![]() ![]() |
[なまら]とは北海道の方言です。(とても すごくという様な意味です。) 北海道の方言・慣習・ふしぎをミスタ-サンプラスがまとめます。
![]() |
北海道渓流釣り | 柴犬太郎 | 北風公園のわんちゃん | なまら北海道 |
プロフィ-ル |
北海道渓流り紀行 | これでええんかい。 | ミスタ-サンプラスのボランテイア | 鴨中同窓会36 | ミスタ-サンプラスのスイミング |
![]() |
[1] 北海道はでっかいどお~-- 北海道は九州の2倍 関東8県の2.2倍 東京都の38倍 オ-ストリアと同じ スイスの2倍 台湾の2.3倍なんです。 大雪山の面積は神奈川県と同じです。北海道はでっかいどお~-- 札幌市に「南区」があります。「南区」には スキ-場・ダム・奥座敷と呼ばれる温泉街もあります。ちなみに「南区」は東京23区の2倍あります。 北海道はでっかいどお-----~ |
![]() |
[2] 寒さに弱い北海道人 北海道は寒いというのは屋外の話。 室内は『暑い』のです。室温はハワイ(24~25℃)ぐらい。冬でも短パン・Tシャツでアイスクリ-ムを食べ, ビ -ルを飲みます。真冬に本州に行って寒いと感じた人は少なくありません。本州の大学に進学した1年目に風邪を引くのは北海道出身者といわ れ ています 暑さにも弱いのです。 25~26℃で「あつい アツイ」 30℃を越えると大騒ぎとなります。 |
![]() |
[3] お赤飯は甘納豆 北海道では、お赤飯の中に入っているのは小豆ではなく甘納豆なんです。では小豆が入っていないのに餅米が何故ピンク色になるのでしようか? 「食紅」を入れます。ビックリしましたが結構いけます。 |
![]() |
[4] 観楓会 「かんぷうかい」と読みます。 北海道では秋の社員旅行を『観楓会』と呼びます。 本州では「紅葉狩り」等 と言うのでしょうが・・・? |
![]() |
[5] 『こわい』 北海道では「疲れた」「しんどい」の事を「こわい」といいます。 水泳で泳ぎ終わると「あ-こわい こわい」と言って戻ってきます。何かあったのかな? 「疲れた」ことなんです。 |
![]() |
[6] 相撲王国北海道 北海道は相撲王国です。 大鵬・北の富士・北の海・千代の富士・北勝海・大乃国の大横綱は道産子です。 その北海道から関取(十両以上の力士)が いなくなって10年以上になるのです。けっぱれ北海道 |
![]() |
[7] ゴミを投げる。 北海道では「ゴミを捨てる事を「ゴミを投げる。」といいます。 進学・転勤等で本州に行き「投げる」と言ったら「??」の顔をされるでしょう。 北海道だけではなく 東北の一部、新潟でも使われている様です。『投げるって方言??』と思っている人も少なくありません。 |
![]() |
[8] 寒冷地手当 北海道の公務員・一般企業のかなりが[寒冷地手当]の支給を受けています。昔は「暖房手当」「石炭手当」ともいっていました。2000リットルの灯油代が10月に支払われます。 この議論になると本州の人は「冷房手当があればいいのになあ----」となります。 |
![]() |
[9]地下鉄の網棚 車輪 札幌の地下鉄には網棚がありません。ない方が良いと思います。 車輪は鉄製ではなくゴムタイヤです。走行中の騒音は静かだと感じませんか? この事に気づくのは意外と東京の人です。北海道の人は比較ができないから気がつかないのです。 |
![]() |
[10] 「いんでないかい?」 北海道には「いんでないかい?」と良くない事を許してしまう体質があります。クレ-ムというものをあまり言いません。 北海道はアイヌ文化(※注 アイヌ民族は世界でも類がない 戦った事がない民族です。)と開拓の文化(協力 助け合う文化)です。 良い意味では 「戦わない。協力し合う。 やさしい。」 悪い意味では「いけないことだけど見逃す。」 談合・癒着・見逃し いろいろ問題点があります。 「ダメなものはダメと言える北海道がいんでないかい?」 |
![]() |
[11] 電車が汽車 札幌付近の列車は電化されているので電車です。でも「汽車」と呼びます。 地方はデイ-ゼル車です。 |
![]() |
[12] 葬儀で領収書 北海道では通夜・告別式に参列して香典を出すと、受付で領収書を渡されます。「下さい。」と言わなくても発行されます。北海道では通夜の方が参列者が多いいのも本州と違う所、所かわれば風習も違うものです。 |
![]() |
[13] 雪 虫 「雪虫」が飛ぶと雪が降る季節となります。歩いていると顔にあたって大変です。雪虫の正体はアブラムシです。寒くなってくると住家を移動する為、 大移動するのです。『なまら寒くなってきた雪が降るんでないかい。』なんて会話になります。 |
![]() |
[14] 節 分 節分の時に蒔く豆は大豆が全国的に当たり前です。なんと北海道では落花生を殻ごと撒きます。 食べる時は落花生の方が美味しいし、殻付きなので衛生的です。 |
![]() |
[15] おせち料理 おせち料理は一般的には元旦に食べるのが普通です。北海道では大晦日に食べる世帯が多いいのです。日本全体からみれば「変」ですね。 |
![]() |
[16] 北海道米 ひと昔前までは北海道のお米は「まずい」でした。今では「おいしい」お米の仲間入りをしています。このまま行くと日本で最も美味しいお米は北海道に なる日もそう遠くないでしょう。 |
![]() |
[17] ラ-メンサラダ 多分、北海道以外ではほとんどお目にかかれないメニュ-です。北海道の居酒屋では人気です。冷やし中華ではありません。北海道の居酒屋を訪れる機会があましたら召し上がって下さい。 |
![]() |
[18] 北海道の家庭には「コタツ」はほとんどありません。 下半身だけを温かくなる物なんて道産子には受け入れられません。 部屋全体を温めなければダメなんです。車もリモコンエンジンスタ-タ-です。部屋からリモコンでエンジンを始動し、車内がたっぷり温まって乗り込みます。地球温暖化 燃料の高騰を考えると、道産子は少し反省しなくては・・・・ |
![]() |
[19] 最北端 最東端 日本の最北端は北海道にあるのは当然、(稚内近くの宗谷岬)です。 それでは日本の最東端は?? 根室近くの納沙布岬です。最北端と最東端がこんなに近んです。 |
![]() |
[20] ゴミステ-ション 北海道では「ごみ捨て場」の事を何故か「ごみステ-ション」といいます。 |
![]() |
[21] 焼き鳥 北海道の一部に「焼き鳥」は鶏肉を使わず 豚肉を使っています。焼き鳥弁当の一部も豚串です。本州から来た人は「それはおかしいよ?」と口々に言います。 鬼の首でもとった様に責め立てないで下さい。 「焼き鳥」ではなく「やきとり」と表記してあるそうです |
![]() |
[22] 白夜(びゃくや) 森重久弥が作詞した「知床旅情」で知床岬は有名になりました。この歌詞の中に『しれ-と--こ--の岬に・・・・・・白夜は明け-る。』とあります。 この地方の夏場は夜間の時間が大変短い所です。 しかし白夜はありません。 ある人が森重久弥に「知床には白夜はありません。」と言ったそうです。森重は「お前はロマンのない奴だ。 お前の様な奴は白虎隊(ひやっこたい) の事を”はっこたい”というのか」と言ったそうです。 |
![]() |
[23] 冬季オリンピック 冬季オリンピックが開催された都市で人口100万人以上の大都市は札幌だけです。世界で夏・冬のオリンピック開催が可能なのは「札幌」だけではないでしようか?。 いつか札幌で夏季オリンピックが開かれると楽しいですね。 |
![]() |
[24] 鮭の遡上 鮭は川で生まれ 海で育ち母なる川に戻る事は有名な話です。 北海道では鮭以外にたくさんの川魚が川を下り大海で育ち出世して川に凱旋してきます。 山女魚は(⇒サクラマス) 岩魚は(⇒アメマス) ニジマスは(⇒ブラウントラスト) ヒメマスは(⇒紅鮭) 等々です。 これらの淡水魚は本州にもたくさんいます。本州の魚は海に行かず一生を川で過ごします。本州の河口付近の水温は高すぎて海に行く事はできないのです。北海道の魚は雪解け(3~4月)の時期を狙い大洋に出て行きます。川の水温が下がった秋に母なる川るロマンの里、北海道に戻るのです。 |
![]() |
[25] 北 海(ほっかい) 「東京都」は東京 「大阪府」は大阪 「神奈川県」は神奈川と呼びます。「北海道」は「ほっかい」とは呼ばない。「ホッカイドウ」なのだ。 |
![]() |
[26] 雪と傘 北海道では雪が降っても傘はさしません。サラサラの雪があたり前で室内に入る時に衣服を叩けば雪は落ちます。最近は温暖化の影響でべた雪の回数が増え傘を差す事も多くなってきました。 |
![]() |
[27] 歌にでてくるアイヌ語・・・・意味をご存じですか? 伊藤久雄が唄った「イオマンテの夜」にでてくる「 イオマンテ」とは「熊祭り」という意味です。 織井茂子の「黒百合の歌」の『あたしはニシパが大好きサ-』の「ニシパ」とは「旦那さま」 知床旅情の「ピリカが笑う」の「ピリカ」とは「美しい子」です。その他「コタン(部落)の祈り」「メノコ(女の子)の港」等々が歌の中にアイヌ語が登場します。 |
![]() |
[28] 運動会 北海道の運動会は6月に行われます。本州の様に10月では寒くなるからでしょう。そして家族総出で応援に行きます。同居家族だけではなく おじいちゃん・おばあちゃんも応援に行きます。筆者は自分の子供の運動会にあまり参加しなかったのでなにか後ろめたい気がします。 もしかしたら今の時代は北海道だけでなくてもそうかもしてません・・・・・・? |
![]() |
[29] 蝦夷梅雨 北海道には梅雨がないのは有名です。あのジメジメしたのがないのです。ともかくカラッとしています。それでも「エゾ梅雨」というのがあって梅雨前線が北上する7月下旬頃、やって来ることがあります。ジメジメは少ないのでたいした事はありませんが・・・・ ジメジメが少ないので北海道の「あじさい」は綺麗とはいえません。 |
![]() |
[30] 花粉症 北海道は、スギ花粉は殆ど飛んでこない様です。函館あたりは少しあるみたいですが・・・ 札幌はスギ花粉とは無関係です。花粉症に悩まされた頃がうその様です。それでも6月頃には白樺、ニセアカシアの花粉が飛びます。スギ花粉の比ではありませんが・・・ |
![]() |
[31] 『雪かき』はなまら大変だ。・・・・・豹変するおしとやかな奥さん 『雪かき』は北海道の風物詩です。何故か女性の方が『雪かき』をするケ-スが多いのです。普段はおしとやかな奥さんが『雪かき』をすると豹変 するのです。 ママさんダンプにたっぷり載せた雪を公園・河川等に力いっぱい「エイ-」とばかりに投げ捨てるのです。その姿は実に頼もしく、力強いものです。そして春が来るとおしとやかな奥さんに戻るのです。 <ご参考>・・・ママさんダンプとは 左写真 |
![]() 鳥取神社 |
[32] 北海道には本州の地名がついた所がたくさんあります。 例えば北広島市(広島県) 伊達市(宮城県) 札幌市手稲区にある手稲山口(山口県) 札幌市白石区(仙台藩白石領) 釧路にある鳥取神社(鳥取県) 等々あります。北海道の開拓・入植者の出身地名から名付けられました。 新十津川村(奈良県 十津川村)は水害で集団移住, 佐呂間町には足尾銅山(栃木県)の鉱毒で住めなくなった人が集団移住しました。 |
![]() |
[33] 札幌に転勤で来た人は二度泣く 。 札幌に転勤を命じられた時はネガティブな思いで泣く。〈これが一度目〉 札幌の快適な生活をしていたところで再び東京などへ転勤を命じられた時は快適な生活から離れる寂しい思いで泣く。〈これが二度目〉 つまり それくらい住んでみたら離れられないステキな街という事です。 |
![]() |
[34] 札幌は『都会? 田舎?』 札幌は人口約200万人弱の日本で5番の大都会です。(東京 横浜 大阪 名古屋 ・・・) といいながらひょっとすると田舎かも知れません。 「中央区」といえば官公庁・すすきの等繁華街がある所です。その中央区にはスキ-場が2ケ所もあります。熊の出没もあります。鮭も遡上してきます。区のつく所でこんな田舎っぽい所はあるのでしょうか? 南区にはダムや温泉街があります。ちなみに南区は東京23区の約2倍です。 |
![]() |
[35] 北海道の自動販売機 北海道の冬は寒い所です。寒い時には マイナス10℃ 20℃にもなります。こんな寒い所なので自動販売機に売られている。コ-ヒ-等の飲み物はさぞかし 暖かい物が置いてあると思うでしょう。 ところが暖かいものは僅かでほとんどの飲み物が冷たいものです。 こんな寒いところで『冷たい物?・・・・』 これが飲んでみたら以外と美味しいのでビックリです。 |
![]() |
[36] 北海道には『別』と付く地名がたくさんあります。 芦別・江別・上湧別・喜茂別・更別・士別・初山別・当別・中頓別・別海・穂別・幕別・紋別・門別・湧別・陸別 等々あります。 ル-ツはアイヌ語で『川』という意味です。 紋別----大いなる川 芦別----灌木の中を流れる川 陸別----高い危ない川 という意味だそうです。 |