「よこはま12番線」のサイト全般と作者についてです。
サイトの概要
「よこはま12番線」は、横浜FCや旅行の楽しさを伝えようというページです。
本サイトは、Livedoor blogに開設したブログ2つと、cyberhomeドメインの資料室から構成されています。
更新はブログを中心に行っていて、ブログ分室ではブログの記事を内容ごとにまとめたリストを掲載しています。
資料室ではブログ開設前の2004年までの情報や、ブログでは更新しにくいデータなど適宜書き換えを加えるような内容について更新しています。
本サイトのこれまでの歴史はサイト年表に掲載しています。
タイトルは、横浜FCホームタウンをひらがな書きとし、サポーターを表す数字「12」と、旅のイメージで列車の発車するホームを表す「番線」を組み合わせたものです。なお、実在の横浜駅は10番線までで、12番線は存在しません。
サイトのデザインはスカイブルー、オレンジ、ホワイトの3色をメインカラーとし、これらを基本に、近い色を適宜含めて使っています。
ページ作成のコンセプト
HTML
ブログ・資料室ともHTML5で作っており、スタイルシートはCSS3としています。
レスポンシブデザインを採用し、ブログはブログサービス側の機能で、資料室は画面幅に応じて表示を切り替えています。
HTML編集ソフト
使用せず。全てテキストエディタによる手書きです。これは、最初から手書きで作っていたのと、ソフトは余計なタグが入ってファイルサイズを大きくしたり、根本的に文法が間違っていたりすることがあるためです。
動作確認
PCでは、OSはWindows 10、ブラウザはChromeとEdge(基本的に最新バージョン)で実施しています。極力見た目の違いが生じないように作っています。
スマートフォンでは、OSはAndroid、ブラウザはChromeで実施しています。
ブログ記事
投稿は原則1日1回までにしています。単なる日記(「○○を食べました」とか)や、公式サイトの記事の丸写しのような投稿は一切しません。
チーム名等の表現
Jリーグのチーム名は地名ベースで、プロ野球のチーム名はニックネームで書いています。これは、たとえば「広島」がカープなのかサンフレッチェなのか分からなくなるので、このルールで統一しています。
作者について
1973年12月20日、東京都北区生まれ。1979年に横浜市へ引っ越す。
ハンドルネームは「しのっぴ」で、スペルは"sinopy"です。ふとした友人の一言から生まれた呼び名で、本人が割と気に入って使っています。ただ、他の人はほとんど使いません。
1997年より個人ホームページの作成を開始。
作者のこだわり
横浜FC

横浜FCはチームが発足した1999年から応援。フリューゲルスサポーターではありませんでしたが、地元のチームを守ろうという気持ちから始まりました。
当時あまりなかった横浜FC関連のサイトを作ろうと本サイトでもページを開設し、現在サイトの中心となっています。
2000~2001年はソシオフリエスタ会員、2002年からはクラブメンバーとして応援しています。
読売ジャイアンツ

読売ジャイアンツは野球を理解できるようになってほどなく、1981年から応援。ちょうどこの年日本一となり、出身地である東京のチームということで力を入れるようになりました。
元ジャイアンツ友の会・ジャイアンツファンクラブ会員で、2009年からClub G-po会員となり、現在はGIANTS ID会員です。
チームについてのサイトはインターネットが普及し始めたころからすでにたくさんあり、またマスコミに取り上げられることも多いため、本サイトでは優勝時や特別な記録が出たとき等のみ取り上げる程度としています。
チームの歴史や規模の大きく異なる、横浜FCと読売ジャイアンツを応援している人はおそらく全国的に見ても少数でしょう(笑)。2009年時点の会員証をブログ記事に掲載しました。
本サイトでは、この2チームが勝ったときを取り上げるページ(F&G勝利デー)を作成しています。
旅行
旅行の行き先は国内に限定しています。言葉も通じない、食事が合うかも分からない海外へわざわざ行くよりも、まだ国内には見るべきものがある、という考えのもとです。
基本は鉄道を使うこと。JRに関しては、乗車した路線を細かく記録(JR全線乗車率)しています。その他公共交通機関も状況に応じて利用しています。飛行機は、JALグループ限定(というか、もう1つのメジャー会社は横浜FCサポーターとして使いません)です。
横浜FCやジャイアンツの応援と観光を兼ねた旅も時折しますが、基本的にいわゆる弾丸ツアーはしません。
本サイトでは、自分の記録として残すことを兼ね、旅の様子を載せるページを作っています。
箱根駅伝

正式には東京箱根間往復大学駅伝競走。以前住んでいた家から2区/9区にあたるコース(国道15号)がすぐそばで、かつての伴走車の掛け声も聞こえるくらいのところでした。
テレビ中継が本格化してから見るようになり、主に往路で沿道応援に行くようになりました。テレビ中継でも70回大会と72回大会で自分の姿が映っていたのを確認。(応援に行く場所を通過するときCMが入ることが多く、2度しかありません)
2002年には各中継所を中心にコースを回ったりもしました。(箱根駅伝コース)

わが母校埼玉大は、一度だけ、1959年の第35回大会に出場。1区ではこの大会優勝の中央大に次ぐ2位と健闘したものの、2区では13人に抜かれ、結局16校中総合14位でゴール。それでも、最下位でないだけよかった?
当時は、初出場校が区間ごとの作戦など立てているはずもなく、大雑把に言えば速い順に並べたようなオーダー編成の結果ではないかと推測しています。
デジタルカメラ

デジタルスチルカメラは本サイト作成に欠かせないアイテム。いろいろこだわるうちに買い替えをくり返しています。
2010年から2台のカメラを併用し、現在は以下を使用しています。
- 一眼レフ:K-70(主なレンズ:A17、DA L 18-55mm)
- コンデジ:Tough TG-7
これまで使ってきたカメラを「デジカメ一覧」にまとめています。
作者の家族
現在妻と2人暮らし。妻は僕と出会う前からジャイアンツファン、横浜FCサポーターのブロガーで、箱根駅伝では(母校ではないが)亜大を応援し、海外に行ったことがなく、旅行に行くとスマホやデジカメでいろいろ写真を撮るという、とても奇特な女性ですo(^-^)o。
違うところとしては、好きな歌手が僕は大黒摩季なのに対し、妻はB'zです。でも、同じ事務所の所属だったりします。