■さすらいのギタリスト、カイヅハルヲのオリジナル曲集のページへようこそ! ■全曲、コード譜とMIDIファイルつきです。
MIDIファイルというのは、音楽の音色やメロディー、リズムなどの情報を一定の規則にしたがって記号化したものです。最近では、たいていのパソコン環境でMIDIファイルを再生できるとおもいますが、再生ソフトや音源によってそのきこえかたは天と地ほどの差があります。
ここに登録してあるMIDIファイルは、YAMAHAのQY70というシーケンサーで作成しています。音源は、YAMAHAのXG音源をつかっていただくとベストです。しかし、それはむつかしい。そこで…。
YAMAHAの「MIDPLUG for XG」とソフトウェア音源「S-YG20」(体験版)をダウンロードしてインストールしていただくと、かなりいい音できくことができます。インストールは簡単です。右のバナーをクリックしてください。Netscape版とInternet
Explorer版、Windows 95/98版とMacintosh版があります。
<歌詞&コード譜> | <歌詞のみ> | <MIDI>(7KB)
スローなバラードです。
"Ça va bien"は、カタカナでかくと「サバビアン」。"Ça va?"(サバ?), "Oui, ça va bien!"(ウイ、サバビアン!)といえば、フランス語で、「元気?」「うん、とっても!」みたいな、したしいものどうしのかるいあいさつです。
MIDIファイルは、伴奏はピアノとベースだけのシンプルなもので、間奏と2コーラスめをとばしたショート・バージョンです。もちろん、歌なしのインストルメンタルです。
<歌詞&コード譜> | <歌詞のみ> | <MIDI>(8KB)
8ビートのかるいロックです。
MIDIファイルは、伴奏はピアノとベースだけのシンプルなもので、間奏と2コーラスめをとばしたショート・バージョンです。もちろん、歌なしのインストルメンタルです。
<歌詞&コード譜> | <歌詞のみ> | <MIDI>(22KB)
高校時代につくった曲のリメイク。16ビートのバラードです。歌詞は、小学校の同級生で、のちにプロのソングライターになった長崎加代子さんがつけてくれました。今回、僭越ながら、そのオリジナルの詞にわたくしがちょっとだけ手をいれました。
この曲のキーは、おおきくは C major の部分と A minor の部分にわかれるんですが、部分的に C minor になったり A major になったりで、そこがけっこう気にいっています。
この曲のMIDIファイルは、いちおうバンド形式でつくってみました。例によって2コーラスめはとばしたショート・バージョンです。半音キーがあがったエンディングの部分には、わたしの大学時代のバンドなかまである堀内直(ほりうち・ただす)くんのエレピ・ソロがはいる予定ですが、なかなかいそがしいひとなのでいつになることやら…。
この曲は、大学時代につくった曲で、インストルメンタルです。とってもぼくらしい曲だとおもいます。
当時は大学の軽音楽部でバンドをやっていました。そのバンドのなまえが「Waoh!」でありました。「娃謳」は「ワオ」の音に中国語をあてたもので、メンバーの友人がつけてくれたものです。当時はこの「娃謳」をタイトルにしていたのですが、なにしろ中国語は発音がむつかしいので、今回ここに登録するにあたって、「Waoh!」をメインのタイトルにして、「娃謳」はサブタイトルにしようとおもいます。
MIDIファイルは、これまでつくったなかでは最大の大作で、5分5秒あります。ちょっとトリッキーなことをやっているので、YAMAHAのXG音源以外できくと、変にきこえるかもしれません。これはそのうちなおそうとおもってます。(でも、やっぱりむりかも。)
うちこみにあたっては、大学時代にスタジオで録音したテープがのこっていたのですが、譜面やコード譜がいっさいのこっておらず、テープから耳できいてコピーしなおしました。シンセのソロは、メンバーがひいていたものの、ほぼ完全コピーです。ギター・ソロも自分で自分がひいたやつをコピーしました。テープでミスってるところは、しっかりおぎないました(^^;)。
キーは、最初の部分がいちおう C で、サビの部分が E♭ に転調してます。Cの部分のくりかえしのあいだに、キーがよくわからない変なコード進行のところがはさまってます。ここのところがテープではよくききとれなくて、今回は今回なりにかんがえなおしましたので、大学時代当時の演奏とはちがっているかもしれません。当時なかったギターのフレーズもくわえました。コード・ネームもどうつけていいのかよくわからなかったのですが、いちおうもっともらしいのをつけときました。
まだつくりかけの「なかせる名曲」です。まだワンコーラス分しかできてないし、ドラムとベースとピアノだけ。伴奏は俗にいう「白玉」。ドラムもワンパターンです。
掲示板で、「虹の来迎」の英訳についてAkiさんからアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
さて、この曲、ある曲のパクリにかすってしまいました。何ていう曲か、わかりますか。 2曲あります。
予定では、このあと「いとしのレイラ」みたいなインタルードをはさんで、Majorに転調する予定。
© 著作権 海津知緒 1980, 2006. All Rights Reserved.
引用・参照は著作権者の指示を尊重してください。
≡‥≡