|
世の中の全ては「矛盾」に満ちている。力強く行き続けている物は、全て矛盾を孕む。
世界になにかが生まれる。すると、その反対物もまた、続いて生まれる。
その対立がダイナミックな動きを生み出していく。
「矛盾こそが力」なのである。
「反対の方向へ舵を切れ」。それが矛盾の力学である。
より危険の方へ、より安定化しない方向へ、より悪手へ、断定的な意図をもって。
矛盾のない物は、一見シンプルできれいで潔く見える。だがしかし、それは、決定的に「弱い」。なぜなら、それは世界の形に反するから。相反する対極へ、矛盾へと舵を切るとき、世界はより豊かに、力強く創造される。なぜなら、それが世界の創造原則であるからだ。 |
|
|
|
|
あわわぁぁ。毎年毎年、過ぎてから思い出す。
今日はエイプリルフール!!
ウソをついても、閻魔さんに舌を抜かれちゃうことも無いし、
泥棒の始まりでもないって言うのに!!
ウソを考える・・・???わざわざ・・・????
・・・・・そうかっ・・・・・
ウソをつくことなんて、全く日常的なことナンだよ!
私も、ちゃんと成長してる。
平気でウソをつけちゃう大人になってる・・・ウソついた罪悪感もない・・・・
ウソをつくことなんてなんでもないことなんだ。
イヤッ、違う。
みんな苦しんでいる。
そう、ウソをついたことを後悔している。
最初は、自分を救うためにウソをつく。しかし、やがて、そのウソのために全てを失くすことになる。
ウソが現実となり、真実は空想・想像の中の出来事か、夢、御伽噺になる。
だから、決して、現実は真実ではない!!!
早く言って!!ウソだよって。
私は許すよ。許すから、早く言って。お願い。
戦争なんてウソだよ!!って。怖い夢だったねって。
私の提案
エイプリルフールはウソをついても良い日とするのではなく、ついてしまった過去のウソが許される日としよう。ついたウソを懺悔する日にしよう。 |
|
|
|
|
今年度も今日で終わりか。
しかし、今日は思わぬ収入が・・・
先日、母の勧めで生命保険を全て見直し、解約、新たに契約したのだが、本日、その解約金が銀行に振り込まれていた。
ラッキー!!
しかも・・・その新たに契約したときに、プレゼントに応募したら・・・見事ゲット!!
ちっちゃい防水液晶テレビを頂きました!!
これで、お風呂も退屈しないかな。 |
|
|
|
|
先日日記に書いた、ADHD/ADDについて。
ADHD=Attention- Deficit/Hyperactivity Disorderとは?
日本語では「注意欠陥多動性障害」という。
主な症状に、
1、衝動性
生涯にわたり続く症状。
外界からの様々な刺激に対して無条件に、一見反射的に反応する。
頭に浮かんだ考えを、言わずにいられない。思ったことをすぐ口にしてしまう。
2、多動性
大人になるに従い、経験による学習効果と行動のコントロールで抑制する場合が多いが、貧乏ゆすりや早口のたえまないおしゃべりという形で置き換わる。
3、不注意
自分の意思で注意力を充分長く持続させることができない。
「にぶい」「ぬけている」といった印象。
4、その他 具体的な症状
だらしない、整理整頓ができない、ミスが多い、モノを無くしやすい、金銭の管理が出来ない、遅刻が多い、不器用、計画・準備が困難、仕事が完成しない、退屈にたえられない、気分がかわりやすい、不安感、鬱、心配性、怒りっぽい、マニュアルに従うのが苦手、自尊心の低さ、不正確な自己認識、アルコール中毒や薬物中毒になりやすい、しゃべりすぎる、順番を待つことが苦手である・・・・・・・等
原因
前頭葉機能不全や神経伝達物質(ドーパミン・ノルエピネフリン・セロトニン等のカテコールアミン)の代謝の問題。
また、その他RASや青斑核や尾状核、扁桃体などの領域の機能不全など、生物学的な問題が原因とされています。
う〜ん、当てはまる。
かなり当てはまるような気がする。 |
|
|
|
|
今日は、母の誕生日。
年度末でもあり、毎年毎年、自己申告がない限り忘れてしまう、いや、忘れてしまいたいと思っているイベント。
今年は1ヶ月も前に、お花の配達の予約も完了しており、気が楽でした。
忘れて、あわててそこら辺で買った花を持っていこうものなら・・・
あんな悲しそうな顔をするなんて、かなり卑怯だぞ。すごく罪人になった気分になる。
今年はごっ機嫌なお顔でよかった。
親を思う気持ちには周期があるようだ。
反抗期があって、従順期があって、溺愛期があって、また、反抗期があって・・・
だんだん、その周期が、サイクルが早くなる。
変な話。少し離れているときが、一番やさしくできていたような・・・
近くにいると、ついつい、冷たくあたってしまったりしてしまう。
確かにしつこい・・・一日に何度も何度も電話があると、イライラが頂点に達しそうになる。
いや、達して、爆発!!!もしばしば。
しかし、わたしの贈ったカトレアの花は見事だった。
1年の親不孝の全てを、この1日で帳消しにしてもらおう!なんて、考えてるわけじゃないけど・・・あれも、これも、無かったことにしてよねぇ。ママ。 |
|
|
|
|
今日は一日中、掃除&片付け。
しかし、なんて私はお方付けがへたくそなんでしょう!
お掃除や、お洗濯は嫌いではありません。むしろ好きな方です。
『お片付け』が苦手なんです。
『センス』が無い・・・とでも言いましょうか。
究極の面倒くさがり屋とでも言った方が???
使った物は、元の位置にしまう。出したら出しっぱなしにしない。小さいときからずっと言われ続けています。大人になった今でも変わりません。
もしかして私は『片付けられない女』???
ADHD/ADD???
イエ、イエ、違います。・・・違うだろう・・・???
しかし、セルフチェックシートを自己採点してみると・・・・・・
真剣に、考えてみよう。
|
|
|
|
|
愛は寛容であり、愛は情け深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない。無作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みを抱かない。不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そして、全てを信じ、全てを望み、全てを耐える。
愛はいつまでも耐えることがない。しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。なぜなら、私たちの知るところは一部分であり、預言するところも一部分に過ぎない。全きものが来る時には、部分的なものはすたれる。私たちが幼子であったときには、幼子らしく語り、幼子らしく感じ、また、幼子らしく考えていた。しかし、大人になった今は、幼子らしいことを捨ててしまった。私たちは、今は、鏡に映してみるようにおぼろげに見ている。しかしそのときには、顔と顔を合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分いすぎない。しかしそのときには、私が完全に知られている湯に、完全に知るであろう。
このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちでもっとも大いなるものは、愛である。
(聖書 コリント13章より) |
|
|