■ローマ字相談室(2001年2月分)

■「■ローマ字相談室」の掲示板のアーカイブ分です。1か月ごとにまとめてあります。■ローマ字以外の話題については「◆春猫掲示板保管庫」へ。

第1版 (2001年4月15日発行)

編集者: 初井薫(はつい・かおり)
発行: 春猫連続体(はるねこれんぞくたい) (大阪府)
Published in Japan.

目次

  1. (26 Feb 2001 02:42:10)■千防さんへ:Unicodeホームページ■ by 海津知緒
  2. (22 Feb 2001 02:02:27)■驚愕! ワード2000の荒業■ by 千防あきら
  3. (21 Feb 2001 03:29:23)■千防さんへ: ダイアクリティカルマークつきローマ字とかな漢字の共存■ by 海津知緒
  4. (20 Feb 2001 07:08:32)■コンピュータのローマ字環境■ by 千防あきら
  5. (19 Feb 2001 19:27:38)■外郵太郎さんへ:「八丁堀」■ by 海津知緒
  6. (19 Feb 2001 13:45:41)■郵便局の外国郵便用通信日付印について■ by 外郵太郎
  7. ( 7 Feb 2001 01:44:15)■emiさんへ:マニュスクリプト体のローマ字フォント■ by 海津知緒
  8. ( 6 Feb 2001 15:15:38)■質問があります。■ by emi
  9. ( 1 Feb 2001 01:10:49)■桑田さんへ:氏名のローマ字表記は姓−名(国語審議会答申)■ by 海津知緒

ローマ字相談室(2001年2月分)


(26 Feb 2001 02:42:10)■千防さんへ:Unicodeホームページ■ by 海津知緒

(整理番号: 28)

千防さん、おめでとうございます!よかったですね。

要するに、Unicodeで保存できるエディターか、Unicodeにコード変換できるソフトがあればいいわけですね。

charsetの指定との関係はどうなんでしょうね。これをちゃんとしておけば、ロボット詮索でも、metaタグのkeywordやdescriptionをただしく解釈してくれるといいのですが、じっさいどうなのかは未確認です。

わたしはIBMホームページ・ビルダーをつかっているのですが、Unicodeでの保存はまだできません。

わたしもダイアクリティカルマークつきのローマ字や、IPAなどをつかいたいので、はやくUnicodeサポートのソフトがあたりまえになってくれるとうれしいのですが…。


(22 Feb 2001 02:02:27)■驚愕! ワード2000の荒業■ by 千防あきら

(整理番号: 29)

ホームページのユニコード化はあっけなく解決しました。海津さんにはいたずらにお手を煩わさせて申し訳なく思います。しかし、こういうのは思いつきかひらめきに恵まれなければどうにもならず、いつまで経っても悩み続ける問題もありますので、どうぞご勘弁ください。

で、その方法ですが、ワードを使います。まず、HTMLのソースをメモ帳で開いてすべて選択し、写しを取ります。それをワードの白紙に貼りつけるのです。ワードはホームページ制作ソフトとしても機能しますが、ここでは単なるテキストエディタ、またはHTMLエディタとして使います。新規に保存するとき、ファイルの種類にエンコードされたテキストを選ぶと、エンコードにさまざま選択肢が示されますので、ユニコード UTF-8とします。そして、ファイル名に拡張子をつけて(たとえば、unicode.html)保存すると、びっくり! できたてほかほかのユニコードホームページのできあがりです! ためしにソースを開いてみると、みごとEUCよろしく文字化けしてどろどろしたソースになっていました!

賢そうなやつだとは思っていましたが、ワードがここまで賢いとは初めて知りました。ワードは長母音つきのアイウエオも簡単に入力でき、編集機能もさまざまありますので、これからはメモ帳でホームページを作るのはやめて、ワードにしようと大喜びしたものです。

ユニコードにすると、ナビゲーター4.08(英語版)でも、インターネットエクスプローラー5.5と同じようにホームページを表示できます。ローマ字のフォント指定も漢字カナのフォント指定もばっちりきくようです。なんてすばらしい!
いままでナビゲーターはエンコードを日本語にしても西ヨーロッパ語にしても問題がありました。すなわち、エンコード無指定のホームページを開いてエンコードに手動で日本語を選ぶと、ローマ字の長母音が扱えず、文字は小さくて汚らしいフォントにされてしまいました。西ヨーロッパ語だと長母音は表示できますが、漢字カナが文字化けします。息も絶え絶えの状態だったのです。ところがユニコードだと双方の扱える機能が合算されて表示されるのです。

これにて大団円...と言いたいところですが、ここでまたしても悩みにとらわれました。日本語の詮索ロボットは、はたしてユニコードでかかれたメタタグを日本語と認識できるのでしょうか? また、わたしのホームページにはメタを参照しない詮索ロボット(最近はこちらのほうが数が多いらしい)対策のため、相当数の漢字仮名を本文中に埋めこんでいます。これも当然ユニコードです。ばけばけです。仮に詮索ロボットがシフトJISやEUCでないと日本語として認識しないとすれば、問題の深刻さはまたしてもひとしおです。エンコードはユニコードそのままにしておいて、機械対策部分だけをシフトJISで書く手もありますが、それではたして対策になるのでしょうか? 海津さんのホームページのようにすでにゆるぎない地位を確立していれば、機械のことなんぞお構いなしにユニコード一本やりでよかろうと思いますが、わたしのホームページはまだ地位がとても低い(特に国内で)のです。専横な態度には出られません。

ローマ字の表(http://www.geocities.com/xembho/hyo.html)と
ネットスケープの扉(http://www.geocities.com/xembho/index_netscape.html)を
とりあえずユニコードに直してサーバーに上げました。ぜひ、ばけばけのソースを見てびっくりしてください。

なお、機械がユニコードでも日本語と認識しうるのなら、漢字カナのあるなしにかかわらず、すべてのページをユニコードにしようと考えています。いまはユニコードあり、西ヨーロッパ語あり、シフトJISありで、どうも統一が取れず、気に入りません。ちなみにわたしのホームページは長母音を平気で使っているので、ユニコードを扱えないコンピュータのことは考えないでよいのです。(でも、訪問者の16パーセントがウインドウズ95なんですけど...ひるがえってネットスケープはたったの4パーセントです...)


(21 Feb 2001 03:29:23)■千防さんへ: ダイアクリティカルマークつきローマ字とかな漢字の共存■ by 海津知緒

(整理番号: 30)

千防さん、おしさしぶりです!元気そうでなによりです。

いつかメールで、「どんなエンコードでもちゃんとよめるようにしたい」とおっしゃっていたので、おっしゃている現象については気になっていました。たぶん、そうなるだろうと…(^^;。

「6」よりまえのNetscape Navigatorで、多言語を認識させるのは無理じゃないかとおもいます。

>それ以前に、日本語詮索エンジンに対応するためにも、エンコードを西ヨーロッパ語にするわけにはいかないのです。

画面に表示せずに、metaタグに指定するだけでもだめなんでしょうか? それがOKなら、画面上のかな漢字はすべて画像にしてしまえばなんとかなるとおもいますが…。

ちなみに、Unicode(2バイト)のcharsetの指定は、"ISO-10646-UCS-2"か"csUnicode"のようです。しかし、これを認識できるブラウザーがどれだけあるか、いまのIEやNNが認識できるのか、確認できていません。

くわしいことは、わたしもしらべきれていないのですが、たぶん、「6」よりまえのNetscape Navigatorでは、ダイアクリティカルマークつきのローマ字とかな漢字をひとつの画面で同時に表示するのは無理じゃないかとおもいます。

時間があればもうすこししらべてみたいとおもいっていますが、いまおこたえできるのはこれくらいです。たよりないこたえでもうしわけございません。


(20 Feb 2001 07:08:32)■コンピュータのローマ字環境■ by 千防あきら

(整理番号: 31)

こんにちは。こちらに来てからけっこうひまな日が多いです。厳戒令のたぐいが出ると臨時休業で、ホテルでごろごろうだうだするほかありません。こんなことならウェブフォルダに全部データを上げていればよかったと後悔しています。もっともこれからあやうい地区(ガザとか)に出かける予定があり、そうなると予定通り(?)音信普通になります。
で、質問です。その前に質問の伏線を...
ネットスケープ6がまた壊れました。4度目です。鈍重で不安定でブラウザとして最低です。それで愛想をつかしたわけではありませんが、ナビゲーター4.08を取り込んでみました。パソコン歴半年のわたしには未知のブラウザで、興味があったのです。4.08(しかも英語版)というマイナーなのを取り込んだのは、これ以外だと無駄なソフトが抱き合わせになるからです。
インターネットエクスプローラー5.5からインターネットを始めた者には化石のようなブラウザですが、これで自分のホームページを見てめまいを覚えました。一瞬、これからはネットスケープのことは考えないようにしようと思ったくらいです。
ナビゲーターではエンコードを設定してしまうと手動でエンコードを切り替えられません。しかもエンコードがJISだと、英文フォントの設定が無視されていやに小さくてきたならしい文字が適用されてしまいます。じゃ、エンコードをISO-8859-1に指定すればよいではないかとお思いでしょうが、わずかとはいえ存在する漢字カナを文字化けさせてよいわけがありません。それ以前に、日本語詮索エンジンに対応するためにも、エンコードを西ヨーロッパ語にするわけにはいかないのです。ユニコードにすることも考えましたが、単純にエンコードに設定(すなわち、charset=utc-8)と設定しても日本語の文字化けは改まりません。文字コード自体も変えないといけないのでしょうね。正直言って、よくわかりません。
どうすればよいのでしょう。窮余の策としていまはエンコードの設定自体を外し、ブラウザに認識してもらうようにしています。こうすると、インターネットエクスプローラーなどは日本語と認識します。いっぽうナビゲーターはといえば、日本語と認識したり英語と認識したりしますが、いずれにせよ手動でエンコードを切り替えることはできます。
ローマ字をコンピュータで扱うのは問題山積です。ふつうのウェブ制作者は考えもしないような問題が次から次へと出てきて、しかも先例がないことから全部自分で考えないといけません。ローマ字は入力しづらいだけではないのです。日本語として詮索ロボットに認識されるように仕掛けも作らないといけません。で、今度はエンコードの問題です。ほんとうにほとほと疲れました。
もし簡単にユニコードに変更する方法、あるいは多言語混在をナビゲーターに認識させる方法をお知りでしたらご教授ください。では。


(19 Feb 2001 19:27:38)■外郵太郎さんへ:「八丁堀」■ by 海津知緒

(整理番号: 32)

外郵太郎さん、こんにちは!

ご質問の件ですが、「八丁堀」のふりがなを「はっちょうぼり」であると仮定しておこたえいたします。

昭和29年12月9日付の内閣告示をたてにとるのであれば、「はっちょうぼり」の「はっちょ」の部分のつづりとして「HACCHO」とかいたとしてもまちがいとはいえません。第2表にしたがっていることになります。

しかし、「ちょう」の部分については、「長音は母音字の上に^をつけて表わす。なお、大文字の場合は母音字を並べてもよい。」となっていますから、すべて大文字でかく場合は、「ちょう」の「う」の発音を長音とかんがえるなら「CHÔ」か「CHOO」になるはずですし、「う」の発音を母音の/ウ/とかんがえるなら「CHOU」になるはずです。

(「Ô」が文字ばけしているかもしれませんが、^ がついた O です。)

つまり、昭和29年12月9日付の内閣告示にもとづくと、「はっちょうぼり」を「HACCHOBORI」とかくことは、「CCH」の部分ではなく、「CHO」の「O」の部分がまちがいであるといえます。「HACCHOBORI」は「はっちょぼり」のローマ字表記ということになります。

ただし、そえがきの「おおむね次の各項による。」とある部分の「おおむね」をたてにとられると、何でもいいことになりますが…。

昭和29年12月9日付の内閣告示は、当サイトの「■ローマ字資料室」にも全文を引用してありますのでご参照ください。直行URLは下記のとおりです。

http://www.eurus.dti.ne.jp/~halcat/roomazi/doc/koks291209.html


(19 Feb 2001 13:45:41)■郵便局の外国郵便用通信日付印について■ by 外郵太郎

(整理番号: 33)

はじめてお便りします。

当方外国郵便に主に使用される欧文通信日付印の研究をしているものです。郵便局では
外国あての郵便にはローマ字表記の日付印を使用しています。

実は中国郵政局郵務部より広島の八丁堀の局の表示はHACCHOBORIで正しいんだと
昭和29年12月9日付の内閣告示を元に変更しようとしません。
そちらのローマ字のよくある間違いでも一概に間違いではないように書かれていますが、
どうなのでしょうか?明かにヘボン式を学校で習っていれば間違いのようにも思えます
が。。


( 7 Feb 2001 01:44:15)■emiさんへ:マニュスクリプト体のローマ字フォント■ by 海津知緒

(整理番号: 34)

emiさん、こんにちは!おひさしぶりです!

emiさんがかいてらっしゃる、「小学校の教科書にあるローマ字一覧表のような文字」というのは、ああいう「書体」の文字、あるいは、ああいう「字形」の文字ということですね?

たぶん、英語の教科書では「筆記体」に対して「マニュスクリプト体」(manu+script、すなわち「手書き体」の意味)といわれているやつだとおおもいますが、要は、ああいう書体のフォントがあればいいんですよね?

うーむ、おてもちのWindowsにはありませんか?

わたしのパソコンのOSは Windows 2000 ですが、"Century Gothic" というフォントが、かなりちかそうですが…。

メーカーによっては、「フーツラ」ともよばれるようです。どちらかというと、こちらのなまえがポピュラーかも。
http://www.apricoweb.ne.jp/museum/fonthouse/beans/pl6005.html
に説明があります。

http://a-pen.com/font-sample.html
には、フーツラ・イタリックの例の画像がみられます。「a」や「t」のたて棒がまっすぐで、上下がまるまっていないのが特徴的ですね。

フリーのフォントがないか、Webを検索してみましたが、みつけられませんでした。どなたかご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?


( 6 Feb 2001 15:15:38)■質問があります。■ by emi

(整理番号: 35)

3カ月ほど前に一度カキコさせていただきました。
大学院でローマ字について勉強し始めたばかりの者です。
本当にお久しぶりです。

小学校の教科書にあるローマ字一覧表のような文字を、パソコンで表示する方法を教えてください。
ローマ字についてのアンケートを去年から作成しているのですが、小学校の教科書などに載っているローマ文字は、パソコンにはないのでしょうか?
microsoftのwordにはいろいろなフォントが入っていますが、aやyなどが微妙に違います。
フォントのほとんどが飾り文字になっているので、アンケートには使用できません。
MAC専用のフォントのソフトは見つけましたが、私のパソコンはウィンドウズなので使用できず、また少し値段が高いので買うことができません。

何か方法があるのでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。


( 1 Feb 2001 01:10:49)■桑田さんへ:氏名のローマ字表記は姓−名(国語審議会答申)■ by 海津知緒

(整理番号: 36)

桑田さん、こんばんは!

>最近文化庁から“ローマ字の氏名表記は姓ー名の順が望ましい”とする
>通達が出たと人から聞きました。

「通達」というのはわたしもしりませんが、ひょっとして、国語審議会の答申のことでしょうか。この掲示板のしたのほうの、

>( 7 Jan 2001 18:42:07)■国語審議会答申:姓名のローマ字表記についての考え方■ by 海津知緒

でわたしが紹介しています。

>国語審議会
>2000/12 答申等
>国際社会に対応する日本語の在り方
>http://www.monbu.go.jp/singi/kokugo/00000041/

です。現在は、文部省が文部科学省になって、

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/12/001217.htm

にひっこししているみたいですが、まえのURLにものこっています。

上記の答申の最後のところに、

---引用はじめ---
したがって,日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓−名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓−名」の構造を示すことも考えられよう。 今後,官公庁や報道機関等において,日本人の姓名をローマ字で表記する場合,並びに学校教育における英語等の指導においても,以上の趣旨が生かされることを希望する。
---引用おわり---

とあります。もっとも、姓と名のあいだにコンマをうつのは、「ほんとうは(ふだんは)名−姓の順でかくんだよ」といってるようなもんだ、という批判もあります…(^^;。訓令式系統の伝統的ローマ字論者のあいだでは、Yamada-Haruo のようにハイフンをいれてかくことがおこなわれています。このサイトの「■ローマ字資料室」にもある、文部省が昭和22年にだした、

「文部省内国語問題研究会(編). ローマ字教育の指針とその解説. 東京都, 三井教育文庫, 1947, 113p. (Japanese, B6よこがき)」
http://www.eurus.dti.ne.jp/~halcat/roomazi/doc/rkskm/2-3.html

に、そのような記述があります。

>例えばその通達により気をつけた方が良いことなどありますでしょうか。

上記の答申は、文部大臣の諮問に対する答申ですので、一般国民の生活がそれによって制約をうけるようなものではありません。もちろん、新聞の投書欄とかでなにかひとこといってやりたいかたは要チェックでしょうが…(^^;。


≡‥≡halcat