2000.05.27
ジャンボ鶴田選手の死は旅先で知った。(更新が遅くなってしまった!)

スポーツ新聞などでは「バックドロップ」についての記事が多かったが、私の印象としては「ジャンピングニーパット」が記憶に残っている。確かバスケットの選手からプロレス界に入ったはずだ。アントニオ猪木ばりの「だー!」が似合っていた。数年前からマットから離れ、確か大学で勉強をしていた。

鶴田がマットから離れてから全日本に華が無くなった。鶴田が頑張っている頃、田上とよくタッグを組んでいた。田上は鶴田2世的な存在だったが、役不足に見えた。今でもそうだ、田上がいくら頑張っても鶴田を越える事は出来ない。何か頼りないのだ。全日本の今後が心配だが、きっとジャイアント馬場、ジャンボ鶴田を超える選手が現れることだろう。

さようなら!ジャンボ鶴田よ!感動をありがとう。


昨日、ヒクソン・グレーシー vs 船木 誠勝の試合をTVで観た。予想以上に早い決着に少々驚いている。試合を観ていて2点ほど気になった。

  1. ホイス・桜庭状態(ホイスが寝、桜庭がホイスの脚に向ってキックをする=アリ・猪木状態)の時に攻めていない。無駄な動きがあった。
  2. 最終的にはスリーパーホールドでやられる訳だが、バックを取られる前にセコンドに眼をやりうなずいていた。

桜庭の様に攻められない、攻められている時に対戦相手の存在を忘れセコンドを観ている、隙を突かれたのではないだろうか。ほっきりいって悔しい試合結果だった。絶対に勝って欲しかったのだ。

試合終了後、ファンに向って「15年間、ありがとうございました」と挨拶をしていた。船木は引退するのではないだろうか。せめてもう一度挑戦し、勝って引退して欲しい。頑張れ!船木 誠勝!


今日、またまた珍しいものを入手した。

  1. 卓球ジャーナル(1981夏号、1982新春号)
  2. 世界チャンピョン郭躍華選手、黄統生選手卓球指導講習会
    会場:取手市民会館
    日時:昭和59年4月25日(水)10時〜16時
  3. ニューズレター(日中友好卓球研究会)

郭躍華資料がまた増えた。勉強になる。今日からまた当分寝不足だ。


2000.05.08
深夜(2000.05.07)日本卓球協会最初のニュースグループ<Misc>を観ていると「えいかん」さんの書き込みを発見した。私の書き込みに対するレスだった。

***********************************
引用開始
***********************************
こんにちはえいかんです。

FJKNさん:wrote
> ある知り合いから古い卓球雑誌を入手!
> 「卓球日本」という日本卓球協会が3年間だけ発売していた雑誌だ。(81年〜83年当時!)
> 今の卓球王国同様に広告なども載せている。
> 私の大好きな郭躍華選手も載っており嬉しい限りだ。
> みんな!中國卓球を熱く語ろう!

GWを利用し実家に帰り、荷物整理をしていたら出てきました!!
「卓球日本」あいにく創刊号(1981年4月号)だけですが、このような雑誌があったことさえ忘れていたのに・・・不思議そうな女房を後目に一人感動していました。
他に当時のカタログ等も出てきました。
書き込み等ありますが、郵送費さえ負担していただければお譲りします。
以下にリストアップしますので、希望者はメールでご連絡下さい。

1.卓球日本(創刊号)。発行所:(財)日本卓球協会、発行人:荻村伊智朗。
2.第35回世界卓球選手権大会(’79年平壌大会)写真特報。発行編集:且O英商会・企画編集室(SAN-EI)
3.SAN-EI:’80カタログ。
4.Nittaku:’78カタログ。
5.TSP:’78カタログ。
6.TSP:’80カタログ。
7.YSP:’79カタログ。
8.YSP:’80カタログ。
9.Butterfly:’78カタログ(市販版)。
10.Butterfly:’79カタログ(市販版)。
11.Butterfly:’79カタログ。
12.Butterfly:’80カタログ。
13.Butterfly:’81カタログ。
以上。

***********************************
引用終了
***********************************

早速、えいかん氏にメールを送り、郭躍華情報が掲載されていると思われる雑誌、
2.第35回世界卓球選手権大会(’79年平壌大会)写真特報。発行編集:且O英商会・企画編集室(SAN-EI)
を譲って頂けるようにお願いした。

すると、早速えいかん氏から下記の様なお返事を頂いた。

***********************************
引用開始
***********************************
はじめまして、「えいかん」こと××××(FJKN修正:プライバシーの関係で氏名を削除させて頂きます!)と申します。ゴミ箱に行くはずだった物が活用していただけるようでうれしく思います。 カタログの中には、郭躍華選手に関する記載・写真はありませんでした。 平壌大会のみ郵送しました。 確かこの大会は、決勝で郭躍華と小野誠次が当たり、セットカウント1−1の3セット目 郭躍華が台に足をぶつけ負傷休息がとられ、タイムアップ後は足を引きずりながら試合を 続け小野がセットを取り、セット間休息に戻ろうとする小野に、足を引きずった郭躍華が 歩み寄り握手を求め、棄権する旨と「4セット以降戦えない」と謝ったように記憶してい ます。TVで見ていて小野が優勝したうれしさよりも、ベストな状態で試合の出来ない郭 躍華の気持ちを思い、涙したことも覚えています。郭躍華選手は、ダブルスで写真が載っていましたのでご活用下さい。ホームページも拝見 させていただきます。
***********************************
引用終了
***********************************  

えいかん氏も中々お詳しい。この平壌大会は入国規制が厳しく、報道カメラマンさえ規制されるものだったと聞く。タマス社からも伊藤、長谷川両世界チャンピョンのみ入国が許された大会である。郭躍華フェチのFJKNも79年当時の資料はコピーを持っている程度だ。雑誌を持っておられる方も数人知っているのだが、無理に譲って頂くのも失礼に当たるので催促もしていない。今回の事例の様に、運良く譲って頂けることは滅多にないのだろう。インターネットには様々な弊害もある様だが、今回は良い事例になるのだろう。えいかん氏との出会いに感謝!


2000.05.07
ゴールデンウィークとまでは行かないが、この時期、数年振りに3連休を頂いた。「何をしていたのか?」と尋ねられると困るのだが、新宿、渋谷に出かけたり、自宅でPRIDE2000のビデオを観ていた。桜庭がホイス・グレイシーに勝った試合は感動もの!ゴールデンウィークだからと言って遊び疲れる事も無く、体調はバッチリ!明日からも元気に仕事を頑張るのだ。明日も夜遅くなりそう...。とほほ。明日のことは明日に考えよっと!じゃ!


2000.05.03
新車が納車されて1ヶ月、やっと洗車することが出来る。ディーラーさんの話しに寄ると、「新車は塗装が定着するまで3週間掛かるのでWAXは掛けないように!」とのこと。念には念を入れて1ヶ月待っていたのだ。

ディーラーさんから「1ヶ月点検をするので車を持ってきてください!」と言われていたので事務所に行ってみると"連休中はお休み"とのこと。...。頼むぜ!

気分を取り戻し、カー用品を買うことにした。オートバックス柏店に向ったところ既にお店が無くなっていた。4年という歳月を感じた。

うーん、仕方がない、折角ここまで来たのだから小学校1年から3年まで過ごした家を見てみることにした。...。道路になっていた。思い出とは、心の中にあるものなんだね。

この日、お昼をうどん市6号線店で食べた。10年ほど前からある店なのだが、ここだけは変わっていなかった。ここのうどん、天ぷらは好き。特にこの時期からは冷しうどんが美味しい。


2000.05.02
新潟での商談。7月の飲料提案を持っていった。1ヶ月間分の提案だが、メインはミッキャロキャンペーンに絞られた。ミッキャロだけで40〜60分は話したのではないだろうか。商談時間は1時間15分、今日も15分長くなった。絶対にキャンペーンは成功させたい。

商談後、お店の担当者、他の方(前の商談先のライバル)との商談とスケジュールはいっぱい。最後に商談した方には新潟駅まで送って頂いた。感謝!

上野駅に着いたのは19:30、今日は友人との久し振りの呑み会。IWTK、SGWR、OKBing等、楽しい面子とのひとときだった。結局、23:30まで呑み、帰宅したのは00:30だった。

呑み会の席で「8月に長野でキャンプをする!」と約束したが、幹事のOKBingはしっかり計画してくれるのか?ちょっぴり心配だが、期待して待っている。頑張れ!OKBing!


2000.05.01
今日はOYMさんと"昨日の渋谷での出会い""維誌に載った話"で盛り上がった。「本当はもっと盛り上がりたい!」のだが、通販本部新システムが初日の昼にダウン...。で、そんな状況ではなかった。ま、私も月燿日は会議三昧で落ち付かない。特に月に1度の営業会議があるのでした。

明日の商談の準備をしていた22:00頃、OYMさんが私の職場までいらっしゃった。「NE△のARTさんが来ている!」とのこと。NE△のARTさんは私がシステム部に所属している時にとてもお世話になった方だ。現在も日本××連のご担当とは思わなかった。今日のお昼の障害対応らしい。ARTさん、お疲れ様です。