- 2012.12.25
- Project-ITM報告
工事スタート。地盤の状況が芳しくないので柱状改良による地盤改良を行います。

まずは実際に掘って地盤の地質を調べるためのボーリング。

50cm刻みで土を採取。

土質を確認後攪拌しながら掘削しセメントミルクを混入。8m近く改良します。

- 2012.05.28
- Project-NKT報告
仕上げが着々と進んでいます。
上階に設置された防災設備。避雷針と防火水槽。使われないことを願います。

仮囲いが取れ外観がよく見えます。周囲の建物と比べて彩度をotoしてシックな雰囲気に。

エントランス外観。現在外構施工中。早く庇に黒の着色撥水材を塗布したところが見てみたい。

アクセントにデザインしたエントランスサッシ。表も裏も格子で中央にガラスが入ります。

エントランスの集合玄関機。壁から突き出たデザインとし軽快さを表現。

集合玄関機の骨組み。ちょっと太くしすぎたかな。。。もっと軽く見せても良かったかも。
- 2012.03.01
- Project-NKT報告
12F柱壁・RF床梁配筋検査
一気に飛んで最上階!タワークレーンが聳えます

屋上はとても景色が良いです

後はコンクリートを打設すると晴れて上棟

予定では29日にコンクリート打設予定でしたが生憎の大雪で延期。やはり天気が要です。
- 2011.09.30
- Project-NKT報告
3F柱壁・4F床梁配筋検査
今回のプランは2階から11階まで全く同じ。だけど配筋は各階違うため毎回検査します。

階が上がるたび周りの風景が変わります。

タワークレーンがさらに聳えて、画面に納まりきらなくなってきました。

避難ハッチ。いざという時に逃げるための大事な部分。
- 2011.09.13
- Project-NKT報告
2F柱壁・3F床梁配筋検査
全景 いよいよ立ち上がってきました。

配筋の種類・本数・間隔等が構造図通りに施工されているかどうかのチェック。

タワークレーンが聳える

- 2011.07.26
- Project-NKT報告
1階床のコンクリート打設完了
きれいな床の完成。ちょっと堅めの豆腐のようです。

床に描かれた黒い線を引く事を「墨出し」と言います。基準となる線を引き、この線をもとに壁を建てていきます。
- 2011.08.24
- Project-NKT報告
中間検査と配筋検査と保険機関検査
建築確認審査機関による中間検査の様子

柱と梁の配筋。柱の鉄筋が縦に伸びる隙間を縫って両側から梁の配筋が網の目のように張り巡らされる。全ての鉄筋の位置を正確に図面に引いてこそ可能な複雑な配筋。現場監督の手腕の賜物。

職長さんによる配筋の様子。

階段の配筋。鉄筋の交差する部分に一箇所ずつ結束している様子が分かります。
- 2011.07.26
- Project-NKT報告
1階床のコンクリート打設完了
きれいな床の完成。ちょっと堅めの豆腐のようです。

床に描かれた黒い線を引く事を「墨出し」と言います。基準となる線を引き、この線をもとに壁を建てていきます。
- 2011.08.02
- Project-NKT報告
1階の壁部分の配筋の様子
壁部分の配筋の様子。現在は型枠が片側のみ施工されています。

型枠の無い状態。手前のオレンジ色の管は電気ケーブルを配線するための配管。コンクリート打設後にこの管の中に配線を通していきます。
- 2011.07.26
- Project-NKT報告
1階床のコンクリート打設完了
きれいな床の完成。ちょっと堅めの豆腐のようです。

床に描かれた黒い線を引く事を「墨出し」と言います。基準となる線を引き、この線をもとに壁を建てていきます。
- 2011.07.26
- Project-NKT報告
いよいよ1階床の配筋開始
1階床の配筋

床を配管等が貫通するためのスリーブ

1階床の下部(ピット)へ材料を運ぶための穴

引いてみるとこんな感じ
- 2011.07.14
- Project-NKT報告
地下の躯体を打設。いよいよ地上へ!
先日の配筋部分にコンクリートを打設

- 2011.07.03
- 新規プロジェクト「NKT」スタート
現在地中梁配筋中

迫力のある基礎配筋!

配筋の手順が大事です。

ラーメン構造は柱・梁共に鉄筋が太くなります。

複雑な配筋は事前の検討無しには組めません。
- 2011.05.10
- 新規プロジェクト「KKTR」スタート
順次Blogにて経過報告予定