通信事業者(NTT系以外)
通信事業者(NTT系)はこちら
| KDD ⇒ KDDI | |
| 1953.3.24 | 国際電信電話会社(KDD) 1985年の電気通信自由化まで国際通信独占 | 
| 1998.12.1 | 日本高速通信(TWJ)と合併 | 
| 2000.10.1 | KDD、第二電電、IDOと合併しKDDIに | 
| 第二電電(DDI) ⇒ KDDI | |
| 1984.6.1 | 第二電電企画(株)設立 (京セラ系) | 
| 1985.4 | 第二電電(株)(DDI)長距離サービス | 
| 1986.3 | 地域系通信会社として、東京通信ネットワーク(株) (TTNet) 設立 | 
| 2000.10.1 | 第二電電、KDD、IDOと合併し(株) ディーディーアイ(KDDI)に | 
| 2001.4 | KDDI株式会社に社名変更 | 
| 2001.10 | 株式会社エーユーを合併 | 
| 2001.10 | TTNet、大阪メディアポート(OMP)、中部テレコミュニケーション(CTC)が法人向けデータ通信サービスを会社分割し、(株)パワードコムが発足 | 
| 2002.4 | 第三世代携帯電話サービス (CDMA2000 1x) 開始 | 
| 2003.4 | パワードコム、東京通信ネットワーク(株)を合併 | 
| 2005.10.1 | KDDI、ツーカーセルラー・グループ3社を買収・統合 | 
| 2006.1.1 | KDDI、パワードコムを吸収合併 | 
| 日本テレコム ⇒ ソフトバンクテレコム | |
| 1984.10 | 日本テレコム(株)設立(国鉄系) | 
| 1985. | サービス開始 長距離サービス | 
| 1986.12 | 鉄道通信(株)設立 | 
| 1989. | 日本テレコム、鉄道通信を吸収合併 | 
| 1997. | 日本国際通信(株)(ITJ)を吸収合併 | 
| 2003.11 | 日本テレコム(固定電話事業)をリップルウッド・ホールディングスへ売却 | 
| 2004.7.30 | 日本テレコム、ソフトバンクの100%子会社に | 
| 2005. | 国際デジタル通信(IDC)(0061)を吸収合併 | 
| 2006.10 | ソフトバンクテレコム(株)に名称変更 | 
| 日本国際通信(ITJ) ⇒ 日本テレコム | |
| 1986. | 日本国際通信(株)(ITJ)設立(0041) 国際通信 | 
| 
 | (ブリティッシュテレコム・AT&Tとの提携や、ボーダフォン、リップルウッドの傘下を経て) | 
| 1997. | 日本テレコムに吸収合併 | 
| 日本高速通信(TWJ) ⇒ KDD ⇒ KDDI | |
| 1984.11.16 | 日本高速通信(TWJ)設立(高速道路、トヨタ系)長距離サービス | 
| 1998.12.1 | KDDと合併 | 
| 国際デジタル通信(IDC) ⇒ ソフトバンクテレコム | |
| 1986. | 国際デジタル通信企画会社設立 | 
| 
 | 国際デジタル通信(株)(IDC)(0061)国際通信 | 
| 1999.9 | ケーブル・アンド・ワイヤレスに買収され、ケーブル・アンド・ワイヤレスIDCに社名変更 | 
| 2005. | 通信事業を日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)に分割 | 
| 日本移動通信(IDO)系 ⇒ KDDI | |
| 1987.3.9 | 日本移動通信(IDO)設立 | 
| 1988.12〜 | 関東地方・山梨県・静岡県・長野県・東海3県でハイキャップ方式移動通信サービス提供 | 
| 1991.10 | TACS方式サービス開始(セルラー系とのローミング) | 
| 1994.6 | デジタルPDC方式サービス開始 | 
| 2000.10.1 | IDO、第二電電、KDDと合併しKDDIに | 
| セルラー系(KDDI) | |
| 1987.6.1 | 関西セルラー電話(株)設立 1989.7 サービス開始(PDC方式) | 
| 1988.7 | 北海道セルラー電話(株) 1990.8 サービス開始 | 
| 1988.4 | 東北セルラー電話(株) 1990.4 サービス開始 | 
| 1988.5 | 北陸セルラー電話(株) 1990.9 サービス開始 | 
| 1987.11 | 中国セルラー電話(株) 1989.12 サービス開始 | 
| 1989.4 | 四国セルラー電話(株) 1990.12 サービス開始 | 
| 1987.10 | 九州セルラー電話(株) 1989.12 サービス開始 | 
| 1991.6.1 | 沖縄セルラー電話(株) 1992.10 サービス開始 | 
| 1994.4 | 関西セルラー、デジタル (PDC) 方式のサービス開始 | 
| 2000.11.1 | 各セルラー会社合併 (株)auに(除く沖縄セルラー、現在も存続) | 
| 2001.10.1 | KDDI、au合併(au by KDDI) | 
| アステル (電力系) | |
| 1994.11.10 | (株)アステル関西設立 | 
| 1995.10 | アステル PHS事業 | 
| 1995.11.1 | アステル関西サービス開始 | 
| 2000.11.1 | (株)アステル関西から(株)ケイ・オプティコムへPHS事業譲渡 | 
| 2004.4.6 | アステル関西音声電話サービスの新規受付を終了 | 
| 2004.9.30 | アステル関西音声電話サービスを終了。全国で4社目の撤退 | 
| 2006.12 | アステル サービス終了 | 
| 1999.11 | (株)アステル北海道 → 北海道総合通信網(株) | 
| 2000.9.1 | (株)アステル東北 → 東北インテリジェント通信(株) | 
| 
 | (株)アステル東京 → 東京通信ネットワーク(株) → マジックメール → 鷹山 | 
| 2000.11 | (株)アステル中部[1994年10月] → 中部テレコミュニケーション(株) | 
| 2001.12 | (株)アステル北陸 → 北陸通信ネットワーク(株) | 
| 2001 | (株)アステル中国 → 中国情報システムサービス(株) | 
| 2002.3 | (株)アステル四国 → (株)STNet | 
| 2001.4 | (株)アステル九州 → 九州通信ネットワーク(株) | 
| 2005.1 | (株)アステル沖縄 → (株)ウィルコム沖縄 | 
| デジタルホン ⇒ J−フォン ⇒ ソフトバンクモバイル | |
| 1991.7.6 | 日本テレコムなど、(株)東京デジタルホン 設立 | 
| 1991.11.25 | 日本テレコムなど、(株)関西デジタルホン 設立 | 
| 1992.3.7 | 日本テレコムなど、(株)東海デジタルホン 設立 | 
| 1994.4 | 東京デジタルホン サービス開始 | 
| 1999.10 | デジタルホン、デジタルツーカー各社がJ-フォンに社名変更 | 
| 2000.4.1 | 東京デジタルホン ⇒ J−フォン(株)に | 
| 2000.10.1 | J−フォン、全国9社体制から3社体制に(J-フォン東日本、J-フォン東海、J-フォン西日本) | 
| 2001.10 | J−フォングループ、ボーダフォン傘下に | 
| 2001.11.1 | J−フォングループ4社、合併 | 
| 2002.12 | W-CDMA方式の第3世代携帯電話サービスを開始 | 
| 2003.10.1 | J−フォン、ブランド名をボーダフォンに | 
| 2006.4 | ボーダフォン(株)がソフトバンクグループ傘下へ | 
| 2006.10.1 | ボーダフォン、ソフトバンクモバイル(株)に、ブランド名もソフトバンクに | 
| 2008.7 | 「iPhone 3G」を発売 | 
| 2010.3 | 第2世代携帯電話サービスを停波 | 
| DDIポケット ⇒ ウィルコム | |
| 1994.11 | DDIポケット(北海道、東北、東京、北陸、東海、関西、四国、九州) (PHSサービス) | 
| 2000.1.1 | DDIポケットの地域会社合併 | 
| 2005.2.2 | DDIポケット ⇒ ウィルコム(カーライルグループ)に | 
| 2011. | ワイヤレス・シティ・プランニング、ウィルコムの次世代PHS事業引き継ぐ | 
| ツーカー系 ⇒ KDDI | |
| 1991.7 | ツーカーセルラー東京設立 | 
| 1991.10 | ツーカーホン関西設立 | 
| 1992.2 | ツーカーセルラー東海設立 (関東・東海・関西の3大都市圏を中心に、1.5GHzの周波数帯のPDC方式を利用した移動体通信を提供) | 
| 2005.3.25 | KDDIの子会社に | 
| 2005.10.1 | KDDI、ツーカーセルラー・グループ3社を買収・統合 | 
| 2008.3.3 | ツーカーのサービス終了 | 
■日本シティメディア株式会社
東京都を中心に国道16号の内側をサービスエリアとし、
テレターミナル(無線呼び出しサービスの一種)無線のパケット通信事業を展開していた。
平成元年〜平成6年頃。1998.7 NTTドコモに事業譲渡
■関西シティメディア
1997.2〜 1998関西セルラーに営業譲渡
■イー・モバイル梶@ブロードバンド携帯通信事業
設立 2005年1月5日
イー・アクセス 37.6%が筆頭株主
2011.3.31 イー・アクセスがイー・モバイル(イー・アクセスの100%子会社)を吸収・合併
2012.10 ソフトバンクがイー・アクセス買収
2014.3.27 ヤフー、国内携帯4位のイー・アクセスを親会社のソフトバンクから買収すると発表
■UQコミュニケーションズ梶@モバイルWiMAXを用いた無線アクセスサービスを提供
設立 2007年8月29日 2008年3月1日商号変更
(元ワイヤレスブロードバンド企画) KDDIが筆頭株主
2009.2.26 UQコミュニケーションズ WiMAX(お試しサービス)開始
2009.7.1 UQコミュニケーションズ WiMAXサービス開始
■ワイヤレス・シティ・プランニング
ウィルコム(WILLCOM)の次世代PHS事業を引き継ぐ受け皿会社。ソフトバンク系(2011)
■2.5GHz帯の周波数を使用する開設に関する計画の認定について(2008)
* 株式会社ウィルコム、
* オープンワイヤレスネットワーク株式会社、
* ワイヤレスブロードバンド企画株式会社
* 株式会社アッカ・ワイヤレス
■世界のモバイル・オペレータ(2010?)
1.チャイナ・モバイル 5億契約
2.ボーダフォン、
3.テレフォニカ、
4.Tモバイル
■通信事業者3グループ(2015)
・NTTドコモ
・KDDIグループ(KDDI、UQコミュニケーションズ、沖縄セルラー)
・ソフトバンクグループ(ソフトバンクモバイル、ワイモバイル、Wireless City Planning)
■CATV事業 住友商事/KDDI ジュピターテレコム(J:COM)を共同運営化
2013年2月予定