はじめ | データ | しごと | ノート | ながれ


言語学研究会の論文集『ことばの科学』


総 目 次 | 内容別分類


『ことばの科学』総目次

◆『ことばの科学』1                         1986年11月

    湯本 昭南    創刊にあたって【構文論的なアプローチ】      1- 2
    村上 三寿    うけみ構造の文                  7- 87
    佐藤 里美    使役構造の文                   89-179
    奥田 靖雄    現実・可能・必然(上)              181-212


◆『ことばの科学』2  上村 幸雄 還暦記念              1989年8月

    湯本 昭南    発行にあたって【上村の組織上の役わり】      1- 8
    構文論グループ なかどめ──動詞の第二なかどめのばあい──    11- 47
    比毛 博     接続詞の記述的な研究               49-108
    鈴木 重幸    動詞の活用形・活用表をめぐって         109-134
    狩俣 繁久    今帰仁方言の動詞の文法的なカテゴリー  
    島袋 幸子     ──アスペクトとヴォイス──         135-157
    津波古 敏子   不完成相につきまとう臨場感─首里方言─     159-177
    宮島 達夫    動詞の意味範囲の日中比較            179-198
    渡辺 慎晤    英語における動詞の語彙的な意味とアスペクト   199-225
    [高江洲 頼子]  上村幸雄の履歴、著書と論文の目録        227-234


◆『ことばの科学』3  奥田 靖雄 古稀記念              1989年11月

    湯本 昭南    発行にあたって【言語学研究会の存在の意味】    1- 19
    鈴木 重幸    奥田靖雄の言語学──とくに文法論をめぐって──  23- 51
    工藤 真由美   現代日本語のパーフェクトをめぐって        53-118
    構文論グループ 接続詞「とき」によってむすばれる、
                時間的な つきそい・あわせ文       119-134
    村上 三寿    動詞のうけみのかたちにおける結果相       135-145
    荒 正子     形容詞の意味的なタイプ             147-162
    構文論グループ なかどめ──動詞の第一なかどめのばあい──   163-179
    樋口 文彦    評価的な文                   181-192
    上村 幸雄    日本語のイントネーション            193-220
    渡辺 慎晤    英語のモーダルな助動詞CANについて        221-251
    [比毛 博]    奥田靖雄の論文目録               253-254


◆『ことばの科学』4  鈴木 重幸 還暦記念              1990年9月

    湯本 昭南    発行にあたって【単語の認定 動詞の活用表】    1- 12
    渡辺 慎晤    英語の完了形の時間的な性格について        15- 45
    工藤 真由美   現代日本語の受動文                47-102
    佐藤 里美    使役構造の文(2)──因果関係を表現するばあい── 103-157
    新川 忠     なかどめ──動詞の第なかどめと第二なかどめとの
                    共存の場合──         159-171
    奥田 靖雄    説明(その1)──のだ、のである、のです──   173-216
    [園田 愛]    鈴木重幸の年譜・著作目録            217-221


◆『ことばの科学』5                         1992年2月

    湯本 昭南    発行にあたって【批判のあり方 仁田批判】     1- 13
    藤井 由美    「してしまう」の意味               17- 40
    渡辺 慎晤    いわゆる状態のうけ身 STATAL PASSIVEの
            意味について──状態・滞在・配置・所有──    41- 72
    鈴木 重幸    主語論をめぐって                 73-108
    佐藤 里美    依頼文──してくれ、してください──      109-174
    樋口 文彦    勧誘文──しよう、しましょう──        175-186
    奥田 靖雄    説明(その2)──わけだ──           187-219
    比毛 博     点のうち方                   221-237


◆『ことばの科学』6  大島 義夫 追悼                1993年9月

    鈴木 重幸    発行にあたって【抵抗の歴史 奥田的段階】     1- 16
    工藤 真由美   小説の地の文のテンポラリティー          19- 65
    村上 三寿    命令文──しろ、しなさい──           67-115
    笠松 郁子    「しておく」を述語にする文           117-139
    構文論グループ 同時性をあらわす 時間的な つきそい・あわせ文
                ──「あいだ」と「うち」──      141-177
    奥田 靖雄    説明(その3)──はずだ──           179-215


◆『ことばの科学』7                         1996年10月

    奥田 靖雄    発行にあたって【世代交代 (上)への反省】     1- 20
    沈 茅一     「やら」についての一考察             23- 38
    樋口 文彦    形容詞の分類──状態形容詞と質形容詞──     39- 60
    新川 忠     副詞の意味と機能──結果副詞をめぐって──    61- 80
    工藤 真由美   否定のアスペクト・テンス体系とディスコース    81-136
    奥田 靖雄    現実・可能・必然(中)
                ──「していい」と「してもいい」──  137-173
    イー・イー・バス 段落の諸問題──文献の概観と研究の見とおし── 175-206


◆『ことばの科学』8  奥田 靖雄 喜寿記念              1997年7月

    上村 幸雄    音声研究と琉球方言学               17- 47
    宮島 達夫    『動詞教授資料』の結合価研究           49- 63
    工藤 真由美   否定文とディスコース
            ──「〜ノデハナイ」と「〜ワケデハナイ」──   66-102
    村上 三寿    うけみ構造の文の意味的なタイプ         103-149
    佐藤 里美    名詞述語文の意味的なタイプ
            ──主語が人名詞のばあい──          151-212
    樋口 文彦 編  奥田靖雄の著作目録               213-224


◆『ことばの科学』9                         1999年7月

    かりまた しげひさ 音声の面からみた琉球諸方言            13- 85
    佐藤 里美    文の対象的な内容をめぐって            87- 97
    彭 広陸     複合連体格の名詞を《かざり》にする連語      99-193
    奥田 靖雄    現実・可能・必然(下)──しなければならない── 195-261


◆『ことばの科学』10                         2001年8月

    朱 春躍     中国語話者の日本語音声およびその指導       15- 42
    樋口 文彦    形容詞の評価的な意味               43- 66
    佐藤 里美    テクストにおける名詞述語文の機能
          ──小説の地の文における 質・特性表現と《説明》── 67-116
    工藤 真由美   アスペクト体系の生成と進化
                ──西日本諸方言を中心に──      117-173
    奥田 靖雄    説明(その4)──話しあいのなかでの「のだ」── 175-202


『ことばの科学』内容別分類


◆モダリティ
奥田 靖雄    現実・可能・必然(上)          181-212 1(1986年11月)
奥田 靖雄    現実・可能・必然(中)          137-173 7(1996年10月)
奥田 靖雄    現実・可能・必然(下)          195-261 9(1999年7月)

奥田 靖雄    説明(その1)──のだ──        173-216 4(1990年9月)
奥田 靖雄    説明(その2)──わけだ──       187-219 5(1992年2月)
奥田 靖雄    説明(その3)──はずだ──       179-215 6(1993年9月)
奥田 靖雄    説明(その4)──話しあい──      175-202 10(2001年8月)

佐藤 里美    依頼文──してくれ、してください──  109-174 5(1992年2月)
樋口 文彦    勧誘文──しよう、しましょう──    175-186 5(1992年2月)
村上 三寿    命令文──しろ、しなさい──       67-115 6(1993年9月)

藤井 由美    「してしまう」の意味           17- 40 5(1992年2月)
笠松 郁子    「しておく」を述語にする文       117-139 6(1993年9月)

渡辺 慎晤    英語のモーダルな助動詞CANについて    221-251 3(1989年11月)

◆テクスト
バス  段落の諸問題──文献の概観と研究の見とおし── 175-206 7(1996年10月)

工藤 真由美   否定のアスペクト・テンス体系とディスコース 81-136 7(1996年10月)
工藤 真由美   否定文とディスコース          66-102 8(1997年7月)

佐藤 里美    名詞述語文の意味的なタイプ──人名詞  151-212 8(1997年7月)
佐藤 里美    文の対象的な内容をめぐって        87- 97 9(1999年7月)
佐藤 里美    テクストにおける名詞述語文の機能     67-116 10(2001年8月)

比毛 博     接続詞の記述的な研究           49-108 2(1989年8月)

◆複文
構文論グループ 動詞の第二なかどめ            11- 47 2(1989年8月)
構文論グループ 動詞の第一なかどめ           163-179 3(1989年11月)
新川 忠     第一なかどめと第二なかどめとの共存   159-171 4(1990年9月)

構文論グループ 「とき」…… つきそい・あわせ文     119-134 3(1989年11月)
構文論グループ 同時性──「あいだ」と「うち」──   141-177 6(1993年9月)

比毛 博     点のうち方               221-237 5(1992年2月

◆ヴォイス構造
村上 三寿    うけみ構造の文              7- 87 1(1986年11月)
村上 三寿    うけみ構造の文の意味的なタイプ     103-149 8(1997年7月)
工藤 真由美   現代日本語の受動文            47-102 4(1990年9月)

佐藤 里美    使役構造の文               89-179 1(1986年11月)
佐藤 里美    使役構造の文(2)──因果関係──     103-157 4(1990年9月)

渡辺 慎晤    STATAL PASSIVE─状態・滞在・配置・所有─ 41- 72 5(1992年2月)

◆テンス・アスペクト
工藤 真由美   現代日本語のパーフェクトをめぐって    53-118 3(1989年11月)
工藤 真由美   小説の地の文のテンポラリティー      19- 65 6(1993年9月)
工藤 真由美   アスペクト体系の生成と進化       117-173 10(2001年8月)

村上 三寿    動詞のうけみのかたちにおける結果相   135-145 3(1989年11月)

渡辺 慎晤    英語における動詞の語彙的な意味とアスペクト 199-225 2(1989年8月)
渡辺 慎晤    英語の完了形の時間的な性格について    15- 45 4(1990年9月)

狩俣 繁久    今帰仁方言の動詞の文法的なカテゴリー  
島袋 幸子     ──アスペクトとヴォイス──     135-157 2(1989年8月)
津波古 敏子   不完成相につきまとう臨場感─首里方言─ 159-177 2(1989年8月)

◆形容詞
荒 正子     形容詞の意味的なタイプ         147-162 3(1989年11月)
樋口 文彦    評価的な文               181-192 3(1989年11月)
樋口 文彦    形容詞の評価的な意味           43- 66 10(2001年8月)
樋口 文彦    形容詞の分類──状態形容詞と質形容詞── 39- 60 7(1996年10月)

新川 忠     副詞の意味と機能──結果副詞をめぐって── 61- 80 7(1996年10月)

◆その他
鈴木 重幸    動詞の活用形・活用表をめぐって     109-134 2(1989年8月)
鈴木 重幸    主語論をめぐって             73-108 5(1992年2月)
鈴木 重幸    奥田靖雄の言語学──文法論をめぐって── 23- 51 3(1989年11月)

宮島 達夫    動詞の意味範囲の日中比較        179-198 2(1989年8月)
宮島 達夫    『動詞教授資料』の結合価研究       49- 63 8(1997年7月)

上村 幸雄    日本語のイントネーション        193-220 3(1989年11月)
上村 幸雄    音声研究と琉球方言学           17- 47 8(1997年7月)
かりまた しげひさ 音声の面からみた琉球諸方言        13- 85 9(1999年7月)
朱 春躍     中国語話者の日本語音声およびその指導   15- 42 10(2001年8月)

沈 茅一     「やら」についての一考察         23- 38 7(1996年10月)
彭 広陸     複合連体格の名詞を《かざり》にする連語  99-193 9(1999年7月)

はじめ | データ | しごと | ノート | ながれ