トレッキング・旅行


北インド旅行  大阪・天保山  霧島山/韓国岳縦走  ベトナム(ハノイ・ハロン湾)旅行

世界遺産マカオと香港ラマ島の旅  インドネシア(バリ島,ジャワ島)の旅

法華院温泉山荘に泊まるミヤマキリシマの久住山・九重中岳と星生山

ア行 安芸小富士 葦嶽山 吾妻山〜御陵 阿武山 荒谷山 一兵山家山・中野冠山 岩船岳 石見冠山 
牛田山 牛曳山〜烏帽子山 雲月山 絵下山 絵下山・深山の滝 絵下山〜茶臼山 烏帽子岩・上山 
烏帽子山 大潰山 大野権現山 大野権現山A 大丸峯 大峰山 大峰山A 大峰山B 
大峰山・龍王山 大万木山 恐羅漢山・旧羅漢山
カ行 可部冠山 鎌倉寺山 臥頭山・掛頭山 臥龍山・掛頭山A 神の倉山 神の倉山A 木の宗山 
経小屋山 経小屋山A 行者山・傘山 行者山 熊城山・丸掛山 倉橋火山 黒滝山・白滝山 河平連山
極楽寺山 極楽寺山A 呉娑々宇山  呉娑々宇山A 呉娑々宇山B 呉娑々宇山C 琴引山
サ行 坂山・鉾取山 寂地山 十方山 十方山A 白木山 白木山A 白木山B 白滝山・大師山 
城山(岩国)
 城山(岩国)A 深入山  宗箇山 曾場ヶ城山 
タ行
new帝釈峡 高城山〜蓮華寺山 高杉山 鷹ノ巣山・〔大佐山〕 鷹巣山・カンノキ山 武田山・火山 
武田山〜鈴ヶ峯山(縦走) 岳山 忠四郎山 天狗石山 天狗石山・高杉山
天狗城山 天上山  天神嶽  東郷山 道後山
ナ行 七国見山 七国見山A 猫山  野呂山(弘法寺山) 
ハ行 灰ヶ峰 日浦山 東鳳翩山・西鳳翩山 聖山・高岳 聖山・高岳A 比婆山 比婆山A 福王寺山 
福田頭 二ヶ城山 古鷹山 古鷹山A 古鷹山B 鉾取山
マ行 窓ヶ山・向山  三倉岳  宮島・弥山(詳細あり) 宮島・弥山A 宮島・弥山B 宮島・弥山C
宮島・弥山D 宮島・弥山-焼山  宮島・焼山  文殊山・嘉納山・源明山 水ヶ丸山〜曽場ヶ城山
ヤ行 休山 八世以山 吉和冠山・寂地山 
ラ行 龍頭山  蓮華寺山・高城山

帝釈峡
(迂回路の山 587m)
2007.8.24
  (庄原市東城町)帝釈〜雄橋〜鬼の唐門〜雄橋〜断魚峡
  〜そうめん流し〜迂回路(山方)〜幕岩〜神龍橋〜神龍湖
  トレイル神龍湖(戻る)〜迂回路〜帝釈=スコラ高原(入浴)

 ※ 散策のつもりが 迂回路が思わぬ急登
    片道2時間 往復4時間 少しお疲れ
 ※ 渓流沿いの道(写真は雄橋) 山道(迂回路)と
    変化に富む景勝めぐり 次は紅葉を観に   
                                     上に戻る
十方山
じっぽうざん 1,318.9m
2007.8.18
  (廿日市市吉和)十方山登山口〜瀬戸ノ滝コース合流点
  〜(沢渡り)〜5合目〜(展望開ける)ササ大草原〜遭難碑
  〜十方山山頂(戻る)〜登山口=クヴェーレ吉和(入浴)

 ※ 暑い 想像を絶する暑さ 登る奴はバカ
 ※ 樹林帯を抜けササの大平原で展望が開ける
    すばらしい眺めに 暑さ吹っ飛ぶ?
 ※ 帰路 風呂で水浴び 熱中症を免れる
                                    上に戻る
比婆山
ひばやま 1,264m
2007.8.11
  (庄原市)県民の森〜出雲峠〜烏帽子山山頂〜御陵
  〜池の段〜立烏帽子山山頂〜展望園地〜県民の森
  〜公園センターで入浴

 ※ 久々の山歩き や〜 山は楽し
    のどかで爽やか そして心地よい疲れ
 ※ 景色良し ブナ林の山道も良し
 ※ 日差しは強いが 風は爽やか
                                   上に戻る
インドネシア(バリ島,ジャワ島)の旅
2007.7.13〜18
 1日目 関西空港〜バリ島・デンバサール空港〜ホテル〜レストラン〜ホテル
 2日目 バロンダンス鑑賞〜バトゥアン寺院〜ゴアガジャ〜モンキーフォレスト
      〜バリ博物館〜ライステラス〜タナロット寺院
 3日目 バドゥン市場〜アートセンター〜デンバサール空港〜ジャワ島・ジョグジャカルタ
      〜水の王宮〜ジャワ更紗工場〜銀細工工場
 4日目 ボロブドゥール〜プランバナン寺院〜レゴンダンス鑑賞
 5日目 王宮〜鳥市場〜バリ島〜ウルワット寺院・ケチャダンス鑑賞〜関西空港

 ※ 心安らいだ旅 また行きたい ⇒写真集はこちら
                                    上に戻る
白木山
しらきやま 889.8m
2007.7.8
 (広島市安佐北区)西福寺〜白木山登山口〜穴地蔵〜五合目
  〜水槽の水場〜白木山山頂(戻る)〜水場〜水槽の水場

 五合目〜穴地蔵〜白木山登山口〜西福寺

 ※ 達成感あるが 単調な登山コース しかもハード
   蒸し暑いなか 登山客多し なぜ?
   私には人気の魅力がわからない
   (トレーニングコースとして利用されてきたというが)
                                     上に戻る
宮島・弥山
みせん 529.8m
2007.6.24
 紅葉谷公園〜かや谷コース(博打尾コース)〜弥山頂上〜
  四宮神社〜紅葉谷公園〜杜の宿(入浴)


 ※ 久々の晴れ間 でも 蒸し暑い
   ロープウェイ獅子岩駅で ジュース購入
 ※ 久々のかや谷コース 心地よい疲労感
   弥山展望台で 3本目のビール購入(2本持参)
     写真:弥山展望台から 獅子岩駅方向
                                    上に戻る
天狗石山・高杉山
てんぐいしやま 1,191.8m
たかすぎやま  1,148.6m
2007.6.10
 (北広島町芸北)天狗石山登山口〜(分岐)〜天狗石山山頂〜
  (戻る)〜(分岐)〜高杉山山頂(サイオトスキー場リフト,昼食)
  (戻る)〜(林道)〜スキー場入口〜登山口=オークガーデン(入浴)

 ※ 天気予報晴天なのに 雨・雨・雨 先週に続き雨
 ※ いくら良い山でも 熱燗が欲しくなる天気では
     写真:天狗石山山頂展望台から 真下の山頂三角点
                                    上に戻る
法華院温泉山荘1300mに泊まる
久住山1787m・九重中岳1791mと星生山1762m
2007.6.2
 (大分県)長者原登山口〜雨ヶ池〜坊ガツル〜法華院温泉山荘
2007.6.3 ・・・ くじゅう山開き
  法華院温泉山荘〜久住分れ〜久住山〜天狗ヶ城〜九重中岳
  〜久住分れ〜星生山〜牧ノ戸峠=牧場の温泉?

 ※ 初日 曇天も雄大な景色に触れ 満足
 ※ 次日 雨おまけに強風 景色見えず でも楽しかった
   写真はココ       アミューズトラベルのツアーに参加
                                   上に戻る
聖山・高岳
ひじりやま 1,113.2m
たかだけ  1,054.3m
2007.5.26
 (北広島町芸北)聖山登山口〜(林道)〜十文字峠〜(分岐)
  〜聖山山頂〜展望地(戻る)〜(分岐)〜ピーク998〜三角点
  〜県境(分水嶺)〜高岳山頂〜高岳登山口
  =いこいの村ひろしま(入浴)=日本棚田百選「井仁の棚田」

 ※ 新緑 天候にも恵まれ 気持ちの良い山歩き
 ※ 高岳山山頂 聖湖から山々を望む景色がお勧め
                                   上に戻る
天狗城山
てんぐじょうやま 293.4m
2007.5.19
 JR呉ポートピア駅〜登山口〜(岩登り)〜天狗城山山頂
  〜中天狗山頂〜小松尾山山頂〜中国自然道案内板〜
  (絵下山方面)〜東屋(昼食)〜(戻る)案内板〜深山の滝
  〜JR呉ポートピア駅・・・一度帰宅した後,南区で宴会

 ※ 天狗城山の 岩尾根登り結構キツイが楽しい
 ※ 後は拍子抜け 次は絵下山か上山まで
   写真 : 写り悪いが 小松尾山から 中天狗〜天狗城山〜瀬戸内海を望む
                                 上に戻る
琴引山
ことびきさん 1,013.0m
2007.5.12
 (島根県赤来町)県民の森・きのこ森入口〜和恵ルート登山口
  〜つづら折り〜分岐〜和恵縦走路〜琴引山山頂(戻る)〜
  (昼食) 〜分岐〜祖父釜谷線〜祖父釜谷コース登山口〜
  県民の森研修館=加田の湯(入浴)

 ※ 新緑のブナ林を歩く 楽し
    頂上からの眺めも良し
    次は展望台コースを
                                  上に戻る
岳山
だけやま 738.6m
2007.4.29
 (府中市上下町)岳山登山口〜はさん箱岩〜(別れ)〜盗人岩
  (戻る・別れ)〜岳山山頂(昼食)〜前岳〜(Cコース)〜のめり岩
  〜八畳岩〜岳山登山口=尾道ふれあいの里(入浴)

 ※ 登山口から稜線まで急登も 距離短い
    山道も含め 里山といった感じ
 ※ お勧めは 盗人岩の楽しさ 八畳岩からの眺め
                                   上に戻る
極楽寺山
ごくらくじやま 693m
2007.4.21
 JR廿日市駅〜極楽寺山登山口(平良第3号)〜極楽寺山門
  展望台〜極楽寺本堂〜奥宮〜蛇の池(昼食)〜さくらの里〜
 〜アルカディア・ビレッジ(入浴)=(送迎バス)=JR廿日市駅

 ※ 急登 距離短も達成感あり 
 ※ 花の多い山道 さくらの里には桜とたんぽぽが
    前回閉口した塹壕も整備され
    楽しい山歩き
                                   上に戻る
寂地山
じゃくちさん 1,337m
2007.4.14
 寂地峡案内所(山口県錦町)〜Bコース〜五龍ノ滝〜トンネル
 〜ミノコシ峠〜右谷山山頂(戻る)〜ミノコシ峠〜寂地山山頂
 〜林道終点登山口〜犬戻の滝〜寂地案内所=宇佐神社

 ※ 渓流沿いの奥深い山道には  満開のカタクリ
    大満足
 ※ 久々の長丁場 心地よい疲労感
                                    上に戻る
神の倉山
かんのくらやま 561.5m
2007.4.7
 JR向原駅〜向井桜酒造〜カタクリの里〜田屋城本丸跡〜
 テレビ塔〜(林道)〜神之倉公園〜神之倉山三角店〜(花見)
 〜井原大橋〜JR井原市駅=広島市南区にて二次会

 ※ 春爛漫 二週続きの花見酒 
    おまけに二次会も 飲みすぎ
 ※ 井原大橋では もう 鯉のぼり
    川幅一杯に 何匹もの鯉のぼりが泳ぐ
                                     上に戻る
古鷹山
ふるたかやま 394m
2007.4.1
 (江田島市)切串港〜古鷹山登山口(右)〜(林道横断)〜
 (南に直進)〜尾根〜古鷹山山頂〜(戻る)尾根〜三角点山頂
 〜ソロプチの広場(花見)〜切串港

 ※ 曇天なるも 桜満開 椿やつつじも咲き誇る
 ※ 目的は焼肉で大宴会
    ビールワイン ウィスキー 日本酒まで飲み過ぎ
 
                                     上に戻る
高城山〜蓮華寺山
たかじょうやま496.1m れんげじやま374.0m
2007.3.25
 JR瀬野駅〜(スカイレール)みどり中街駅〜高城山登山口〜
 高城山山頂〜491ピーク〜428ピーク〜411ピーク〜蓮華山山頂〜
 光明山龍心寺〜瀬野川中学校〜JR中野東駅

 ※ 高城山まで急登も 手頃な縦走コース 楽し
 ※ 蓮華寺山山頂付近 椿落花し山道を飾る
    桜開花までもう少し ・・・花よりビールの日
           写真:高城山から微かに蓮華寺山を望む
                                      上に戻る
水ヶ丸山〜曽場ヶ城山
みずがまるやま660.2m そばがじょうやま607.2m
2007.3.18
 JR瀬野駅=(タクシー)上瀬野南バス停〜奥野原登山口〜
 511ピーク〜水ヶ丸山山頂(少し戻る)〜530セノハラ峠〜652ピーク
 〜561ピーク〜549ピーク〜曽場ヶ城山山頂〜八本松小学校登山口
 〜JR八本松駅

 ※ 久々に距離のある山歩き 心地よい疲れ
 ※ 起伏に富む山道 暖かな日差し 旨い酒
    山の楽しみを満喫
                                       上に戻る
葦嶽山
あしだけやま 815m
2007.3.4
 (庄原市)灰原ルート駐車場〜野谷ルート登山口〜野谷ルート
 〜鞍部・休憩所〜鬼叫山山頂(獅子岩,方位石)〜(戻る)休憩所
 〜葦嶽山山頂〜灰原ルート〜駐車場=かんぽの郷庄原

 ※ 晴天 麓でウグイスの鳴き声 暑いくらい
    3月だよ しかも県北なのに
 ※ 日本ピラミッド 観光地となめてたら 結構急登
    汗ビッショリ 日本酒もいいけどビールかな
                                      上に戻る
宮島・弥山-焼山
みせん 529.8m やけたやま 487m
2007.2.24
 紅葉谷公園〜かや谷コース(博打尾コース)〜弥山頂上〜
  駒ケ林麓〜焼山頂上〜前峠乗越〜大元公園〜杜の宿(入浴)


 ※ ひどいひどい二日酔い 辛い辛い山歩き
    まあ 家で寝てたよりマシか
 ※ 強い日差し もうすぐ春

                  写真:弥山山頂 鹿も春?
                                       上に戻る
大峰山
おおみねやま1,050m
2007.2.10
 (廿日市市佐伯町)大峰山駐車場・下川上登山口〜別荘団地〜
 〜5合目手前ベンチ〜二等三角点(西大峰山別れ)〜大峰山山頂
 〜廻り縁(戻る)〜二等三角点〜登山口=岩倉温泉

 ※ 久々に1,000mを超える山 寒さもまた楽し
 ※ 急峻な木道が続き 頂上は梯子による岩登り
    達成感あり
                              写真:頂上岩場
                                        上に戻る
阿武山
あぶさん586.4m
2007.2.4
 JR緑井駅駅〜毘沙門天〜多宝塔〜権現山山頂(397.1m)〜
 鳥越峠〜(登山道)阿武山山頂〜(戻る)鳥越峠〜宇那木神社
 〜JR七軒茶屋駅

 ※ 今日は立春! 晴天 風までも暖か
 ※ 良く整備された道 そして最後に急登 楽しめる
 ※ 山頂で焼いた殻付牡蠣に興奮 持参の友に感謝
                                        上に戻る
忠四郎山
ちゅうしろうやま604.3m
2007.1.28
 JR玖波駅−(タクシー)−三ツ石町〜登山口〜(迷い引き返す)
 〜大鉢山山頂〜西小山・展望地〜(迷って迷って)〜(西)沢越え
 〜忠四郎山展望岩〜忠四郎山山頂〜三ツ石町−JR玖波駅

 ※ やあ迷った迷った 不親切な山
    おまけに 岩多く 滑ってこけた 三度も
 ※ 大鉢山からの景色良い が もう登る気無し
                      写真:忠四郎山山頂
                                         上に戻る
大野権現山
おおのごんげんやま699.5m
2007.1.20
 JR宮内串戸駅−宮内バス停−中峠バス停〜佐伯工業団地〜
 登山口〜(急登)〜大野権現山山頂〜おむすび岩〜(少し戻る)
 〜分岐(烏帽子岩方向)〜上峠〜上峠バス停−JR宮内串戸駅

 ※ 今回は佐伯町から 急登 アドベンチャーコース 
   達成感あり
                      写真:おむすび岩
 
                                         上に戻る
行者山
ぎょうじゃやま 313.5m
2007.1.13
 JR玖波駅〜石鎚神社〜行者堂〜行者山山頂〜玖波槍山頂〜
  憩の森〜展望台〜メープルヒル病院〜JR玖波駅・駅前食堂

 ※ 今回は傘山には行かず憩の森へ
    晴天 風もなく 暖か  景色も良し
 ※ 今年初めてのフルメンバー
    憩の森で新年会 駅前食堂で二次会 飲み過ぎ
                                        上に戻る
宮島・弥山
みせん 529.8m
2007.1.8
 宮島・厳島神社〜四宮神社〜弥山山頂〜もみじ谷〜
  大聖院〜杜の宿(入浴)

 ※ 今年も弥山から 
    残雪あるも暖か ゆったりとした時を過ごす
 ※ 正月太りか 体が重たい
    翌日まで疲れが残る
                                        上に戻る
宮島・焼山
やけたやま 487m
2006.12.30
 宮島・多宝塔〜駒ケ林〜(大元公園方面)〜大元公園別れ〜
  焼山頂上(昼食)〜前峠乗越〜大元公園〜杜の宿(入浴)

 ※ 岩場・倒木を乗り越え進むアドベンチャーコース
    好天にも恵まれ 大満足
 ※ 一年間 綿密な計画をしていただいたリーダーと
    手の込んだ鍋を作ってくださった酒豪 ついでに
    今回も風邪で休んだ軟弱者に 大感謝 
                                         上に戻る
呉娑々宇山
ごさそうざん 682.2m
2006.12.23
 JR瀬野駅−スカイレールみどりちゅうおう駅〜みつぎ団地〜
  長者山登山口〜ミノコージ峠〜立石山〜藤ヶ丸山〜呉娑々宇山
  〜水分峡〜スーパー銭湯みくまりっこ〜(府中町)本町4丁目バス停
  −パセーラ10F「丸八」(忘年会)

 ※ 久々の晴天 暖かく 気持ち良い山歩き
 ※ この山度々登るも 今回のコースが一番楽か
 ※ スカイレール点検中? バスの代行運転残念
                                        上に戻る
大峰山・龍王山
おおみねさん610.2m りゅうおうざん665.1m 
2006.12.17
 三原市八坂峠駐車場〜仏通寺入口〜大峰山山頂〜(戻る)〜
  駐車場〜東屋〜龍王山山頂(戻る)〜東屋(昼食)〜駐車場

 ※ 駐車場起点にピストン これも楽し
 ※ 大峰山 景色△ 山道◎ 天気も日差しあり
 ※ 竜王山 景色○ 山道木道多く△ 
    下山時 小雪が舞う この冬初
                  写真:竜王山東屋からの眺め
                                          上に戻る
日浦山
ひのうらやま 345.9m
2006.12.2
 JR海田市駅〜大師寺〜日浦山登山口〜(Bルート)〜日浦山山頂
 〜TSSテレビ棟(戻る)〜日浦山山頂(昼食)〜(Aルート)地獄岩
 〜ひまわり観音〜JR海田市駅

 ※ 海田の里山 二日酔いの俺にはちょうど良い距離
 ※ 整備された山道 にぎやかな鳥の鳴き声も 楽し
 ※ 今回も天候に恵まれず小雨あり 景色楽しめず 
                                         上に戻る
絵下山〜茶臼山
えげさん 568.1m
2006.11.25
 JR小屋浦駅〜絵下山登山口〜市光山山頂〜子の岳
 〜絵下山山頂〜絵下山展望台(昼食)〜明神山山頂〜
 茶臼山山頂〜JR坂駅

 ※ このところ天候に恵まれず 曇り一時小雨
    なれども 瀬戸内の景色 これも良し
 ※ 昼食後(酔っ払ってから)の距離長し
    次回は 茶臼山での宴会を望む
                                          上に戻る
文珠山・嘉納山・源明山
かのうざん684.9m
2006.11.18
 (山口県・周防大島)文珠堂〜文珠山山頂〜嘉納山山頂〜
 源明山山頂〜(戻る)〜嘉納山〜文珠山山頂〜文珠堂〜
 竜崎温泉(風呂)


 ※ 林を抜け山頂に出ると突然展望が開ける
    瀬戸内海の多島美に思わず歓声
 ※ 午後から雨 寒い 日本酒が旨い
                                          上に戻る
吾妻山〜御陵
あずまやま 1,238.8m
2006.11.12
 国民休暇村吾妻山〜吾妻山山頂〜大膳原〜烏帽子山〜
 比婆山(御陵)〜烏帽子山山頂〜大膳原キャンプ場(昼食)
 〜南の原〜国民休暇村吾妻山(風呂)


 ※ 寒い あられ降る 装備不足を痛感
    昼食 大膳原キャンプ場に避難小屋あり 助かる
 ※ 山歩きの楽しみを凝縮したようなコース 楽し
                                        上に戻る
臥龍山・掛頭山
がりゅうざん1223.4m かけずやま1126.1m 
2006.11.5
 八幡原公園かおり茶屋〜臥龍山登山口〜雪霊水〜臥龍山山頂
 〜展望地〜臥龍山山頂〜猿木峠〜掛頭山山頂〜猿木峠〜

 八幡原公園下山口〜八幡原公園〜かおり茶屋


 ※ 紅葉,落葉のなか好天を歩く
    緩やかな登り下りの長距離コース 楽し
 ※ 通称カケズスキー場で今シーズン始めて鍋料理
    のどかに ゆったりとしたときを過ごす
                                         上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2006.10.29
 かや谷コース〜弥山頂上〜駒ヶ林〜大元公園コース
 〜国民宿舎「杜の宿」(風呂)


 ※ 色々あって ほぼ2月ぶりの山歩き

 ※ コース良し 景色良し (少し暑いが)天気良し
    そして いつものメンバーと酒盛り
    大満足&感謝 
                                          上に戻る
烏帽子山
えぼしやま 1,225.1m
2006.9.9
  (庄原市東城町)県民の森公園センター〜若人の家〜出雲峠
  〜烏帽子山山頂
〜比婆山方面〜(ブナ樹林経由公園方面)
  〜ブナ樹林帯〜ヒノキ林〜公園センター=庄原かんぽの湯
                        
 ※ 久々の山歩き やー楽しかった 
    比婆山連峰は好い 風呂も満足
 ※ 比婆山(御陵)の予定が小雨もあり上記コースに
    リーダーは最近夏バテ 我余力あり
                                         上に戻る
大万木山
おおよろぎさん 1,218.0m
2006.8.12
  (島根県飯南町頓原)位出谷駐車場〜渓谷コース入口〜
  横手コース分岐〜滝見コース登山口
〜避難小屋〜林道〜
  門坂峠地蔵尊〜水場〜大万木山山頂〜(権現コース)大ブナ
  〜渓谷コース(展望台)〜位出谷駐車場=加田の湯(風呂)
                        
 ※ 木陰の続く登山道は 良く整備されている
    にわか雨あるも 頂上付近の避難小屋で一服
 ※ 距離ある割りに感動少は 過剰整備のため? 
                                         上に戻る
猫山
ねこやま 1,195.5m
2006.7.29
  ・・・ 道後山向いの独立峰です ・・・

  (庄原市西城)猫山登山口〜山上さん〜西へ巻道〜猫山山頂
  〜草原〜南峰(草原で昼食)〜(戻る)〜猫山山頂〜山下さん
  猫山登山口=クロカンパークすずらんの湯(風呂)
                        
 ※ 頂上から南峰へ 達成感あり 景色も良く大満足
 ※ 下山(戻り) 長い急坂  “こんなに登った?”
                    写真:山頂から南峰へ
                                         上に戻る
高杉山
たかすぎやま 1,148.6m
2006.7.22
  (北広島町芸北サイオト近く)大歳神社〜光楽寺〜高杉山登山口
  〜井屋山〜夫婦岩山〜(サイオトスキー場)〜高杉山山頂(戻る)〜
  夫婦岩山〜夫婦岩〜順覚寺〜大歳神社=オークガーデン(風呂)

 ※ 距離あるも夫婦岩山までは緩やかな登り
 ※ サイオトスキー場リフト終点で昼食 風あり快適
      (帰宅後ひどい日焼けに気付く 昼食は木陰で) 
                    写真:高杉山頂上付近
                                         上に戻る
世界遺産マカオと香港ラマ島の旅
2006.7.13〜7.17
 13日 広島空港〜台湾空港〜香港空港 夕食後 ビクトリア・ピークの夜景
 14日 南Y島(ラマ島) ヨンシュー湾からソックー湾までハイキング
     香港〜マカオ(ターボジェット) セナド広場のライトアップ
 15日 マカオ半島 観光
 16日 タイパ島〜コロアン島〜マカオ半島 観光
 17日 マカオ〜香港(ターボジェット) 香港空港〜台湾空港〜広島空港

 ※ ガイドブックを頼りに一人で旅したい街・マカオ ⇒ 詳細
 ※ 埋立地にカジノ等が進出 やむを得ぬか 
                                        上に戻る
大潰山
おおづえやま 997.5m
2006.7.8
  (北広島町芸北)大佐スキー場〜(林道水越亀山線)〜
  大潰山登山口〜大潰山山頂〜傍示山山頂〜送電鉄塔
  大佐スキー場=亀山八幡神社(昼食)=オークガーデン(風呂)

 ※ 小雨の中の登山も一興
 ※ 県境らしい山も 距離が不足
    好天なら午後から大佐山も
                                        上に戻る
大丸峯
おおまるみね 778.5m
2006.7.2
  (北広島町豊平)大丸峯山登山口〜水場の分岐〜尾根〜
  大岩入口の分岐〜大丸峯山山頂(戻る)〜大岩入口(昼食)
  〜水場の分岐〜大丸峯登山口

 ※ 距離は無いが 尾根までの急登が結構辛い
 ※ 豪雨後 登山道は小川状態 これも楽しい
 ※ 「あと1000m」の柄に「根性を持とう」と記入
    私と違った山の楽しみ方をする人か 悪趣味
                                        上に戻る
比婆山
ひばやま 1,264m
2006.6.18
  (庄原市西条町)県民の森〜出雲峠〜烏帽子山山頂〜
  比婆山(御陵)山頂〜池の段(昼食)〜立烏帽子山山頂〜
  県民の森=県民の森公園センターで入浴

 ※ 歩行時間(3時間半〜4時間)のわりには
    起伏少なく楽な山 景色も良い
 ※ 池の段での昼食 曇り強風 日本酒が欲しい
                                        上に戻る
七国見山
ななくにみやま 457.0m
2006.6.11
  (呉市蒲刈町)ウォーキングセンタ登山口〜西楽寺〜山頂〜
  西稜線〜108m十字路〜物見橋公園〜ウォーキングセンター
  =県民の浜にて入浴

 ※ 鳥の声・瀬戸内の景色 
    長い舗装路も苦にならず
 ※ 急登の階段が結構辛い 前回の印象と違う
                                        上に戻る
石見冠山
いわみかんざん 859.3m
2006.6.3
 (島根県邑智郡邑南町)野原谷登山口〜たいのすけ鈩跡地
 (冠山の名水)〜岩場〜尾根(瑞穂高原分岐)〜冠山山頂〜
 863ピーク〜(戻る)〜野原谷登山口=香木の森「霧の湯」

 ※ 川音,鳥の声を聞きながら木陰を歩く
    山頂は開け眺め良し 名山
 ※ 山頂に木陰なく虫多し 昼食場所に困る
                                        上に戻る
天上山
てんじょうざん 972.6m
2006.5.21
 (安芸太田町筒賀村)もくもく館〜竜頭峡登山口〜堰堤〜
 ささやきの滝〜802ピーク〜林道〜横泓人工林登山口〜
 天上山〜悠久の森コース〜もくもく館=グリーンスパつつが

 ※ 渓谷,自然林 802ピークまでは最高の登山道
 ※ 途中から虫に悩まされる 殺虫剤携帯のこと

                 写真:ささやきの滝
                                        上に戻る
雲月山
うんげつさん 911.2m
2006.5.14
 (北広島町芸北)展望台下駐車場〜〜車道〜奥側登山口
 〜岩倉山〜高山〜雲月山〜稜線漫歩の道(引き返す)〜
 〜雲月山〜(高山巻き道)岩倉山〜手前登山口〜駐車場

 ※ 草原 4月山焼きの後 散歩気分も楽し
 ※ 風強くやや寒い 晴れ間ポカポカ
 ※ 麓にわらび取りの人々 興ざめ
                                      上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2006.5.6
 紅葉谷公園〜かや谷コース(博打尾コース)〜弥山頂上
 〜鳥居〜奥の院〜仁王門〜駒ヶ林〜仁王門〜多々良〜
 国民宿舎「杜の宿」(風呂)

 ※ 連休 様々な人との出会い 楽し
 ※ 急きょ多宝塔コース,大元公園コースを避け
   多々良方面に アスファルトばかり 失敗
                    写真:奥の院
                                       上に戻る
安芸小富士
あきのこふじ 278.1m
2006.5.4
 宇品港=(似島)学園前〜平和養老館・テニスコート〜展望台
 〜登山道〜安芸小富士山頂(戻る)〜家下分岐〜墓地〜
 下高山登山口〜下高山山頂(戻る)〜似島港=宇品港


 ※ 乗船時から瀬戸内を満喫 山頂も絶景
 ※ 低山も下高山まで登ると適度な運動量

        写真:安芸小富士山頂(航空保安施設あり)
                                       上に戻る
極楽寺山
ごくらくじやま 693m
2006.4.29
 JR廿日市駅〜バイパス下第3号トンネル〜平良登山口
 〜山陽道・極楽寺橋〜極楽寺本堂〜極楽寺山山頂〜
 〜蛇ノ池〜アルカディア(風呂,送迎バス)〜JR廿日市駅


 ※ 登山道は塹壕のように掘り下げた箇所多い
  やや不満
 ※ 蛇ノ池で昼食 管理棟でビール販売 満足
                                       上に戻る
岩船岳
いわふねだけ 466.6m
2006.4.16
 宮島・大元公園〜前峠山山頂〜(奥の院-多々良潟車道)
 〜高安ヶ原〜大川越え〜岩船岳〜大川越え(大川浦方へ)
 〜(多々良潟方へ)〜杜の宿「宮乃湯」(風呂)〜宮島港


 ※ 達成感あるも・・・ 
   「着いた!」と喜んだところからピークが2つ
  やっと頂上(写真) 更に下山が3時間以上 
                                       上に戻る
古鷹山
ふるたかやま 392m
2006.4.8
 宇品港=切串港〜消防駐屯所〜登山口〜尾根分れ〜
 クマン岳〜林道〜古鷹山山頂〜二等三角点〜林道〜
 古鷹山森林公園さくら広場〜切串港=宇品港


 ※ 飲み会が続いているためか 結構きつい
 ※ 暖かな日差し 桜満開 春を満喫

            写真:さくら広場から古鷹山を望む
                                        上に戻る
白木山
しらきやま 889.3m
2006.4.1
 JR白木山駅〜登山口〜穴地蔵〜ヘリコプター救助広場〜
 水場〜白木山山頂〜(戻る)〜水場の源泉〜水場〜穴地蔵
 〜登山口〜JR狩留家駅
※白木山駅より列車の本数が多い

 ※ 登山道は単調 おまけに石がゴロゴロ
  下りで神経を使う 楽しくない
 ※「山を楽しむ」とは異なる目的を持つ常連多し
                                        上に戻る
大峰山
おおみねやま 1,050m
2006.3.25
 (廿日市市佐伯町)下川上登山口〜水槽〜ベンチ〜三角点
 〜(西大峰山目指すも,草が茂り道不明,戻る)〜三角点〜
 廻り縁〜大峰山山頂〜休憩所〜(戻る)〜下川上登山口

 ※ 縄梯子で登った山頂からの眺め 最高
 ※ 登山道は木道が続く急斜面 距離は短いが
                                        上に戻る
経小屋山
きょうごやさん 566.6m
2006.3.19
 JR大野浦駅〜大頭神社〜妹背の滝〜城山山頂〜十字路
 〜丸太の階段〜経小屋山山頂(戻る)〜一周遊歩道展望地
 〜十字路〜林が原二丁目〜JR大野浦駅

 ※ 下草を踏み分け,枝をかき分け歩く山道
  起伏に富み 何故か愉快
 ※ 帽子必携,雨天はスパッツも
                                        上に戻る
牛田山
うしたやま 261.1m
2006.3.11
 JR広島駅〜広島東照宮〜二葉山・仏舎利塔〜尾長山〜
 大内越分岐〜牛田山山頂(戻る)〜大内越分岐〜尾長山
 〜尾長山登山口〜JR広島駅

 ※ 山歩きをはじめた頃登った手ごろな山
    だが,登りはじめが結構きつい
 ※ 晴天,気温高くビールがうまい
                                        上に戻る
呉娑々宇山
ごさそうざん 682.2m
2006.3.4
 (安芸区畑賀)随木屋橋バス停〜水分峡駐車場〜敬老広場〜
 ふれあい橋〜再会橋〜大日如来(写真)〜エボシ岩(往復)〜
 バクチ岩〜呉娑々宇山山頂〜高尾山〜岩谷観音〜道隆寺〜
 (府中町)本町4丁目バス停

 ※ 谷道,尾根道,岩場と変化に富む楽しい山
 ※ 歩行距離長く,少々へばる
                                          上に戻る
八世以山
やせいざん 495.2m
2006.2.19

 JR瀬野駅〜中倉神社登山口〜展望地〜東中倉山山頂〜
 伏附峠〜八世以山山頂〜立岩〜中田登山口〜JR瀬野駅

 ※ ∩字の尾根道コース アップダウン楽しめるも
  景色が今一つ
 ※ 久々の長歩きも 天候に恵まれ快調
                                         上に戻る
城山(岩国)
しろやま 300.4m
2006.2.12

 錦帯橋駐車場〜展望台〜城山頂上〜護館神〜岩国城〜
 (山道)〜吉香神社〜目加田屋敷〜錦帯橋駐車場

 ※ いつもながら瀬戸内海を望む景色良し
 ※ 季節外れも観光客の多さにビックリ

  写真:展望台から錦帯川〜米軍岩国基地を望む
                                         上に戻る
灰ヶ峰
はいがみね 737.0m
2006.2.4

 (呉市)上平原変電所・登山口〜銀明水〜七曲がり〜(道路)
 〜尾根道〜展望台〜灰ヶ峰山頂〜展望台(昼食)〜尾根道
 〜七曲・金明水〜銀明水〜登山口〜(呉市内散歩)JR呉駅

 ※ 眺め良し 「つづらおり」(七曲がり)も楽しい
 ※ 低温注意報の日 下山後に呉市内で雪
                                        上に戻る
福王寺山
ふくおうじやま 496.3m
2006.1.29

 (安佐北区)福王寺口バス停〜(石の門柱脇から)団地〜
 〜展望台〜金亀福王寺本堂〜三鬼堂(山頂)〜金亀池〜
 福王寺〜展望台〜福王寺バス停

 ※ 厳かな福王寺と氷の張った金亀池(写真)
    神秘的な山
 ※ 暖かな日和,ビール持参
                                         上に戻る
黒滝山・白滝山
くろたきさん 270.3m
しろたきさん 342.0m
2006.1.22

 (竹原市忠海)さくら堂〜幸福の鳥居〜黒滝山山頂〜
 石鎚神社〜
鐘つき堂〜白滝山・下山道標識〜駐車場〜
 白滝山頂上〜展望所〜木道〜まむし谷公園〜下山道

 ※ 絶景 天気にも恵まれ四国?まで見える
 ※ 木道で軽く足を捻る 不注意か衰えか 
                                        上に戻る
坂山・鉾取山
さかやま   499.8m
ほことりやま 711.5m
2006.1.8

 JR瀬野駅〜坂山登山口〜坂山山頂〜鉾取山山頂〜
 みはらし山(昼食)〜
原山登らず〜天狗坊山〜JR安芸中野

 ※ 坂山だけのつもりが鉾取山,天狗坊山に
 ※ 雪の急坂と寒さにバテバテ
                                       上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2006.1.3

 かや谷コース〜弥山頂上〜紅葉谷コース〜大聖院
 〜国民宿舎「杜の宿」(風呂)

 ※ 今年も宮島弥山から 風あるも眺め良し 
 ※ 年のはじめは皆同じか 登山客多し
    展望台で雑煮をつくる団体あり
     写真:肉眼では雪を頂いた山々が見えたのだが
                                        上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2005.12.30
 かや谷コース〜弥山頂上〜駒ヶ林〜大元公園コース
 〜国民宿舎「杜の宿」(風呂)
 ※ 今年最後の山は 迷ったすえ宮島・弥山
2005.12.25
 かや谷コース〜弥山頂上〜四ノ宮神社コース
 〜国民宿舎「杜の宿」(風呂)
 ※ 寒波の谷間も山頂付近石段に残雪 危険
                                         上に戻る
白滝山・大師山
しらたきさん 458.6m
だいしやま  475.1m
2005.12.10 
 (山口県美和町)岸根集会所〜入道岩〜白滝山山頂
 〜白滝城跡〜大師山山頂〜大師山八十八ヶ所〜大師堂
 〜根岸集会所 −宮浜温泉「べにまんさくの湯」

 ※ 曇天も 三倉岳から弥栄ダムの眺め良し
    岩場もあり楽しめるが 少し距離が欲しい 
                                         上に戻る
東鳳翩山・西鳳翩山
ひがしほうべんざん 734.2m
にしほうべんざん   741.9m
2005.12.4 
 (山口県山口市)錦鶏ノ滝入口〜東鳳翩山山頂〜地蔵峠
 〜油峠〜西鳳翩山山頂〜油峠〜吉敷畑 −湯田温泉

 ※ 雷雨と吹雪のなかの11.4Km走破
    寒さに震えるも 何故か爽快

       ☆アミューズトラベル鰍フツアーに参加 
                                        上に戻る
倉橋火山
くらはしひやま 408m
2005.11.27 

 (呉市倉橋町)火山登山口〜駐車場(鞍部)〜展望台〜
 後火山山頂〜三角点(戻る)〜駐車場〜火山山頂(戻る)
 駐車場〜展望台(昼食)(戻る)〜火山登山口〜桂浜温泉

 ※ 暖かな島の山歩き 久々に多島美を満喫
 ※ 駐車場からの登頂者多数 ガッカリ
        写真:火山山頂岩から早瀬大橋を望む
                                         上に戻る
天神嶽
てんじんだけ 757.5m
2005.11.23 

 (東広島市豊栄町)八幡神社〜分岐(鞍部)〜東天神嶽
 (戻る)〜分岐〜大石仏〜中天神嶽〜西天神嶽(戻る)〜
 中天神嶽〜大石仏(昼食)〜分岐〜八幡神社−椋梨ダム

 ※ 分岐までは晩秋を感じる緩やかな登り
 ※ 山頂岩場からの眺望はパノラマ
        写真:東天神嶽から中・西天神嶽を望む
                                         上に戻る
宗箇山
そうこやま 356m
2005.11.17 

 三滝観音バス停〜三滝寺想親観音堂〜(Bコース)〜鞍部
 〜大原山三角点(戻る)〜鞍部〜宗箇山山頂〜(Aコース)
 〜分岐〜高峠山(戻る)〜分岐(戻る)〜宗箇山山頂(昼食)
 〜(Aコース)〜分岐〜三滝寺本道〜JR可部線・三滝駅

 ※ 散歩道程度も,山気分を味わえる
 ※ 昼食のため,高峠山から再度宗箇山山頂に
                                         上に戻る
天狗石山
てんぐいしやま 1,191.8m
2005.11.12 

 (北広島町芸北)天狗石山登山口〜展望地〜高杉山分岐
 〜天狗石山山頂〜三ツ石山方面(戻る)〜高杉山分岐〜
 ホン峠〜サイオトスキー場〜登山口−「オークガーデン」で入浴

 ※ 展望良いも寒々とした景色 熱燗の季節到来
 ※ 三ツ石山目指すも,前日の雨により道が水没
                                         上に戻る
聖山・高岳
ひじりやま 1,113.2m
たかだけ  1,054.3m
2005.11.5

 (北広島町芸北)樽床ダム駐車場〜聖山登山口〜十文字峠
 〜高岳分岐〜聖山〜(戻る)高岳分岐〜県境コブ〜高岳〜
 高岳登山口〜樽床ダム駐車場 −「いこいの村」で入浴

 ※ 紅葉の中,人気の山を縦走
 ※ 高岳の眺望,下山路の紅葉が素晴らしい
                                         上に戻る
二ヶ城山
ふたつがじょうざん 483.2m
2005.10.23 

 (広島市)高陽団地「岩の上」バス停〜上岩上橋〜登山口
 〜鉄塔〜男天狗〜千畳敷〜二ヶ城山頂上〜千人塚分かれ
 〜菰口憩の森〜松笠山登山口〜(迷う)〜戸坂中学校

 ※ 沢道から尾根道へ,急坂もあり楽しめる
 ※ 帰路,松笠山チャレンジも道に迷う
                                        上に戻る
一兵山家山・中野冠山
いちべえさんかやま   951.7m
なかのかんむりやま 1,002.9m
2005.10.10 

 (北広島町芸北)才乙中付近ロッジ〜一兵山家山登山口〜
 一兵山家山〜野上山〜ノベリ山〜ヤオノ谷峠〜中野冠山
 〜中野冠山登山口〜ロッジ −「オークガーデン」で入浴

 ※ 広島・島根県境を縦走 昼食時一枚着込む
 ※ 急坂を登り冠山頂上の絶景 達成感あり
                                         上に戻る
龍頭山
りゅうずやま 928.4m
2005.10.1 

 (北広島町豊平)登山口〜分岐〜駒ヶ滝〜(戻る)分岐〜
 前竜頭〜中竜頭〜竜頭山頂上(戻る)〜分岐〜屏風滝〜
 (戻る)分岐〜登山口 −「豊平どんぐり村」で入浴

 ※ 360度の展望 天気にも恵まれ 大満足
 ※ 頂上近くまで車で来る人が 少しガッカリ
                                         上に戻る
木の宗山
きのむねやま 413.1m
2005.9.23 

 (安佐北区深川)登山口〜展望地〜県史跡銅鐸銅剣出土地
 (戻る)〜展望地〜木の宗山頂上(戻る)〜展望地〜登山口
 −「ゆ〜ゆ〜えびす」で入浴

 ※ 広島市内の山はまだまだ暑い
 ※ 散歩程度の距離・時間の山だが 急峻 
                                         上に戻る
福田頭
ふくだがしら 1,252.7m
2005.9.17 
 (庄原市比和)福田頭登山口〜一ノ滝入口(滝往復)〜
 二ノ滝〜三ノ滝〜湧水飲場〜大波峠〜福田頭〜兎舞台頭
 〜福田頭下山口 −運動公園内「かさべるで」で入浴

 ※ 滝,ブナ林,適度な標高・歩行距離,
   風も爽やかで,山歩きの喜びを満喫
 ※ 登山口から下山口への車の移動に
   折りたたみ自転車利用 リーダーに感謝
                                         上に戻る
熊城山・丸掛山
くまのじょうさん 997.5m
まるがけやま 1,002   m
2005.9.11 
 北広島町大朝登山口〜天狗シデ〜広葉樹の森〜
 熊城山〜(鞍部)〜丸掛山〜(戻る・鞍部)〜登山口
                     ・・・田原5000年風呂

 ※ 久々の山歩きには手頃な山
 ※ 山道は整備しすぎ,頂上は平坦なため,
   達成感には欠ける
                                        上に戻る
荒谷山
あらたにやま 631.3m
2005.7.23 
 (広島市)アストラムライン長楽寺駅〜登山口〜石灯籠〜
 不動院〜展望岩〜南峰〜荒谷山山頂〜下山口〜
 あさひが丘住宅バス停

 ※ 暑い!ベトナムよりも暑い
 ※ 眺め悪く,思っていたより急峻
                                         上に戻る
ベトナム(ハノイ・ハロン湾)旅行
2005.7.14〜7.19
 14日 福岡空港〜(ホーチミン)〜ハノイ
 15日 ハノイ〜ハロン湾・クルーズ(エメロード号泊)
 16日 ハロン湾〜バンチャン焼窯元〜ハノイ・水上人形劇
 17日 ハノイ〜ホアルー〜タムコック〜ハノイ
 18日 ハノイ観光・自由行動〜ハノイ〜(ホーチミン)
 19日 (機中泊)〜福岡空港

 ※ ハロン湾の静寂とハノイ市街の喧騒 親しみを感じる人々
   ベトナム好きになった旅 ・・・ 詳細
                          写真:世界遺産「ハロン湾」船中から
                                        上に戻る
鷹ノ巣山
たかのすやま 943.3m
2005.6.26 
 (北広島町芸北町)洞門登山口〜鞍部〜県境広場〜
 鷹ノ巣山山頂〜県境広場〜鞍部〜〔〜大原山〜大佐山
 〜大原山〜鞍部〜〕〜洞門登山口
   〔 〕を計画していたが,取り止め二川キャンプ場で昼食


 ※ 雨降りのヤブコギ,皆のズボンはずぶ濡れ
   スパッツ忘れた僕はレインパンツ着用済み
    人間万事塞翁が馬 へへ
                                        上に戻る
道後山
どうごやま 1268.9m
2005.6.18 
 (庄原市西城町)道後山スキー場〜月見ヶ丘〜あずまや
 〜岩樋山山頂〜(鞍部)〜道後山山頂〜(そのまま東に)
 〜大池〜岩樋山南側裾野〜あずまや〜月見ヶ丘〜

 ※ 花が咲き,眺めも良い 
 ※ 楽なハイキングコースも日陰がほしい
 
       写真:鞍部から道後山を望む
                                       上に戻る
霧島山/韓国岳縦走
からくにだけ 1700m
2005.6.5 
 (宮崎県)えびの高原登山口〜韓国岳〜獅子戸岳〜
 新燃岳〜中岳〜高千穂河原(鹿児島県)

 ※ 雄大な景色と満開のミヤマキリシマ
    約10キロの縦走 や〜楽しかった
 
旅程 アミューズトラベル鰍フツアーに参加
  6/4 7:40広島駅発〜16:00霧島神宮〜16:30霧島温泉・泊
  6/5 6:10登山開始・・・13:30下山〜14:00霧島温泉入浴〜22:00広島駅着
                                       上に戻る
窓ヶ山・向山
まどがやま 711.4m
むかいやま 665.9m
2005.5.28 
 JR五日市駅-藤の木団地バス停〜仏峠〜向山山頂〜
 (戻る)〜仏峠〜窓ヶ山東峰(昼食)〜窓ヶ山山頂(西峰)
 〜(西コース)〜魚切上バス停〜JR五日市駅

 ※ 谷を登り,後は尾根をアップダウン
 ※ 暑さもあり,下山の急坂はバテバテ
        写真:向山山頂手前から見た窓ヶ山
                                       上に戻る
恐羅漢山・旧羅漢山
おそらかんざん  1346.4m
きゅうらかんざん 1334.0m
2005.5.21 
 安芸太田町(戸河内町)牛小屋高原登山口〜夏焼峠〜

 砥石郷山〜(戻る)〜夏焼峠〜恐羅漢山〜旧羅漢山〜
 (戻る)〜恐羅漢山〜立山尾根分岐〜スキー場〜登山口

 ※ 広島県内最高峰ある緩やかな縦走コース
 ※ スキー場急斜面を下山,翌朝膝が痛む
 
                                       上に戻る
烏帽子岩・上山
(えぼしいわ)・うえやま 391.7m
2005.5.14 2004.12.18のコースの方がお薦め
 JR天応駅〜登山口(墓地)〜烏帽子岩〜どん亀岩〜
 中国自然歩道(絵下山・烏帽子岩ルート)〜上山山頂
 〜(野営場方向)大屋大川・紅橋〜JR呉ポートピア駅

 ※ 2週続けて岩山歩き
 ※ ロッククライミングを暫く間近で見学
  登りきったときに思わず拍手
    写真:手前「どん亀岩」,先「烏帽子岩」
                                       上に戻る
鎌倉寺山
かまくらじやま 610m
2005.5.7
 JR志和口駅〜登山口〜十字路〜鎌倉寺山山頂〜
 十字路〜権兵衛山〜槍ヶ峰〜十畳岩〜南峰〜
 馬の背〜下山口〜(三條川沿い)〜JR志和口駅


 ※ 前半は樹林の急坂,後半は険しい岩稜
   童心にかえる楽しい山登
                        写真:十畳岩
                                     上に戻る
東郷山
とうごうざん 977.4m
2005.5.3
 広島市佐伯区湯来町登山口〜第1の鉄塔〜第2の鉄塔
 〜第3の鉄塔〜東郷山山頂〜四本杉〜東郷山山頂〜
 (往路を戻る)〜登山口〜白井の滝〜登山口

 ※ 山頂から四本杉は森に分け入った感じ
  様々な樹木・鳥の鳴き声が,いつまでも
  そこにたたずんでいたい気分にさせる
      写真:四本杉(全国の森の巨人100選に選ばれている)
                                      上に戻る
十方山
じっぽうざん 1,318.9m
 2005.4.24
 吉和・十方山登山口〜命の泉ノ滝〜ササの草原
 〜十方山山頂〜(往路を戻る)〜命の泉の滝
 〜瀬戸の滝別れ〜瀬戸の滝〜瀬戸の滝入口


 ※ 一年振り,昨年と打って変わって晴天
 ※ 景色は満点,出会った方々も良し,
    大満足
                                       上に戻る
休山
やすみやま 497m
2005.4.16

 JR呉駅〜登山口〜南東尾根展望台〜休山山頂〜
 梅ノ木峠〜日佐譲山〜三津峰山(昼食)〜高鳥公園
 〜音戸ロッジ=(バス)レンガ通り〜蔵本通り〜呉駅

 ※ 瀬戸内を眺めながら,のんびり山歩き
 ※ 意外と舗装路少なく満足
    (蔵本通り「赤ちょうちん通り」も楽しい)
                                       上に戻る
神の倉山
かんのくらやま 561.5m
2005.4.9

 広島市安佐北区JR井原市駅〜登山口〜大歳神社〜
 神の倉公園〜大歳神社分岐〜田屋城跡(昼食)〜
 かたくりの里〜向井櫻酒蔵〜安芸高田市JR向原駅

 ※ 桜は早いも酒宴は楽し 車中でもビール
 ※ 向原町の方皆親切 大吟醸神の蔵購入
                      写真:かたくりの里
                                     上に戻る
絵下山
えげさん 568.1m
2005.4.3

 呉市JR小屋浦駅〜絵下山登山口〜二艘木峠〜
 市光山〜子ノ岳〜絵下山展望台〜(昭和入口コース)
 〜広電熊野線昭和入口バス停

 ※ 昼食直後豪雨,下山のコースを変更
 ※ ウグイスが盛んに鳴くも,風強くまだ寒い
                                     上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2005.3.26

 かや谷コース〜弥山頂上〜四ノ宮神社コース

 ※ 久々に単独,友人との山歩きもよいが
    登りなれた道を一人で歩くのも楽しい
 ※ 天気にも恵まれ,かや谷コースからの
    瀬戸内海の眺めは最高
                                      上に戻る
河平連山
こうひられんざん・5号峰 555.2m
2005.3.19

 JR玖波駅(タクシー)〜登山口〜鞍部〜1号峰〜天狗岩
 〜0号峰〜殉職之碑〜鞍部〜2号峰〜4号峰〜5号峰
 〜4号峰(昼食)〜5号峰〜8号峰〜三段滝〜東登山口
 〜松ヶ原農協(タクシー)〜JR玖波駅

 ※ アップダウン,滝もあり楽しいコース
 ※ 日本酒よりビールの季節到来か
                                       上に戻る
曾場ヶ城山
そばがじょうやま 607.2m
2005.3.13

 JR八本松駅〜登山口〜戦没者供養塔〜三の丸跡
 二の丸跡〜矢竹の林〜本丸跡〜曾場ヶ城山山頂(食事)
 〜大山峠〜下山口

 ※ 残雪あるも今年始めてのウグイスの声
 ※ 達成感に欠けるが眺めは良し
                                      上に戻る
大峰山
おおみねやま 1050m
2005.3.6

 廿日市市佐伯町下川上登山口〜尾根〜展望岩〜
 大峰山山頂〜休憩所(食事)〜下川上登山口

 ※ 西大峰山まで目指すも残雪のため断念
 ※ 山頂は吉和冠山から十方山,瀬戸内海
  までの360度パノラマ 大感激
                                      上に戻る
武田山〜鈴ヶ峰山
縦走
2005.2.11

 JR下祇園7:30〜武田山〜火山〜石山〜畑峠〜
 大茶臼山〜己斐峠〜柚の木山〜草津道路〜鬼が城山
 〜鈴が峰山〜JR新井口駅16:00

 ※ 広島の南アルプス(通称?)を走破
 ※ 山歩きの喜びは 豊な時を過ごすこと
  体力自慢のための山歩きは 今回限り 
                                      上に戻る
野呂山(弘法寺山)
こうぼうじやま 788.8m
2005.2.5

 JR安登駅(安浦町)〜三本松公園〜(中国自然道)〜
 〜馬の背〜仁王門〜弘法寺(〜玉すだれの滝)〜頂上
 〜星降る丘(昼食),氷池,大重岩,兜岩展望台〜
 (どんどんコース)〜岩海〜JR安芸川尻駅

 ※ 登山道,景色良し 頂上駐車場が興ざめ
 ※ 残雪多く,玉すだれの滝(写真)は凍結   
                                       上に戻る
呉娑々宇山
ごさそうざん 682.2m
2005.1.22

 JR海田市駅〜岩滝神社〜岩滝山〜茶臼岩〜笹が峠
 〜バクチ岩(昼食)〜呉娑々宇山山頂〜水分峡〜風呂

 ※ 久々の長距離コース(登り4,下り1.5時間)
    緩やかな尾根道,晴天,風も無く,快適
 ※ 1時間半かけた昼食にも大満足
              写真:バクチ岩(昼食場所)
                                       上に戻る
鉾取山
ほことりやま 711.5m
2005.1.15

 JR中野東駅〜登山口〜坂山との分岐〜鉾取山山頂
 〜みはらし山〜原山山頂〜天狗坊山〜JR安芸中野

 ※ 登りはやや急な斜面がだらだら続き,
    下りは原山から急勾配,結構辛い山
 ※ みはらし小屋での昼食?は満足   
                                        上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2005.1.8

 かや谷コース〜弥山頂上〜〜大聖院コース
  〜 国民宿舎杜の宿(入浴)

 ※ 今年最初の山は,大好きな弥山
  ※ 降雪あるも(降雪だから?)
    展望台は登山者であふれる
  ※ ワインに暖かい料理 満足
                                       上に戻る
弥山
みせん 529.8m
2004.12.26
2004.12.30


 ※ 忘年会で増えた体重を戻すため,
  続けて弥山に登るも,成果は出ず

 ※ ストーブ持参,暖かい食べ物とともに
  絶景を満喫し下山後風呂,大満足
                                      上に戻る
蓮華寺山・高城山
れんげじやま  374.0m
たかじょうやま 496.1m
2004.12.23
 JR安芸中野〜蓮華寺登山口〜蓮華寺〜中心広場
 〜蓮華寺山山頂〜水越峠分岐〜高城山山頂※写真
 〜(みどり坂団地を左に眺め)〜市民菜園〜JR瀬野

 ※ 道は整備され,距離も手頃な縦走コース
 ※ 起伏が少なく,達成感に欠ける
                                    上に戻る
烏帽子岩・上山
(えぼしいわ)・うえやま 391.7m
2004.12.18
 JR天応駅〜登山口(墓地)〜烏帽子岩〜どん亀岩〜
 中国自然歩道(絵下山・烏帽子岩ルート)〜上山山頂
 〜(海に向って下山)〜登山口

 ※ 岩をよじ登る山歩きも格別
    どん亀岩には怖くて登れず
   
    写真:手前「どん亀岩」,先「烏帽子岩」
                                      上に戻る
鷹巣山・カンノキ山
たかのすやま 922.1m
かんのきやま 892.1m
2004.12.4
 福富町・登山口(北側)〜鞍部(向原町)〜カンノキ山
 山頂〜(戻る)鞍部〜鷹巣山山頂〜(左の道)林道〜
 登山口(南側)・・・ホットカモ(加茂ボール隣)にて入浴

 ※ 体調回復,久々の山歩き
    雨は覚悟の上,鷹巣山展望台小屋で鍋
 ※ 雨中の不思議な感覚もまた良し
                                      上に戻る
吉和冠山・寂地山
よしわかんむりやま 1339.0m
じゃくちやま      1337.0m
2004.11.13
 冠高原スキー場P〜松ノ木峠登山口〜鞍部〜
 冠山山頂〜(戻る)鞍部〜寂地山山頂〜(戻る)
 松ノ木峠登山口・・・道の駅スパ羅漢にて入浴

 ※ 咳込みながら山行き,天候に救われる
 ※ 適度の起伏に富み楽しいコース
    写真:冠山から恐羅漢山,臥龍山,十方山を望む
                                      上に戻る
七国見山
ななくにみやま 457.0m
2004.11.6
 呉市蒲刈町・ウォーキングセンタ登山口〜西楽寺
 〜山頂〜西稜線〜108m十字路〜物見橋公園
 〜ウォーキングセンター・・・県民の浜にて入浴

 ※ 階段ばかりの遊歩道
 ※ 瀬戸内海の景色は最高
    写真:頂上展望台,景色は逆光の為ボツ
                                      上に戻る
大野権現山
おおのごんげんざん 699.5m
2004.11.3
 おおの自然観察の森〜ベニマンサク湖北岸〜
 鞍部〜権現山山頂〜(戻る)鞍部〜おむすび岩〜
 (少し戻って昼食)〜おむすび岩登山口

 ※ 達成感はないが,なだらかで道も良い。
    ベニマンサクの紅葉も印象的だが,
    材料を担いで登った暖かい鍋が最高
                                      上に戻る
三倉岳
みくらだけ 701.8m
2004.10.23
 大竹市・Bコース登山口〜天狗岩〜朝日岳〜(戻る)
 鎖場〜中岳〜夕陽岳(昼食)〜三倉岳〜Aコース〜
 4合目小屋〜Bコース〜Bコース登山口

 ※ 天候に恵まれ,鎖場などスリルある
   登山は面白く,楽しい
          写真:右から朝日岳,中岳,夕陽岳
               (4合目小屋から撮影)
                                      上に戻る
経小屋山
きょうごやさん 596.6m
 2004.10.10
 JR大野浦〜宮浜温泉・登山口〜270m展望地
 東展望台〜経小屋山頂〜中央展望台〜妹背分岐
 〜十字路〜妹背の滝〜大頭神社〜JR大野浦

 ※ 雨の中,草が生茂る山道を,棘,倒木
  に苦しみながら踏破。達成感はあるが
     写真:東展望地から厳島を望む
          (ここまでは景色が見れたのだが)
                                      上に戻る
城山
しろやま 300m
 2004.9.19
 (JR岩国駅〜バス)〜錦帯橋〜ひぐらしの道
 岩国城〜護館神〜展望地〜城山山頂〜(戻る)
 護館神〜ロープウェイ山頂駅〜紅葉谷公園

 ※ 登りは,倒木,薮蚊に悩まされる。
 ※ 岩国城,展望地からは,錦川から
  瀬戸内海まで一望
    写真:城山頂上(ガッカリ),左下隅に三角点あり
                                      上に戻る
深入山
しんにゅうざん 1,152.7m
 2004.9.11
 戸河内・南登山口〜深入山の肩〜深入山山頂〜
 休憩小屋〜(食事場所探し・山頂〜休憩小屋)

 八畳岩〜南登山口・・・「いこいの村ひろしま」で入浴

 ※ 久々なので,ビール持参で足慣らし
 ※ 達成感には欠けるものの,山は秋,
  心安らぐ景色に,ビール,風呂も良し
                                     上に戻る
北インド旅行
 2004.7.17〜7.21
  デリー 〜 アグラ 〜 ジャイブール (〜 デリー) 
     街の様子はここをクリック

 ※ 宗教,カースト制,貧富,生死,,,
    種々考える機会を与えてくれた旅

 ※ 何も見えていない気がして,
    もう一度訪問したい国
              写真:タージ・マハール
                                     上に戻る
牛曳山〜烏帽子山
うしびきやま1144.0m えぼしやま1225.1m
 2004.7.3
 西城町・牛曳山登山口〜牛曳滝〜牛曳山山頂〜
 伊良谷山山頂〜毛無山山頂〜出雲峠〜烏帽子山

 〜比婆山ブナ樹林〜スキー場〜県民の森(風呂)

 ※ 樹林,滝・渓流,草原・花,風呂
    昼食含め6時間のコースは最高
           写真:牛曳山山頂から大山?を望む
                                     上に戻る
臥龍山・掛頭山
がりゅうざん1223.4m かけずやま1126.1m 
 2004.6.19
 芸北・千町原登山口〜雪霊水〜臥龍山山頂〜
 展望岩〜臥龍山山頂〜猿木峠〜掛頭山山頂〜

 土草峠〜二川キャンプ場〜八幡原公園

 ※ 広葉樹林に鳥の鳴声と自然満喫
 ※ 起伏少なく,距離に比べ楽なコース
  注: 写真は臥龍山山頂,景色は南西に下った
    展望岩の方が良い。
                                   上に戻る
可部冠山
かべかんむりやま 735.7m
 2004.5.15
 南原第1キャンプ場〜第2キャンプ場登山口〜
 石州街道〜可部峠(長助茶屋跡)〜可部冠山

 西冠山〜石采の滝〜加賀津の滝〜第1キャンプ場
         写真は上流から下流を見下ろしたところ


 ※ 可部峠〜西冠山は起伏もあり楽しい
 ※ 滝は素晴らしいが,そのコースは危険
                                    上に戻る
弥山
みせん 529.8m
 2004.5.8(事情があり1か月ぶりの山行)
 (鯛竹輪)かや谷コース〜弥山頂上(竹輪でビール)
 〜駒が林(昼食)〜岩屋大師〜大元公園コース

 杜の宿(風呂)・・・次回は「あなご弁当」付きで

 ※ 岩屋大師(写真)は霊気?を感じる。
 ※ 大元公園コースは木が茂り,川音あり,
  海は見えないが夏登りに最適
                                   上に戻る
十方山
じっぽうざん 1,318.9m
 2004.4.3
 吉和・十方山登山口〜命の泉ノ滝〜ササの草原
 〜十方山山頂〜(往路を戻る)〜命の泉の滝
 〜瀬戸の滝別れ〜瀬戸の滝〜瀬戸の滝入口


 ※ 5合目から雨中の登山,寒さに震える
   視界ゼロ,残雪あり (トホホ)
 ※ 瀬戸の滝は素晴らしい
                                   上に戻る
行者山・傘山
ぎょうじゃやま 313.5m かさやま 649.9m 
 2004.3.13
 JR玖波駅〜石鎚神社〜鎖場(3か所)の下〜
 行者山山頂〜玖波槍山〜傘山登山口〜傘山山頂
 〜谷筋〜傘山登山口〜憩の森〜錦竜の滝〜玖波


 ※ 景色は勿論,山道も楽しい,滝も良い
 ※ 天候にも恵まれ,今年一番の山行
            写真:行者山山頂から傘山を望む
                                    上に戻る
絵下山
えげさん 568.1m
 2004.2.28
  2003.12.21の行程で, 二艘木峠から深山の滝を
 経由してJR呉ポートピア駅へ


 ※ 天気に恵まれ,多島美を堪能
 ※ 深山の滝も感動
    2つの滝の高さは,上段10.5m,下段14m
    幅は,20m
                                   上に戻る
白木山
しらきやま 889.3m
 2004.2.14
 白木山駅〜登山口〜穴地蔵〜水場〜白木山山頂
 〜中電無線塔方向尾根道〜鬼ガ城山の林道〜
 無線局〜(急坂)〜上深川登山口〜上深川駅


 ※ 単調な山道はあまり魅力を感じない。
   おまけに,強風,一時雨,残雪
                                   上に戻る
呉娑々宇山
ごさそうざん 682.2m
 2004.2.11
 みくまり
 水分峡〜(水分峡コース)〜笹ヶ峠分岐〜バクチ岩〜
 呉娑々宇山 リターン〜バクチ岩〜(岩谷観音コース)
 〜高尾山〜岩谷観音峠〜水分神社


 ※ 稜線,岩場と山道はおもしろく,
   眺望も良い(林道が横切る部分あり,残念)
                                   上に戻る
弥山
みせん 529.8m
 最近寒いので,宮島の弥山登山ばかり
 で,お気に入りのコースのご紹介
               ここをクリック 
 写真は「干満岩」
 満・干潮で岩穴の水量が増減
 岩穴の水はショッパイ
   ・・・・・ 書いてあります。
                                   上に戻る
天保山
てんぽうざん 4.53m
 2004.1.25

 ※ 地図に載っている日本一低い山

 ※ 大阪は,以前住んでいた街

    旅の内容は,ここをクリック   
                                   上に戻る
武田山・火山
たけだやま 410.9m  ひやま 488.3m
 2004.1.12  (行程は2003.12.7と同じ)
 ※ 今年最初の山は,武田山・火山
 ※ 武田山山頂の銀山城址で親切な方と出会い,
  お守岩など説明を受ける。
    写真は犬通,その石組みはペルーの
  マチュピチュ遺跡と同じ方式

 
※ 天気にも恵まれ,楽しい山行でした
                                    上に戻る
古鷹山
ふるたかやま 394m
 2003.12.29
 切串港(上村汽船)〜植樹祭広場〜反射板〜
 二等三角点山頂〜鎖場〜古鷹山山頂〜奥小路
 〜(江田島術科学校)〜小用港
      休みでした。
 

 ※ いつもながら瀬戸内海の多島美は
  素晴らしい。
                                   上に戻る
絵下山
えげさん 568.1m
 2003.12.21
 広電バス熊野線・矢野天神下車 〜
 発喜山野間神社 〜 絵下山山頂 〜 子ノ岳 〜
 市光山 〜 二艘木峠 〜 JR小屋浦駅


 ※ 残雪あり,天気に恵まれず
 ※ 多島美が素晴らしいハズ 
                                   上に戻る
武田山・火山
たけだやま 410.9m  ひやま 488.3m
 2003.12.7
 JR可部線下祇園駅〜憩いの森〜武田山山頂
 〜水越峠 〜 火山山頂 〜 権現峠 〜
 アストラム大原駅


 ※ 歩くのに気持ちの良い山 
    ファンが多い理由がわかる
 ※ 団地造成が気になる 
                                   上に戻る
弥山
みせん 529.8m
 2003.11.22
 (宮島町)紅葉谷手前包ヶ浦自然歩道〜
 かや谷コース〜ロープウエイかやたに〜
 弥山山頂〜駒ヶ林(立寄り)〜大聖院コース
 〜大聖院〜 国民宿舎杜の宿(入浴)

                   
 ※ 海を見ながらの登山は楽しい
    杜の宿の風呂も良い 


オッチャンのトレッキング・旅行