■ローマ字のよくあるまちがい

< トップ

■ちまたでよくみかける、「まちがった」日本語のローマ字表記の紹介。

目次

1. <jya>、<jyu>、<jyo>

これは、ヘボン式系でかいているときの、ヘボン式系と訓令式系の混同と思われます。ヘボン式系なら<ja><ju><jo>、訓令式系なら<zya><zyu><zyo>がふつうのつづりです。

訓令式系(日本式、国際規格もふくむ)では、ちいさい<><><>をともなう、いわゆる拗音のカナ文字列は、表1 のようにすべて<-y->でかきあらわします。

表1 訓令式系
 キャ kya   キュ kyu   キョ kyo 
 シャ sya   シュ syu   ショ syo
 チャ tya   チュ tyu   チョ tyo
 ニャ nya   ニュ nyu   ニョ nyo
 ヒャ hya   ヒュ hyu   ヒョ hyo
 ミャ mya   ミュ myu   ミョ myo
 リャ rya   リュ ryu   リョ ryo
 ギャ gya   ギュ gyu   ギョ gyo
 ジャ zya   ジュ zyu   ジョ zyo
 ヂャ zya   ヂュ zyu   ヂョ zyo
  (日本式では  dya  dyu  dyo)
 ビャ bya   ビュ byu   ビョ byo
 ピャ pya   ピュ pyu   ピョ pyo

しかし、ヘボン式系(英国規格、パスポート式もふくむ)では、表2 のように不規則になっています。とくに、ほとんどの部分は3文字でかくのに対して、ジャ行・ヂャ行は2文字でかきます。そのため、ほかの行とおなじように3文字にしたくて、<y>をいれたくなるものとおもわれます。

表2 ヘボン式系
 キャ kya   キュ kyu   キョ kyo 
 シャ sha   シュ shu   ショ sho
 チャ cha   チュ chu   チョ cho
 ニャ nya   ニュ nyu   ニョ nyo
 ヒャ hya   ヒュ hyu   ヒョ hyo
 ミャ mya   ミュ myu   ミョ myo
 リャ rya   リュ ryu   リョ ryo
 ギャ gya   ギュ gyu   ギョ gyo
 ジャ ja    ジュ ju    ジョ jo
 ヂャ ja    ヂュ ju    ヂョ jo
 ビャ bya   ビュ byu   ビョ byo
 ピャ pya   ピュ pyu   ピョ pyo

2. <cya><cyu><cyo>

これも、1 の<jya><jyu><jyo>と同様に、ヘボン式系でかいているときの、ヘボン式系と訓令式系の混同とおもわれます。

ヘボン式系では、1 でとりあげたジャ行・ヂャ行をのぞくと、ほとんどの行は<-y->になっていますが、シャ行とチャ行だけが<-h->になっています。

このため、ほかの行のつづりにつられて<cya><cyu><cyo>のように<-y->でかくものとおもわれます。

同様に、シャ行を<sya><syu><syo>とかくことも、ヘボン式系においてはまちがいです。

ちなみに、チャ行は、訓令式系では表1のように<tya><tyu><tyo>です。<c>ではなくて<t>をつかいます。

ただし、言語学者の服部四郎が提案している「新日本式」では、<チャ><チュ><チョ>を<çya><çyu><çyo>、あるいは<cya><cyu><cyo>とかきます。

3. <cch->

これは、ヘボン式系での、<チャ><><チュ><チェ><チョ>のまえ、つまり<ch>のまえの「ッ」(促音)の表記のまちがいです。ただしくは、<tch->でかくべきところを、<cch->とするまちがいです。

例: カルパッチョ karupaccho、マッチ macchi

訓令式系では、<>の表記はすべてあとにつづく子音字をもう1個ならべてかきあらわします。<チャ><チュ><チョ>の場合は、<tty->になります。

例: カルパッチョ karupattyo、マッチ matti

しかし、ヘボン式系では、<ch>のまえだけは例外で<t>になります。

例: カルパッチョ karupatcho、マッチ matchi

ただし、現行の昭和29年12月9日内閣告示第一号では、ヘボン式や日本式でつかわれていたつづりが、「第2表」として、以下のようにかかげられています。

第2表
 sha   shi   shu   sho 
             tsu
 cha   chi   chu   cho
             fu
 ja    ji    ju    jo
 di  du  dya  dyu  dyo
 kwa
 gwa
                   wo

そして、まえがきに"国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り、第2表に掲げたつづり方によつてもさしつかえない"とされています。促音のかきかたについては、そえがきに"つまる音は、最初の子音字を重ねて表わす"とあります。第2表の<cha><chi><chu><cho>のつづりをつかい、このまえに促音がくる場合は、そえがきにしたがうと<cch->とかくことになります。

したがって、<cch->というつづりも、いちがいに「まちがい」とはいえないことになります。

しかし、<ch->のつづりをつかってかくひとは、内閣告示にしたがいその第2表をつかってかいているつもりというよりは、ヘボン式系にしたがってかいているつもりである場合がおおいとおもいます。その場合は、「まちがい」ということになります。


変更記録

第1.1版 (2000年1月17日発行)
第1.2版 (2000年3月21日発行)
第1.3版 (2000年5月8日発行)
第1.4版 (2001年2月12日発行)
第1.5版 (2002年1月23日発行)
第1.5.3版 (2024年4月13日発行)
第1.6版 (2024年5月10日発行)

版:
第1.6版
発行日:
2024年5月10日
最終更新日:
2024年5月10日
著者:
海津知緒
発行者:
海津知緒 (大阪府)

KAIZU≡‥≡HARUO