豊島・新宿支部
                                              


ヘルパー2級講座
スクーリング(実技/通学学習)
介護する側とされる側になって技術を学びます。
利用者の気持ちを理解して、思いやりのある介護を体得。

8日間(9:30〜17:30)


5日目
      ・入浴の介護
      ・身体の清潔

1、清潔の介護の基礎知識
  (1)清潔の意義 清潔を保つ マッサージ効果や気分の爽快感
  (2)皮膚のはたらきと構造
    ●はたらき
      @保護作用
      A体温調節作用
      B知覚作用
      C分泌排泄作用
      D吸収作用
      E栄養貯蔵作用
      FビタミンDの生成
    ●構造

2、高齢者の皮膚の特徴
 (1)高齢者の皮膚の機能変化 しわ、角質硬化
 (2)高齢者に起こりやすい皮膚の状態とその対応  乾燥

3、清潔の介護の方法
利用者本人の希望や健康状態、動作能力、医師の意見、浴室の条件、介護者の体力や手伝いの有無などを考慮してそ
れぞれの利用者に適した方法を選ぶ
4、入浴介護の基礎知識
 (1)入浴の三大生理作用
   温熱作用  
    ●ぬるま湯(37〜39℃)は、副交感神経に働きかけ落ち着いた気分に
     ゆっくりつかると抹消血管が拡張、血圧を下げる効果
    ●熱めのお湯は、交感神経に働きかけ、内臓や筋肉の血管を収縮させることにより血圧上昇
     心臓に負担がかかり、脳貧血の原因に・・・
   水圧作用(静水圧作用)
    ●座位に近い姿勢を取るほど静水圧がかかり心臓に戻る血液の量が増加し、心臓に負担
    ●静水圧の影響が比較的少ない仰臥位での入浴 財の場合は半身浴で(肩が冷えないように)
   浮力作用
    水中は空気中の10分の1の体重になり(アルキメデスの法則)、身体が軽くなり、運動がしやすい。     空気中で
持ちあがらなかった手足が動かせるようになるなど、リハビリ的な役割を果たす
 (2)入浴時に起こりやすい事故と対応
    転倒
    入・出浴時の血圧の変動
    湯冷め
入浴での突然死予防9か条   
@ 冬場の熱い湯は避け、38〜41度の湯で、入浴時間は20分以内に
A 脱衣所の暖房化を 浴槽は深くせず、手すりや安全ガラスの使用など浴室の構造も改築を
B 浴室が温かく、湯が沸かしたてほど熱くない「二番湯入浴」(他の家族が入浴した後の入浴)の利用を
C 浴室が温かくなるため、浴槽への給湯はシャワーの使用を。
   「二番湯入浴」できない1人暮らしの高齢者もこれがお薦め
D 足元−おなか−肩の順に行う「かけ湯」や、水位を低くした「半身浴」を組み合わせるなど、
   入浴法も工夫を
E 入浴直前、直後に血圧降下剤を服用しない
   飲酒、向精神薬服用の直後の入浴は避ける
F 高血圧、動脈硬化、糖尿病などき既往症のある高齢者の入浴は注意が必要
   一人湯や長湯は避ける
G 高齢者が入浴する際には、家族に一声かけてから入浴する
H 入浴後に水分を補給する

5、清潔援助の実際
  (1)清潔援助の効果
  (2)清潔援助の留意点

安全な入浴方法
ベッド上で快適かつ合理的に行う全身清拭と部分清拭
 ベッドを汚さないように配慮(バスタオルを敷く)
 蒸しタオルで暖める(これがほんとに気持ちい〜♪のだ)
 顔→上肢→胸部→腹部→下肢→背部(臀部)→陰部  心臓へ向かって拭く
 *プライバシーを守ろう 不要な身体の露出を避ける(タオルで覆う)
ベッド上での手浴と足浴
ベッド上で安楽に行う洗髪の方法
身体の清潔
臥床(側臥位)した状態での手浴
お湯は38度ぐらい
肩からバスタオル、防水シーツをベッドに敷く
洗面器に入れるお湯の量に注意
ベッド上での全身清潔の介護
タオルは手のひらサイズ、端(ピラピラ)が
表にくるように折る
拭いたら1枚めくり、きれいな面を使用する
足浴 臥床した状態での足浴
足を立てる--思ったより立てるほうが良い感じ
足の保持--膝の上をタオルで固定
**必ずかかとを(両足)持つ
洗髪パッド バスタオルを端からコロコロ巻いて棒状に
 あまり硬すぎても、厚すぎても心地よくありません!
 首が痛くなっちゃいますヨ!
これは70L用ゴミ袋(業務用で大きい)
  --袋の端につけて
45L(家庭用)--袋の中に入れて端を留める
洗髪 洗髪前に櫛を入れて髪をほぐす
目や耳にお湯が入らないようにする
お湯をかける方向と適当な湯量
奥(上流)からお湯をかける頂上からお湯を流すと全体(襟足の方まで)いきわたる
シャンプーの量は少なめ!で十分
ゆすぐ前に泡をタオルでふき取る
洗髪パッドは袋状の方を下に垂らし、隅を10cmほど三角に切り取る(排水のため)
下にバケツを置く事!!
お湯(38℃〜40℃)
やかんは重く、ふたがとれそうになったり不安定で不人気です
500mlペットボトルの方が使い心地が◎
ショートカットの人で3本ぐらい使用