土の再利用

 

マンションでガーデニングをやっていると、古くなった土の処分に困りますね。

でも、そのまま同じものを使うのではなんとなく植物のためによくなさそうだし・・・

と思い、いろいろと調べてみました。

だいたいどこでも同じような方法で、要は土の消毒と栄養の追加のようです。

私は面倒くさがりなのでなるべく簡単な方法で再利用しています。

 

日光消毒する方法(真夏や日当たりの良い場所向き)

@古くなった土を(2、3年使ったもの)ビニールシートなどの上に広げ、日光にあてて乾燥させる。

  ついでに汚れた鉢も洗う。 虫の卵や、菌が付いてるかもしれないので、歯ブラシなどを使って丁寧に洗う。

A土が十分に乾いたら、園芸用のふるいを使って大粒、中粒、小粒に分ける。

  この時最後まで振るい落とされた砂のような土は捨てる。

B大粒のものは鉢底石に、その外は黒いビニール袋に入れ、霧吹きをかけてまんべんなく湿らせた上で、

 口をきっちりと閉じて、直射日光に半月ほどあてる。

 夏の直射日光の場合は1週間程度。

C腐葉土と新しい園芸用土、土壌改良剤を混ぜる。必要に応じて苦土石灰を混ぜる。

 

熱湯で消毒する方法(冬や日当たりの悪い場所向き)

(上の青字の部分が変わります。)

熱湯をかけしばらく放置する。うわずみの水だけ捨ててあとは日光に当て、毎日かき混ぜながら乾燥させる。

 

冬の間に土を再生させる方法(消毒効果はなさそう・・・?)

(上の青字の部分が変わります。)

十分に灌水して寒気に当て、

春になるまで2週間に1度の間隔で土の上下を入れ替える。

 

 

我が家は東向きで日が当たるのは午前中だけなので、

なかなか日光消毒は難しそうです。

そして、面倒くさがり・・・

というわけで、「その2」の熱湯消毒の土を再利用しています。

秋に植え替えて出た古土を熱湯消毒して乾かした後、

腐葉土や苦土石灰・コーヒー豆のカス・消費期限の過ぎたぬか(塩無し)と共に

ビニール袋に入れて冬の間放置。

春になって袋を開けてみたらフカフカした土になっていました。

土の再生剤と緩効性肥料・バーミキュライトを混ぜてから使ってみましたが、

夏がどうなるか不安なところです。

それにしても、土の再利用はいつまで可能なのでしょう・・・?

半永久的なのかしら?