に立つかを示すもの。
     ga, no, o, ni, e, to, kara, yori, de ya.

  2. 接続助詞 用言や助動詞に付いて、上の語の意味を、接続詞のように、下の用言または用言に順ずるものに続けるもの。
     ba, to, temo(demo), keredo(keredomo), ga, noni, node, kara, si, te(de), nagara, tari(dari).

  3. 副助詞 概して体言や用言、その他いろいろの語に付いて、副詞のように、下の語にかかっていくもの。
     wa, mo, koso, sae, demo, sika, made, bakari, dake, hodo, kurai(gurai), nado, anri, yara, ka.

  4. 終助詞 体言や用言その他いろいろの語に付き、文の終わりにあって、疑問・禁止・詠嘆・感動などを表わすもの。
     ka, na, nâ, zo, tomo, yo, ne, sa.

以上の助詞のうち大部分のものは、ローマ字文においてもそれぞれ離して書くのを原則とするが、ただ一部のものは、これまでのローマ字書きの慣例や用法上の特殊性などから、続けて書く。それらの続けて書く助詞は次のものである。

  1. 接続助詞のうち、用言の終止形・連体形以外の活用形につく ba、temo(demo)、te(de)、nagara、tari(dari)、および終止形に付く to。

  2. 終助詞のうち、禁止の na。

  3. 副助詞のうち、wa、mo が格助詞 ni、de に重なる場合。

以下、格助詞から一々の助詞についてその用例を挙げる。

(1) 格助詞

格助詞はすべて離して書く。ただし、ni、de に副助詞の wa、mo が続く場合には、それを続けて書く。(転記者の注釈: 以下のリストの記号は、原典では、ひとつめのレベルがまるつきアラビア数字、ふたつめのレベルがまる括弧つき小文字ローマ字である。)

  1. ga.
    1. Tori ga naku.
      Atama ga itai.
      Setumei ga teinei da.
      Syôzikina no ga torie da.
    2. Mizu ga nomitai.
      Hon ga hosii.
      Zi ga yomenai.
      Benkyôsuru no ga suki da.
  2. no.
    1. Huyu no kaze ga huku.
      Asa no sawayakana kûki.
      Haha to site no ziai.
      Kokyô kara no tayori.
    2. Watakusi no yonda zassi.
      Hito no inai sima.
    3. Otya no nomitai kata.
      Eigo no hanaseru hito.
    4. Tubame no tobu no wa hayai.
      Atarasii no ga yoi.
      Kireina no o kudasai.
      Kore wa watakusi no desu.
      Kimi ga sô itta no ka?
      Hai, watakusi ga sô môsita no desu.

    この no は da、desu に連なる時に、n' となることがある。

    Ami no tuna o sikkari tunaide oku n' da zo.
  3. o.
    1. Tegami o kaku.
      Tamago o umu.
      Dokusyo o konomu.
      Utukusii no o kau.
    2. Mon no mae o tôru.
      Turibasi o wataru.
    3. Kiti o syuppatusuru.
      Natukasii hurusato o hanareru.
  4. ni.
    1. Situnai ni iru.
      Yama ni saku.
      Asa 5zi ni okiru.
    2. Ôsaka ni tuku.
      Zyôkû ni tassuru.
    3. Gakusay ni naru.
    4. Kengaku ni iku.
      Isya o yobi ni yaru.
    5. Ame ni hurareru.
      Otôto ni hon o yomaseru.

    この ni に副助詞の wa、mo が重なった時は続ける。(第四条 注意 1)

    Ue niwa ue ga aru.
    Dare nimo dekinai.
  5. e.
    1. Minami e mukau.
      Oku e susumu.
    2. Koko e koi.
      Tana e noseru.
    3. Kore wa anata e agemasyô.
  6. to.
    1. Otôto to asobu.
      Ozisan to dekakeru.
    2. Seizika to naru.
    3. Yorosiku to itta.
      Asu wa kaeru darô to omou.
    4. Hude to kami to o kudasai.
      Densya to zidôsya ga hasiru.
  7. kara.
    1. Koko kara syuppatusimasu.
      Tairiku no tyokô kara kaeru.
      1zi kara hazimaru.
      Tyôzyô kara no tenbô.
    2. Watakusi kara itigô ni môsi-tutaemasyô.
    3. Dekakete kara ga sinpai da.
  8. yori.
    1. Onna wa otoko yori teineina kotoba o tukau.
    2. Sô suru yori sikata ga nai.
  9. de.
    1. Hude de kaku.
      Kisya de kaeru.
    2. Niwa de asobu.
      Inaka de umareta.
      Haiku de kore o "kumo no mine" to iu.
    3. Ame de okomari desyô.
      Tomodati no koto de meiwakusita.

    この de に副助詞の wa, mo が重なった時にはそれを続きに書く。(第四条 注意1)

    Tegami dewa osoku naru.
    Kawase demo kane o okutta.
  10. ya.
    1. Uma ya usi ga katte aru.
      Kugi ya kasugai o utu.

(2) 接続助詞

接続助詞には離して書くものと続けて書くものとがある。離して書くものは、keredo(keredomo)、ga、noni、kara、si など終止形に付くものと、連体形に付く node (noni は連体形に付くこともある) とである。続けて書くものは、連用形に付く temo(demo)、te(de)、tari(dari)、nagara など (nagara 以外のものは音便の形にも付く。nagara は形容詞には終止形に付く) と、終止形に付く to である。(転記者の注釈: 以下のリストの記号は、原典では、ひとつめのレベルがまるつきアラビア数字、ふたつめのレベルがまる括弧つき小文字ローマ字である。)

  1. ba.
    1. Yomeba wakaru.
      Yokereba kaô.
    2. Kaze ga hukeba nami ga tatu.
    3. Sakana mo toreba kari mo sita.
      Ki mo kireba ami mo suita.
  2. to.
    1. Yomuto wakaru.
    2. Kaze ga hukuto, nami ga tatu.
    3. Ie e kaeruto, hi ga kureta.
      Tane o makuto, kawaii me o dasita.
    4. Dô narôto, kamawanai.

    〔注意〕 格助詞の to は離して書く。この両者を混同しないように気を付けることが必要である。(第四条 注意 2)

  3. temo (demo).
    Mitemo wakarumai.
    Okasikutemo warawanai.
    Ikura yondemo henzi ga nai.

    demo となるのは撥音便とガ行イ音便の時である。

  4. keredo (keredomo).
    Hutte iru keredo[mo], taisita koto wa nai.
    Sukosi samui keredo[mo], gamansiyô.
    Hana mo kirei da keredo[mo], daiiti nioi ga yoi.
  5. ga.
    1. Turai ga, gamansiyô.
      Kaze wa huku ga, samuku wa nai.
    2. Undô mo suru ga, benkyô mo suru.

    〔注意〕 格助詞の ga と混同しないようにしなければならない。分ち書きの上では、どちらも離すのである。

    Man'yôsyû niwa tanka ga ôi ga, kôsei no kasyû ni kurabete tyôka no ôi no ga, hitotu no tokusyoku to natteiru.
  6. noni.
    Yose to iu noni, yamenai.
    Konnani samui noni, soredemo usugi de iru.
    Itumo himana noni, dôsite konai no darô.

    〔注意〕 格助詞の no と ni が重なった場合と混同してはならない。格助詞である場合は離して書く。

    Kono bôsi wa, otôsan ga boku no ni katte kudasatta no da.
  7. node.
    Ame ga huru node, ensoku wa yameta.
    Miti ga tôi node, honde ga oreru.
    Atari ga sizukana node, yoku kikoeru.

    〔注意〕 格助詞の no と de が重なった場合、および格助詞の no と助動詞の da の連用形 de との重なった場合などと混同してはならない。これらの場合は離して書く。

    Boku no de ma ni awaseyô.
    Kore wa boku no de, are wa niisan no da.
  8. kara.
    Ame ga huru kara, ensoku wa yameta.
    Miti ga kewasii kara, hone ga oreru.
    Keisan ga konnnan da kara, seikaku niwa wakaranai.
    Maketemo yoi kara, simai made hasire.

    〔注意〕 格助詞の kara と混同してはならない。分ち書きにおいてはどちらも離して書く。

  9. si.
    Ame ga huri si, kaze mo huku.
    Natu wa suzusii si, huyu wa atatakai.
  10. te (de).
    1. Mite kuru.
      Akakute utukusii.
      Tonde koi.
    2. Ame ga hutte iru.
      Dôzo mite kudasai.
      Ugokanaide kudasai.
    3. Ame ga hutte ikenakatta.

    撥音便、ガ行イ音便および助動詞 nai に続く場合には de となる。

  11. nagara.
    1. Nakinagara utai, utainagara naita.
    2. Osanainagara yoku hataraku.
      Sitte inagara osienai.
  12. tari (dari).
    Kodomotati ga detari haittari site asonde iru.

    撥音便・ガ行イ音便の場合は dari となる。

(3) 助動詞

助動詞は、いずれも離して書く。ただし、wa、mo は格助詞の ni、de に重なった場合には続けて書く。(転記者の注釈: 以下のリストの記号は、原典では、ひとつめのレベルがまるつきアラビア数字、ふたつめのレベルがまる括弧つき小文字ローマ字である。)

  1. wa.
    Watakusi wa sirimasen.
    Kuzira wa sakana desyô ka?
    Samuku wa nai ka?
    Taiyô wa higasi kara deru.
    Sore hodo erai hito ni wa omowarenakatta.
    Sitte wa iru ga osierarenai.

    上のように wa は離して書くのが本体であるが、これが格助詞 ni、de ニ続いた場合には続けて書く。

    Kono ike niwa sakana ga inai.
    Ue niwa ue ga aru.
    Tegami dewa osoku naru.
  2. mo.
    1. Watakusi mo sirimasen.
      Atusa ga 2mêtoru mo aru atui kôri ga harimasita.
      Samuku mo nai.
    2. Asi mo te mo kao mo, hokoridarake ni naru.
      Itaku mo kaikau mo nai.
      Kodomo mo naki, otona mo naita.

    上のように、mo は離して書くのを本体とするが、ただ格助詞の ni と de に続く場合だけは続けて書く。

    Watakusi nimo kudasai.
    Dare nimo dekinai.
    Kiku dake demo yoi.

    〔注意〕 格助詞の de と重なって demo と一続きに書かれたものと、本来の副助詞である demo とを混同してはならない。

  3. koso.
    1. Watakusi koso situreisimasita.
    2. Oyogi o sitte ita kara koso,tasukatta no da.
  4. sae.
    1. Mizu sae nodo ni tôranai.
      Te ni sae tôranai.
    2. Yu sae areba kekkô desu.
      Iki sae sureba, yoi no da.
    3. Tue to mo hasira to mo tanomu kodomo ni sae wakarea.
  5. demo.
    Kodmo demo sitte iru.
    Watakusi ni dmeo dekimasu.
    Koware demo suruto komaru.
    Norimono ga nakereba aruite demoiku.

    〔注意〕 この助詞と格助詞の de に副助詞の mo が重なったものとを見分ける一つの方法は、mo を省いてみるか、mo の代りに wa を入れてみることである。mo を省いても、wa を入れても、意味の通る場合は格助詞の de に副助詞の mo の重なったものである。

    /Kiku dake demo yoi.
    \Kiku dake de yoi.

    /Kiku dake demo yoku nhai.
    \Kiku dake dewa yoku nai.
  6. sika.
    Maiban 5zikan sika nenai.
    Sô to sika kangaerarenai.
  7. made.
    1. Koko made koi.
      Yoru no 11zi made mo kakatta.
    2. Kodomo ni made warawareru.
  8. bakari.
    1. Sensyû wa hutuka bakari yasunda.
    2. Mesaki no koto bakari kangaete iru.
      Kireina bakari de nan no yaku nimo tatanai.
  9. dake.
    1. Sore dake yomereba zyûbun da.
      Dekiru dake no te o tukusita.
    2. Watakusi dake ga sitte iru.
      Mita dake de kaetta.
      Titi ni dake hanasita.
  10. hodo.
    Sanbun no iti hodo ga dekiagatta.
    Ikeba iku hodo kewasiku naru.
    Ima made hodo wa samuku wa arumai.
  11. kurai (gurai).
    1. Watakusi demo e gurai wa kakeru.
      Asobi ni gurai kitemo ii darô.
    2. Sono ôkisa wa bokura no atama o tutumu gurai desu.
  12. nado.
    E nado o kaite asobu.
    Nara kaede nado no ki ga takusan aru.
    Byônin ga kono samuzora ni dekakeru nado tondemonai.
  13. nari.
    1. Semete watakusi ni nari sirasete kurereba yokatta.
    2. Anata nari watakusi nari, dare ka nokotte imasyô.
      Iku nari yameru nari hayaku kimete kudasai.
  14. yara.
    1. Dare yara ga itte ita.
      Dare ni yara watasita.
    2. Mezurasi yara tanosii yara, marude yume no yô da.
  15. ka.
    1. Dare ka ni kiite miyô.
      Kosikake ga ikutu ka aru.
      Itu ka ikitai to omoimasu.
      Dô sita no ka, sono ko wa kyûni nakidasita.
      Tairiku no kikô wa watakusi ni au no ka mo siremasen.
    2. Titi ka haha ka ga mairimasu.
      Denwa o kakeru ka tukai o yaru ka simasu.
      Asagaogumo to ka kanatokogumo to ka iimasu.

(4) 終助詞

終助詞は、禁止の意味をあらわす na を除き、その他のものは、いずれも離して書く。禁止の na だけは続けて書く。(転記者の注釈: 以下のリストの記号は、原典では、ひとつめのレベルがまるつきアラビア数字、ふたつめのレベルがまる括弧つき小文字ローマ字である。)

  1. na (禁止の意味をあらわす)。(第四条 注意3)
    Hitori mo nigasuna!
    Kono kôei o wasureruna!
    Kessite gosinpai kudasaimasuna!
  2. ka.
    1. Omae mo mitai ka?
      Sonna koto ga aru mono ka . (aru mono desu ka.)

    〔注意〕 副助詞の ka と混同しないようにする必要がある。終助詞の ka はいつも文の終りにある。

    "Dô simasita? Kodomotati to iiai demo sita no desu ka?"
    to iinagara miageta amasan no kao wa, kono ko to doko ka nita tokoro ga aru.
  3. na (nâ) (感動をあらわす)。
    Uresii na(nâ)!
    Yukai da na(nâ)!
    Tenki ga kuzureru na to omowaseru no ga kono kumo da.

    〔注意〕 na に禁止の意味あをらわす(転記者の注釈: <意味あをらわす>は<意味をあらわす>の誤植か?)ものと感動の意味をあらわすものとがある。全社は続けて書くが、後者は離して書くこの二つを混同しないようにすることが必要である。(第四条 注意 3)

    "Hurisô da na," to omotta ga, sono mama dekakeyô to suruto, "Kasa o wasureruna,k" to ani ga itta.
  4. zo.
    Sora iku zo!
    Nakanaka turai zo!
    Kitto tairyô da zo!
  5. tomo.
    Benkyôsuru tomo!
    Sore wa utukusii tomo!
  6. yo.
    Sâ, dekakeru yo!
    Ame ga mata huru rasii yo!
  7. ne.
    Sore wa ne, taihen desita yo.
    Aikawarazu benkyôsite iru ne.
    (転記者の注釈: 最後の<ne>が斜体でないのは誤植か?)
  8. sa.
    Sore de ii sa.
    Sore ga sa, umaku ikanai n' da yo.

—転記はここまで—

[まえへもどる] [つぎへすすむ] [ウェブ目次にもどる] [注意がき]


≡‥≡