山歩き と 旅

2007年8月以前


阿佐山  安芸小富士・下高山  安芸小富士・下高山A  B  吾妻山〜烏帽子山  安蔵寺山

一兵山家山・中野冠山 岩淵山〜感応山 牛田山  牛田山A  絵下山 絵下山A B 烏帽子山 

 大野権現山 大茶臼山〜武田山 男鹿山・女鹿山 恐羅漢山 

 鎌倉寺山 臥龍山 臥龍山A 臥龍山・掛頭山 掛頭山 神の倉山 神の倉山A 行者山

 黒滝山・白滝山 毛無山 極楽寺山 極楽寺山A 呉娑々宇山(海田市から) 呉娑々宇山A

猿政山 三段峡 三瓶山 三瓶山A 三嶺 真道山 十方山 十方山A B 寂地山 白木山 白木山A

宗箇山・火山・武田山 宗箇山・大茶臼山・柚木城山 大黒山・竜ヶ岳 大神ヶ岳・赤谷山

大山 鯛ノ巣山 高城山〜蓮華寺山 高城山〜蓮華寺山A 玉峰山 天狗城山 天上山 道後山

野貝原山 野呂山 聖山・高岳 聖山・高岳A B 比婆山 比婆山A 比婆山B C D+毛無山

蒜山 広見山 福田頭 二ヶ城山・松笠山 二ヶ城山・松笠山A 船倉山

古鷹山・クマン岳  古鷹山・クマン岳A  B  砲台山  鉾取山

窓ヶ山  宮島・青海苔浦  宮島・奥の院  宮島・奥の院A

弥山  弥山A  弥山B  弥山C  弥山D  弥山E  弥山F  弥山G  弥山H I J K

八世以山  指谷山 (吉和)冠山


≪ 京都・哲学の道 ≫  ≪ 立山 ≫  ≪ ゆっくり徳島県 ≫  ≪金比羅≫  ≪北海道

佐賀県≫  ≪石鎚山・瓶ヶ森≫ ≪京都一人旅≫ ≪伊予富士・東黒森≫ ≪寒風山・笹ヶ森


弥山
みせん 529.8m
2010.12.25
 かや谷コース〜弥山山頂〜四宮コース〜大元公園(宴会)

 ※ 今年最後の山歩きは雪が降る弥山 今年一番の寒さ
 ※ 今年は色々ありました
    正直 悪い年でした
    来年は良い年でありますように

黒滝山・白滝山
くろたきさん270.3m・しろたきさん342.0m
2010.12.18
 (竹原市忠海町)黒滝山登山口〜黒瀧山石鎚神社鎖場〜黒滝山山頂
  〜白滝山龍泉寺〜白滝山山頂〜黒滝山山頂広場〜登山口


 ※ 忘年会疲れにやさしい ハイキングコース
 ※ 多島美 絶景
    あんこう鍋も美味い 酒は二日酔いのためイマイチ 

白木山
しらきやま 889.8m
2010.12.12
 (広島市安佐北区)白木山正面登山口〜水槽の水場〜白木山山頂
  (戻る)〜水槽〜(迷う)〜檜尾根コース〜舗装路〜正面登山口


 ※ またまたまた晴天 日焼けした顔が痛い
 ※ 単調で嫌いな山と言っていたら冒険したため迷う
    バチが当たる?

三嶺
みうね・さんれい 1,893m
2010.12.4
 (徳島県三好氏)名頃駐車場〜三嶺登山口〜たぬきのかんざし〜
  〜三嶺山頂〜三嶺ヒュッテ〜(戻る)〜駐車場=いやしの温泉郷

 ※ またまた晴天 3:30発日帰り 全て隊長が運転 感謝
 ※ 鹿のいる山 景色は勿論 山頂付近の笹原が良い

大神ヶ岳・赤谷山
だいじんがだけ1,177m  あかだにやま1,181m
2010.11.21
 (島根県益田市)大神ヶ獄鳥居〜平岩〜山葵天狗社〜三坂大明神
  〜大神ヶ岳山頂(戻る・分岐)〜展望所〜赤谷山山頂(戻る)〜鳥居

 ※ 紅葉は終わり冬景色なのに 晴天 暑い
 ※ 山道は平凡なるも 黄砂なく 1,000mの景色は良

寒風山・笹ヶ峰
かんぷうざん1,763m  ささがみね1,859.7m
2010.11.6
 (高知県いの町)寒風茶屋〜桑瀬峠〜寒風山〜笹ヶ峰(戻る)〜
  寒風山〜桑瀬峠〜寒風茶屋=(愛媛県西条市・入浴)

 ※ 朝4時半発 日帰りで 四国へ
    晴天 伊予富士・東黒森より少しハードも 爽快
 ※ 東黒森-伊予富士-寒風山-笹ヶ峰と 
    四国の背骨を踏破した気分

伊予富士・東黒森
いよふじ1,756m  ひがしくろもり1,735m
2010.10.16
 (高知県いの町)寒風茶屋〜桑瀬峠〜伊予富士〜東黒森(戻る)〜
  伊予富士〜寒風茶屋=(愛媛県今治市)湯ノ浦温泉(入浴)


 ※ 朝5時発 日帰りで 四国へ
    天気に恵まれて 楽しい山歩きでした
 ※ 登り口から30分と伊予富士山頂付近が急登 他は楽

比婆山・毛無山
ひばやま(御陵)1,264m  けなしやま1,149m
2010.10.10
 (庄原市)県民の森〜展望園地〜立烏帽子山駐車場〜立烏帽子山山頂
  〜池ノ段〜御陵〜烏帽子山〜出雲峠〜毛無山〜山荘・県民の森(風呂)


 ※ 朝早く眼が覚め 急に思い立って 比婆山へ
 ※ 今回は毛無山まで 次回は伊良谷山・牛曳山も
                    ライトを忘れないように

京都一人旅

 大谷本廟を口実に,京都見物
 たまには?一人旅も良い
  2010.9.25 京都市内 (京都駅前泊)
      9.26 宇治市内
  詳細はこちら


石鎚山
いしずちさん 天狗岳1,982m
2010.9.19
 (愛媛県西条市)土小屋〜二の鎖〜三の鎖〜石鎚山弥山〜天狗岳〜土小屋
 =瓶ヶ森第2キャンプ場(キャンプ&宴会)
 
 ※ 晴天 登山者多く天狗岳取付き口は渋滞
瓶ヶ森
かめがもり 女山1,896m
2010.9.20
 瓶ヶ森登山口駐車場〜男山〜女山(頂上)〜瓶ヶ森ヒュッテ〜登山口駐車場
 
 ※ 曇天 女山山頂からほんの一瞬だけ石鎚山が(写真右)


聖山・高岳
ひじりやま1,113.2m  たかだけ1,054.3m
2010.9.11
 (北広島町芸北)聖山登山口〜(林道)〜分岐〜聖山山頂
 (少し戻って)分岐〜高岳山頂〜高岳登山口


 ※ 距離あるも急登なし 心地よい山歩き
 ※ 30度を超える残暑も 風があったためか
   それほど苦にならず         写真は高岳から聖湖を望む 


ゆっつらーと佐賀満喫4日間

 魚づくし 2キロも太りました 詳細

 2010.9.3 広島〜佐賀城歴史館〜ムツゴロウ保護区
     9.4 鵜殿石仏〜唐津城〜七つ釜〜加唐島
     9.5 呼子朝市〜波戸岬〜いろは島展望台
     9.6 祐徳稲荷〜広島


三段峡
さんだんきょう
2010.8.28
 三段峡入口〜黒淵〜三段滝〜猿飛・二段滝〜出合橋〜黒淵
  〜三段峡入口〜三段峡ホテル(入浴)

 ※ はじめて隊長に誘われ山歩きをしたところ
 ※ 風もあり 猛暑日でも不快感なし
 ※ 次回は 水着を持って


掛頭山
かけずやま1126.1m 
2010.8.1
 霧ヶ谷湿原登山口(キリガ谷登山口)〜猿木峠〜掛頭山リフト〜
 掛頭山山頂〜猿木峠〜霧ヶ谷登山口〜霧ヶ谷湿原=いこいの村

 ※ 暑さ覚悟の山歩きだったのに 涼しい風 爽快
    夏はスキー場が穴場?
   


北海道

 34年ぶりの道東です。 詳細
                          ※6人でレンタカー使用
 2010.7.16 広島空港=千歳空港〜釧路
     7.17 釧路湿原〜阿寒湖
     7.18 摩周湖〜知床
     7.19 知床〜層雲峡
     7.20 層雲峡〜札幌〜千歳=広島空港


比婆山
ひばやま 1,264m
2010.6.12
 県民の森〜展望地〜立烏帽子山〜池の段〜比婆山・御陵〜
  烏帽子山〜出雲峠〜県民の森=庄原かんぽの宿

 ※ 心の底まで満たされる ほんとに良い山です
 ※ 今日はいつもと逆廻り
    気温は高いが 風があり 気持ち良く歩けました


十方山
じっぽうざん 1,318.9m
2010.5.29
 瀬戸の滝登山口(廿日市市吉和村)〜沢渡り〜(北に北に)〜
  遭難碑〜十方山山頂〜(戻る)〜登山口

 ※ 久々の山歩き なのに距離のある山
    晴天 爽やかな風も
    あ〜いい気持ち
     


古鷹山・クマン岳
ふるたかやま392.0m くまんだけ399.8m
2009.4.18
 江田島市切串港〜登山口〜古鷹山山頂〜クマン岳山頂〜切串港
 ※ 先週は桜,今週はツツジが満開でした。


金刀比羅宮
こんぴらさん 421m
2009.4.10
 朝4時出発,伊予富士1,756m登山の予定も雨,替わりに金比羅さんに行ってきました。
 ※ 奥社・厳魂神社まで登るといい汗も,これはこれで満足しました。


神の倉山
かんのくらやま 561.5m
2010.4.4
 江地大橋(安芸高田市向原町井原)〜井原大橋〜登山口〜大歳神社
  〜神の倉山〜パラグライダー〜牛の首〜鍋谷城址〜涼み堂〜大橋

 ※ 花見を目的に神の倉山へ が 1週間早すぎ
    麓は満開も 山の上は蕾み 少し残念
 ※ 他に登る人少なく 焼肉で大騒ぎ 多いに満足 


大黒山〜竜ヶ岳
だいこくやま323.4m りゅうがだけ365.5m
2010.3.22
 周東町文化の里駐車場(山口県岩国市)〜(烏帽子岩)〜大黒岩〜
  竜ヶ岳〜大梅山〜丸太村〜駐車場

 ※ 高度300m台 アップダウン・距離もあり ハード
    竜ヶ岳からは 瀬戸内海も望める
    標高に偽りあり?


高城山〜蓮華寺山
たかじょうやま496.1m れんげじやま374.0m
2010.3.14
 JR瀬野駅〜高城山登山口〜高城山山頂 〜(縦走)〜
  蓮華山山頂〜中心広場〜JR安芸中野駅

 ※ 2月19日の手術後はじめての山歩き
    宴会荷物は皆が背負ってくれたお陰か 快調
 ※ 久々に 汗を流し 宴会も
    天気も良く 楽しい一日でした


呉娑々宇山
ごさそうざん 682.2m
2009.1.17
 (府中町)水分(みくまり)峡森林公園〜岩屋観音跡・高尾山〜
  バクチ岩〜山頂(戻る)〜バクチ岩〜(分れ)〜水分峡

 ※ 残雪あるも 心地よい寒さ
 ※ 広島湾が見渡せる景色 距離も適度にあり
    気持ちの良い山歩きでした
      (少し脱腸が気になりましたが)


弥山
みせん 529.8m
2010.1.10
  廿日市市宮島〜四宮神社コース〜弥山山頂〜四宮神社コース
  〜国民宿舎杜の宿(入浴)

 ※ 今年も弥山から
    病み上がりの山本隊長と脱腸が心配な私で
 ※ それにしても大勢の登山者


弥山みせん 529.8m
2009.12.12
  (久々の)かや谷コース〜弥山山頂〜
  四宮神社コース〜国民宿舎杜の宿(入浴)

 写真左 雲の切れ目から射す光で
       島々が輝いて見えたのですが
 ※写真右 清掃活動の方々 感謝


宗箇山・大茶臼山・柚木城山
2009.11.28
 JR三滝駅〜三滝寺〜宗箇山356m〜大茶臼山413m
  〜己斐峠〜柚木城山339.4m〜315峰〜広電高須駅


 ※ 暖かな一日 起伏が少ないも距離あり
 ※ 西区やまなみハイキングルートと宣伝するも
  宗箇山から大茶臼山の案内不親切 迷う


絵下山えげさん 568.1m
2009.11.23
  JR小屋浦駅〜二艘木峠〜子の岳〜絵下山〜
  明神山〜矢野ニュータウン〜JR矢野駅

 ※ 久々の絵下山 今日は穏やかな日
 ※ 写真左 広島市内を一望
 ※ 写真右 東屋の主 丸々と太った猫


野呂山(弘法寺山)
こうぼうじやま 788.8m
2009.11.15
 (呉市川尻町)登山用駐車場〜兜岩コース〜大滑岩〜弘法寺
  〜星降る展望台(昼食)〜大滑岩〜ドンドンコース〜駐車場


 ※ 瀬戸内の景気を満喫 紅葉も
 ※ 強風 寒い 鍋が美味い
 ※ ドンドンコースは岩海遊歩道からの岩道


臥龍山・掛頭山
がりゅうざん1223.4m かけずやま1126.1m 
2009.10.24
 八幡原公園かおり茶屋〜登山口〜雪霊水〜臥龍山山頂〜
 猿木峠〜掛頭山山頂〜猿木峠〜キリガ谷入口〜八幡原公園


 ※ 紅葉狩り 今真盛りの中を山歩き
   そして 今シーズン初めての鍋
   芸北の秋を満喫した 一日


弥山みせん 529.8m
2009.10.18
  廿日市市宮島〜四宮神社コース〜弥山山頂〜
  駒ケ林〜多宝塔コース〜国民宿舎杜の宿(入浴)

 ※ 久々のひとり 久々の駒ヶ林
    外国人も ここの景色が一番と
 ※ 紅葉谷では はや紅葉が


毛無山(庄原市)
けなしやま 1,149m
2009.10.4
  県民の森〜牛曳山〜伊良谷山〜毛無山〜出雲峠〜
  県民の森=庄原かんぽの宿(入浴)

 ※ 比婆の山は いつも のどかな心にしてくれる
 ※ 牛曳山への沢沿いの登山路 特にお勧め


弥山
みせん 529.8m
2009.9.27
  廿日市市宮島〜四宮神社コース〜弥山山頂〜奥の院〜
  多々良浦〜大元公園〜国民宿舎杜の宿(入浴)

 ※ 心配したほど暑くはないが 
    レストハウスのビールは2本購入
 ※ 奥の院からは長い車道 辛い


聖山・高岳
ひじりやま1,113.2m  たかだけ1,054.3m
2009.9.21
 (北広島町芸北)聖山登山口〜(林道)〜分岐〜聖山山頂
 〜(分水嶺)〜高岳山頂〜高岳登山口=いこいの村(入浴)

 ※ 暑くもなく寒くもなく 良い季節がまいりました
    距離あるも 心地よい山歩きでした
 ※ 大失敗 カメラ電池切れ 写真は登山口まで
    高岳山頂から聖湖の景色が美しかったのですが

ゆっくり徳島県
2009.9.4〜7
  20年以上続くグループ旅行です
 久々に参加できました
     旅の記
 ※ 観光は二の次 友人達と


広見山
ひろみやま 1,186.7m
2009.8.29
  (島根県益田市匹見町)半四郎山登山口〜向半四郎山山頂〜
  半四郎山山頂〜広見山山頂〜広見山登山口〜林道2時間〜
  〜半四郎山登山口

 ※ 渓流に沿って登る山道は 風が無し
    三山の頂上は 木が無く影が無し 暑い!
                     写真:半四郎山から広見山

立山
雄山3,003m 大汝山3,015m 別山2,874m
2009.8.22
 みくりが池温泉〜室堂平 約2,400m〜一ノ越〜雄山3,003m
 〜大汝山3,015m〜富士ノ折立〜別山2,874m〜劔岳御前小屋
 〜雷鳥沢〜地獄谷〜みくりが池温泉〜室堂平
       詳細
 ※ 初めての3,000m級登山 感激!
 ※ 計画づくりから車の運転までしていただいた
    我ら初級中年登山隊 山本隊長に感謝

比婆山
ひばやま 1,264m
2009.8.2
  (庄原市)県民の森〜出雲峠〜烏帽子山山頂〜御陵〜池の段
  〜立烏帽子山山頂〜展望園地〜県民の森=庄原かんぽの宿

 ※ 森林浴満喫 やー良い山です
 ※ 距離あるも 次は毛無山経由で
                写真:池の段から立烏帽子を望む

道後山
どうごやま 1268.9m
2009.7.11
  (庄原市)道後山高原スキー場山の家〜月見が丘〜岩樋山
  〜道後山山頂〜大池〜岩樋山〜山の家=庄原かんぽの宿

 ※ ハイキングコース もう少し距離がほしい
 ※ レンゲツツジ?が咲き トンボが群れて飛ぶ
    心地よい ・・・ アザミは痛いけど
                    写真:岩樋山から道後山

(吉和)冠山
よしわかんむりやま 1339.0m
2009.7.5
  廿日市市吉和村(汐谷)鉄の橋にある登山口〜クルソン谷分岐
  クルソン岩〜ローソク岩(戻る)〜国体分岐〜冠山山頂(戻る)〜
  国体分岐(北に)〜クルソン谷分岐〜登山口=潮原温泉(入浴)

 ※ 夏用の装備 なのに曇天少々小雨 肌寒い
 ※ 人気の山 でも体調不良か 今日は疲れた
                   写真:ローソク岩からクレソン岩

弥山
みせん 529.8m
2009.6.21
  廿日市市宮島〜四宮神社コース〜弥山山頂〜大聖院コース
  杜の宿(入浴)

 ※ 雨の中 合羽を着て登る 汗でビショビショ
    汗より雨に濡れたほうがマシ?
         写真は展望台から駒が林を望んだのですが

猿政山
さるまさやま 1,267.7m
2009.6.14
 (島根県仁田町)可部家集成館=鎖止め手前〜林道〜
  猿政山山頂〜(戻る予定が道に迷う)広島県側林道?〜
  猿政山山頂近く〜林道〜鎖止め

 ※ 急峻 足元も悪い おまけに道に迷う
    今日は疲れました
          写真:真ん中の奥が猿政山のはずです

十方山
じっぽうざん 1,318.9m
2009.6.7
 (安芸太田町)二軒小屋駐車場〜藤本新道登山口〜丸子頭
  〜十方山山頂〜シシガ谷登山口〜二軒小屋駐車場=
  いこいの村(入浴)


 ※ 藤本新道コースは初めて
    急峻なのは上り口のみ ブナ林多く 涼し
    下山シシガ谷コースは ガラガラ石で 苦痛

烏帽子山
えぼしやま1,225.1m
2009.5.31
 (庄原市)県民の森〜伊良谷山山頂〜毛無山山頂〜出雲峠〜
  烏帽子山山頂〜県民の森(金屋子神社)=庄原かんぽの宿


 ※ 広島市から遠いが 県民の森はいつも満足
    伊良谷山からのコースは初めて
    午前中は霧 特別空気が旨い
   

大野権現山
おおのごんげんざん 699.5m
2009.5.24
 (廿日市市)おおの自然観察の森〜ベニマンサク湖〜おむずび岩
  〜鞍部〜権現山山頂〜鞍部〜ベニマンサク湖〜自然観察の森


 ※ 行きはモリアオガエルの卵が
    帰りはハッチョウトンボが 観れた
    ◎のハイキングコース 大きなマムシには驚かされましたが

玉峰山
たまみねやま 820m
2009.5.5
 亀嵩駅=(島根県旧仁多町)〜玉峰山森林公園登山口〜雄滝〜
  屏風岩〜玉峰山山頂〜かざし岩〜(窓岩)〜雌滝〜森林公園


 ※ 島根県で人気山 家族連れ 若者カップル多い
 ※ 距離は物足りないが 森林浴を満喫できる山
    逆周りの方が達成感あるかも

男鹿山・女鹿山
おじかやま633.8m めじかやま624.4m
2009.4.26
 (旧 甲山町)円満寺〜女鹿山山頂〜円満寺〜男鹿山東登山口
  〜玄武岩露頭〜男鹿山山頂〜北登山口=八田原ダム・せら温泉


 ※ 小雨降り続く寒い日に 俺って山好き?
 ※ 距離も 景色も 中途半端な山 だけど
    世界一の夢吊橋とせら温泉付きで 満足

白木山
しらきやま 889.8m
2009.4.18
 (広島市安佐北区)西福寺〜白木山登山口〜穴地蔵〜五合目
  〜水槽の水場〜白木山山頂(戻る)〜
西福寺

 ※ 単調な山 何度も往復する人多数 
   俺とは山の楽しみが異なる?
 ※ 晴天 暑いくらい で ビールが旨い

神の倉山
かんのくらやま 561.5m
2009.4.12
 (広島市安佐北区)JR井原市駅〜登山口〜神の水〜
 神の倉公園〜神の水〜JR井原市駅


 ※ ハイキングも楽し 「さくらまつり」開催中
 ※ 桜は散りかけ 桜吹雪も
    満開もよいが これもまた好し

真道山
しんどうやま 286.6m
2009.3.29
 能美島・中町港〜中町八幡宮〜森林公園〜真道山展望台〜千本桜〜中町港
 ※ ハイキング 桜を眺めながら 豊かな時間を過ごす

宗箇山・火山・武田山
そうこやま 356m ひやま 488.3m たけだやま 410.9m
2009.3.21
 JR三滝駅〜三滝寺〜宗箇山山頂〜やん谷自然道〜湯つぼ〜
 権現峠〜火山山頂〜武田山山頂〜祇園北高校〜JR古市


 ※ 距離のある縦走路 急登少なくとも達成感あり
 ※ 晴天 暑い 武田山での昼食はすき焼き
    ビールが美味い

二ヶ城山・松笠山
ふたつがじょうざん483.2m まつかさやま374.3m
2009.3.15
 (広島市安佐北区)高陽団地「岩の上」バス停〜中央霊園・登山口
 〜(尾根コース)〜二ヶ城山山頂〜菰口憩の森〜松笠山山頂〜
 松笠観音寺奥之院〜JR戸坂駅


 ※ 距離はありますが 緩やかなハイキングコース
 ※ 晴天 穏やかな一日を過ごしました
   写真:二ヶ城山山頂から瀬戸内を望む

牛田山
うしたやま 261.0m
2009.3.8
 JR広島駅〜広島東照宮〜二葉山(139.0m)・仏舎利塔〜
 尾長山〜牛田山〜神田山〜牛田総合公園〜JR広島駅

 ※ 気合不足か 体調不良か 今日は辛かった
 ※ 今の季節 暑いか寒いか ビールか日本酒か
    リュックが重い  
  写真:牛田山から 中央が厳島 左端は似島

安芸小富士・下高山
あきのこふじ278m しもたかやま203m
2009.3.1
 (広島市南区)広島港=(似島)学園前桟橋〜似島学園園内
 〜安芸小富士山頂〜似島臨海少年自然方面〜墓地〜
 下高山〜(家下)似島港=広島港

 ※ 長閑 広島港9:30発 下高山12:00着宴会
    似島港発14:30に遅れ 港で16:00まで宴会
  写真:安芸小富士から向宇品・黄金山を臨む

岩淵山〜感応山
いわぶちやま733m〜かんのうざん510m
2009.2.20
 広島市佐伯区湯来町・丸子山憩の森〜岩ヶ谷荘〜781ピーク
 〜馬の背〜岩淵山〜ニセ岩淵山〜感応山〜湯の山明神社

 ※ 781ピークまでの岩場登りは恐怖感あり
    馬の背からは急峻な道が続く 残雪もあり
    達成感ある縦走路だが 危険すぎる
   写真:岩場登りはじめ これ以降は写真を撮る余裕無し

八世以山
やせいざん 495.2m
2009.2.15
 JR瀬野駅〜中倉神社登山口〜350.4ピーク〜東中倉山山頂
 〜八世以山山頂〜立岩〜中田登山口〜JR瀬野駅

 ※ ∩字の尾根コース 長距離 急登
    で 達成感あるも 景色が
 ※ 鳥が盛んに鳴き 麓では梅が咲く 春間近 

※2009.2.11 宮島弥山

古鷹山・クマン岳
ふるたかやま392.0m くまんだけ399.8m
2009.2.1
 江田島市切串港〜江田島市消防団切串分隊〜登山口〜
 クマン岳山頂〜切串林道〜古鷹山山頂〜古鷹山三角点
 〜ソロプチミストの広場〜切串港

 ※ 先週に続き 瀬戸の多島美に感動
 ※ 花見をした山 今日も暖か 今日も飲みすぎ


絵下山
えげさん 568.1m
2009.1.24
 JR小屋浦〜絵下山登山口〜天狗城山分れ〜二艘木〜
 展望台〜子の岳〜絵下山公園展望広場(昼食)〜明神山
 〜JR矢野駅

 ※ この冬一番の寒さ ペットボトルの水が凍る
 ※ 急登なく楽なコースだが 寒さで? お疲れぎみ

※2009.1.12 宮島弥山


高城山〜蓮華寺山
たかじょうやま496.1m れんげじやま374.0m
2008.12.23
 JR瀬野駅〜高城山登山口〜高城山山頂 〜(縦走)〜
  蓮華山山頂〜中心広場〜JR安芸中野駅

 ※ 年末の飲み疲れか 里山にしては辛い
 ※ 寒い 蓮華寺山山頂では 年配グループ・
   子ども会・我ら3組が鍋持参の長〜い昼食
        写真は中心広場にひっそり?佇むお地蔵さん


天狗城山
てんぐじょうやま 293.4m
2008.12.13
 JR呉ポートピア駅〜登山口〜天狗城山山頂〜中天狗山頂
  〜小松尾山山頂〜(絵下山方面)〜展望所(戻る,天応方面)
  〜深山の滝〜JR呉ポートピア駅

 ※ 二日酔い 最初の階段・岩登りが辛い
    一汗あけば後は楽 昼食(宴会)で迎え酒
 ※ 人気の里山?職場の人に宴会を見られる


極楽寺山
ごくらくじやま 693m
2008.12.7
  JR廿日市駅〜極楽寺山登山口(平良3号)〜極楽寺山門
  〜極楽寺本堂〜蛇の池〜展望台(昼食)〜(舗装路をやめて)
  〜アルカディア(入浴)=(送迎バス)=JR廿日市駅

 ※ 寒い! 前日の雪は積ったまま 蛇の池も凍る
 ※ 寒気により?島々が海から浮いたよう 絶景
    (写真ではイマイチですが)


弥山
みせん 529.8m
2008.11.29
 (宮島・厳島)紅葉谷公園〜包ケ浦自然歩道入口〜博奕尾〜
 弥山分かれ〜ロープウェイかや谷駅〜ロープウェイ弥山駅〜
 弥山山頂〜(トイレ脇から下山)〜四宮神社〜多宝塔(宴会)

 ※ 久々に お気に入りの弥山
    雨を心配し 下山後宴会&もみじ饅頭 満腹
          写真:紅葉谷公園 落ち葉による赤い絨毯


安蔵寺山
あぞうじさん 1,263.2m
2008.11.23
 島根県津和野町奥谷〜打原峠〜ナラ太郎(ミズナラの巨木)
  〜北峰〜中峰〜安蔵寺山山頂・安蔵寺観音〜展望台〜
  (戻る)〜奥谷駐車場=木部谷温泉松乃湯(間欠泉噴出)

 ※ 雪と泥の山道も 道は総じて平坦 距離あるも
    楽な山 (風も無く天気にも恵まれました)
 ※ 特にこれと言った理由はないが 心安らぐ山


行者山
ぎょうじゃやま 313.5m
2008.11.9
 JR玖波駅〜石鎚神社〜(行者コース)〜行者山山頂〜玖波槍
  〜憩の森〜メープルヒル病院〜JR玖波駅

 ※ 久々に近場 海を眺める山歩きも好し
 ※ 「傘山まで」には 天気を口実に反対
   写真 : 玖波槍から行者山を望む


三瓶山
さんべさん 男三瓶山1,126m
2008.11.2
 (島根県)三瓶青年の家〜北の原登山口〜女三瓶山頂957m
 〜男三瓶山頂1126m〜姫逃池〜三瓶自然館〜三瓶青年の家
 =西の原(定めの松)=三瓶温泉国民宿舎さんべ荘
 

 ※ 曇天強風 紅葉見頃も寒い 山は冬の気配
    装備重く(鍋の材料・水,ビール・日本酒)辛い
   写真 : 西の原から 天気悪く紅葉が映える写真撮れず 


蒜山
(かみ)ひるぜん1,202m
008.10.18
 (岡山県)下蒜山登山口(犬挟峠)〜下蒜山1100m〜フングリ乢
 〜中蒜山1122m〜ユートピア〜上蒜山山頂〜三角点(戻る)〜
 山頂〜登山口(タクシー)=下蒜山登山口=蒜山やつか温泉
 

 ※ 8:30発 雲海を眺め下蒜山 山頂からは大山が
 ※ 15:00着 縦走した距離に達成感あり
          注:紅葉がはじまっているも暑い!水は多めに


大山
だいせん 1,710.6m
2008.10.12
 (鳥取県)駐車場〜<夏山登山道>〜阿弥陀堂〜元谷分れ〜
 六合目〜山頂(戻る)〜元谷〜大神山神社奥宮〜下山神社〜
 金門〜大山寺〜無明の橋〜駐車場=下湯原温泉 露天風呂
 

 ※ 山頂は人・人・人 観光地です
 ※ 階段また階段 気温も高く 達成感はあります
  写真 : 金門から 最も大山らしい姿ですがカメラがイマイチ


一兵山家山・中野冠山
いちべえさんかやま   951.7m
なかのかんむりやま 1,002.9m
2008.9.28
 (北広島町芸北)一兵山家山登山口〜一兵山家山〜(縦走)〜
 中野冠山〜冠山登山口〜サイオト集会所=オークガーデン(入浴)

 ※ 早朝に目が覚めそれから眠れず 体調不良 
 ※ 山は体調に因る 同伴者好評も 俺は今一つ
 ※ 中野冠山の最後の登り 辛い 達成感あり 


鯛ノ巣山
たいのすやま1026.4m
2008.9.20
  (島根県 仁多町)鯛の巣山登山口〜三合目・鯛流水〜
  六合目・こうもり岩〜鯛ノ巣山山頂〜ルイヨウボタン群生地
  〜大滝〜登山口〜=君田温泉森の泉(入浴)

 ※ 清流・樹林・頂上からの展望すべて良し 名山
 ※ 急登・急登をしのぐ 達成感あり


臥龍山
がりゅうざん1223.4m
2008.9.15
  (北広島長芸北)臥龍山・掛頭山登山口〜猿木峠〜雪霊水
  臥龍山山頂(巻道・戻る)〜猿木峠〜臥龍山・掛頭山登山口
  〜かりお茶屋付近東屋(昼食) =いこいの村(入浴)

 ※ 雨! 暇だからというメンバーに誘われ
    登山口から合羽を着て山歩き
 ※ 涼しい いこいの村の風呂 格別 


弥山
みせん 529.8m
2008.9.7
  廿日市市宮島・厳島神社〜四宮神社〜弥山山頂〜(戻る)
  四宮神社〜杜の宿(入浴)

 ※ 暑い! 今日は涼しくなると言っていたのに
 ※ 写真は 弥山山頂三角点 蝶もぐったり
    蝶は春の季語でなかったっけ? 秋〜よ来い
 ※ 帰りのカキ氷 焼肉 美味かった


寂地山
じゃくちさん 1,337m
2008.8.31
  (廿日市市旧吉和村)冠高原バス停〜冠山登山口〜冠山分れ
  〜冠山山頂(戻る)〜冠山分れ〜寂地山山頂(戻る)〜
  冠山分れ〜冠山登山口 = 道の駅 スパ羅漢(入浴)

 ※ 久々に距離長い 登りだけで3時間半 も
    先週の十方山の方がハード 気温の違い?
 ※ 前日雨 山道滑るが 今日は一度も手を付かず


十方山
じっぽうざん 1,318.9m
2008.8.24
  (廿日市市旧吉和村)那須登山口〜藤十郎〜前三ツ倉〜
  中三ツ倉〜奥三ツ倉〜十方山〜(戻る)〜前三ツ倉〜
  藤十郎〜那須登山口 = クヴェーレ吉和(入浴)

 ※ 初めての藤十郎コース 距離あるも涼し 楽?
 ※ 山頂は小雨 寒いくらい 景色も悪い
 ※ 帰路 山道滑る 3度手をつくも お尻は死守


阿佐山
あさやま 1,218m
2008.8.3
  (北広島町芸北)阿佐山橋〜阿佐山登山口〜二十丁峠〜
  阿佐山山頂〜北峰(瑞穂ハイランドスキー場)〜(戻る)〜
  阿佐山山頂〜阿佐山橋 = オークランド(入浴)

 ※ この時期としては涼しい
    特に北峰は爽やかな風が渡る
 ※ 沢渡り 緩登 藪こぎ と 楽しい山です 

比婆山
ひばやま 1,264m
2008.7.27
  (庄原市)県民の森〜出雲峠〜烏帽子山山頂〜御陵
  〜池の段〜立烏帽子山山頂〜展望園地〜県民の森
  = 庄原かんぽの宿(風呂)

 ※ 幸いにも曇り&風あり 往路は楽しさ満喫
    久々の山歩き 復路はバテバテ
    心地よい疲れ 山は良いです

臥龍山(刈尾山)
がりゅうざん 1,223.4m
2008.6.15
 (北広島町芸北)千町原登山口〜雪霊水〜臥龍山山頂〜
 猿木峠〜八幡原牧場登山口〜八幡原公園〜かおり茶屋
  (折りたたみ自転車を活用し下山後が楽 リーダーのお陰)


 ※ 掛頭山までの予定が 雨を心配して早めに下山
 ※ 緩やかで長い登り下り 景色変わらず少し単調
    森林浴を満喫

安芸小富士・下高山
あきのこふじ278m しもたかやま203m
2008.5.25
 (広島市南区)広島港=(似島)学園前桟橋〜似島学園園内〜
 安芸小富士山頂〜似島臨海少年自然の家展望台〜大黄〜
 下高山〜(家下)似島港=広島港


 ※ 昨夜の大雨が嘘のように止み 急きょ似島に
 ※ 美しい瀬戸内を眺めねがらの山歩き
    似島港にて1時間超の船待ち これも良し 

鎌倉寺山
かまくらじやま 610m
2008.5.11
 JR志和口駅〜登山口〜十字路〜鎌倉寺山山頂〜(戻る)〜
 十字路〜槍ヶ峰〜十畳岩〜南峰〜下山口〜(三條川沿い)〜
 JR志和口駅


 ※ 急斜面 登りは雑木林 下りは岩場 楽しい山
 ※ 特に南峰から危険大 昼のビールは控えめに

宮島・奥の院
弥山(みせん) 529.8m
2008.5.4
 宮島桟橋〜紅葉谷〜(紅葉谷コース)〜弥山山頂〜御山神社〜
  奥の院〜(林道)〜多々良〜大元公園〜宮島桟橋
 ※ ゴールデンウィーク 宮島(厳島)も大変な人出
    しかも 7月下旬の気温 暑い
    で 昼食は 人混みから逃れ 涼しい奥の院へ
    鳥の唐揚にビールは 格別

恐羅漢山
おそらかんざん 1,346.4m
2008.4.27
 (安芸太田町)恐羅漢スキー場〜夏焼ルート〜夏焼けのキビレ〜
 台所原分岐〜台所原ルート(林道)〜台所原〜ブナ原生林の森〜
 恐羅漢山〜立山分岐〜立山ルート〜スキー場=いこいの村(入浴)


 ※ 台所原から恐羅漢のブナ原生林の素晴らしさ
    達成感のある急登 大満足
 ※ 昨夜の睡眠不足のためか 今日はバテてます

天上山
てんじょうざん 972.6m
2008.4.12
 (広島市佐伯区湯来町)神社の天上山登山口〜(沢沿い)〜
 丸太橋〜(沢沿い)〜(急登)〜林道〜天上山山頂〜(戻る)〜
 登山口=湯の山温泉館(入浴)

 ※沢登そして急登 アドベンチャーコース 達成感あり
 ※久々にメンバー全員参加 楽し 昼の焼肉も格別


古鷹山・クマン岳
ふるたかやま392.0m くまんだけ399.8m
2008.4.5
 江田島市切串港〜江田島市消防団切串分隊〜登山口〜
 尾根分れ〜クマン岳山頂〜古鷹山山頂〜ソロプチの広場?
 〜切串港

 ※花見気分が クマン岳廻り3時間コース
   心地よい疲労
 ※迷った先の広場で毎年恒例の花見 飲み過ぎ 


安芸小富士・下高山
あきのこふじ278m しもたかやま203m
2008.3.29
 (広島市南区)広島港=(似島)学園前桟橋〜似島学園園内〜
 安芸小富士山頂〜似島臨海少年自然の家展望台〜大黄〜
 下高山〜(家下)似島港
=広島港

 ※ 広島港から20分 でも 小旅行をしたような気分
 ※ 瀬戸内海は良い 広島の財産です


二ヶ城山・松笠山
ふたつがじょうざん483.2m まつかさやま374.3m
2008.3.22
 (広島市安佐北区)高陽団地「岩の上」バス停〜中央霊園・登山口
 〜(尾根コース)〜二ヶ城山山頂〜菰口憩の森〜松笠山山頂〜
 松笠観音寺奥之院〜JR戸坂


 ※ 距離がある里山ハイキングコースといった感じ
    暖か ウグイスも盛んに鳴き もう春です
            写真:岩の上バス停から少し入った休耕田


砲台山
ほうだいやま 401.8m
2008.3.15
 広島港―(江田島市沖見町)三高港〜三高砲台山登山口〜
 創造の森 森林公園入口〜旧軍兵舎跡〜北部砲台跡〜
 南部砲台跡〜砲台山山頂〜三高水源地〜三高港―広島港


 ※ 日本最大級の砲台跡は一見の価値あり
 ※ 大半がアスファルトも 瀬戸内の眺望に救われる
                              写真:旧軍兵舎


窓ヶ山
まどがやま 711.2m
2008.3.9
 JR五日市駅―白川バス停〜(林道)〜登山口〜四等三角点〜
 ピーク576.1m〜窓ヶ山山頂〜首なし地蔵尊〜頂上展望地(戻る)〜
 窓ヶ山山頂〜魚切分れ〜魚切上バス停―JR五日市駅


 ※ 距離短いも急登 達成感あり
 ※ 暖かい もう春


弥山
みせん 529.8m
2008.2.24
 (宮島・厳島)紅葉谷公園〜包ケ浦自然歩道入口〜博奕尾〜
 弥山分かれ〜ロープウェイかや谷駅〜ロープウェイ弥山駅〜
 弥山山頂
〜(トイレ脇から下山)〜四宮神社

 ※ 今冬は雪が多いですね〜
    今日も雪 行き先を替え 大好きな弥山に


大茶臼山〜武田山
火山(ひやま) 488.0m
2008.2.16
 広電バス己斐峠バス停〜大茶臼山(413.0m)〜丸山(457.6m)
  〜火山(488.0m)〜武田山(410.9m)〜ガガラ山(205.6m)
  〜アストラムライン大町駅

 ※ 己斐峠からアストラムライン大町まで
    海を遠くに見ながらの縦走 楽し
 ※ 寒い 火山から急に寒さを感じる  この冬一番


鉾取山
ほことりやま 711.5m
2008.2.11
 JR中野東駅〜平原団地〜登山口〜坂山との分岐〜鉾取山山頂
 〜みはらし山〜原山との分岐(林道)〜天狗坊山〜JR安芸中野

 ※ 晴天なるも 急登 残雪深く 達成感あり
 ※ 11:30みはらし小屋着 もう先客あり 残念
    天狗坊入口にて宴会 満足


京都・哲学の道
2008.2.5〜2.6
 京都・銀閣寺〜法然院〜安楽寺〜大豊神社〜熊野若王子神社〜
  南禅寺〜平安神宮=大阪にて豪遊・泊
  大阪発=京都・下鴨神社=大阪市内探索


 ※ 休みを取って以前住んでいた大阪に
    そのついでに 京都見物  ⇒ 写真集


牛田山
うしたやま 261.0m
2008.1.26
 JR広島駅〜広島東照宮〜二葉山(139.0m)・仏舎利塔〜天神峠〜
 尾長山(185.7m)〜大内越口分岐〜牛田山(261.0m)(戻る)〜尾長山
 〜山根口〜国前寺〜JR広島駅

 ※ 私の都合により近場の牛田山に 同行者に感謝
 ※ 山階鳥類研究所のかすみ網に小鳥が 痛ましい
    同行者に食べられるか考えた者あり う〜ん


弥山
みせん 529.8m
2008.1.6
 (宮島・厳島)紅葉谷公園〜包ケ浦自然歩道入口〜博奕尾〜
 弥山分かれ〜ロープウェイかや谷駅〜ロープウェイ弥山駅〜
 弥山山頂〜御山神社〜(下山)〜大聖院〜杜の宿(入浴)

 ※ 年始もお決まりの弥山に 登山客多く賑やか
 ※ 晴天なるも 景色は年末と違い霞みがかかる
    帰路は脱線事故による遅れ 今年を占うよう?


弥山
みせん 529.8m
2007.12.24
 (宮島・厳島)多宝塔コース〜駒ケ林〜弥山山頂〜 四宮神社コース〜
  紅葉谷公園〜多宝塔〜杜の宿(入浴)

 ※ クリスマスイブだというのに 年末お決まりの弥山へ
 ※ 頂上の展望台も普段の混雑無し ゆっくりと昼食
 ※ 何故か霞みなし 今日は遠くの景色までハッキリ


野貝原山
のがいばらやま 733m
2007.12.16
 (廿日市市)JR宮内串戸駅=広電明石バス停〜 大歳神社〜
  雨宿岩〜円形鏡岩〜塔岩〜のうが高原(廃墟)展望台〜(林道)
  〜広電明石バス停=JR宮内串戸駅

 ※ 整備されてない山道 達成感もなし
 ※ 寒い 残雪あり驚く
    展望台であんこうとホタテのつみれ鍋 旨し 


絵下山
えげさん 568.1m
2007.12.9
 (広島市安芸区)JR海田市駅=広電矢野天神バス停〜 登山口
  〜矢野城跡〜野間神社〜テレビ塔〜絵下山山頂〜展望台〜
  明神山〜広電矢野ニュータウン上バス停=JR矢野駅

 ※ 天気に恵まれる 瀬戸の多島美を満喫
 ※ ハイキング程度の距離だが 帰りの電車で居眠り
    昨日,一昨日の酒が応えているのか 


宮島・青海苔浦
2007.12.2
 宮島桟橋〜大元公園〜前峠〜岩船山登山口〜陶晴隆碑〜
  高安が原〜青海苔浦〜包が浦〜宮島桟橋

 ※ 往路 青海苔浦まで 
    そこそこ距離あるも平坦 達成感なし
 ※ 帰路 包が浦を通って 
    べらぼうな距離でアスファルト 疲れた


三瓶山
さんべさん 男三瓶山1,126m
2007.11.23
 (島根県大田市)東の原〜大平山854m〜孫三瓶山903m〜
 子三瓶山961m〜 男三瓶山1,126m〜女三瓶山953m〜東の原
 =志学薬師・鶴の湯(入浴)
 ※ 日御碕(日本海)が見える 感激
 ※ 連なる峰を縦走 俺は目標が見えて良いと思うが
    見えるのになかなか着かないのは辛いと言う人あり
 × 不満はリフト運休 11/23まで運行するんじゃないの?


宮島・奥の院
弥山(みせん) 529.8m
2007.11.18
 宮島桟橋〜紅葉谷〜四之宮神社〜弥山山頂〜御山神社〜
  奥の院〜(林道)〜前峠山分れ〜大元公園〜宮島桟橋

 ※ 紅葉見頃 広島ハイキングクラブも 観光地だ〜
 ※ 奥の院に信心深いご夫婦が 信仰の島だ〜
 ※ 様々な顔を持つ宮島 俺は瀬戸内の景色が一番


呉娑々宇山
ごさそうざん 682.2m
2007.11.11
 (安芸郡)JR海田市駅〜岩滝神社〜茶臼山〜笹ヶ峠〜
 水分峡への分れ〜岩屋観音への分れ〜呉娑々宇山山頂〜
 岩屋観音への分れ〜高尾山〜岩屋観音〜みくまりバス停
 ※ 呉娑々宇山は様々なコースがあるが
    このコースは長い距離を望む人に
 ※ 強風 晴天曇天の繰り返し 一時雨も
    下山時 虹を見る  


船倉山
ふなくらやま 545.6m
2007.11.3
 (廿日市市)JR宮内串戸駅・宮内バス停=下明石バス停〜
 明石分峠〜船倉山〜559ピーク〜高見登山口
〜JR前空駅
 ※ 船倉山までは 松茸?鉄条網ばかり
    手入れも悪く  アドベンチャー気分 これも楽し
    船倉山からは 良く整備された山道 景色良し
 ※ 距離長い 晴天 日焼けにより顔が真っ赤


弥山
みせん 529.8m
2007.10.28
 (宮島・厳島)紅葉谷公園〜包ケ浦自然歩道入口〜博奕尾〜
 弥山分かれ〜ロープウェイかや谷駅〜ロープウェイ弥山駅〜
 弥山山頂
〜(トイレ脇から下山)〜四宮神社〜杜の宿(入浴)

 ※ 久々の単独行 お決まりの弥山 
    いつもながら大満足 ビールは自重しましたが
 ※ 県北と違いまだ暑い 観光客多し


聖山・高岳
ひじりやま1,113.2m  たかだけ1,054.3m
2007.10.20
 (北広島町芸北)聖山登山口〜(林道)〜分岐〜聖山山頂
 〜ピーク998〜県境(分水嶺)〜高岳山頂〜高岳登山口=
  聖湖キャンプ場(宴会)=いこいの村ひろしま(入浴)

 ※ 紅葉はまだ 気温は晩秋 風強し
 ※ 登山道は距離あるも歩きやすい 心地良し
 ※ 強風のため下山後食事 熱燗旨し


福田頭
ふくだがしら 1,252.7m
2007.10.13
 (庄原市比和町)福田頭登山口〜林道終点〜一,二,三ノ滝
 〜大波峠〜福田頭〜兎舞台頭〜昇竜ノ滝〜福田頭下山口
 (自転車で車を取りに)=庄原かんぽの宿(風呂)


 ※ 前々回前回と違い 今回は計画通り福田頭
    暑くも無く寒くも無し ビールも酒も旨い天気
 ※ 登り沢道 下りブナ林を抜けて沢道 景色良し


比婆山(御陵)
ひばやま 1,264m
2007.9.30
 立烏帽子駐車場〜立烏帽子山頂〜池の段〜御陵〜
 越原越〜比婆山(御陵)十合目〜烏帽子山分かれ〜
 大膳原キャンプ場(昼食)〜比婆山十合目〜千引岩〜
 立烏帽子=庄原かんぽの宿(風呂)


 ※ 先週と同じ 天候を見て 福田頭から ・・・
 ※ 先週との違いは寒さ 日本酒の季節到来!


吾妻山〜烏帽子山
あずまやま1,238.8 えぼしやま1,225.1m
2007.9.23
 国民休暇村吾妻山〜小坊主〜吾妻山山頂〜大膳原
 〜烏帽子山山頂〜大膳原キャンプ場(昼食)〜南の原
 〜国民休暇村吾妻山(風呂)


 ※ 天候をみて 福田頭から急遽吾妻山に
 ※ 雲の中を歩く 神秘的 好天と違う楽しさ
    県民の森の山々は いつも快い


極楽寺山
ごくらくじやま 693m
2007.9.17
 JR廿日市駅〜極楽寺山登山口(平良3号)〜極楽寺山門
  〜極楽寺本堂〜蛇の池〜展望台(昼食)〜(舗装道)〜
  〜アルカディア(入浴)=(送迎バス)=JR廿日市駅

 ※ 雨で中止気分が 9時に上がったので登頂
 ※ 蒸し暑い 登山路は急登 そして塹壕のよう
    3回以上登っているが この山嫌いである


指谷山
ゆびたにやま 962m
2007.9.9
 (島根県赤来町)県民の森・研修館〜木地屋谷Bルート
  〜つづら折り〜木地屋谷Aルート〜木地屋谷展望台〜
  指谷山山頂(昼食)〜指谷山奥(戻る)〜杉ヶ谷ルート
  〜林道〜県民の森研修館=加田の湯(入浴)
 ※ 一時の暑さ 和らぐ
    ブナ林を抜ける風には秋の気配が
           写真:指谷山山頂から高暮ダムを望む


 2007.9.1

  今日は山歩きなし
  涼しいので 黄金山(広島市南区)まで散歩
  でも やはり暑い 途中で挫折 宇品天然温泉・ほの湯に
  今日は休養日
                                   写真は黄金山