 |
1997年8月 沖縄 |

1997年8月25日(月)
5時起床、6時20分に自宅を出発。予定通り6時34分発の南武線に乗り、川崎発7時ちょうどのバスで羽田空港に7時30分に到着した。搭乗手続きを早めにすませる。座席は28AからCと比較的前方、飛行機は8時45分出港。さっそくマイレージの登録を行おうとするが、搭乗券が団体割引のためかマイレージの登録ができない。悔しい。去年まではANAカードでできたのに。31番搭乗口からバスで飛行機に向かう。バスは後方にドアのあるタイプであった。飛行機は朝の出発ラッシュのため離陸したのが9時15分であった。そういえば今日は平日の月曜日である。でも沖縄行きの乗客はそのほとんどが観光客のように見える。ちなみに満席であった。今回は前回の反省を踏まえ、リブレット+PHS(DDIP)を携帯している。さらにはレンタカー中でも“もばいる”できるようにとDC/ACインバータまでも準備している。機内でニュースを読むことができた。沖縄到着は11時25分の予定。
予定通り那覇空港に到着。レンタカー屋さんに行く。レンタカーは白のパルサーであった。思ったより手続きがスムースに進む。12時過ぎに出発、R311で一路玉泉洞王国を目指す。途中糸満ロータリーを通るがここは実はロータリーではなかった。玉泉洞王国でまずは昼飯をとる。ママは1500円の幕の内の豪華さにびっくり。パパはソーキソバ定食。麦味噌がご飯と合っておいしかった。知子はモズク(の“つなぎ”)そば。鍾乳洞は団体客で渋滞。鍾乳石が探索ルートを作るために無残にも切り落とされていた。帰りは様々な展示&体験&即売の店のなかを通って戻るしくみ。琉球ガラス、酒造場、製糖工場、それから沖縄の古い民家を移築してそこで三線(さんしん)や織物などを体験できるスペースになっている。知子は「ぶくぶく茶」を飲む。
宿泊地の恩納村に向かう。R507から沖縄自動車道を使い石川ICまで利用、この区間途中PAが1個所しかない。料金は950円であるが結構効果がある。R58の沖縄流走行法には去年でウンザリ。石川市郊外のサンエーで買い物、県道6号線から近いので恩納村からも近い。恩納村の宿は去年と同じMVP(Marine
View Palace)というコンドミニアムタイプの宿である。さっそく知子はプールに入り、親は近所を散歩する。付近は基本的に去年と変わらず、万国百貨店は相変わらずであった。
