2002年4月 そうだ京都行こう!

2002年4月28日(日)

ホテル→東寺→ホテル(朝食)→上賀茂神社→松尾大社→桂離宮→将軍塚→三条河原町(昼食)→ホテル(チェックイン)→嵯峨野観光鉄道→京都駅→ホテル(泊)

朝早起きして東寺まで散歩する。境内には入れるが有料拝観は午前8時30分からとのことで1時間以上あるのでホテルに戻り朝食を摂る。再度東寺に行くのはつまらないので、連泊して明日拝観することとする。クルマで上賀茂神社に行く。ナビのお告げがあるので迷わずにたどり着く。上賀茂神社の駐車場は30分まで無料で、それ以降は100円/30分。上賀茂神社では5月に競馬を行う神事があるらしく準備が進められていた。

上賀茂神社     上屋付きの橋     馬
上賀茂神社 上屋のついた橋 競馬に参加するのだろうか

上賀茂神社から松尾大社に出かける。途中金閣寺(鹿苑寺)から立命館大学、竜安寺、御室、広沢池、嵯峨野と洛西を快走し渡月橋を渡る。嵐山付近の駐車場は満車であった。松尾大社の駐車場は境内にあり無料。境内のある亀の井の水が有名とのこと。そのため酒造会社の信仰が厚いとのこと。境内に酒造資料館がある。

松尾大社から桂離宮に寄ってみるが、公開期間ではないので入れず。その足で市内を横断し東山にある将軍塚に向かう。いつもなんとなく混んでいる五条通りが妙に空いていていた。国道9号から1号を走り東山ドライブウエイを上り将軍塚に行く。ここは塚よりも展望台の方が混んでいる。

松尾大社     将軍塚からの展望
松尾大社 将軍塚からの展望

将軍塚から市内に戻るために蹴上方面に下りる。途中蹴上駅前にある琵琶湖疎水のインクラインが目に入る。時間があれば散策したいと思った。御池の地下駐車場にクルマを停め食事が出来そうな店を探す。とある店で食べたが喫煙客が多く閉口した。新京極をぶらつき駐車場に戻ると2分の差で料金が高くなりチョット悔しい。

ホテルに戻りクルマを置く。今度はトロッコ列車に乗るべく作戦を立てる。連休中なので予約で満席ではあるが、現地に行けば当日券があるかもしれない。また嵯峨野から亀岡に行き帰りは保津川下りをする人が多いがトロッコ列車で往復する人は少ないであろう、という大胆な仮説の下、とりあえずJRで嵯峨野嵐山駅まで行ってみる。京都駅から山陰線に乗るのはおそらく初めての様な気がする。いつのまにか高架になり、気がつくと電化され途中駅も増えいまや通勤・通学路線になっている。4両編成の115系電車で嵯峨野嵐山駅に行く。トロッコ嵯峨野駅はJR駅に隣接している。案の定下り列車は満席であるが上りには若干空席があるとのこと。これを3席分ゲットし、山陰線で馬堀というトロッコ亀岡駅の最寄り駅まで行く。馬堀駅前には高層集合住宅が建っていた。トロッコ亀岡駅は線路に沿って京都寄りに戻ったところで、旧線と新線が分岐する所にある。

トロッコ亀岡駅     トロッコ亀岡駅から馬堀駅方向を望む     山陰線の列車が通過
トロッコ亀岡駅 トロッコ亀岡駅から馬堀駅方向を望む 山陰線の列車が通過する

トロッコ列車は山陰線の旧線を保津川に沿って走る。途中保津峡駅は「鎌田行進曲」でロケに使われた駅であり懐かしかったが、実は明るいときに通るのは初めてのことであった。トロッコ嵐山駅は旧線と新線が合流する手前にある。停車時間が妙に長い。車掌が「本線開通待ち」している旨案内したので納得した。そうです山陰線の下り本線を使用しているのです。山陰線の列車を2本やり過ごしトロッコ嵯峨野駅に到着し、トロッコ列車の旅を満喫した

トロッコ亀岡駅到着     トロッコ保津峡駅     トロッコ嵯峨野駅
トロッコ亀岡駅に到着 トロッコ保津峡駅 トロッコ嵯峨野駅

山陰線で京都駅まで戻り、京都駅の大階段や空中経路を巡り、徒歩でホテルに戻る。KBS(京都テレビ)という地元のテレビ局で「カタツムリ作戦」と称したイベントを行っており、その一環として京都・滋賀の道路の建設状況をリポートしていたので思わず見入ってしまった。