■「◆春猫掲示板」の掲示板のアーカイブ分です。1か月ごとにまとめてあります。■ローマ字関係の話題については「■ローマ字相談室」へ。
第1.3版 (2001年2月12日発行)
編集者: 初井薫(はつい・かおり)© Copyright Halcat Continuum 2000, 2001. All Rights Reserved.
(整理番号: 38)
これで3つ目だけど
昨日は試験まで受けさせられた。
漢字は何とかなりましたけど
「算数」は、、、わからなかった。
子供と一緒にもう一度勉強しておこうと
思いました。
(整理番号: 42)
知緒さんもがんばってるんだなぁ…。
どうも僕は最近ねむたくて、ねてばっかりです(^^;)。
自作の曲ももっとつくって登録したいんですが、じつはほかに、まえからかきたいと
おもってるネタがあるんですよ。その名も、
『「坂本龍一の楽屋」見聞記』
じつはむかし、かれこれ17年まえぐらいかな。「坂本龍一 & B2 UNIT」の楽屋で、
メンバーの接待係をしたことがあるんです。あの、世界の坂本龍一教授とおはなし
したんだぞ〜!(^^;)
そのときの、楽屋いりからリハーサル、本番がおわってホールからでていくとき
までの教授の様子のレポートなんです。
教授愛用のシンセ、YAMAHAのDX7もまぢかにみちゃった。
いやー、おもしろかったなー(^^;)
ま、そのうちかきますので、乞うご期待。
(整理番号: 43)
ただいま、「ローマ字年表」作成中です。ローマ字についていろいろなはなしを
するのに、基本的な資料かなとおもいまして…。
それがおわったら、「ローマ字資料室」をだんだん充実させようとおもっています。
まずは、現行の公的標準からはじめて、過去の重要なローマ字表記方式の資料の順
でかいていこうとおもっています。
「海津式ローマ字」も改訂したいのですが、このホームページをみるひとにとって
は、わたしの案よりも、現状がどうなっているか、いままでのいきさつはどうだっ
たのかのほうが興味があるとおもいますので、あとまわしです。
(整理番号: 44)
↓知ってます。
約束の地は私が好きでした。
あのモデルは「桃井かおり」で
曲はイントロだと思っていた私です。
人の記憶ってあやしいんですね。
(整理番号: 45)
ところでみなさん、リー・オスカーの「約束の地」って曲、しってますか?
組曲みたいになってるんですが、最後のほうの部分が、むかし化粧品のCMに
つかわれてました(カネボウだったかな…)。
「女の顔は、ひとつじゃないよ」
ってのがコピーでしたが、おぼえてませんか?
たしか、小林麻美がでてたんじゃないかな?
(整理番号: 46)
やっほー、くらりすさん。毎度どうも。
なかなかそちらの掲示板におじゃまできずにすみません。
ハーモニカはすきですよぉ。とくに、リー・オスカーの『約束の地』は大好きで、
いまでもときどき、ききます。ねるときの子守り歌がわりにいいんですよ〜。
というか、ハーモニカのレコードって、これしかしらないんですけどね…(^^;)。
でも、すきなのはほんとうで、おカネがあったら、もっとかいそろえたいです。
『約束の地』は、レコード・ジャケットのデザインがすばらしいんですよね。
ほかのもみんなそうですが、レコード・ジャケットのときは「おお〜っ」とおもっ
たやつが、CDケースのなかにはいってるペラペラのやつをみると、えらくやすっぽ
くみえませんか? あれってなんででしょうね。単にちいさくなったからだけじゃ
ない気がします。
ボサ・ノバもすきなんですが、とくにCDをかってまではきいてないですねぇ。
でも、夏の砂浜の木陰でカクテルでものみながら、ボサ・ノバをBGMにおひるね
なんて最高ですね〜(^^;)。
小野リサは、車のなかでラジオできいたことあります。よかったですねぇ。
これも、おカネに余裕があったらCDほしいな…(^^;)
来月かいたいとおもっているCD:
スティーリー・ダンのニュー・アルバム
Aikoの2nd
ラリー・カールトンが参加したフォープレイ
ロベン・フォード
あー、もうこれだけで、予算オーバーだよ…。
そうそう、このまえかった、マイク・スターンは、いまいちでした。
(整理番号: 47)
おととしは「小野リサ」の「ボッサ・カリオカ」
去年は「リー・オスカー」の「リフレクションズ」にはまってました。
どっちも見つけてきたのは彼ですけどね。
今年は、誰にはまるのかなー。
ボサノバやハーモニカには興味ない???
(整理番号: 49)
今夜か明日エイジャとガウチョの紹介をアップ予定。
しかし、、、、すーーごい人たちが参加してて
改めて驚いています。
なるほど「誰が参加しているか」に
こだわる訳がわかるような気がしました。
(整理番号: 50)
こ、こら。そんなことおおきな声でいっちゃだめだって…!(^^;)
28日なら給料もらったあとだから、ちゃんとかうよ〜!
スティリー・ダンは、洋楽のなかでは My favorite best 3 にはいりますね。
ちなみにあとのふたつは、アンブロージアとTOTO。ラリー・カールトンは別格。
「風」(もと「かぐや姫」の正やんこと伊勢正三と、もと「猫」の大久保一久が
くんで、「22歳の別れ」をヒットさせたデュオ)の、どのアルバムかわすれたけど、
大久保クンの曲で、スティーリー・ダンの曲にそっくりのがあります。あれは、
僕だったら、うったえるぞ…(^^;)
ラリー・カールトンの「Room 335」のテーマのコード進行は、スティーリー・ダン
の「ペグ」という曲からいただいたのだそうです。(まるっきりおなじではないけど、
きいたら、「あ、これか」ってすぐわかる(^^;)。)
アンブロージアって、知ってるひとがすくないんですよね〜。
どなたかご存知のかた、いらっしゃいます? "You're the only woman"とか、
"Yor're the biggest part of me"なんて曲が有名ですが。
(整理番号: 51)
この際だから。
まぁ、スティーブ・ガットのドラムの方がいいけどね。
ラジオで流れた曲が「あーーっ、スティーリーダンだー」って
匂いがぷんぷんだったからいいや。。
28日発売だそうです。予約したから買ったら教えてあげよーか??
ついでに「おやき」にしてあげよーか。
そのまえにMP○で試聴します??
(整理番号: 52)
ジップと言う名古屋のFMで
小林克也さんが紹介してたけどなーーー
聞き間違いかなー
フェーゲンさんだけなのかなー。
(整理番号: 53)
え? ドナルド・フェイゲンじゃなくて、スティーリー・ダン?
メンバーは?
(整理番号: 54)
新譜がでましたね。
FMで流れてました。
どーもスティーリーダンのような気がしてたら
大当たりでした、独特な、何かがありますね。
買わなくっちゃです。。
エイジャは好きなLPの一枚です。
(整理番号: 55)
くらりすさんへ:
プリズムとか、その辺は僕はあんまりきいてないんです。村上ポンタ秀一は、いろんなひとのアルバムでききましたけどね。オフコースのライブとか…(^^;)
プリズムのライブはきいてみたいなぁ。
スペクトラムなんかもってたんや! 僕は大すきですよ。あの、「トマトイッパツ」と「ACT SHOW!」のインパクトは強烈でした。デビュー当時は衣装が1種類しかなくて、ライブがつづくと「あらいがえ」がないので、とってもくさかったそうです…(^^;)。(西シンジとスーちゃんはけっきょくどうなったんだっけ?)
このまえカラオケでさがしたら、「トマトイッパツ」と「インザスペース」があった! そのときは「インザスペース」をうたったけど、今度は「トマトイッパツ」をうたいたいな。でも、裏声でうたうと、みんなひいちゃうのはどうして…??
「夜の彷徨」ももってたんや! ダンナより趣味がいいやん!(^^;) ちなみに、この邦題はいいですよね。(原題はただの"Larry Carlton")
>「ルーム335の穴」と言う会の紹介があった。
>ルーム335を完璧に弾きこなすための会だって。
>本家本物からご指導も受けたらしいですよ。
そ、それはすごい…。その会のなまえって、やっぱり「虎の穴」からきてるんでしょうねぇ(^^;)。ちなみにわたしは、いまだに弾けません…。「完璧に弾きこなす」ってのは、アドリブのところも「完璧にコピー」するんじゃなくって、完璧にあのコード進行を自分流のアドリブで弾きこなすってことかな。
ラリー・カールトンは、「夜の彷徨」もいいですが、「オン・ソリッド・グラウンド」ってのがいいですよ。クラプトンの「いとしのレイラ」とスティーリー・ダンの「ジョシー」のカバーがとってもファンキー。アレンジもいい。なんといっても、タイトル曲がなかせます。
>「ハービー・メイソン」?名前あってるかな。
>のドラムについて師匠は「もう過去の人だな」とぼそっとつぶやいてました。
彼らしいですねぇ。声がきこえてきそうです(^^;)。
(なまえは、ハービーだったり、ハーヴィーだったり…。むかしはハーベイだったような…)
音楽室担当 カイズハルオ
(整理番号: 56)
書くの忘れたのを思い出して
気持ち悪いからまたきました・・
「ハービー・メイソン」?名前あってるかな。
のドラムについて師匠は
「もう過去の人だな」とぼそっとつぶやいてました。
↑モントレージャズフェスティバルを見ていた時。
(整理番号: 57)
昨日家のHPにアップしてみた。
プリズムは2枚あって1枚はライブでしたが
メンバー見てびっくり、「佐山雅弘」さんがいた。
彼のピアノは「村上秀一」とのトリオで聴いたけどうまかったです。
私はプリズムのライブは聴いたことなかったから
驚いてしまいました。
昔のLPを整理するとこんな発見があって面白いですね。
スペクトラムは私が嫁入りに持ってきたLPだけど
師匠からは、「よーこんなの買ったね」と言われちゃった。
いいじゃんか、ねー?
ラリー・カールトンはやっぱり「夜の彷徨」で
これも私の嫁入り道具。
最近買ったアドリブと言う本に
「ルーム335の穴」と言う会の紹介があった。
ルーム335を完璧に弾きこなすための会だって。
本家本物からご指導も受けたらしいですよ。
≡‥≡halcat