身体の清潔
|
 |
臥床(側臥位)した状態での手浴
お湯は38度ぐらい
肩からバスタオル、防水シーツをベッドに敷く
洗面器に入れるお湯の量に注意 |
|
 |
ベッド上での全身清潔の介護
タオルは手のひらサイズ、端(ピラピラ)が
表にくるように折る
拭いたら1枚めくり、きれいな面を使用する |
足浴 |
 |
臥床した状態での足浴
足を立てる--思ったより立てるほうが良い感じ
足の保持--膝の上をタオルで固定
**必ずかかとを(両足)持つ |
洗髪パッド |
 |
バスタオルを端からコロコロ巻いて棒状に
あまり硬すぎても、厚すぎても心地よくありません!
首が痛くなっちゃいますヨ! |
|
 |
これは70L用ゴミ袋(業務用で大きい)
--袋の端につけて
45L(家庭用)--袋の中に入れて端を留める |
洗髪 |
 |
洗髪前に櫛を入れて髪をほぐす
目や耳にお湯が入らないようにする
お湯をかける方向と適当な湯量
奥(上流)からお湯をかける頂上からお湯を流すと全体(襟足の方まで)いきわたる
シャンプーの量は少なめ!で十分 |
|
 |
ゆすぐ前に泡をタオルでふき取る
洗髪パッドは袋状の方を下に垂らし、隅を10cmほど三角に切り取る(排水のため)
下にバケツを置く事!!
お湯(38℃〜40℃) |
|
 |
やかんは重く、ふたがとれそうになったり不安定で不人気です
500mlペットボトルの方が使い心地が◎
ショートカットの人で3本ぐらい使用 |