豊島・新宿支部
                                              


ヘルパー2級講座
スクーリング(実技/通学学習)
介護する側とされる側になって技術を学びます。
利用者の気持ちを理解して、思いやりのある介護を体得。

8日間(9:30〜17:30)


2日目
      ・ベッドメイキングの方法

睡眠の基礎知識
 (1)睡眠の意義
 (2)睡眠の生理作用
    @睡眠のはたらき
    A睡眠中の身体の状態
    B睡眠のリズム
高齢者の睡眠の特徴
  レム睡眠がなく、眠りが浅い。
良い睡眠をとるには


・ベッドメイキングの方法
実技1 二人でベッドメイキング
マットレスパッド敷きシーツ→防水シーツ→横シーツ→上シーツ→毛布→スプレッド
              ・角を作る(三角)、折り込む
              ・シーツを引っ張る・・・シーツのしわがあると褥瘡(床ずれ)になってしまう
ベッドメイキング=シーツなど寝具のたたみ方で決まる!
頭の方を持ち、まず、縦に半分、右にシーツの端、左に輪、縦にもう1回、今度は右に輪。
頭部分の15cmほどを残して足のほうから半分、そのまた半分、残した部分を折る。

合理的な動作=無駄のない動きをすることで、ヘルパー自身の体力の消耗を最小に押さえ、時間短縮になる。
そのため、あらかじめ動作の流れが決まっている。まるでダンスの振り付けをされているみたい。
そうなんだ!!振り付けなんですよ。だから、一生懸命手際の順番を頭に叩き込もうとしても前後したり抜けたりしてしまうのです。
これは身体で覚える事なんですね。回数こなせば、脳ミソ部分には何も残らなくても、身体の腕をつかさどる細胞が記憶してくれる。


実技2  臥床(ガショウ)した状態でシーツ交換 臥床・・・寝床に寝ている状態
 @安全
 A換気
 B振動
 C保温
 Dベッドメイキング
 E利用者の位置
 F残り半分のシーツは中心線、対角線方向にしっかり引く