災害に役立つ品
(阪神大震災・新潟県中越地震で役立った品)
| ・懐中電灯 | ・紙器、紙コップ | 
| ・食料品 | ・飲料水 | 
| ・ラップ、ホイル | ・帽子 | 
| ・ビニール袋 | ・生理用品 | 
| ・小型ラジオ | ・ガムテープ | 
| ・トイレットペーパー | ・新聞紙 | 
| ・乾電池 | ・携帯電話 | 
| ・ウェットティッシュ | ・充電器 | 
| ・手袋、軍手 | ・緊急トイレ | 
| ・小銭 | ・ペットボトル | 
| ・使い捨てカイロ | ・薬 | 
| ・カセットコンロ、ボンベ | 
 | 
| ・下着 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
※「しりべんトイレットペーパー 地震防災」より
防災
(1)1週間分の水と食料
(2)簡易トイレ
(3)常備薬や眼鏡・入れ歯
災害用伝言ダイヤルの基本操作
「171」をダイヤル
録音は「1」、再生は「2」をダイヤル
録音は自宅の電話番号、再生は知りたい被災者の電話番号をダイヤル
「1#」をダイヤル、
録音の場合は30秒以内でメッセージを入れる。
再生の場合は録音された伝言が流れる
「9#」をダイヤルし、録音を終了
阪神大震災で
地震直後、一番最初に接触したメディア
(日本新聞協会調査n=300 避難所等)
・新聞(号外含む) 12.0%
・ NHK・民放テレビ 18.6%
・ NHK・民放ラジオ 67.6%
・ CATV 0.0%
・ 行政からの広報誌 1.3%
地震に関する情報を最初に得た情報源(朝日放送調査)
・ 避難所n=182 ラジオ70.3% テレビ13.7%
・ 被災地・自宅n=218 ラジオ68.8% テレビ25.7%
・ 周辺地域n=200 ラジオ21.0% テレビ76.0%
ラジオ持ち出し率(文化放送調査N=285)
・ 現金・通帳 28.4%
・ 衣類・寝具 26.0%
・ 懐中電灯 20.0%;
・ ラジオ 16.1%
・ 食料・水 4.9%
・ なし 53%
警戒区域:法的に立ち入りが禁止される
避難指示区域:強制力ない
屋内退避:
『津波てんでんこ』
勝手に行動するではなく全員が互いの無事を信じ、最善を尽くす
(1)想定を信じるな
(2)最善を尽くせ
(3)率先避難者たれ
→ 釜石の軌跡
小中学生2900人余りが無事避難
避難先を状況に応じて次々変えた
避難の合言葉は「おかしも」
お:押さない
か:駆け出さない
し:しゃべらない
も:戻らない
リンク
災害時に役立つ35の教訓 <http://www.ricoh-japan.co.jp/about/csr/fukkou/kiduki.pdf>
end