1997年8月 沖縄

1997年8月27日(水)

シュノーケリング

朝一で「シュノーケリング」を体験する。真栄田岬に連れていかれウエットスーツとライフジャケットを付けシュノーケルと水中メガネと足ヒレといういでたちでいざ珊瑚礁の海に入る。最初は水とシュノーケルによる呼吸に慣れず往生する。そのうちに慣れてきて海中を眺める余裕が出てきた。よく見ると熱帯魚風の魚が目の前に沢山いる。インストラクタの話によると今日はいつになく海がきれいだそうだ。悪戦苦闘している内に1時間が過ぎシュノーケリングはおしまい。

午後は本部町にある沖縄海洋博跡地の記念公園に行く。R58の南恩納にある「うんな村」で昼食をとる。沖縄の物価は本土より安くちょっとした食事を頼むと量が多い。名護からR449で東シナ海沿いに本部町に本部大橋を渡り、記念公園着。駐車場から水族館とうのあるところまでが遠い。園内に電気自動車によるバスが運行されている、料金は100円ただし利用しない。着いたら「オキちゃん劇場」でイルカショウをやっていた。ここは入場無料。続いて水族館にいくここは有料。珊瑚礁の水槽やジンベエサメやオニイトマキエイなどのいる大水槽があり堪能する。どうも「ウミガメ」の水槽もあったようであるが見逃した。その後「水中スタジオ」でイルカの水中ショウを見る。ここは無料。展示やショウを十分見たが知子が遊び足らないというので「ちびっこ砦」であそばせる。親はガジュマルの木陰で涼む。駐車場に戻る途中で葉っぱの団扇を200円で買う。R504で今帰仁経由で名護に戻る。

   
海洋公園 オキちゃん劇場 ちびっこ砦

ところで、沖縄のPHSの状況であるが、沖縄でPHSを使うならダンゼン「アステル」です。かなりの田舎にいっても、「アステル」のアンテナを見かけます。これは「アステル沖縄」という地域会社があるためだそうです。本部町にもアステルのアンテナが立っていたのにはびっくり。名護のサンエーでビールをはじめとする買い物をして道の駅許田でローズハミルトンのパインシャーベットを食べる。沖縄自動車道経由で恩納に帰る。目的は途中の伊芸SAに寄ることでした。ここのSAの駐車場に日よけの屋根が付いているところもあり、沖縄の風土を感じる。なおこのSAにはレストランがあるのみで道路情報の案内等の施設はない。またここのSAの展望台からは金武湾越しに去年訪れた海中道路を望むことができた。夕食は去年馴染みになったMVPの近くのステーキハウス「アリカルダン」で食べる。