アセスメント |
介護問題を解決する過程において、利用者の問題の分析か
ら援助活動の決定まで。 事前評価のこと。
|
アルツハイマー型痴呆 |
アルツハイマー病・アルツハイマー型老年痴呆をまとめた呼び
名。 アルツハイマー病は記憶障害・見当識障害等を伴なった
進行性の痴呆で、 40歳代後半〜60歳代前半に発症する事が
多く、 アルツハイマー型老年痴呆は高齢期に発症し、高度な
痴呆となる。 |
意識障害 |
知覚・認知・思考・判断・反応などの障害や意識混濁・ 意識狭
窄・幻覚・錯覚・不安・妄想など。 |
インフォーマルケア |
民間・ボランティアなどの非公式な援助。 |
インフォームド・コンセント |
患者が受ける治療法について、医師などの医療側だけで決め
て行うのではなく、 患者に十分説明をし納得をした上で自己の
医療に同意し、 最もふさわしい治療法等を双方で確認し進め
ていく事。 |
上乗せサービス |
介護保険で定められている限度額に市町村が独自に上乗せして提供するサービスや自己負担で追加利用するサービスをいいます。 |
嚥下 えんげ |
食べ物をのどから食道・胃に送ること。飲み込むこと。
嚥下第1相【口腔期】--舌の運動によって、食塊(しょくかい)が咽
頭へ移動嚥下第2相【咽頭期】--食塊が嚥下反射誘発部位に
達すると嚥下反射が起こります嚥下第3相【食道期】--食塊
は、蠕動(ぜんどう)運動により胃へ運ばれます |