1994年11月 京都旅行記録

 

11月19日(土)

○自宅→武蔵中原1429→1432武蔵小杉1437→菊名1453→1501新横浜1534→(ひかり241号)→1759京都1845→1909新大阪 

京都では京都タワーに登った。清水寺はライトアップしていた.
ホテルは新大阪駅東口から徒歩3分であったが、東口はうらぶれていた。夕飯は阪急京都線南方駅まで歩いていき、駅前の「十八番」という有名なたこ焼き屋でたこ焼きを購入、西中島5丁目の「ほっかほか亭」でのり弁スペシャルと海老フライ弁スペシャルそして自販機でヱビスビールのロング缶3本という豪華な内容であった。


11月20日(日)

○新大阪849→(新快速)→915京都 
京都観光;一日乗車券で下記行程で観光する。 

・京都駅→(市バス206)→五条坂→(徒歩;茶碗坂)→清水寺
  清水寺は修学旅行その他で混雑していた。 
・清水寺→(徒歩;産寧坂〜二年坂)→円山公園→知恩院
  知恩院の大鐘楼は大きいが意外と敷地が狭かった。 
・知恩院→(そばやでにしんそば)→(市バス12)→金閣寺
   金閣寺の近辺の紅葉は結構きれいでした。 
・金閣寺→(市バス206)→七条壬生
   梅小路蒸気機関車館に行こうと思ったが、緑化フェアとかで、料金が高いので腹を立ててやめた。 
・七条壬生→(市バス臨時)→京都駅→(市バス206)→三十三間堂・博物館前
   国宝三十三間堂は以前にくらべ二十八部衆が増えていた。
   清水寺、金閣寺、三十三間堂といい修学旅行の落ち穂拾いでした。
・三十三間堂→(徒歩)→京都駅
   四条河原町から阪急で大阪に行こうと思ったが、バスが混んでいるので歩いて京都駅まで。
   途中のパン屋(京屋;七条烏丸)で買ったベーコン入りのパンは空腹のせいもあり、大変
   美味しかった。

○京都1634→(嵯峨野・嵐山ホリディー221 1号)→1720新大阪1724→1729大阪→梅田→(地下鉄)→なんば
 
念願の道頓堀散策。「くいだおれおじさん」も見ました。「グリコ」のネオンサインも。夕飯はえび道楽、それから「大たこ」のたこ焼き
○心斎橋→(地下鉄)→新大阪 
ホテルに戻る。 

11月21日(月)

○新大阪922→951京都1100→(IRバス)→栂尾
 混雑の中高雄、栂尾紅葉狩りに出かけた。京都駅近辺のコインロッカーも混んでおり荷物を保管するのに苦労した。JRバスで栂尾まで行く。車内は満員で途中の福王子の交差点で大渋滞しており、目的地に着く前から疲れてしまう。高山寺から槙尾経由神護寺の下まで徒歩、神護寺は時間がないのであきらめバス停へ

○山城高雄→(IRバス)→京都駅
 昼飯は「のぞみセット」

○京都1500→(ひかり246号)→1731新横浜17342→1744菊名→武蔵小杉→武蔵中原→自宅

 新幹線で帰宅する。





(C) AOKI Masashi 1995,2000 All Rights,Reserved
e-mail:aoki@tomato.rim.or.jp