お薦め参考書の小部屋

戻る

憲法
憲法解釈の論点
 初学者向きの本のご紹介となると,避けて通れないのがこの本です。

 内野正幸先生の御著書。もともと僕は隠れファンでしたが,この本には度肝を抜かれました。前書き→「憲法のことをマジに考えることが求められている」「チョー大切」…大丈夫かと思いましたが,これは「便利かつ親切かつ分かりやすい本」。

 条文の引用の方法,解釈の技術,法学に関する説明から日本国憲法の条文まで全部載っている。安易に難しい話を割愛することなく,司法試験受験という観点からは,知っておいた方がよいテーマもほぼ網羅されている。判例のフォローもばっちり。憲法の知識の総復習だけでなく,憲法以外の,試験対策のための最低限の教養もつく。「生講義入門憲法」の次に,ステップアップのために読む本として最適。


立憲主義と日本国憲法

 受験生の人が学習に一番困るのが違憲審査基準だと思われます。その審査基準の解説が明確にあって、人権・統治の両方の解説も読める本。

行政法
・行政法のお勧め基本書紹介を誤って消去してしまったようです…

 行政法では,櫻井, 橋本教授,刑訴では有斐閣アルマ,会社法ではリーガルクエスト…と,どうも勉強をしなければならない科目が多くなったからか,かなり簡潔な内容の基本書が法科大学院生の間では好んで読まれているようです。

 しかし,僕としては,これらの本を参照しても,かなり食い足りないというか,知りたいことが知ることができないのがちょっと…と感じてしまいます。あと,藤田教授の行政法入門も,正直,行政法学の基本を広く知るというには向かないような気がします。
 
 個人的には,宇賀先生の行政法(1冊で済む)とか,原田先生の行政法要論から学習を始めるのがよいのかなと思っています。

 S式生講義入門行政法の執筆には,上記2冊+行政法概説を中心に参照し,論文試験対策に役立つように心がけています。
 


商法・刑法
白昼の死角
 いや〜いつの間にか再販していたんですね。刑法の共謀共同正犯と,手形法を学ぶのに参考になる本。僕は中学校の時に初めて手に取り,手形の意味はちんぷんかんぷんでしたが,なぜか引き込まれて何度も読み返した覚えがあります。大学になって,東大の西田教授が刑法を学ぶ参考になると講義の中で紹介したのでうれしくなった覚えがあります。まあ,勉強のためというよりも純粋に楽しんで読まれるとよいと思います。

刑法
刑事法入門
 写真と図版が多用され,刑法・刑事訴訟法の常識が手っ取り早く身に付く。

 刑法や刑事訴訟法を学問として勉強をしていると身に付きにくい部分を身につける。縦と横しかない理解に高さを増やすという感じで,理解に幅を出すために使うとよいと思う。新聞記事,統計,写真から四コマ漫画まで入っており,ふ〜んという感じで読める。

商法
最新株式会社法

 近藤光男教授の著作。

 宮武先生と,僕との間で一致して一押しの基本書(宮武先生,事実誤認ならごめんなさい。後,宮武先生,お体大切にしてください。)。わかりやすさ,適確な指摘等を考え,学習用の会社法の基本書として一押しします。

 近藤光男先生の著書は,もともと商法総則・商行為の条文問題集執筆の際に,手当たり次第基本書を読んでいて出会いました。そのとき以来,近藤先生のファンです♪

 しかし、amazonのレビューをみるとおもしろいですね。

 2人のうち一人は読みやすい、もう一人は読みにくいと。
 全く正反対のことが書かれています。
 もちろん僕は前者と同じ感想を持ちましたが。

 そのくらい人の感じ方は違うんだなあと。そのことがおもしろいです。



新・会社法100問
 葉玉 匡美先生の著書。第2版が出ています。新会社法に対応した問題集の数が増えてきましたから,もうその使命は終わったかという気もします。が,興味がある人は購入してみるとよいのではないでしょうか。

約束手形法入門
 あの河本フォーミュラ(といっても初学者には分からないですね^^;)河本一郎先生の著書。
 手形法は会社法以上にいい基本書がありません。いい本を求めていろいろ買いあさった結果,現時点で比較的易しくかつ高度な内容が説明されているのがこの本。

 河本先生の説明は分かりやすいから,概説書ないのかな…と思って探していて見つかったので,とりあえず買ってみたというのが購入動機です。

 本書のいいところは,ずばり実務・判例を踏まえて,手形取引の実際のところまで言及している点です。理論的な解説ばかりではない。何が判例なのかも,本書を読めば大変よく分かる。

 次に,相当高度な内容を扱っている…というか,論点に対する河本先生の説明が鋭い。これが読んでいて面白いです。難しい問題が出てきた時,まずこの本ではなんと言っているか…を僕は必ず調べます。もちろん全体的に説明が簡潔で比較的分かりやすい。

 反対に欠点もあります。高度な内容が扱っているからといって,基本事項を網羅しているわけではありません。後,説明の順序が独特なので,調べたいことを調べるのがちょっと時間がかかります。索引がついていますが,それでも調べたいことをすぐに調べるというわけにはいかない。後,説明は基本的には簡潔で分かりやすいのですが,説明が鋭い部分も簡潔なので,初心者の人には何がすごいのか分からないかもしれません(^^;)。

 欠点を踏まえて読めば,他のどの手形法の本を読んでも得られない手形法の知識,考え方が身に付くように思います。

民事訴訟法
民事裁判入門→2005年2月に補訂されたようですので,再掲します。

 今一押しの本。中野貞一郎先生の御著書。
 学者がいう分かりやすく書いたというのは,全然分かりやすくないか,なんか無理していて不自然…という感じがするものが多いが,この本は大変自然に,だけどかみ砕いて,概念について実感が持てるように書かれている。また,2005年度2月に改訂されたばかりで,新法対応もばっちり。入門講座と基本書の橋渡しをするための本として一押し。


基礎からわかる民事訴訟法

 実は,基礎から分かる民事執行・保全法が,修習生の間でかなり使われていまして…
 僕も使っていましたが、同じ著者の民事訴訟法の基本書です。

刑事訴訟法

入門刑事手続法第5版

 この本は普通の基本書を読んでいても知ることができない実務チックな内容を比較的手軽に学習できる,いわば基本書の知識に肉付けをするのに役立つ本です。

 あと,勉強が進んできて,辞書として使える基本書としては,田口教授の

刑事訴訟法 第6版 (法律学講義シリーズ)

 …が,便利だと思います。ちょっと説明が簡潔過ぎる気もしますが,1冊選べと言われたらこれかと。

刑事訴訟法第3版 (有斐閣アルマSpecialized)

 …が,法科大学院生の間では人気があるようですが,入門ならば入門刑事手続法第5版
+僕が書いたS式柴田の生講義入門訴訟法〈2〉刑事訴訟法の方が,よく分かる自信があります。




その他
有斐閣法律用語辞典 入門講座の全体構造編でお薦めしている本。僕も予習の際に,うろ覚え,曖昧な記憶しかない用語の意味を調べるのに重宝しています。法律学小辞典,その他類書はありますが,一番使いやすいと思います。欠点は高価なことですが,六法全部入っている…と考えると,意外と安価といえるかもしれません。


 同じように,1冊で全部入り,初学者向けに僕が書いた本として1問1答法律用語問題集もあります。





戻る