|
今日という日は二度と来ない。
もし同じ日が来るとしても、同じに過ごせるか、同じように感じることができるのか。
やっぱり、同じ日なんてこないでおくれ。 |
|
|
|
|
叶えられなかった祈りより、叶えられた祈りのうえにより多くの涙が流される
〜マザーテレサ |
|
|
|
|
全国の、ヘルニアを患っている皆さん。
調子はいかがですか?
私、再び、三度、痛いです。
ココ数週間、自堕落な生活に活を入れるべく神様からのメッセージ??
読書三昧の日々から、面白かった本をご紹介〜
皮肉屋さんにも効く人生のクスリ / カレン・サルマンソン著
私はこういったアフォリズム(警句)集が大好きなんですよね。
言葉は、相手に伝える最も重宝な手段。でも、真意はなかなか伝わってなくて、誤解されたり、理解してもらえなかったり。そんなときには、私はこのようなアフォリズム(警句)アンド飛躍しすぎてよくわかんないと不評のmyたとえ話を使って話します。たとえ話は置いといて、警句を使うと、対外の場合、伝わります。
for example
間違った方向に進んでいたら、いくら早くついてもしょうがない。
アハッ。そのとおり!! |
|
|
|
|
今日は、なんて良い天気だったんでしょう。
しかし、私は、昨日の夜遊びがたたり、お昼過ぎてもベッド中。
午後、来週から始まるヘルパー2級のクラスの予習&通信添削をやる。
3回の通信添削があり、今回の提出がラスト。
マークシート式で、25問あります。内容は、常識でも分かるよ〜そんなの!!って言うのが約半分以上。残りの半分の半分ぐらいが、引っ掛け問題。(免許のときを思い出すなぁ〜)
例えば、倫理観について述べた次の文のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
1、 援助者は、要介護状態になった利用者が心豊かに穏やかに暮らせるよう支援するのが務めである。
2、 人の援助が必要な人は、外とのかかわりや日々の生活のなかの刺激が少なく、なおさら孤独感が強いと考えられる。
3、 ホームヘルパーが、【家事】や【介護技術】を提供することで、利用者の生活は支えられると考えてよい。
4、 人のつらさ、苦しさを温かく包むような共感ができ、今の生活、そして利用者がともに暮らす家族、地域をも視野に入れた適切な援助活動ができる援助者が不可欠である。
ハイ、答えはどれでしょう??? |
|
|
|
|
また週末がやってきた。
今週末は何をしようかな。
とにかく、最近の私は閉じこもり・・・・・
昨日も、友人とのお茶会に参加せず、家で読書。
今日は、天気も良くないし、洗濯や掃除は・・・また今度。 |
|
|
|
|
やって見せて
言って聞かせて
やらせて見て
ほめてやらねば
人は動かず 山本五十六 |
|
|
|
|
今日は一日中、PCの前に座って作業。介護についての情報収集したりして勉強してます。
企業側・・・というよりは、本人やそのご家族の立場で物を考えたいため、いろんな資料を集めています。
サービスは何を求めているのか、どんなスタンスが望まれるのか、どんな苦情が寄せられてるのかなぁとか・・・等など。
大きな企業はやっぱすごいね。お金かけてるから、その分、アンケートでも規模が違うわなぁ。
これをただで拝借できちゃうんだものなぁ、便利便利。
いずれ、その内容をまとめて、皆さんに公開したいと思っているのですが・・・
なんせ、どのようなスタイルに使用かが決まらなくて。(なんていっても、HP作成の腕もなけりゃ知識も無いし・・・)
やっぱり、shockwaveだっけ?勉強しなくちゃダメかにゃあ。cgiも・・・
ハァ、頭では、こうしたい、あぁしたいっていうのはあってもなぁ、実現するとなったらなぁ。
時間かかりそう。
とりあえず、今あるものをチョコチョコ手直しして・・・
ガッビーンンンンンン!!!!!!
せっかく、半日かけて直したのに・・・ソフトの突然のフリーズにタラッ。
まっ、まさか・・・保存してないっ?バックアップとってない???
一番集中してガンガンやったこの3時間ほどの汗と涙の結晶がパァ。になっちゃいました。
もう、ダメ。今日は立ち直れないもん。
明日にしよう!!! |
|
|