3大○○

注:異説のあるものあり

 

日本三景

         松島(宮城県)

         天橋立(京都府)

         宮島(広島県)

 

日本三公園

         偕楽園(茨城県水戸市 )

         後楽園(岡山県岡山市)

         兼六園(石川県金沢市)

 

新日本三景

         三保松原(静岡県)

         大沼(北海道)

         耶馬溪(大分県)

 

日本三奇勝

        妙義山(群馬県)

        寒霞渓(香川県)

        耶馬溪(大分県)

 

3大夜景

         函館山(北海道)

         六甲山(兵庫県)

         稲佐山(長崎県)

 

新3大夜景

         皿倉山(福岡県北九州市八幡東区)

         若草山(奈良県奈良市)

         笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)

 

日本3大曳き山祭

         京都祇園祭

         飛騨高山祭

         秩父夜祭

 

3奇橋

         錦帯橋(山口県)

         猿橋(山梨県)

         かずら橋(徳島県)

(神橋(栃木県)という説も)

 

京都の三大祭り

         祇園

        

         時代

 

東北三大祭り

         仙台七夕まつり

         青森ねぶた祭

         秋田竿燈まつり

 

日本三大桜

         根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣郡根尾村)

         山高神代桜(山梨県北巨摩郡武川村山高)

         三春滝桜(福島県田村郡三春町大字滝桜久)

 

3大疾病

         がん

        心臓病( 急性心筋梗塞)

         脳卒中

 

江戸三大改革

        享保の改革

        寛政の改革

        天保の改革

 

江戸三大飢饉

         享保の大飢饉

         天明の大飢饉

         天保の大飢饉

 

日本3大仇討ち

【仇討ち1】「曾我兄弟の仇討ち」(1193年)

【仇討ち2】「鍵屋の辻の決闘」(1634年)「伊賀越えの仇討ち」とも

【仇討ち3】「元禄赤穂事件」(1702年)

 

世界3大瀑布

         ナイヤガラ(アメリカ、カナダ)

         イグアス(アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ)

         ビクトリア(ジンバブエ、ザンビア)

 

中東の3P

         パルミラ(シリア)

         ペトラ(ヨルダン)

         ペルセポリス(イラン)

 

世界三大珍味

         トリュフ :子嚢菌門(西洋松露)セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属のきのこ

         フォアグラ:ガチョウまたは鴨の肝臓で、必要以上にエサをたくさん与え脂肪肝を人工的に作り出したもの

         キャビア:チョウザメの卵の塩漬け

 

三大北壁(アルプス)

         アイガー

         マッターホルン

         グランド・ジョラス

 

三大宗教

         キリスト教

         イスラム教

         仏教

(仏教の代わりにユダヤ教とするものもあり)

 

三教

神道、仏教、儒教

 

世界三大美人

         クレオパトラ

         楊貴妃

         小野小町

 

三大節(さんだいせつ)

旧制で、三つの祝祭日。

・四方拝(1月1日)

・紀元節(2月11日・旧暦1月29日)

・天長節(天皇誕生日)。

 

三大寮歌

・『嗚呼(ああ)玉杯(ぎょくはい)に』 第一高等学校(旧制)

・『都(みやこ)ぞ弥生(やよい)』 北大予科

・『紅(くれない)もゆる』 第三高等学校(旧制)

 

天下の3大不如意(白河天皇・上皇)

         双六の賽の目

         比叡山の山法師

         鴨川の水

 

三英傑

         織田信長

         豊臣秀吉(木下藤吉郎、羽柴秀吉)

         徳川家康

 

維新の三傑

         西郷隆盛

         大久保利通

         木戸孝允(=桂小五郎)

 

長州三尊 大久保利通亡き後の政治を主導

         伊藤博文

         山県有朋

         井上馨

 

三傑(中国)

・漢の蕭何・張良・韓信

・三国時代、蜀の諸葛亮・関羽・張飛

・唐の宋m・張説・源乾曜

 

三大予備校

・駿台予備学校

・河合塾

・代々木ゼミナール

 

日本三大急流

・富士川(長野県・山梨県・静岡県)

・球磨川(熊本県)

・最上川(山形県)

 

日本三大海難所

・阿波の鳴門

・銚子の川口(利根川河口)

・伊良湖渡合

 

世界三大感染症

 エイズ、結核、マラリア

 

世界三大映画祭

・ベルリン映画祭

・ベネチア映画祭

・カンヌ映画祭

 

 

三大行幸啓 天皇陛下の公務

 海づくり大会 植樹祭 国体

 Cf. 七大行啓

 

宮中三殿

 賢所(かしこどころ)、皇霊殿、神殿

 

<日本三大悪女>

日本の歴史上で「三大悪女」とよばれる淀殿・北条政子・日野富子。彼女たちは本当に悪女だったのか!?

 

豊臣家を滅ぼしたといわれる淀殿(茶々)。彼女を悪女に仕立てたのは徳川幕府だった!?さらに秀頼は秀吉の子どもではない!?淀殿の浮気疑惑のカギを握る秀吉の手紙を九州の名護屋で発見。果たしてそこには何が書かれているのか? 

 

源頼朝の妻にして尼将軍、北条政子。夫の愛人の家を破壊!?誰でも容赦なく追放!?実の子の暗殺疑惑!?その真相とは?

 

将軍継嗣問題で応仁の乱を引き起こしたといわれる足利義政の妻・日野富子。義政の側室・お今殺害の疑惑とは一体?

 

 

三大○○(リンク)

 

戻る

 

《おまけ》

3高:身長、収入、学歴 =女性の理想の結婚相手(1985年頃の調査)

 

3同:仕事観が同じ、金銭感覚が同じ、育った環境が同じ(2010年代の結婚の条件)

 

3B:付き合っちゃいけない職業「バーテンダー」「バンドマン」「美容師」(真実ではないと思うが、傾向はあるかも)

 

3K:価値観が同じ、金銭感覚が同じ、雇用形態の安定(2010年代の結婚の条件)

 

3M:「無理」「無駄」「ムラ」の頭文字を取ったもの

 

3平:理想の男性像(バブル崩壊後)

平均的な収入・平均的な見た目・平穏な性格の3つを兼ね備えた男性のこと cf.3高 cf.4低

 

老後のリスクの3K:カネ、健康、孤立

 

脳の可塑性を高め、健康な状態を保つ3大要因:「好奇心」「有酸素運動」「コミュニケーション」

 

国の3要素:国民、領土、主権

 

国民の3大義務:納税の義務,子供に教育を受けさせる義務,勤労の義務

 

三権分立:国家の権力を、立法、行政、司法の三権に分けそれぞれ独立した機関に付与し相互に監視しあう制度。国会・内閣・裁判所ともいう。

 

日本国憲法を特徴付ける三大要素:「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」

 

税の3原則:公平・中立・簡素

 

監督の三要素(無線設備の操作の):臨場性、指示可能性、継続性

 

三拍子(揃う):大鼓、小鼓、笛

 

三役(相撲):大関(おおぜき) 関脇(せきわけ) 小結(こむすび)

 

政務自民党三役

各省の大臣・副大臣・政務官のこと。大臣は民間人が任命される場合があるが、副大臣・政務官は慣例的に国会議員が任命される。

 

自民党三役:幹事長、総務会長、政調会長

 

法曹三者:裁判官,検察官,弁護士

 

非核三原則:核兵器に対する日本の「持たず、作らず、持ち込ませず」の三原則。

1967年、佐藤栄作首相が衆院予算委員会で表明

 

武器輸出三原則(1)共産圏、(2)国連決議で禁止された国、(3)国際紛争の当事国 − への輸出を禁じた。

1967年、佐藤栄作内閣で表明

1976年、三木武夫内閣、これ以外の国にも「慎む」

その後、米国への武器技術供与、米国とのミサイル防衛の共同開発・生産を例外に

 

3条委員会:「形式的には内閣の下にありながら、実際には内閣の指揮監督を受けず独立して職権を行使する行政機関」

 例 人事院や公正取引委員会

 

三通(さんつう)

中国大陸と台湾の「通商」、「通航」、「通郵」を示す言葉

 

三戦(中国)

 「世論戦」、「心理戦」、「法律戦」、又は「情報戦」、「心理戦」、「法律戦」

・世論戦=軍事行動への大衆や国際社会の支持を築き、

      敵が中国の利益に反するとみられる政策を追求しないよう

      国内や国際世論に影響を及ぼさせる

・心理戦=敵の軍人やそれを支援する文民に対する抑止や衝撃、

      士気低下を目的とする心理作戦を通じ、

      敵が戦闘作戦を遂行する能力を低下させる

・法律戦=国際法や国内法を利用し、

      国際的な支持を獲得するとともに、

      中国の軍事行動に対し予想される反発に対処する

中国で2003年、政治工作条例で正式に取り上げられた 

 

いわゆる「三不」原則(韓国−中国)

韓国政府が中国と合意した(2017/11

THAAD追加配備を中止する 

▲ミサイル防衛(MD)システムに参加しない 

▲韓米日3カ国の軍事同盟に発展させない

 

三無主義:無気力、無責任、無関心

 

(徳川)御三家:尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家

 

(徳川)御三卿:田安家、一橋家、清水家

 

維新の三傑西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)

 

日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳院(崇徳天皇)

 

日本三大疏水:那須疏水(栃木県)、琵琶湖疏水(滋賀県、京都府)、安積疏水(福島県)

 

三人娘(初代) 美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみ

 

三人娘(スパーク三人娘) 伊東ゆかり・中尾ミエ・園まり

 

戦後三羽烏 田端義夫・岡晴夫・近江俊郎

 

御三家 橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦

 

新御三家 郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎

 

花の中三トリオ:「スター誕生!」から歌謡界にデビューした同世代の森昌子、桜田淳子、山口百恵の3

中学三年生当時(1973年度)の呼び名、以降、高3トリオまで進学

 

イケメン3 北川大介、竹島宏、山内惠介

 

艶歌四人姫 藤あや子・坂本冬美・香西かおり・伍代夏子

 

新演歌三姉妹 市川由紀乃、丘みどり、杜このみ

 

1富士 2鷹 3茄子(なすび) =初夢として縁起の良いもの

 

三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、天孫降臨の時に、天照大神から授けられたとする鏡、剣、玉

・八咫鏡(やたのかがみ)、

・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、

・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(草薙剣)

 

三種の神器(家電の)

1950年代後半、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3種類の家電を三種の神器といった。

 

新三種の神器(しんさんしゅのじんぎ)、3C

1960年代半ばの高度経済成長時代には、カラーテレビ・クーラー・カーの3種類の耐久消費財が新三種の神器。

英語の頭文字がみなCであることから、3Cと呼ばれた。

 

新・三種の神器(2018年頃)

・ロボット掃除機

・全自動洗濯乾燥機

・食器洗い機

 

テレワークに必要不可欠な三種の神器(2020年)

・パソコン、

・インターネット、

・ウェブ会議ソフト

 

江戸三大大火

文化の大火 文化334日(1806422日)に江戸で発生した大火

明和の大火 明和9229日(177241日)に江戸で発生した大火

明暦の大火 明暦318日(1657118日)に江戸で発生した大火

 

「篤(あつ)く三宝(さんぽう)を敬え」の三宝とは:仏・法・僧なり

 

3バン:

選挙で当選するためには、「ジバン(地盤)、カンバン(看板) 、カバン(鞄)」の3つのバンが必要。

カンバンは名前が売れていること。カバンはお金のこと。

 

3K:きつい、汚い、危険 =嫌がられる仕事

 

経費「3K」:交通費・交際費・広告宣伝費

 

トイレの3K:臭い、汚い、暗い

 

3R:(スリーアール)環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワード。

(1) Reduce(リデュース)・・廃棄物の発生抑制。

(2) Reuse(リユース)・・再使用。

(3) Recycle(リサイクル)・・再資源化。

 

3C

コミュニケーション(対話)
コンセンサス(合意)
コントロール(調整)

 

3C分野

Computer
Communication

Consumer Electronics

 

C3I

Command (指揮)

Control (管制)

Communication (通信)

and Intelligence  (情報)

 

3公社

日本電信電話公社 → 現「日本電信電話()」、「東日本電信電話()」、「西日本電信電話()

日本専売公社 → 現「日本たばこ産業」、

日本国有鉄道 → 現「JR各社」

 

ビッグスリー:米自動車3大メーカー(2008年頃まで)

GM(ゼネラル・モーターズ)

フォード・モーター

クライスラー

 

鉄道のビッグスリー

独シーメンス

仏アルストム

カナダ ボンバルディア

 

三公社五現業

日本国有鉄道、日本専売公社、日本電信電話公社の3つの公社と郵政、国有林野、印刷(日本銀行券や郵便はがき等の印刷の事業)、造幣、アルコール専売の5つの事業のこと。国有林野を除き、民営化又は独立行政法人等に移管している。

 

三国志

「三国志(史書)」と「三国志演義」あり

中国後漢末の混乱期、の曹操、の劉備、の孫権との覇権を争った。

 

三筆(さんぴつ)

(三人の優れた書道家の呼び名)

平安時代に活躍した空海・橘逸勢(たちばな の はやなり)・嵯峨天皇の三人のことを指す。

中国の王羲之(おうぎし)・鍾繇(しょうよう)・張芝(ちょうし)

 

三位一体(さんみいったい)

キリスト教で、父と子と聖霊が一体(唯一の神)であるとする教理。

 

出羽三山

         月山

         羽黒山

         湯殿山

 

上毛三山

         赤城山

         榛名山

         妙義山

 

越後三山(魚沼三山)

         八海山

         越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳)

         中ノ岳

 

南アルプスの白峰三山

         北岳

         間の岳

         農鳥岳

 

鳳凰三山

        薬師岳

         観音岳

         地蔵岳

 

大和三山

奈良県橿原市に位置する

・天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま) 152m

・畝傍山(うね びやま) 199m

・耳成山(みみなしやま) 140m

 

みちのく三大桜

・弘前公園(青森県)

・角館(秋田県)

・北上展勝地(岩手県)

 

肥料の3要素

・チッソ(N)

・リン酸(P)

・カリ(K)

 

阿弥陀三尊(あみださんぞん)

仏教における仏像安置形式の一つである。

阿弥陀如来「中尊」、極楽浄土の教主であり、すべての衆生を守護し安息に導く御仏

中尊に向って右側が「左脇侍」観音菩薩、阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身

向って左側が「右脇侍」の勢至菩薩、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身

 

三民主義

 国内諸民族の平等と帝国主義の圧迫からの独立(民族主義)、

民主制の実現(民権主義) 、

平均地権・節制資本による国民生活の安定(民生主義)の三原則からなる

1906年に孫文が発表した 中国革命の基本理論

 

「三本の矢」

■ 毛利元就の教え「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」

2012年に発足した安倍政権の政策(アベノミクス)

(1)金融緩和などによる2%のインフレ目標設定

(2)財政出動

(3)成長戦略

または(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策(3)民間投資を喚起する成長戦略

 

世界三大行進曲

軍艦行進曲(日本)、旧友(ドイツ)、星条旗よ永遠なれ(米国)

 

三大悲劇詩人(ギリシア悲劇の)

アテナイのアイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス

 

不正のトライアングル 機会、動機、正当化

 

グルーバル・スタンダード化 3つのキーワード

 フリー:自由競争、フェア:公正、オープン:透明性

 

3コウ消費

高品質、好み、効果

 

経済三団体

日本経済団体連合会(経団連)・日本商工会議所(日商)・経済同友会の3団体を指す。

・経団連は大企業を中心とする団体で、政財界に大きな影響力を持ち、経団連会長は財界総理とも称される。

 旧日本経営者団体連盟(日経連)は労働問題を企業経営者の立場で議論、2002年経団連に吸収合併

・日商は各地の商工会議所を会員とし、地域の商工業者の利益を代表する。

・経済同友会は企業経営者が個人として参加し、経済社会の諸問題について自由な立場で議論・提言を行う。

 

三銃士 アレクサンドル・デュマ・ペールによる小説

アトス・ポルトス・アラミス

 

戦争を実行するに際し、必要な3つの要素

「戦術(Tactics)・戦略(Strategy)・兵站(へいたん)(Logistics)

 

ロボット工学3原則 (アイザック・アシモフ)

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 

「世の中には大事にしなければならない3つの袋があります。

それはお袋、胃袋、堪忍袋です」

 

飲酒運転防止の三原則

「飲酒をしたら運転をしない」

「飲酒をした者には運転をさせない」

「運転する者には酒を出さない、すすめない」

 

中国3大航空グループ

・中国国際航空、

・中国南方航空

・中国東方航空

 

交通三悪

特に悪質・危険性の高い事故の原因となる無免許運転、飲酒運転、速度超過の3つを指す

 

自治三訣(さんけつ)

《人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そして、報いを求めぬよう》

 (ボーイスカウト)日本連盟初代総長の後藤新平氏の言葉

 

3大がっかり名所

1位 高知のはりまやばし

2位 札幌の時計台

3位 長崎のオランダ坂

 

三党合意

2012年の民主党政権(野田内閣)下において、民主党・ 自由民主党・公明党の三党間において取り決められた、社会保障と税の一体改革に関する合意。

 

 

「三放世代」。「五放世代」「七放世代」

 「三放世代」とは経済的理由で恋愛、結婚、出産を放棄した2030代をさす造語。
 「五放世代」はそれにマイホームと人間関係、
 「七放世代」はさらに希望と夢が加わる。(韓国)

 

 

三管四職(さんかんししき)

室町時代を通じて管領(かんれい)に任じられた斯波氏・畠山氏・細川氏の三家と、侍所頭人(さむらいどころとうにん)に任じられた四家(赤松氏・一色氏・京極氏・山名氏)を、合わせて「三管四職」という。

 

経営の三大要素

「始末」「才覚」「算用」

「始末」とは、商売の帳尻が合うようコストを削減し、無駄を省いて節約をすることであり、

「才覚」とは、創意工夫の努力をし、経営革新をしていくこと、

「算用」はしっかりと採算を確保する経営計画や経営管理をしていくこと。

 

三方よしの経営

「売り手よし、買い手よし、世間よし」。この三方がよくなって初めて本当の経営といえる。近江商人の心得を言ったもの。

 

あいさつ3原則

 「こちらから」「元気に」「笑顔で」

 

3密

2020年初頭に新型コロナウイルス感染症対策として、「3密」を避けることが言われた。

.密閉空間( 換気の悪い密閉空間である)、

.密集場所(多くの人が密集している)

.密接場面( 互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)

 

 

健康の3要素、生活習慣病の予防、認知症予防

 「食事・運動・睡眠」

 

 

四大文明

エジプト、メソポタミア、インダス、黄河

高地文明「もうひとつの四大文明」

アンデス、メキシコ、チベット、エチオピア

 

四姓

古代以来の名族の姓 源平藤橘(げんぺいとうきつ)

源(みなもと)、平(たいら)、藤(ふじわら)、橘(たちばな)

 

四姓

古代以来の名族の姓 源平藤橘(げんぺいとうきつ)

源(みなもと)、平(たいら)、藤(ふじわら)、橘(たちばな)

 

四天王

         持国天

         増長天

         広目天

        多聞天(毘沙門天)

 

徳川四天王

安土桃山時代から江戸時代初期に、徳川家康の側近として仕えて江戸幕府の樹立に功績を立てた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の武将を指す。

 

幕末四賢侯、幕末の四賢侯

幕末に活躍した4人の大名をいう。

福井藩第14代藩主 松平慶永(春嶽)

宇和島藩第8代藩主 伊達宗城  

土佐藩第15代藩主 山内豊信(容堂)

薩摩藩第11代藩主 島津斉彬

 

国宝四天守

姫路城、松本城、犬山城、彦根城

 

四大公害病

 イタイイタイ病(富山県神通川流域)カドミウム

 水俣病(熊本県水俣湾)有機水銀

 第二(新潟)水俣病(新潟県阿賀野川流域)有機水銀

 四日市ぜんそく(三重県四日市市)亜硫酸ガス

 

マスメディア4媒体

新聞,雑誌,テレビ,ラジオの4

 

中国四大美人

         西施(春秋時代)

         虞美人(秦末)

         王昭君(漢)

         楊貴妃(唐)

 

四神(しじん)天の四方の方角を司る霊獣

東の青竜(せいりゅう)・南の朱雀(すざく)・西の白虎(びゃっこ)・北の玄武(げんぶ)

 

4K

 日本の民主党によって2009年の政権交代後に実施された以下の4つの政策の総称。

主として批判的な立場から用いられる。

・子ども手当

・高校授業料無償化

・高速道路無料化

・戸別所得補償

 

4M(生産の4M)

Man(人)

Machene(機械・設備)

Material(原材料)

Method(方法)

 

4R

リデュース、リユース、リサイクル、リペア(3R+リペア)

 

シェイクスピアの四大悲劇

ハムレット、オセロ、マクベス、リア王

 

四書五経(ししょごきょう)

儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。

ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。

四書は「論語」「大学」「中庸」「孟子」、五経は「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」

 

韓国 4大社会悪

「学校暴力」「性暴力」「家庭暴力」「不良食品」

 

四苦

生、老、病、死

 

四徳

「知恵、勇気、節制、正義」 プラトンが諸々の徳の中で最も根本的なものとした

 

4つのイドラ

イドラ(idola):フランシス・ベーコンが「ノヴム=オルガヌム(新機関)」の中で言った、事物を正しく認識する歳に妨げとなる偏見や先入観のこと。これらが排除されるべきことを説いた。偶像・幻影などと訳される。

 市場のイドラ…市場で誤った風聞が立てられるのに例えたもの。

 洞窟のイドラ…洞窟の中にいて光が遮られている状態に例えたもの。

 劇場のイドラ…劇場で演じられるものを盲信することを例えたもの。

 種族のイドラ…自然の擬人化など。

 

四人組(よにんぐみ)とは、中華人民共和国の文化大革命を主導した四名のこと

江青、張春橋、 姚文元、王洪文

 

4ツ葉のクローバー

勇気、愛情、信頼、希望

 

テニス4大大会

テニスにおける全豪オープン(Australian Open: 1905)、全仏オープン(Les Internationaux de France:1891)、全英オープン(The Championships:1877)、全米オープン(U.S.Open:1881)4大会を指す。

 

艶歌四人姫

坂本冬美、伍代夏子、藤あや子、香西かおり

 

四人衆

 三波春夫、村田英雄、春日八郎、三橋美智也 

 

4低 理想の結婚相手(?) 2012年頃

低姿勢…威張らない・偉そうな態度を取らない

低依存…家のことを妻に丸投げしない

低リスク…リストラの心配がない、安定した仕事に就いている

低燃費…浪費家ではない、趣味にお金をかけない

cf.3高 cf.3平

 

 

5大陸

アフリカ、ユーラシア、アメリカ、南極、オーストラリア

  

五感

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚(実際にはヒトの感覚は5種類以上、最低9種類存在しているといわれている)

 

五臓六腑(ごぞうろっぷ)

とは、伝統中国医学において人間の内臓全体を言い表すときに用いられたことば。

「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。

「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(三焦は「胸腔+腹腔」のことを指す)

 

五感六力

 五感は正義感・使命感・責任感・危機感・安心感、

六力は知識力・説得力・行動力・包容力・判断力・忍耐力

 

五節句

人日(じんじつ)/陰暦正月七日「七草がゆ」

上巳(じょうし)/陰暦33日「桃の節句」

端午(たんご)/陰暦55日「端午の節句」

七夕(たなばた)/陰暦77日「七夕祭り」

重陽(ちょうよう) /陰暦99日「菊の節句」

 

五街道

・東海道 (江戸(日本橋)〜京都)

・日光街道(江戸〜日光)

・奥州街道 (宇都宮〜白河)

・中山道 /中仙道(江戸〜京都)

・甲州街道 (江戸〜諏訪)

 

国宝5城(国宝天守5城)

江戸時代までに建てられて、現在まで残っている12基の現存天守。このうち、姫路城(兵庫県)・彦根城(滋賀県)・松本城(長野県)・松江城(島根県)・犬山城(愛知県)の5基が国宝に

 

五省

・「至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか」(真心に反することはなかったか)

・「言行に恥づるなかりしか」(言葉と行いに恥ずかしいところはなかったか)

・「気力に欠くるなかりしか(気力が欠けてはいなかったか)

・「努力に憾(うら)みなかりしか」(努力不足ではなかったか)

・「不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか」(不精になってはいなかったか)

の5項目からなり、昭和7年、当時の海軍兵学校校長の松下元・少将が考案した。

 

五箇条の御誓文 慶応4314日(186846日)に明治天皇が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。

一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ (広く会議を開いて、すべて政治は人々の意見によって行われるべきである。)

一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ (上の者も下の者も心を合わせて国を治め人々の生活を安定させる政策を行うべきである。)

一、官武一途庶民ニ至ルマデ各其ノ志ヲ遂ゲ、人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス (公家も武家も庶民にいたるまで、それぞれの意志がとげられるようにし、人々が失望したりやる気を失うようなことがないようにすべきである。)

一、旧来ノ陋習ヲ破り、天地ノ公道二基クヘシ (今までの悪い習慣(ここでは攘夷のこと)をやめ、国際法に基づいて行動していくべきである。)

一、知識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ (知識を世界に求め、天皇による統治の基礎を奮い起こすべきである。)

 

五常

 「仁」「義」「礼」「智」「信」

儒教では親子、夫婦、君臣などの間で守らなければならない道として説く。

 

5W1H

Who  誰が

What  何を

When  いつ

Where どこで

Why なぜ(どんな目的で)

How どうやって

 

五穀(諸説あり)

米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)

稲・麦・粟・大豆・小豆(『古事記』)

稲・麦・粟・稗・豆(『日本書紀』)

中国では

麻・黍・稷・麦・豆

稲・黍・稷・麦・菽

稲・稷・麦・豆・麻

粳米・小豆・麦・大豆・黄黍

 

五族共和の五族とは(日本が太平洋戦争に向けて唱えた)

日・朝・満・蒙・漢

 

五族共和(中国)

五族(漢、満、蒙、回、蔵)

1912年に中華民国が成立した際に唱道された理念で、中国国内の主な種族である漢族、満州族、蒙古族、回(現在の回族ではなくウイグル族など新疆のイスラム系諸民族を指す)およびチベット族の5種族が協同して新共和国の建設に当たることを意味する。

 

五逆罪

1 仏語。5種の最も重い罪。一般には、父を殺すこと、母を殺すこと、阿羅漢(あらかん)を殺すこと、僧の和合を破ること、仏身を傷つけることをいい、一つでも犯せば無間地獄(むけんじごく)に落ちると説かれる。五無間業。

2 主君・父・母・祖父・祖母を殺す罪。

 

五戒(ごかい) 仏教において在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒のことで、より一般的には「在家の五戒」などと呼ばれる。

・不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。

・不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。

・不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 自分の配偶者以外と交わってはいけない(不倫してはいけない)。

・不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。

・不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。

 

五摂家

 藤原北家の嫡流である五摂家(近衛・九条・一条・二条・鷹司の5家)

 

不動産5社(2015年)

・三井不動産

・三菱地所

・住友不動産

・東急不動産HD

・野村不動産HD

 

核保有五大国

アメリカ合衆国、ロシア(ソ連からの継承)、イギリス、フランス、中国の五大国のほか、インド、パキスタン、北朝鮮が保有を表明している。また、イスラエルも公式な保有宣言はしていないものの、一般的には核保有国とみなされている。これらの国は核クラブ (nuclear club) とも称される。(2016年時点)

 

倭の五王

倭の五王(わのごおう)とは、中国の歴史書に記述のある倭国(日本)の五人の王、すなわち讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)をいう。倭の五王が誰であるかに関しては諸説ある。

武は雄略天皇といわれている。

 

5S活動

いらないものを捨て、使いやすいように仕分けする「整理」。

必要なときに必要なものがすぐ使えるようにする「整頓」。

常に職場をきれいにしておく「清掃」と「清潔」。

そして、決められた手順やルールを正しく行う「しつけ」の5つです。

 

六曜

先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口

 

六道

六道(りくどう、ろくどう)とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという、6種類の迷いある世界のこと。

・天道(てんどう、天上道、天界道とも)

・人間道(にんげんどう)

・修羅道(しゅらどう)

・畜生道(ちくしょうどう)

・餓鬼道(がきどう)

・地獄道(じごくどう)

 

六法

憲法(内閣法なども含む)

民法(不動産登記法や借地借家法なども含む)

商法(会社法や手形・小切手法、金融商品取引法なども含む)

刑法(特別刑法も含む)

民事訴訟法(民事手続法)(民事調停法、仲裁法、民事執行法、民事保全法、倒産法なども含む)

刑事訴訟法(刑事手続法)

これらの6つの法典を中心として主要な法令を収録した書籍を「六法全書」

 

六大学(野球)

立教大学

早稲田大学

慶応義塾大学

明治大学

法政大学 

東京大学

 

自動車産業の6重苦

2011年現在の日本の自動車業界が面しているとされる6つの苦境。

(1)円高、

(2)高い法人税、

(3)自由貿易協定の存在、

(4)製造業への派遣禁止、

(5)温室効果ガスの原因とされる二酸化炭素を2020年までに25%削減する宣言、

(6)震災とそれに伴う電力不足の問題、

 

≪明治天皇による「六大巡幸」≫

 「六大巡幸」とは、廃藩置県の翌年の明治5年に実施された

九州・西国巡幸から始まり、

2番目が9年の東北・北海道巡幸、

3番目が11年の北陸・東海道巡幸、

4番目が13年の甲州・東山道巡幸、

5番目が14年の山形・秋田・北海道巡幸、

6番目が18年の山口・広島・岡山巡幸と続いた一連の巡幸を指す。

 

6W1H

Who  誰が

What  何を

When  いつ

Where  どこで

Whom  誰に

Why  なぜ(どんな目的で)

How  どうやって

 Cf.  5W1H

 

6K

 3K(きつい、危険、きたない)+給料が安い、休暇が少ない、カッコ悪い

 

 

民主6人衆/民主党6人衆

民主党議員のうち、岡田克也、玄葉光一郎、野田佳彦、前原誠司、枝野幸男、安住淳 (20138月現在)

 

 

7つの海

南太平洋、北太平洋、南大西洋、北大西洋、インド洋、北極海、南極海

(中世では南シナ海、ベンガル湾、アラビア海、ペルシア湾、紅海、地中海、大西洋)

 

 

春の七草

 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)

 (なずな=ぺんぺん草、ほとけのざ=こおにたびらこ)

 

秋の七草

 はぎ、おばな(すすき)、くず、おみなえし、ふじばかま、ききょう、なでしこ

 

七味とうがらし

 赤唐辛子、黒ゴマ、ちんぴ、山椒、麻の実、けしの実、青海苔

 

世界の七不思議

         ギザのピラミッド

         バビロンの架空庭園

         アレクサンドリアの大灯台

         ロードス島の巨像

         オリンピアのゼウス像

         エフェソスのアルテミス神殿

         ハリカルナッソスの霊廟

 

新世界の七不思議

         ナスカの地上絵

         エジプトの王家の谷

         ソールズベリーのストーンヘンジ

         中国の万里の長城

         イースター島のモアイ像

         コンスタンチノープルの聖ソフィア寺院

         カンボジアのアンコールワット

 

七福神 

         恵比寿(えびす)

         大黒天(だいこくてん)

         弁財天(べんざいてん)

         毘沙門天(びしゃもんてん)

         布袋尊(ほていそん)

         寿老人(じゅろうじん)

         福禄寿(ふくろくじゅ)

 

「七つの社会的大罪」

(インドのガンジーが1930年頃記した)

         「理念なき政治」

         「労働なき富」

         「良心なき快楽」

         「人格なき教育」

         「道徳なき商業」

         「人間性なき科学」

         「犠牲なき宗教」

 

 

弁慶の七つ道具

・ 鉄熊手

・ 大槌

・ 大鋸

・ まさかり

・ つく棒

・ さすまた

・ そでがらめ

 

 

賤ヶ岳の七本槍 (疑義あり)

・ 脇坂安治

・ 片桐且元

・ 平野長泰

・ 福島正則

・ 加藤清正

・ 糟屋武則

・ 加藤嘉明

 

 

七重苦(中国市場における日系企業の) 2011年頃?

・ 拡大再生産される反日感情

・ 人件費の高騰

・ 労働者が確保できない

・ 経済成長は鈍化

・ 厳しい競争環境

・ 中国本位の政策運営

・ 駐在員のストレス増大

 

中国 七不講 「七つの言葉を使ってはならない」との中国共産党中央弁公庁の指示で、具体的には

(1)人類の普遍的価値

(2)報道の自由

(3)公民社会

(4)公民の権利

(5)党の歴史的錯誤

(6)権貴(特権)資産階級

(7)司法の独立

 

七大タイトル戦、七冠

囲碁・将棋の主要なタイトル戦。

囲碁は棋聖戦・名人戦・本因坊戦・天元戦・王座戦・十段戦・碁聖戦、

将棋は竜王戦・名人戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦の七つ

2017年には叡王戦が加わって八冠に)

 

箱根七湯

湯本・塔ノ沢・宮ノ下・堂ヶ島 ・芦ノ湯・底倉・姥子(うばこ)または木賀(きが)の七つの温泉。注:強羅は無い

 

七大行啓 ← 皇太子八大行啓

「*全国“みどりの愛護”のつどい」

「*献血運動推進全国大会」

「*全国高等学校総合体育大会」

「全国農業青年交換大会」⇒「*全国農業担い手サミット」

「*全国障害者スポーツ大会」

「*全国育樹祭」「*国民文化祭」

皇太子八大行啓が経済難を理由に二件削除で六大行啓に→後に一件は体裁変更して復活し七大行啓に

 Cf. 三大行幸啓

 

京都七口

中・近世に京都の市中(洛中)と市外(洛外)を結んだ街道の出入口の総称で,京の七口ともいう。元来,七口は特定されたものではなく,多数の出入口を象徴的に表現したものであったが,近世になると次第に固定していき,1703年の《京都覚書》は,七条口・千本口・大原口・粟田口・五条口・竹田口・東寺口を七口としている。いずれも古代以来の主要な街道の出入口

  

 

中日友好七団体

中国は、日本側への政策や要求の売り込みに、まずこれら団体の協力を求め、高官の訪日の際も同団体代表との会見を優先してきた。

この七団体は

▽日中友好協会

▽日本国際貿易促進協会

▽日中文化交流協会

▽日中友好議員連盟

▽日中経済協会

▽日中協会

▽日中友好会館

 

 

将棋 八冠・八大タイトル

八大タイトルとは、竜王、名人、王位、叡王、王座、棋王、王将、棋聖の8つのタイトル

 

船中八策 幕末維新期に土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が、起草した新国家体制の基本方針。

1867(慶応3)6月長崎から上洛する途中、船中でまとめた。

 1、政権を朝廷に返すこと

 1、上下の議会を置き、すべて公論に基づいて政治を行うこと

 1、公卿・大名のほか世のすぐれた人材の中から顧問を選ぶこと

 1、新しく国家の基本になる法律(憲法)を定めること

 1、外国と新たに平等な条約を結び直すこと

 1、海軍の力を強めること

 1、親兵を設けて都を守ること

 1、金銀の比率や物の値段を外国と同じにするよう努めること

 

 

八条目

・治国

・斉家

・修身

・正心

・誠意

・致知

・格物

・平天下

 

南総里見八犬伝(著 滝沢馬琴)

安房国里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説

八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持つ

 

八大地獄/八熱地獄

・ 等活地獄

・ 黒縄(こくじょう)地獄

・ 衆合(しゅごう、しゅうごう)地獄

・ 叫喚地獄

・ 大叫喚地獄

・ 焦熱地獄 / 炎熱地獄

・ 大焦熱地獄 / 大炎熱地獄

・ 阿鼻地獄 / 無間地獄

 

八正道(はっしょうどう)

・ 正見(しょうけん)

・ 正思(しょうし)

・ 正語(しょうご)

・ 正業(しょうごう)

・ 正命(しょうみょう)

・ 正精進(しょうしょうじん)

・ 正念(しょうねん)

・ 正定(しょうじょう)

 

九星(きゅうせい)

古代中国から伝わる民間信仰で、一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫の9つ。

日本の陰陽道では、下表のように木・火・土・金・水の五行や十干・十二支・八卦に割り当てて九星図を作成し、人の生年や方位に当てて運勢や方位の吉凶を占うことが多い。

一白水星(いっぱくすいせい)

二黒土星(じこくどせい)

三碧木星(さんぺきもくせい)

四緑木星(しろくもくせい)

五黄土星(ごおうどせい)

六白金星(ろっぱくきんせい)

七赤金星(しちせききんせい)

八白土星(はっぱくどせい)

九紫火星(きゅうしかせい)

 

十戒 (モーゼの十戒)

         主が唯一の神であること

         偶像を作ってはならないこと

         神の名を徒らに取り上げてはならないこと

         安息日を守ること

         父母を敬うこと

         殺人をしてはいけないこと

         姦淫をしてはいけないこと

         盗んではいけないこと

         偽証してはいけないこと

         隣人の家をむさぼってはいけないこと

 

お遍路さんの心得 十善戒

一.不殺生(ふせっしょう) 生き物を殺さない

一.不偸盗(ふちゅうとう) 盗みをしない

一.不邪淫(ふじゃいん) ふしだらなことをしない

一.不妄語(ふもうご) 嘘をつかない

一.不綺語(ふきご) お世辞を言わない

一.不悪口(ふあっく) 悪口を言わない

一.不両舌(ふりょうぜつ) 二枚舌を使わない

一.不慳貪(ふけんどん) 欲張らない

一.不瞋恚(ふしんに) 怒らない、ねたまない

一.不邪見(ふじゃけん)邪心を持たない

 

十干

 

十大発明家(昭和60418日 特許庁発表)

  豊田 佐吉 木製人力織機

  御木本 幸吉 養殖真珠

  高峰 譲吉 アドレナリン

  池田 菊苗 グルタミン酸ソーダ

  鈴木 梅太郎 ビタミンB1

  杉本 京太 邦文タイプライター

  本多 光太郎 KS

  八木 秀次 八木アンテナ

  丹羽 保次郎 写真電送方式

  三島 徳七 MK磁石鋼

 

 

韓国の10大財閥

2011年の韓国10大財閥の売り上げ高は約946兆ウォン、韓国のGDP76.5

参考 財閥が担う韓国の雇用割合は6.9%。(20130404日朝鮮日報より)

(内訳)

サムスン:   21.9%

現代・起亜自G12.6%

SK:      11.7%

LG:      9.0%

GS:      5.4%

現代重工:   5.0%

ロッテ:    4.5%

ハンファ:   2.8%

韓進:     1.9%

斗山:     1.7%

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n211412

 

 

電通 鬼十則

単体では世界最大の広告代理店である「電通」には4代目社長吉田秀雄によって1951年につくられた電通社員、通称「電通マン」の行動規範とも言える「鬼十則」と呼ばれる非常に有名な言葉があります。いわく、

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。

2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。

3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。

4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。

5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。

6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。

7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。

8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。

9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。

10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

というもの。これは割とよく知られているのですが、その逆バージョンである電通「裏十則」というものもあったようです。

http://gigazine.net/news/20070316_dentsu10/

 

 

十二支

 

十二直(じゅうにちょく)

暦の中段に記されている「十二直」の「直」は「当たる」という意味をもっています。

飛鳥時代(592628)から昭和のはじめごろまでは、六曜よりも、この十二直で日々の吉凶を判断するのが一般的でした。

この十二直は方位(子=北、丑寅=北東、卯=東、辰巳=南東、午=南、未申=南西、酉=西、戌亥=北西)

と北斗七星の回転を結びつけたものです。

www.geocities.jp/mishimagoyomi/12choku/12choku.htm

 

 

十三仏

1.不動明王(ふどうみょうおう)初七日 大日如来にお仕えし、火焔で汚れを焼き清め、人々を守ります

2.釈迦如来(しゃかにょらい)二七日 仏教の開祖にして諸仏の源。衆生を悟りの境地へ導きます

3.文殊菩薩(もんじゅぼさつ)三七日 釈迦如来の脇侍で、知恵を司る菩薩。獅子に乗ることも。

4.普賢菩薩(ふげんぼさつ)四七日 釈迦如来の脇侍で、徳を司る菩薩。長寿にご利益があり、白象に乗る。

5.地蔵菩薩(じぞうぼさつ)五七日 賽ノ河原で子供を救って下さいます。僧のような頭が特徴。

6.弥勒菩薩(みろくぼさつ)六七日 釈迦が入滅してから56億7000万年後に現れる未来仏。

7.薬師如来(やくしにょらい)七七日 人々を病苦や災いから救い、健康を守って下さいます。

8.観音菩薩(かんのうぼさつ)百箇日 阿弥陀如来の脇侍。三十三身に変化し、あらゆる願いをかなえます。

9.勢至菩薩(せいしぼさつ)一周忌 阿弥陀如来の脇侍で、知恵の光で現世を照らします。

10.阿弥陀如来(あみだにょらい)三回忌 西方極楽浄土に住み、無量の光で人々を至福へと導きます。

11.阿?如来(あしゅくにょらい)七回忌 不動の菩提心を司り、無病息災を授けます。(「しゅく」は門の中に人とその下に小さい人が2つ)

12.大日如来(だいにちにょらい)十三回忌 密教の最高仏。如来でありながら宝冠や天衣をつけた菩薩の姿。

13.虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)三十三回忌  虚空蔵は無限に宝が入る蔵のこと。知恵と慈愛が尽きない御仏。

 

 

十七条の憲法

 http://www.geocities.jp/tetchan_99_99/international/17_kenpou.htm

 

 

二十四節気

 

 

富嶽36景

 http://www.muian.com/muian08/08fugaku.html

 

 

四国八十八箇所

 (リンク)http://shikoku-net.co.jp/88/

 

戻る

 

番外

2000年以降に生まれた子どもの名前ランキング

 

【男の子】

1位:大翔

2位:蓮

3位:翔

4位:翔太

5位:颯太

6位:大輝

7位:拓海

8位:陸

9位:悠斗

10位:悠真

 

【女の子】

1位:陽菜

2位:さくら

3位:美咲

4位:葵

5位:結衣

6位:七海

7位:美羽

8位:結愛

9位:結菜

10位:凛

 

end