甲子園・大阪の旅
甲子園での高校野球観戦と、難波周辺などです。
1998/8/11~12
行程
横浜23:26〔寝台急行 銀河〕⇒新大阪[JR]⇒大阪[JR]⇒西九条〔阪神〕⇒甲子園〔阪神〕⇒西九条[JR]⇒新今宮[JR]⇒JR難波→心斎橋〔地下鉄〕⇒淀屋橋〔京阪〕⇒天満橋→大阪城→大阪城公園[JR]⇒京橋[JR]⇒尼崎[JR]⇒大阪
寝台急行 銀河

さあ、いざ本格的に出発…と思ったら、何と発車が約30分遅れ。時計が12時を回ってしまう~!表示機も時刻の表示はなし。理由は、東北新幹線の遅れにより、接続をとるためだとか。


さてやっと乗った銀河。画像上の日付はすでに13日。車両にはローレル賞受賞のエンブレムが。しかし車体は錆や凹凸が激しく相当くたびれてました。
新大阪駅

寝台券は大阪までながら、朝食をとるために新大阪で下車。イメージ的に、大阪より改札内に店がありそうだから。実際はどうなのか分かりませんが。

しかし、新大阪は特急型の発着が多い。結構楽しめました。
甲子園球場

西九条から阪神電車に乗り換え、メインの目的の甲子園へ。球場に着いたときのカードは、沖縄水産対埼玉栄。ちなみにどのチームの試合を観たいというわけではなく、高校野球を観に行った、ということなのであしからず。

座ったのは外野席。内野とアルプス席は有料ですが、外野はただなので。それにしても、アルプスの応援の迫力はすごい!この雰囲気はやはりすばらしい。
逆に、テレビではかなり大音量のサイレンは意外と音が小さい。マイクロホンの位置の関係でしょうか?
JR難波駅

甲子園を後にし、難波へ。ここへ来る(乗る)が第一の目的。新今宮~JR難波は、意図的でないと乗らない気がしたので。
難波の名物


続いて、心斎橋方面へ歩き出します。で、名物のかに道楽、くいだおれ人形、グリコの看板を見ましたた。(見ただけ(^^;)

同じように写真だけ撮る人もやはりちらほらといました。
京阪淀屋橋駅

心斎橋から淀屋橋へ地下鉄で移動後、京阪電車に。京阪淀屋橋は、その構造がユニーク、ということで見にきました。
ひと続きのホームに2つの列車が。これが通常の使用方法だそうです。
大阪城

天満橋から少し歩いて大阪城へ。ちなみに「埼玉栄」のTシャツを着た人が多数。応援帰りの観光のようです。

公園内を横断し、大阪城公園駅へ。ここからの目的は、大阪駅に行くことですが、せっかくなのでJR東西線経由。
1998/8/13
行程
西梅田〔地下鉄〕⇒鶴見緑地〔地下鉄〕⇒東梅田→大阪[JR]⇒天王寺13:57〔大和路快速〕⇒加茂[JR]⇒亀山[JR]⇒名古屋18:18〔新幹線 ひかり122号〕⇒新横浜
鶴見緑地

まず先に帰りのJRの切符を購入…と思ったら、大阪駅のみどりの窓口は大行列。これではきっぷを買うのに時間がかかる。
どうしよう…、で思いついたのが、比較的近い東西線の北新地駅の利用。行ってみると、窓口にお客さんは0、作戦成功!で、その結果、西梅田から地下鉄に乗車。

鶴見緑地では、花博記念公園内を午前中散策。

「咲くやこの花館」も見学。
復路は関西線

大阪へ戻り、ここからはわざわざ関西線回りで帰ります。これをするために窓口で関西線経由横浜市内行きの切符を買う必要があったのです。

関西線を走破し、名古屋から新幹線乗車。改札ではうわさの?T社製自動改札を通過。
あれだけでかいのに、やっぱり処理に時間がかかり切符より歩いた自分のほうが先に改札通過しました。
名古屋駅から2時間足らずで新横浜に到着。やっぱり速い。