はじめ | データ | しごと | ノート | ながれ


<行為系の叙法性組織 ─「したいこと」と「すべきこと」─ の研究に向けて>

関連諸科学における 希望と当為 メモ

内容更新 2011年05月19日

字句訂正 2012年05月08日



 L.ウィトゲンシュタイン(藤本隆志訳)『哲学探究』(全集第8巻 大修館)
 =Ludwig Wittgenstein(1953) Philosophische Untersuchungen. Oxford.

  「言語ゲーム」論:
  「私的言語」批判:


 G.ライル(坂本百大ほか訳1987)『心の概念』(みすず書房)
 =Gilbert Ryle(1949) The Concept of Mind.  Hutchinson, London.
  第一章 デカルトの神話 
  第二章 方法を知ること と 内容を知ること
  第三章 意志
  第四章 情緒
  第五章 傾向性 dispositions と 事象 occurrences
  第六章 自己意識
  第七章 感覚と観察
  第八章 想像力
  第九章 知性 intellect
  第十章 心理学


 G.H.von ウリクト(丸山・木岡訳)1984『説明と理解』(産業図書)
 =Georg Henrik von Wright(1971) Explanation and Understanding. Cornell UP.

 著者の興味:規範や価値 → 行為論 → 本書
   行為概念の形式論理学的な面 → 行為の説明 → 自然科学と人間科学の連関

  第一章 二つの(思想的)伝統
  第二章 因果性と因果的説明
     因果関係  条件  時間と因果関係  世界のモデル  因果分析
     因果的説明  閉じた糸  基本行為  行為と因果関係
     因果関係の非対称性
  第三章 志向性と目的論的説明
     因果論と目的論  行為の構造  意図と原因  実践的推論  予備的考察
     推論図式の補充  実証  論理的結合の論証  行為と因果関係
     因果論と目的論の両立
  第四章 歴史学と社会科学の説明


 アンスコム(菅豊彦訳)1984『インテンション──実践知の考察──』(産業図書)
 =G.E.M.Anscombe(19632,1957) Intention. Oxford, Basil Blackwell.

  "intention"という語に三つの異なる意味を区別する。
   1)未来への意志(つもり)の表現 expression of intention for future
     「予言 prediction」との比較
      =その発言が後に生じてきたことの故に真または偽と語りうるような場合
      命令、意志、予測、預言など

   2)意志的行為 intentional action
     =「なぜ?」という問いが受け入れられるような行為
      行為の理由 reason と 原因 cause
      自分のしていることを知っているかどうか
      自発的か否か
     観察に基づかないで知られるクラスの下位クラス

   3)行為することにおける意図(目指されている意志) intention in acting

  実践的知識:観察に基づかない行為の知識
  実践的三段論法の出発点は<欲求>されたもの


 D.デイヴィドソン(服部・柴田訳)1990『行為と出来事』(勁草書房) 抄訳9/15
 =Donald Davidson(1980) Essays on Actions and Events, Clarendon Press.
  行為の「因果」説の立場    ウィトゲンシュタインに対するアンチ

  T 意図と行為  
   1 行為・理由・原因  
   2 意志の弱さはいかにして可能か
   3 行為者性
   4 意図すること
  U 出来事と原因
   5 行為文の論理形式
   以下略


 ヘーア(小泉・大久保訳)1982『道徳の言語』(勁草書房)
  =R.M.Hare(1952) The Language of Morals. Oxford UP
  「私の理解する倫理学は、道徳言語の論理的研究である。」(序文)

T 命令法
 1 指令言語─┬─命令法──┬─単独の命令法  :最も単純な形態の指令言語
        │      └─普遍的命令法
        └─価値判断─┬─非道徳的価値判断:「よい/べき」を含みながら道徳的でない文
               └─道徳的価値判断

 「自然主義的」倫理学理論:命令法を直説法に「還元しよう」とする試み
 命令法の意味を説明するのに、願望や他の感情や態度によって説明するのは順序が逆であろう。というのは、私たちは、比較的複雑な「願望」「欲望」「嫌悪」などの概念を学ぶずっと以前に、命令に反応したり、命令を使ったりする仕方を学んでいるからである。
 命じる手順 と させる手順との 区別
 =指令・告げる =宣伝・説得

 2 命令文と言語
   指令部分 phrastic (指し示す)
   承認部分 neustic (うなづく)─┬─言明:なにかを信じること
                  └─命令:なにかをすること

 3 推論
 4 原理の決定

U「よい good」
 5「自然主義」
 6 意味と判定規準
 7 記述と評価
 8 勧めと選び
 9 道徳的脈絡の中の「よい」

V「べき should」
 10「べき」と「正しい」
 11「べき」と命令法
 12 一つの分析モデル


 J.L.オースティン(坂本百大訳)1978『言語と行為』(大修館)
 =J.L.Austin(1962) How to Do Things with Words. Oxfoed UP.   

T 行為遂行的発言とは何か。
 ・歴史的背景
 ・行為遂行的発言の 予備的分離
 ・「言うこと」が「行なうこと」でありうるか

U 不適切性の理論
 ・不適切性の分類───不発(誤発動と誤執行)と 濫用
 ・不適切性に関する一般的疑問───適用されるべき行為の範囲
                  分類の完全性および排他性
 ・「手続きの存在」という概念をめぐって
 ・不発型不適切性の諸相
 ・濫用型不適切性───感情・考え・意図の欠如ゆえに不適切だが、無効ではない行為

V 行為遂行的発言と事実確認的発言
 ・遂行的発言の適切性は、ある種の陳述の真偽に依存する
 ・帰結・含意・前提と 陳述の真偽との 相互関係
 ・含意・前提と 不適切性との関係
 ・不適切性は 陳述にも適用可能である
 ・行為遂行的発言の文法的基準を求めて
 ・「第一人称・直説法・能動態・現在形」の由来
 ・行為遂行的発言を区別する際の困難
 ・原初的発言と 顕在的行為遂行的発言
 ・顕在的行為遂行的発言以外のさまざまな言語的方策
 ・記述から行為遂行への移行@───態度表明型
              A───言明解説型と判定宣告型
 ・暫定的結論

W 言語行為の一般理論
 ・発語行為───「言う」の三つの意味
 ・発語行為の下位分類上の諸問題
 ・発語内行為
 ・発語媒介行為
 ・三種の言語行為の区別に関する一般的問題
   言語の使用・慣習的ということ・行為とは何か・結果とは何か
 ・言語行為における「結果」のさまざまな意味を区別する必要性
 ・発語内行為を表現する形式について
 ・発語媒介行為を表現する形式について
 ・「陳述すること」は発語内行為である
 ・陳述の真偽とは何か
 ・行為遂行的発言と 事実確認的発言の 区別の位置づけ
 ・全体への結論
 ・発語内的な力の分類
   判定宣告型 権限行使型 行為拘束型 態度表明型 言明解説型


 J.R.サール(坂本・土屋訳)1986『言語行為 言語哲学への試論』(勁草書房)
 =John R.Searle(1969) Speech Acts, an Essay in the Philosophy of Language. Cambridge UP




 P.ウィンチ(奥・松本訳)1987『倫理と行為』(勁草書房)
 =Peter Winch(1972) Ethics and Action. Routledge & Kegan Paul Ltd.
  論文集。以下を含む
   Y ウィトゲンシュタインの意志論 (1968年)
   Z やろうと努めること(Trying)  (1971年)


 黒田 亘1983『知識と行為』(東大出版会)
 黒田 亘1985『行為と規範』(初版 放送大学。増補版 1992年 勁草書房)
   行為並びに知覚の「因果」説

  行為と非行為の区別:人間社会の約束ごと nomos  自然 physis ではない
  行為概念のネットワーク:規範・規則、責任・価値
              目的 動機 自由 義務 権利

       周辺部:意志の作用という内面的な過程の有無と一致しない
       中心部:典型的・範例的行為=意志行為
    アンスコム:意志行為=ある記述のもとで、観察によらない知識

  規則rule > 規範norm
  規則の分類:1)明文化された決まり
        2)慣習的規則
        3)格率maxime、個人的私的な生活上の決まり
        4)技能・技術の習得のための心得・手引き  
        5)ゲームの規則  (構成的規則) ⇔ (統制的規則)
         cf. 規則性「いつも〜する」
  規範=社会的な圧力によって維持される規則───1)と2)  3)は?


 P.リクール(滝浦静雄ほか訳)1993〜5『意志的なものと非意志的なもの』(紀伊国屋)
 =Paul Ricoeur (1950) Le Volontaire et l'involontaire. Aubier.

 総序 方法の問題
  1 記述的方法とその限界
  2 過誤の捨象 
  3 超越の捨象
   リクールは、意志の純粋記述。過誤と超越を括弧に入れる。
   本稿は意志の経験的記述。
   意志の日常的形態は、根本にあるものの混淆と歪曲を含む。

 第一部 決意すること───選択と動機
  第一章「決意すること」の純粋記述
   1 決意の記述:企投
   2 自我への帰責:自分を決意させること
   3 意志作用の動機づけ
  第二章 身体的な<非意志的なもの>と動機づけ
   序論:形相学の諸限界における身体的実存
   1 欲求と快楽
   2 生命的水準の動機と価値
   3 身体と、動機づけの全領野

  第三章 決意の歴史:ためらいから選択へ
   序論:形相学の限界に立ち現われる時間的現存
   1 ためらい
   2 注意の持続
   3 選択
   4 決定と非決定

 第二部 行動すること───意志的運動と諸能力
  第一章 行動することと運動することの純粋記述
   T 行動することの志向性と運動すること
   U 運動することと二元論
  第二章 身体的自発性
   T あらかじめ形成されたノウハウ
   U 情動
   V 習慣
  第三章 運動することと努力

 第三部 同意すること───同意と必然性
  第一章 同意の諸問題
   T 非意志的なものの第三のサイクル
   U 同意:純粋記述
  第二章 生きられる必然性
   T 性格
   U 無意識
   V 生命:有機組織
   W 生命(続き):成長と生成
   X 生命(続き):誕生
  第三章 同意の道
   T 必然性の<否−存在>と拒絶
   U 拒絶から同意へ
  結論:ひとえに人間的な自由


 F.カウルバッハ(有福孝岳訳)1988『行為の哲学』(勁草書房)
 =Friedrich Kaulbach(1982) Einfuhrung in die Philosophie des Handelns. Darmstdt
   実践 Praxisとしての行為 と 実現 Bewirkenとしての行為 との区別




 アリストテレス(高田三郎訳)『ニコマコス倫理学』(岩波文庫)
  <善>とは何か  幸福  
  倫理的なアレテー:「中」を選択すべき「状態」 
      (徳)  選択=思量的な欲求:手段  願望:目的
           勇敢 節制 正義 その他
  知性的なアレテー:認識的部分   と 勘考的部分
           純粋な真理認識   実践的真理認識
  準アレテーとして:抑制  愛(フィリア)
           快楽  観照(テオリア)


 E.カント1785『道徳形而上学原論』:分析的 道徳意識 → 道徳的原則
 E.カント1788『実践理性批判』  :綜合的 道徳的法則 → 道徳の諸原理
 E.カント1797『道徳哲学』    :倫理学の体系(そのもの)


 ヘーゲル1817、 1830(3) 『精神哲学』(エンチュクロペディー第三部)
  第一篇 主観的精神
   A 人間学    心  a 自然的心  b 感ずる心  c 現実的心
   B 精神の現象学 意識 a 意識ソノモノ  b 自己意識  c 理性
   C 心理学    精神 a 理論的精神 b 実践的精神 c 自由な精神

  第二篇 客観的精神
   B 道徳性       a 企図    b 意図と福祉 c 善と悪
   C 人倫態       AA 家族    BB 市民社会  CC 国家
                        a欲求の体系
                        b司法
                        c警察と組合



 P.ロレンツェン(遠藤弘訳)『コトバと規範』(理想社)
 =Paul Lorenzen(1969) Normative Logic and Ethics.
  1967-8年のオックスフォード大学ジョンロック記念講義を母胎とする。
   Y 様相論理学  Z 実践哲学の基礎 を含む。


 M.リーデル(宮内陽子訳)1983『規範と価値判断』(御茶ノ水書房)
 =Manfred Riedel(1979) Norm und Werturteil: Grundprobleme der Ethik. Stuttgart

  T 倫理学の基礎部門としての行為理論
  U 道徳規範と法規範
  V 規範倫理学か意思疎通倫理学か
  W 規範・価値・価値解釈
   「よい」という価値述語のさまざまな機能


 九州大学哲学研究室編1983『行為の構造』(勁草書房)

  T 行為と善
   1 行為の主体  2 <よい>への接近  3 善いものの認識
  U 行為の論理
   4 行為における直観と反省  5 因果連関からみた行為の諸側面
   6 行為と因果性  7 行為推論の必然
  V 行為の重さ
   8 歴史的行為の分析  9 神の行為  10 行為の重さ


 小泉 仰1971「倫理的言語の問題──「善い」と「べき」」(金子武蔵編『言語と倫理』理想社 所収)


 C.L.スティーヴンソン(島田四郎訳)『倫理と言語』(内田老鶴圃)
 =C.L.Stevenson(1944,19536) Ethics and Language. Yale UP.


 ハーバーマス『道徳意識とコミュニケーション行為』




 シェーラー『欲求───実践理性における役割と行為の説明』
 G.F.Schueler(1995) Desire. Its Role in Practical Reason and the Explanation of Action.
                      A Bradford Book. The MIT Press.
序 章
1 欲求とはなにか?
   欲求の諸例
   ナーゲルの「動機づけられた」欲求と「動機づけられていない」欲求
   「欲求」の二つの意味
   プラッツの欲求の分類

2 理由の正当化としての欲求:第一部 内的理由(理性)
   内的理由と 行為者の理由の欲求/信念モデル
   理由の正当化と説明との区別
   理由の正当化と説明とを区別することに対するウィリアムズの議論(反論)

3 理由の正当化としての欲求:第二部 理由提供の欲求と実践的三段論法
   シファーの「理由提供の欲求」
   「理由提供の欲求」は本当に理由を提供するか?
   実践的三段論法
   実践的理性における欲求そのものの役割

4 行為の説明における欲求:第一部 行為の原因としての欲求
   ゴールドマンの 欲求/信念 説明の分析
   ドレツケの信念の計算
   ドレツケの 欲求/信念 説明の因果分析
   報酬テーゼ
   多重動機の問題

5 行為の説明における欲求:第二部 志向的態度(構え)説明と 背景欲求
   ドネットの「志向的態度(構え intentional stance)」説明
   前−態度は 熟考の要素ではありえない
   欲求の「背景」と「前景」
   前−態度と欲求そのものとを合成しやすいのはなぜか

6 欲求/信念説明の二つのモデル
   刺激 対 熟考
   欲求/信念説明の 直接的なものと反省的なもの
   三つのモデルを評価する
   欲求/信念説明の二つのモデルの必要


 伊藤正男ほか1994『情動』(岩波講座 認知科学6)
1 梅本 守「生命保全システムとしての情動」

2 山鳥 重「情動の神経心理学」

3 小野武年「生物学的意味の価値評価と認知」

4 小野武年「情動行動の表出」

5 往住彰文「感情の計算モデル」

6 池田謙一「感情・情動の社会心理学」


 木村 敏1988『あいだ』
三 主体と転機

六 間主体性とメタノエシス性

十一「あいだ」の生理学から対人関係論へ

十二 我と汝の「あいだ」

十五 こと・ことば・あいだ

十八「みずから」と「おのずから」


 丸山圭三郎1989『欲動』
    人間と狭義の動物が共有する生物学的<欲求>
    人間文化特有の<欲望>
    <欲動>は「心的なものと身体的なものとの境界概念」(フロイト)

第一章 2節「欲求から欲望へ」

第四章「欲動と昇華」 3節「欲動の<言(コト)分け>




 坂部 恵1990『かたり』
第一章 <かたり>の基底

第二章 <かたり>の位相

第三章 <かたり>の時間───いまはむかし

第四章 <かたり>と<うた>と人称と

第五章 <かたり>と世界───time immemorial


 市川 浩1975『精神としての身体』
第一章 現象としての身体

第二章 構造としての身体

第三章 行動の構造
  五 シンボル的形態の構造


 市川 浩1984『身の構造───身体論を超えて』
T <身>の風景

U <身>の構造とその生成モデル

V 生きられる空間

W 錯綜体としての身体


 滝浦静雄1990『自分と他人をどう見るか』
プロローグ 西洋哲学は自我をどう捉えたか

T 「我」の文法と意味───自我を捉え直す
 1「我」は主語か   2「私」の用法と意味

U 自我と身体───「受肉せる主観」の確立に向けて

インタールード 他我不在の歴史

V 他我の構成───他人を理解する可能性と不可能性
 3 コミュニケーション行為の秘私性と誠実性

W 自他の互換性と普遍性───他人の苦痛への視点

エピローグ 日本的「こころ」の概念


 鷲田清一1995『人称と行為』
第一部 人称と身体
第二部 行為と規範
 T プラクシスの問題圏
 U 行為の<テクスト>モデル
   行為は、<わたし>と<物>と<他者>という三つの契機が相互に噛み合い
  協働(協奏)しあっている一つの構造的連関
   行為を構造化するプロセスと、行為の意味と、行為に際しての自己意識と、
  行為に対する評価という四つの契機がもつれあっている。
   リクールの「書く」行為
    1)意味の出来事からの超出:行為の固定、記入される。時間的性格から脱却
    2)意味の著者からの分離:話者の主観的な意図は、言述の意味へと転位。
    3)閉じられた状況からの分離:コンテクストから解除
    4)言述が差し向けられる他の主体からの分離:「開かれた作品」

 V コミュニケーションと規範

第三部 他者と時間


 戸田正直1992『感情 人を動かしている適応プログラム』
1章 感情とアージurge
  筆者の感情理論の仮説群
   1)野性合理性  2)非自覚性  3)導出可能性
   4)文明環境における感情の働きの部分的非適合性
  感情モデルの重要な特徴
   1)感情システム
   2)感情の協力集団生成・維持機能
   3)感情における遺伝と学習
   4)感情と知の調和
   5)アージ urge :アージシステム* の状況別の働き
       * 認知された外部状況に応じて適応的な行動を選択して実行する
     感情アージ  生理的アージ  認知アージ
   6)ムード :機嫌がいい 陽気な 不安な ロマンティックな
   7)感情的態度 :好き 嫌い 怖い 憎い 誇りに思う
   8)待機的態度 :憎しみ 報恩
   9)文明化による集団の変質
   10)感情行動と一般行動

2章 アージの働きの基本構造

3章 アージの働きの意思決定論模型

4章 アージと社会

5章 連合体、そしてムード

補稿 効用と適応(高田洋一郎)


 小橋康章1988『決定を支援する』
1章 「知」の働きとしての道具の使用

2章 意思決定の研究

3章 支援の正当化

4章 意思決定を支援する

5章 意思決定支援の副次効果

補稿 決定における規範的理論と直観的推論(市川伸一)


 神沢惣一郎1978『情念の形而上学』
前篇 情念の世界
第一章 不安

第二章 同情と憤慨および嫉妬
 1 カタストロフィー  2 同情と憤慨  3 嫉妬  4 悲劇の構造

第三章 怒りと喜び
 1 怒り  2 タリオ

第四章 愛と憎
 1 応報としての愛と憎  2 愛憎を超えるもの

第五章 二つの人生観

第六章 存在と論理

後篇 人倫における原理と倫理と情念
第一章 職場
第二章 市場
第三章 市民生活
第四章 家庭




 『一語の辞典』(三省堂)から
   相良亨1995『こころ』
   佐藤喜代治1996『気』
   大野晋1997『神』



 中井正一1951『美学入門』 第2部 美学の歴史
 中井正一1932「気質(かたぎ)
 中井正一1947「気の日本語としての変遷」



 丸山眞男1972「歴史意識の『古層』」(『日本の思想6 歴史思想集』解説)
     基底範疇 A なる     B つぎ     C いきほひ     フレーズ「つぎつぎに なりゆく いきほひ」

 ────1984「原型・古層・執拗低音─日本思想史方法論についての私の歩み─」(武田清子編『日本文化のかくれた形』)


 九鬼周造「情緒の系図───歌を手引きとして───」(『文芸論』1941年所収)

<快><不快>が根底にある : 必然性の情緒  最も主要な情緒

         「嬉しい」と「悲しい」   心の内奥
         「喜 び」と「嘆 き」   外部に向かって方向を提示
         「楽しい」と「苦しい」   末梢形態

   客観的情緒:  愛     憎
          親しい    厭う    内包的感情   現 
          飽足らない 飽きる    外延的感情   在
          惜しい   煩わしい   危機的感情   的
          果ない          存在論的感情
          懐かしい  悔い     過去的感情
          恋しい   恐れ     未来的感情
          寂しい          上の裏面の主観的感情
          侘しい          寂しさ+悲しさ

  対象そのもの: 労わり   蔑み     自己より小さい
          優しさ   (冷笑)   上の主観的側面
          畏れ    諦め     自己より著しく大きい
          甘え

対象の特殊的作用: 恩(感謝)  怒り
                 恨み    抑欝的・持続的
                 憤り    正義感、道徳的

 対象の所有性格: 誇り     恥     自己の所有物
          高慢     卑屈    上の持続・変質
          羨み           他者の所有物
          妬み    いい気味   +競争心
          憐れみ=労わり

<緊張><弛緩>が指導的: 可能性の情緒

          欲 :対象は常に未来の圏内にあるから、緊張を本質とする
          満足:弛んだ快感
          不満:半ば弛み半ば張った不快感
          疑い:未来に残されている決定の根拠が、客観の側にある
          惑い:未来に残されている決定の根拠が、主観の意志に依存する
          希望:張り切った快感  −頼もしい−確か−覚束ない
          心配:張り切った不快感
          絶望:弛緩した不快感 蓋然性零
          失望:弛緩した不快感 希望と反対の結果
          安心:弛緩した快感  心配の反対の結果
          不安:客観的疑い+主観的惑い 全体的緊張感

<興奮><沈静>が指導的: 偶然性の情緒

          驚き:偶然性に伴う存在論的感情
          珍しい
          可笑しい:小さいこと 突然
          厳か  :大きいものに関する驚き
          美しい :雑多の統一に対する驚き
          怪しい :驚き+疑い


ご意見や ご感想は Eメールで どうぞ

工藤 浩 / くどう ひろし / KUDOO Hirosi / Hiroshi Kudow


はじめ | データ | しごと | ノート | ながれ