日記

ぶちぶちと独り言かいてます。



H15年3月18日 火曜日
本日中には、サイトの、この日記をアップしたい。
シルバー展で頂いたお客さまの名刺、データ入力終わらせたい。

日記のほかに、もっと、もっと、あれも、これも・・・沢山考えております。
H15年3月17日 月曜日
早くも、もう後悔してます。
日記なんて・・・毎日・毎日、なんて大変なことをはじめたんだ!

展示会が終わってからというもの、やる気が出て、アイデアはいっぱい浮かんだのはいいが、それと比例して、やることが非常に多くなり、悲鳴を上げてます。
もともと、勉強不足どころか、何も知らずに『介護』の世界に飛び込んでしまったので、
かなり大変なことになてます。

もともと凝り性なのか、完璧主義なのか。
リュックサック症候群・・・人に任せることができなくて、全て自分で背負ってしまうんですって。
う〜ん、頼めることは頼むし、任せられるなら任せるよ。・・・だけど、期待以上のものは、まず、無いし、自分でした方が早くできるし・・・
しかし、「凝る」ということは、お金がかかるということが分かったし、
完璧とは必ずしも美徳でなくなり、年とともに妥協点が近くなって、無理しなくなったし、ストレスは感じないなぁ。
学習の喜びは感じるけど。
困っているのは、横に横にどんどん脱線してくのよね。(←ドミノのように同時に何本も線が広がってしまうのよ)

殆んど1人で黙々とパソコンにむかって夢中になってるわけだから、時間が経つのも忘れちゃうし。
問題は、外に出なくなるということ。世間から取り残されてしまっちゃう。
でも、外に出るとお金がかかるし・・・こまったものだ。
H15年3月16日 日曜日
3日間、それなりに緊張してたのかな。肩はゴチゴチだし、体中の神経がまだ緩んでない、リラックスしてない。そんなんで・・・寝れるわけがない!!!
変なリズムつけちゃうと、私の場合、ドコまでもドコまでも、ずっとリズムは狂ったままで、修正が大変なんだよねぇ。
しかし、昨日は夜も遅かったからなぁ。睡眠3時間ほど???
一日3時間ほどしか眠れない日々が続き、今度は、起きれなくなって、それこそ一日中寝ちゃったりと、もうめちゃくちゃ。

シルバー展で、ご記入いただいた方にノートを差し上げたんですが、その、カードを今日中に処理しなくては。せめて入力だけは終わりたい。
あまりきっちりと書かれているものではないので、○○県とか○○区だけとか、簡単なものなのだけどねぇ。簡単で終わらせないのが私だもんなぁ。

半分ぐらい終わったところで休憩。

集計からも、一般の方の関心の強さを感じました。
『老い』は誰も避けられることができません。受け入れて共存していかなくてはなりません。
心の準備ができているのと、できていないのでは、人生に大きな差が生じる。
精神的なことだけではない。
情報を得ることはとても重要だが、それだけでは不十分。
その情報を見極める、知識や経験が必要だ。

良いサービスは、提供する側だけの努力で実現するものではない。
受ける側の努力も必要なのである。

H15年3月15日 土曜日
シルバー展
シルバー展3日目。最終日。
昨日の外出が響き、午後からの参加。
睡眠不足かな?
なかなか本来のペースがつかめず、気分が乗ってこないので、『視察』を口実に脱出成功!!
3フロアを使った会場はとても広く、ブースの配置もゆとりがあって、通路が広く(車椅子も余裕ですれ違える)贅沢なつくり。
・・・正直なところ、チョット閑散とした感じもしました。
4時を過ぎたこともあり、片づけを始めているところもあり、全体的に終わりモード。
ちらーっと見て廻っただけでしたが、大・小さまざまな企業が『福祉ビジネス』に力を入れて取り組んでおり、その内容は多岐に渡り、いろんな仕事があるんだなぁと感心しました。
今回、『介護』をビジネスとして捉えた側の視点から見たり、考えたりする機会を得ることができたことはとても大きい。

展示会の感想は、テーマが『介護』といったデリケートなこともあり、どの企業にも共通して言えることが、『売り込み!』といった営業姿勢をとっておらず、商品やサービスの紹介、会社のアピールに終始。
企業同士で情報交換をしたり、うまくいけば、そのまま商談に・・・・なーんて、ビジネス的なものを考えていたので、期待した分ちょっと物足りないという感じ。
そして、3日間通して、『行政』『医療』の来場が非常に少ないように感じました。『報道』関係も少なく、主催者側の営業不足は否めないといったところ。
チョット不満<`ヘ´>。

まぁ、しかし、私個人としては、これからの活動をより充実させるための沢山のヒントを得ることができ大変ためになりました。
以前より鼻息も荒く、やる気満々です。
他の支部も、多くの方々に賛同して頂けたと言う事実、受け入れられたという安心感、それなりに手応えを感じたでしょう。良かった良かった。万々歳!!
H15年3月14日 金曜日
シルバー展
シルバー展2日目。
来場された方は、『行政』『福祉』『医療』『企業』『報道』『一般』(他なんかあったかな?)等の識別シールをお洋服に貼るので、相手の視点からのノートの実用的な使い方を具体的な例を挙げて提案させていただいたり、私が支部を設立した目的、活動の内容を説明させていただいたり・・・

今日は、ある市役所の方とお話しする機会があり、意気投合というか、ついつい握手したくなるほど、我々の考えや活動に理解を示してくださいました。
(じゃあ、支援しろよっ!と言いたいところですが・・・(^_^メ)・・・)

お調子者の私ですから、チョット手応えを感じるとすぐイケイケモードになってしまい、
あ〜、いい調子、なーんか今日の私のトークは冴えている!
営業するなら今がチャンスと、シールチェックを怠りませんでした。

結果、今日はまだ2日目、平日ということもあるのか、『行政』シールの方おりません。
『医療』も少なかったかな。
逆に多かったのは『一般』の方。
やはり、不安であったり、関心の高さが分かります。



今日は、金曜日。
ホワイトデーです。

・・・・・・・は、私には全く関係ないのですが、ちょっとお出かけ。
まだ明日もあるというのに・・・。
H15年3月13日 木曜日
シルバー展
本日より、ビッグイベントが始まりました。
普及会にとっても、支部にとっても、多くの方に『介護ノート』を知っていただく良いチャンス。

午前中は、慣れないことに、いつもの威勢はドコへやら。
声をかけるって難しいです。実感。
遠目に伺っている方や、足をチョット止め、興味ありそうに見ている方であっても、なかなか・・・
声をかけることができずに、ただただブースの中で待つばかり。
うれしいことに、皆さんの方から『これは何ですか?』『どうやって使うの?』など、興味をお持ちになって声をかけてくださるので、なんとかクリア。
午後になると、もう、慣れたもんです。
声もよく通り、スマイルも自然でグー。
と言いますのも、皆様の反応がとっても良いので、ついつい、エへッてなっちゃうのです!
うれしいときは良い顔になるんですね。ハハハッ。
しかし、トーク・・・私の説明でノートの趣旨などは理解してくださったと思う。しかし、ノートの魅力、意義はというと30%ぐらいしか伝えられてない。これは今後の課題。

ここ最近の普及活動では、へこまされることが多くて自信をなくしそうになっていたんで・・・
あぁ、お手伝いに来てよかった。
もう立ち直ったゾ!やる気を充電しよう。
今日も、幸せな1日でした。感謝・感謝です。
H15年5月10日 土曜日


戻る
前へ