■海津式ローマ字(第3版): わかちがき

注意: この版はふるくなっています。最新版はこちら

< 海津式ローマ字 < トップ

■まよわずかんたんににかける、日本語のローマ字表記方式「■海津式ローマ字」の、わかちがきについての説明です。

目次

はじめに

この文書は、「■海津式ローマ字(実践編)」第2.10版(2022年5月5日)から、「3.わかちがき」の部分だけをぬきだして単独の文書にし、「■海津式ローマ字: わかちがき」第3版としたものです。

「原則」と「数詞関連のわかちがき」は、わたくしのオリジナルではなく、みやざわよしゆきさんの案をもとにして、修正・拡張しています。

「原則」の部分は、もともとは、財団法人日本のローマ字社の理事長をしておられた柴田武(しばた・たけし)さん(東京大学名誉教授で『新明解国語辞典』(三省堂)の編者のひとり)らが提唱した、いわゆる「東大システム」を基本とするもので、みやざわさんがそれを整理してまとめられたものです。


1. 原則

この部分はみやざわよしゆきさんの案とおなじ内容です。「99式」にもふくまれています。

単語は、自立語、付属語にかかわらず、一部の例外をのぞいて独立させ、ひとつづりにかく。(注: 単語の認定は、一般の国語辞典にのっている、いわゆる学校文法(国文法)にしたがう。)

例外a.
形容動詞は原則として語幹と活用語尾「だ」を分割し、語幹、語尾ともにいつも独立させる。(形容動詞完全分割)
例:
kirei da, kirei darou, kirei datta, kirei de, kirei ni, kirei na, kirei nara
例外b.
助動詞のうち「そうだ」(伝聞)、「そうだ」(様態)、「ようだ/みたいだ」(比況/推量)は、語幹と活用語尾「だ」を分割し、語尾はいつも独立させる。(「だ」のかわりに「です」でも同様。)
例:
kaku sou da, kakisou da(例外cを参照), kaku you da, kaku mitai desu
例外c.
助動詞のうち「せる/させる」、「れる/られる」、「たい」、「ない/ぬ/ん」、「た/だ」(完了)、「う/よう」(推量/未来)、および「そうだ/そうです」(様態)の語幹は、まえにたつ活用語につなぐ。
例:
kakaseru, kotaesaseru, kakareru, kotaerareru, kakitai, kakanai, kakanu, kaita, yonda, kakou, kotaeyou, kakisou da
例外d.
助詞のうち、接続助詞の「ば」、「て/で」、「たり/だり」は、まえにたつ活用語につなぐ。
例:
kakeba, kaite, yonde, kaitari, yondari
例外e.
サ変動詞「する」と名詞・副詞などの単語との複合語は、ひとつづりにせず、それぞれをいつも独立させる。
例:
koi suru, renraku suru, son suru, gaqkari suru
(注: 「欲する」は hossuru(「欲する」の「欲(ほっ)」は単語とはみとめられない))

2. 数詞関連のわかちがき

2.1 助数詞や単位など

この部分はみやざわよしゆきさんの案がもとになっていますが、数詞の語尾が促音になったときのかきかたがちがいます。みやざわ案では促音の表記を単位のほうにつけますが、海津式ローマ字では数詞のほうにつけます。

例:

みやざわ案 海津式ローマ字
一枚 1 mai
iti mai
1 mai
iti mai
一個 1 kko
i kko
1 ko
iq ko
  1. 数字をつかってかく場合は、数字のあとを1文字分あけてかく。数によってよみかたがかわるものは、漢字のフリガナにしたがって、促音(つまる音)は数字のほうにふくめてかく。
    例: 一本(イッ・ポン) 1 pon (<1 qpon>ではない)
  2. ローマ字をつかってかく場合にも、数の部分のあとを1文字分あけてかく。数によってよみかたがかわるものは、漢字のフリガナにしたがって、促音(つまる音)は数字のほうにふくめてかく。
    例: 十個(ジッ・コ) ziq ko
    (注: /ジュッコ/と発音するひともいるが、常用漢字表では「十」のふりがなに<ジュッ>はない。<ジュウ>、<ジッ>、<とお>、<と>の4種類だけである。発音には関係なく、フリガナのカナ文字にしたがってローマ字に変換する。)
例:

1 en
iti en
2 en
ni en
3 en
san en
4 en
yo en
5 en
go en
6 en
roku en
7 en
nana en
siti en
8 en
hati en
9 en
kyuu en
10 en
zyuu en
1 ko
iq ko
2 ko
ni ko
3 ko
san ko
4 ko
yon ko
5 ko
go ko
6 ko
roq ko
7 ko
nana ko
siti ko
8 ko
haq ko
hati ko
9 ko
kyuu ko
10 ko
ziq ko
1 sen
iq sen
2 sen
ni sen
3 sen
san sen
4 sen
yon sen
5 sen
go sen
6 sen
roku sen
7 sen
nana sen
siti sen
8 sen
haq sen
9 sen
kyuu sen
10 sen
ziq sen
1 ten
iq ten
2 ten
ni ten
3 ten
san ten
4 ten
yon ten
5 ten
go ten
6 ten
roku ten
7 ten
nana ten
siti ten
8 ten
haq ten
hati ten
9 ten
kyuu ten
10 ten
ziq ten
1 nen
iti nen
2 nen
ni nen
3 nen
san nen
4 nen
yo nen
5 nen
go nen
6 nen
roku nen
7 nen
nana nen
siti nen
8 nen
hati nen
9 nen
kyuu nen
ku nen
10 nen
zyuu nen
1 pon
iq pon
2 hon
ni hon
3 bon
san bon
4 hon
yon hon
5 hon
go hon
6 pon
roq pon
7 hon
nana hon
siti hon
8 pon
8 hon
haq pon
hati hon
9 hon
kyuu hon
10 pon
ziq pon
1 mai
iti mai
2 mai
ni mai
3 mai
san mai
4 mai
yon mai
yo mai
5 mai
go mai
6 mai
roku mai
7 mai
nana mai
siti mai
8 mai
hati mai
9 mai
kyuu mai
10 mai
zyuu mai
ヤード 1 yahdo
iti yahdo
2 yahdo
ni yahdo
3 yahdo
san yahdo
4 yahdo
yon yahdo
5 yahdo
go yahdo
6 yahdo
roku yahdo
7 yahdo
nana yahdo
siti yahdo
8 yahdo
hati yahdo
9 yahdo
kyuu yahdo
10 yahdo
zyuu yahdo
1 wa
iti wa
2 wa
ni wa
3 wa
3 ba
san wa
san ba
4 wa
4 ba
yon wa
yon ba
5 wa
go wa
6 wa
roku wa
7 wa
nana wa
siti wa
8 wa
8 pa
hati wa
haq pa
9 wa
kyuu wa
10 wa
10 pa
zyuu wa
ziq pa

2.2 助数詞や単位などに、「分(ぶん)」、「間(かん)」、「半」、「まえ(前)」、「め」などが追加される場合

この部分はみやざわよしゆきさんの案とおなじ内容ですが、みやざわ案では「誤解のおそれがなければ直接つないでもよい」となっています。海津式ローマ字ではこの記述はなくしました。

ハイフンでつなぐ。

例:
-分(ぶん) 五人分 5 nin-bun, go nin-bun 二週間分 2 syuukan-bun, ni syuukan-bun
-間 五分間 5 hun-kan, go hun-kan 十年間 10 nen-kan, zyuu nen-kan
-半 一個半 1 ko-han, iq ko-han 三時間半 3 zikan-han, san zikan-han
-前(まえ) 餃子二人前 gyouza 2 nin-mae, gyouza ni nin-mae
-め 一枚め 1 mai-me, iti mai-me 三度め 3 do-me, san do-me

2.3 数のまえにたつ漢字1字、接頭語、単語

この部分はみやざわよしゆきさんの案とおなじ内容です。

数とのあいだを1文字分あける。

例:
約- 約三年 yaku 3 nen, yaku san nen 約十秒間 yaku 10 byou-kan, yaku zyuu byou-kan
満- 満六歳 man 6 sai, man roku sai
小(こ)- 小一日 ko 1 niti, ko iti niti 小一時間 ko 1 zikan, ko iti zikan
丸(まる)- まる一日 maru 1 niti, maru iti niti まる三年分 maru 3 nen-bun, maru san nen-bun
(単語)- 田一反 ta 1 tan, ta iq tan 家一軒 ie 1 ken, ie iq ken

2.4 あいまいな数、不明な数をあらわす「数」、「何(なん)」、「いく(幾)」などのあと

この部分はみやざわよしゆきさんの案とおなじ内容です。

1文字分あける。

例:
数(すう)- 数個 suu ko 数分 suu hun 数倍 suu bai 数とおり suu toori
何(なん)- 何個 nan ko 何分 nan pun 何倍 nan bai 何とおり nan toori
幾(いく)- いく個 iku ko いく分 iku bun いく倍 iku bai いくとおり iku toori

2.5 数字を/ひと/、/ふた/、/み/など、やまとことばよみする場合

この部分はみやざわよしゆきさんの案とおなじ内容です。

  1. 数字をつかってかく場合は、数字のうしろにピリオドをはさみ、あいだをあけずに語尾をつづける。
  2. 数字をつかわない場合はつづけてかくが、ハイフンをいれてもよい。
例:
-つ 一つ
1.tu
hitotu
二つ
2.tu
hutatu
三つ
3.tu
miqtu
九つ
9.tu
kokonotu

too

一つ分
1.tu-bun
hitotu-bun
三つ半
3.tu-han
miqtu-han
前二つ
mae 2.tu
mae hutatu
-日(か) 一日
tuitati
二日
2.ka
hutuka
三日
3.ka
miqka
九日
9.ka
kokonoka
十日
10,ka
tooka
二十日
20.ka
hatuka
二日分
2.ka-bun
hutuka-bun
三日間
3.ka-kan
miqka-kan
中二日
naka 2.ka
naka hutuka
(その他) 一晩
1.ban
hitoban
二缶
2.kan
hutakan
三品
3.sina
misina
二重
2.e
hutae
十月
10.tuki
totuki
二十歳
20.ti
hatati
一めもり
1.memori
hito-memori
二たば
2.taba
huta-taba
三さじ(匙)
3.sazi
mi-sazi

2.6 二桁以上の数をローマ字でかく場合

この部分は、みやざわよしゆきさんの案では「1から20まではそれぞれのかずをひとつながりに書き」となっていますが、海津式ローマ字では、11から19までも21以上の場合とおなじようにかきます。

  1. 十、百、千、万、億、兆、京、垓、…の単位のあとにハイフンをいれる。
  2. 十、百、千、万、億、兆、京、垓、…の単位のまえの数は直接つづけてかく。
  3. ひとつの数は、どんなにおおきな数でも上記の要領でひとつながりでかく。
例:
10 zyuu 20 nizyuu 90 kyuuzyuu
11 zyuu-iti 21 nizyuu-iti 99 kyuuzyuu-kyuu
12 zyuu-ni 22 nizyuu-ni 100 hyaku
13 zyuu-san 23 nizyuu-san 101 hyaku-iti
14 zyuu-yon
zyuu-si
24 nizyuu-yon
nizyuu-si
110 hyaku-zyuu
15 zyuu-go 25 nizyuu-go 111 hyaku-zyuu-iti
16 zyuu-roku 26 nizyuu-roku 119 hyaku-zyuu-kyuu
17 zyuu-nana
zyuu-siti
27 nizyuu-nana
nizyuu-siti
120 hyaku-nizyuu
18 zyuu-hati 28 nizyuu-hati 121 hyaku-nizyuu-iti
19 zyuu-kyuu
zyuu-ku
29 nizyuu-kyuu
nizyuu-ku
129 hyaku-nizyuu-kyuu
hyaky-nizyuu-ku
900 kyuuhyaku
999 kyuuhyaku-kyuuzyuu-kyuu
1,000 sen
2,001 nisen-iti
3,011 sanzen-zyuu-iti
5,099 gosen-kyuuzyuu-kyuu
8,899 haqsen-haqpyaku-kyuuzyuu-kyuu
9,999 kyuusen-kyuuhyaku-kyuuzyuu-kyuu
99,990,000 kyuusen-kyuuhyaku-kyuuzyuu-kyuuman
999,000,201 kyuuoku-kyuusen-kyuuhyakuman-nihyakyu-iti
数(すう)- 十数人
zyuu-suu nin
数十数人
suuzyuu-suu nin
数千数百数十数人
suusen-suuhyaku-suuzyuu-suu nin
何(なん)- 十何回
zyuu-nan kai
何十何回
nanzyuu-nan kai
何千何百何十何回
nanzen-nanbyaku-nanzyuu-nan kai
幾(いく)- 十幾たび
zyuu-iku tabi
幾十幾たび
ikuzyuu-iku tabi
幾千幾百幾十幾たび
ikusen-ikuhyaku-ikuzyuu-iku tabi

2.7 数字とローマ字をまぜたかきかた

この部分は、みやざわよしゆきさんの案では単位のうしろをスペースでくぎるようになっていますが、海津式ローマ字では、ローマ字だけでかく場合とおなじように、ハイフンでつなぎます。

  1. 万未満の数(1から9999)のみを数字でかく。
  2. 数字と単位のあいだはハイフンでつなぐ。
  3. そのほかはローマ字だけかく場合とおなじ。
例:
二十万 二百万 一千万 二百三十五万 二十億五百六万
20-man
2-zyuuman
200-man
2-hyakuman
1000-man
1-senman
235-man
2-hyaku-35-man
2-hyaku-3-zyuu-5-man
20-oku-5-hyaku-6-man
20-oku-506-man

2.8 わたりよみをする数のかきかた

この部分はみやざわよしゆきさんの案とおなじ内容です。

  1. わたりよみをする数と数のあいだに<,>(コンマ)をいれ、スペースはいれない。
  2. 数字の「0」(ゼロ)はつかわない。(十、百、千などの単位はローマ字でかく。)
例:
二、三人 四、五十本 五、六百個 七、八千万人
2,3 nin
ni,san nin
4,5-ziq pon
si,goziq pon
5,6-pyaku ko
go,roqpyaku ko
7,8-senman nin
siti,haqsenman nin

3. 複合名詞のわかちがき

この部分はみやざわよしゆきさんの案にはなく、海津式ローマ字独自のものです。

  1. くぎってかいたときに、それ単独ではもちいられないかたちにならない程度に、単語単位でくぎってかくのを原則とするが、ハイフンでつないでかいてもよい。
  2. 「非」「不」「的」「性」「化」などの接頭辞や接尾辞は、くぎらずにつづけてかくのを原則とするが、ハイフンをいれてもよい。
  3. まよったときには、英語ではどうなっているかを基準にかんがえる。
例:
東京大学
Toukyou Daigaku
対策委員会
taisaku iin kai
標準化
hyouzyunka / hyouzyun-ka
非科学的
hikagakuteki / hi-kagakuteki / hi-kagaku-teki
物理学
buturigaku / buturi-gaku
文学
bungaku / bun-gaku
文学部
bungaku bu
文化人類学
bunkazinruigaku / bunka-zinruigaku / bunka-zinrui-gaku
文化人類学的
bunkazinruigakuteki / bunka-zinruigakuteki / bunka-zinruigaku-teki / bunka-zinrui-gaku-teki
文化人類学科
bunkazinruigaku ka / bunka-zinruigaku ka / bunka-zinrui-gaku ka
科学
kagaku
科学者
kagakusya
科学的
kagakuteki / kagaku-teki
憲法
kenpou
刑法
kei hou / kei-hou
道路交通法
douro koutuu hou / douro-koutuu-hou
総務部
soumu bu / soumu-bu
情報システム部
zyouhou sisutemu bu / zyouhou-sisutemu bu / zyouhou-sisutemu-bu
歯医者
haisya / ha-isya (「敗者」「配車」などと区別するため)
外科医
gekai / geka-i  (「下界」などと区別するため)
最高位
saikoui / saikou i / saikou-i

4. わかちがきの例外案

いままでの規則でははなしてかくことになっているところでも、じっさいにかいてみると、つづけてかいたほうが楽じゃないかとおもうところがあります。たとえば、つぎのようなところは、カナ2文字文まではくっつけてかいてもかまわないことにしたらどうでしょうか。

4.1 カナ1文字であらわされる助詞が2個つづいている場合

例:
そこにはいない。 Soko niwha inai.
どこにもある。 Doko nimo aru.
そうとはかぎらない。 Sou towha kagiranai.
そうともおもう。 Sou tomo omou.
東京へはいったことがある。 Toukyou whewha iqta koto ga aru.
大阪へもいったことがある。 Oosaka whemo iqta koto ga aru.
かもしれない。 Ame kamo sirenai.
とかとかのいろがある。 Aka toka siro toka no iro ga aru.

4.2 つぎの「だ」に、カナ1文字の助詞がつづいている場合

例:
きれいだとおもう。 Kirei dato omou.
きれいでもない。 Kirei demo nai.
きれいにはならない。 Kirei niwha naranai.
きれいなのがよい。 Kirei nano ga yoi.
よごれたから、きれいなのにとりかえよう。 Yogoreta kara, kirei nano ni torikaeyou.
まだきれいなのに、とりかえるなんてもったいない。 Mada kirei na noni, torikaeru nante moqtainai.
よんではいない。 Yon dewha inai.
よんでもいない。 Yon demo inai.
ねこむようでもこまる。 Nekmu you demo komaru.
すぐくるようにといわれた。 Sugu kuru you nito iwareta.
いそいでいるようだな Isoide iru you dana.
足をくじいたようなの Asi o kuziita you nano.
だが、どうする? Ame daga, dou suru?
ではない。 Arasi dewha nai.
吹雪だとこまる。 Hubuki dato komaru.
雨はやみそうなの Ame wa yami sou nano?
はれてきそうだぜ Harete ki sou daze.
すぐにゆくのだ Sugu ni yuku noda.

4.3 口語でもちいられるもの

例:
うつるです。 Uturu no desu.
うつるです。 Uturun desu.
かいていた Kaite ita.
かいて Kaiteta.
かいていろ Kaite iro.
かいて Kaitero.

変更記録

第2.6版 (1999年12月31日)
第2.7版 (2000年7月17日)
第2.7.1版 (2001年6月15日
第2.7.2版 (2001年7月28日)
第2.7.3版 (2001年12月8日)
第2.8版 (2003年6月19日)
第2.9版 (2008年5月31日)
第2.10版 (2022年5月5日)
第3.1版 (2023年2月xx日)

版:
第3.1版
発行日:
2023年3月8日
最終更新日:
2023年3月8日
著者:
海津知緒
発行者:
海津知緒 (大阪府)

≡‥≡