目次
遺留分の要件>遺留分の効果・・・・理解できたらページを消して戻ってください。
具体例
相続人に対して、贈与・遺贈などがなされている場合、その相続人も遺留分を持っているので、遺留分額を超過した部分だけが遺留分減殺対象となります。 また、遺留分を侵害されている者に贈与・遺贈などがあったとしても、遺留分減殺の対象とはなりません。 具体例 その@、異なるグループにまたがる場合・・・1033条での適用例 遺留分を超える贈与・遺贈等があるケース 被相続人は評価額4億円分の資産があったが、内2億5000万分を宗教法人に生前に贈与した。 残りの1億5000万円分の内、妻に1億2000万円分の相続分の指定をした。相続人は妻・長男・長女。 妻・長男・長女の遺留分は4分の1・8分の1・8分の1、遺留分額は1億円・5000万円・5000万円。 妻の相続分の指定がなされているが、妻の遺留分額を超える2000万円のみが遺留分減殺の対象とはなります。。 妻への相続分の指定を2000万円分減殺しても、長男・長女の遺留分にはまだ達しませんので、不足分は宗教法人への贈与から減殺されることになります。 遺留分を侵害されている者に贈与・遺贈等があるケース 被相続人は評価額4億円分の資産があったが、内3億分を宗教法人に生前に贈与した。 残りの1億円分の内、妻に9000万円分の相続分の指定をした。相続人は妻・長男・長女。 妻・長男・長女の遺留分は4分の1・8分の1・8分の1、遺留分額は1億円・5000万円・5000万円。 妻の相続分の指定がなされているが、妻の遺留分額には不足する。 したがって、妻への相続分の指定は遺留分減殺の対象とはなりません。 宗教法人への贈与から減殺されることになります。 そのA、同じグループで複数・・・1034条での適用例 同時になされた贈与でも同じ 相続人 子ABC 相続財産1800万円 Bに600万円・Cに1200万円相続させる遺言 子の遺留分はそれぞれ6分の1、遺留分額は300万円 したがって、Bは300万円超過し、Cは900万円超過している AはBに対し75万円分・Cに対し225万円分を減殺請求すればよい。 最判平成10・2・26 そのB、同じグループにまたがる場合・・・1035条での適用例 遺留分を超える贈与・遺贈等があるケース 被相続人は評価額4億円分の資産があったが、死亡2年前に2億5000万分を宗教法人に生前に贈与した。 死亡1年前に残り1億5000万円分の内、妻に1億2000万円分の贈与をした。相続人は妻・長男・長女。 妻・長男・長女の遺留分は4分の1・8分の1・8分の1、遺留分額は1億円・5000万円・5000万円。 妻の相続分の指定がなされているが、妻の遺留分額を超える2000万円のみが遺留分減殺の対象とはなります。。 妻への贈与を2000万円分減殺しても、長男・長女の遺留分にはまだ達しませんので、不足分は宗教法人への贈与から減殺されることになります。 遺留分を侵害されている者に贈与・遺贈等があるケース 被相続人は評価額4億円分の資産があったが、死亡2年前に3億分を宗教法人に生前に贈与した。 死亡1年前に残りの1億円分の内、妻に9000万円分の贈与をした。相続人は妻・長男・長女。 妻・長男・長女の遺留分は4分の1・8分の1・8分の1、遺留分額は1億円・5000万円・5000万円。 妻への贈与がなされているが、妻の遺留分額には不足する。 したがって、妻への相続分の指定は遺留分減殺の対象とはなりません。 宗教法人への贈与から減殺されることになります。 |